著者
下田 祐紀夫 櫻井 文仁 宮崎 晴夫
出版者
社団法人日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会誌 (ISSN:03864812)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.114-122, 1995-06-15
被引用文献数
3

機械加工では工具が寿命になったことに気づかなければ不良品が発生し, 生産量に変動をきたす.本論は, 2つの工具で順次加工する2段階加工を対象とし, 加工中に工具が寿命になると加工の中断時間が発生する場合に, 各工具の交換時期を決定するための統計的方法を与えている.複数工具の交換時期の決定は, 定式化の複雑さのため, 過去の実績にもとづく試行錯誤的な方法で行われているのが現状である.本論では, 2段階加工の場合に「各工具の工具交換時期」と「各工具の寿命分布」および「工具異常による加工の中断時間」が「生産能率」に与える影響を, 同時分布の概念を用いて定式化し, 能率基準のもとで, 各工具の交換時期を設計するための理論的方法を与えている.2段階加工では, 単一工程の場合と同じ方法で工具の交換を行うと生産能率が低下することを数値例で示している.
著者
下田 圭悟 行田 弘一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.118, pp.19-24, 2010-07-01

地震等の大規模な災害が発生した際,加入者電話網や携帯電話網のネットワーク等既存の通信インフラは,回線の混雑やケーブルの寸断等により利用できない場合がある.そこでこのような場合の通信手段として,インフラに依存せずネットワークを構築可能な無線アドホックネットワークの利用が期待されている.携帯端末を用いて無線アドホックネットワークを構成する場合,端末(利用者)の移動に対応し,自律的に通信経路を維持することが課題としてあげられる.また,端末のバッテリー容量には限りがあるので,接続1生を高める一方で電力をより低くすることが重要である.本稿ではアドホックネットワークを用いた場合のデータ配信率の向上および消費電力の低減を目的とし,AODVにおける経路情報保持時間とデータパケットの送信間隔を制御した場合のデータ配信率と経路情報パケット量との関係を明らかにする.
著者
苅谷 剛彦 安藤 理 有海 拓巳 井上 公人 高橋 渉 平木 耕平 漆山 綾香 中西 啓喜 日下田 岳史
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.51-86, 2008-03-10

For academic high school students in local areas, it is necessary to make geographical transition from their home town to cities to go to "good" universities, while others may decide to remain their home countries to go to local colleges. What factors differentiate students into those two routes to have higher education? For what sake do some students decide to leave for large cities, and others to stay in their home town? This study pays attention to geographical mobility of students in top rank academic high schools in Japan. We administered a survey of 3,767 senior students in 12 high schools, all of which admit academically top students in their areas in 2006 and 2007. By analyzing the survey data, we will explore the following research questions: 1. What factors, including structural and socio-psychological, influences students'decision of mobility both at college entrance and future job entry? 2. What reasons lead them to pursue "elite" universities? Which goals either for self -realization or contribution to the society give rationale to apply for those universities? Are there any different mechanisms of this determination between high schools in large cities and rural areas? 3. What factors influence the formation of students'consciousness to contribute to the society? Do school experiences raise such consciousness? What school activities and cultures affect it? The data analyses shows that academic high schools in local communities have power to influence students'mobility and creating consciousness for devoting for the society.
著者
柳浦 猛 日下田 岳史 福島 真司 山地 弘起
出版者
独立行政法人 大学入試センター
雑誌
大学入試研究ジャーナル (ISSN:13482629)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.248-253, 2024 (Released:2024-03-31)
参考文献数
20

本稿は,2016 年度に施行された私立大学の定員管理厳格化政策が,志願者の大学進学にどのような影響をもたらした可能性があったのかを考察する。まず,教育経済学的視点から,当該政策と類似した性質を持つと考えられる海外の高等教育政策として,米国の大学選抜におけるアファーマティブアクションの廃止を取り上げ,両者の政策の類似点について論じる。次に,アファーマティブアクションの廃止がマイノリティ志願者に与えた影響に関する実証研究をもとに,定員管理厳格化政策が都市部に比べ地方部の志願者に対してアンダーマッチングのリスクをより高め,地方と都市部の経済格差の拡大のリスク要因を高めていた可能性を指摘する。
著者
下田 芳幸 寺坂 明子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.347-356, 2012 (Released:2013-01-01)
参考文献数
43
被引用文献数
8 4

This study developed the Japanese version of the Multidimensional School Anger Inventory (MSAI; Smith & Furlong, 1998). The MSAI was devised to assess anger in the school context from a multidimensional perspective, which includes Anger Experience (affective component), Cynical Attitude (cognitive component), Destructive Expression and Positive Coping (behavioral component). The responses of 3 443 students from elementary to high school, age 10 to 17 on the Japanese version of the MSAI were used in the analyses. Exploratory and confirmatory factor analysis identified that the four-factor structure of the J-MSAI was the same as for the original MSAI. The reliability of the scale was supported by internal consistency and test-retest stability for the subscales. The construct validity of the scale was supported by cross-instrument correlations. Furthermore, the results showed that junior high and high school students had higher scores for Cynical Attitude than elementary school students, whereas developmental level had little effect on Anger Experience and Destructive Expression.
著者
伊藤 京子 古田 真也 上東 大祐 石井 裕剛 下田 宏 大林 史明 谷口 和宏
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.235-244, 2019-05-25 (Released:2019-05-25)
参考文献数
24
被引用文献数
1

In order to improve intellectual concentration, few studies have verified the effect of indoor airflow among the thermal environment conditions, and the differences in effects have not been studied based on the season. In this study, an experiment was conducted to investigate the influence of a room airflow in winter on intellectual concentration. As a result, no significant difference of intellectual concentration was found between a condition with airflows and a condition without airflows. The thermal sensation vote showed that the airflows caused the participants to feel colder and it is the same as the results of an experiment in summer, although the intellectual concentration was not improved in winter. In addition, covariance structure analysis was carried out to analyze the effects for intellectual concentration. The participants were classified into two groups. A group improved intellectual concentration by the airflows and another group did not improve it. The former group showed that the airflows caused the comfortable feeling of the room and the latter group showed the airflows caused the feeling of coldness. It was shown that different persons like different airflows from the results. One of our future challenges is to provide each person a controllable airflow.
著者
千葉 百子 稲葉 裕 篠原 厚子 佐々木 敏 下田 妙子 金子 一成
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

カザフスタンとウズベキスタンに跨るアラル海は琵琶湖の100倍、世界第4位の画積だったが、現在は約1/4の面積となり、20世紀最大の環境破壊といわれる。その結果、強い砂嵐が北西から南東にかけて吹くなど、気候変動も起きている。アラル海東側には原因不明の健康障害を訴える住民が増加した。2000年からこの地域の疫学調査に着手した。罹患率の高い貧血、呼吸機能障害、腎機能障害に関してその原因究明を行ってきた。腎機能に関してカドミウムによる障害ではないかと考えた。生体、食事、環境試料を分析したがカドミウムが原因とは考え難い。これまでに世界各地で採取した多数の飲料水を分析してきたが、この地域の飲料水中にはかなりのウランが含まれているものが多かった。そこで本研究ではウランを中心に健康被害調査を行った。2004年9月にクジルオルダ州の2村で無作為抽出した218名の学童を対象に調査を行った。そのうち155名が2005年2月の調査にも応じてくれた。対象学童から飲料水、尿、血液の提供を受けた。飲料水中ウラン濃度の高いものは約40μg/L、低いものは検出限界以下であった。全例の飲料水中および尿中ウランの相関係数はr=0.263であった。尿中クレアチニン(CR)濃度がウラン濃度と平行して増加していた。尿中蛋白濃度はウラン濃度の増加に伴って上昇したが(r=0.272)、NAGおよびβ2ミクログロブリンはウラン濃度と無相関であった。尿中の元素でウランと相関があったものはヒ素(r=0.608)とチタン(r=0.650)であった。飲料水中で有意な相関があった元素はストロンチウム(r=0.800)、鉄(r-0.719)およびカルシウム(r=0.719)であった。飲料水中ウランと腎臓機能障害の指標(NAG、β2MGなど)と直接関係するか否か今後も検討を続ける予定である。
著者
下田 正弘
出版者
CHISAN-KANGAKU-KAI
雑誌
智山学報 (ISSN:02865661)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.051-060, 2016 (Released:2019-02-22)

イスラム思想研究の泰斗、井筒俊彦は、さまざまな言語で記された古典一次文献の精読を根拠として得られた広く深い知見をもって東西思想の比較研究を進めた。その結果、東洋思想、あるいはむしろ非西洋近代思想には「共時論的構造」があることを看取し、その代表的事例として大乗仏教思想を論じた。遺作となった『意識の形而上学』における『大乗起信論』理解には、言語を媒介としつつ意識と存在を照らし出す思想の構造がみごとに示されている。 井筒が明かす「東洋思想」には、「西洋思想」の歴史において一貫した課題でありつづけた「時間」の問題が表立っては登場せず、存在をめぐる思索の運動があくまで「空間」的に表出されている点が目をひく。この空間は、だが、もとより外的空間ではなく言語空間であり、井筒自身はそうした表現は取っていないものの、言語の存在自体を可能ならしめる「場」を隠喩的に表現したものにほかならない。 ここで注目すべき点は、こうした特性をもつ「東洋思想」を理解する井筒には、言語が仮象であることが自覚され、したがってここにいう言語空間あるいは場は、仮象の空間であり場であると、明瞭に意識されている点である。「形而上学の究極において言語はその機能を失う」のである。だが、じつは言語の機能のこの限界点が照射されるからこそ、その限界領域において意識と存在の問題が言語によって生産的に構成されている瞬間が浮き彫りとなる。限界点はたんなる終点ではなく、未知の可能性出現の起点であり、両者の起滅が同時に明らかになる地点である。 井筒の思想構築の特質は、テクスト内の言説の展開に忠実にしたがいつつ、限られた数の鍵概念に考察の焦点を合わせ、それらが相互に反発、融合しながら、思想体系のダイナミズムを構成してゆくさまを再現する手法にある。ミクロなレベルの精緻な読みから開始され、語の意味の微妙な震動をとらえつつ、それらがしだいに螺旋的に次元を上昇し、やがて大きな安定的思想構造に帰着する運動を辿る思索は、余人の追随を許さぬ鋭敏な言語感覚によって支えられている。 概念の卓越した分析をなす井筒の研究に足りないものがあるとすれば、分析が概念を超えて、文やテクスト全体への広がりにまで及ばない点にある。そのため、著者性や読者性といったテクスト論は「東洋思想」の射程に入ってこない。それは言語のもつ行為遂行論的側面への配慮の不足であり、場合によっては社会性、歴史性、倫理性の欠如につながる可能性もある。 (注:本論は日本宗教学会第74回学術大会(2015.9.6創価大学)で発表した内容の英文版である。そのため本要旨は『宗教研究』第89巻別冊(2016.3発刊予定)所収の要旨と重なりがある)
著者
大橋 巧 宮崎 正幸 下田 吉之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.78, no.688, pp.529-536, 2013-06-30 (Released:2013-08-30)
参考文献数
13
被引用文献数
5 3

Electricity demand control of the peak hour in a summer and winter has been an important issue after the occurrence of the East Japan Great Earthquake which occurred in March, 2011. In addition, reduction of annual energy consumption is important from the viewpoint of global warming prevention, and the effective conservation measure may not be in agreement. In this paper, electricity consumption of the science research facilities is surveyed and analyzed in detail. Furthermore, the effect of various energy conservation measures was evaluated in each purpose (reduction of summer peak electricity / reduction of winter peak electricity / reduction of annual electricity consumption).
著者
中村 精二 下田 忠次郎
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.28, no.11, pp.909-913, 1954 (Released:2008-11-21)
参考文献数
10
被引用文献数
3 5

As reported in the previous paper, one of the authors (SHIMODA) isolated a new antibiotic substance, “oryzacidin”, effective against the “Hiochi” bacteria responsible for the putrefac-tion of Saké from the broth of a strain of Asp. oryzae. But further investigations showed that in the culture medium there were one or two other antibiotic substances effective against “Hiochi” bacteria as well as oryzacidin. We have isolated one of these antibiotics in the crystalline form as its S-benzylthiuronium salt, needles, m.p. 137° (decomp.), from crude Na-oryzacidin powder, and as its free acid, needles, m.p. 67-8°, from the thiuronium salt passing through Amberite I.R. -120. It is soluble in water, alcohol, ethyl acetate, acetone, ether and hot chloroform, fairly soluble in cold chloroform and insoluble in ligroin, petroleum ether and benzene. From the analytical data, the molecular formula of the free acid was found to be C3H5NO4. On the functions of the nitrogen and oxygen, the existences of one nitro and one carboxyl groups were identified from the results of the electrometric titration, Victor MEYER nitrosation test, and infrared absorption spectrum. Reducing with stannous chloride and hydrochloric acid. β-alanine was obtained from its free acid. From these experiments described above, it was concluded that this new antibiotic is identic al with β-nitropropionic acid. Moreover, the synthesized β-nitropropionic acid from β-iodo-propionic acid gave no depression of the melting point when mixed with the substance isolated from broth. The β-nitropropionic acid inhibited the growth of “Hiochi” bacteria at a dilution of 1:30, 000 in the Saké medium. There was found no toxicity in the intravenous injection of 140mg per Kg of mice but mice succumbed within 24 hours to injection of 280mg/kg.
著者
高川 真一 森鼻 英征 下田 廣一郎 山内 裕 神野藤 保夫 井上 和也
出版者
公益社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
関西造船協会誌 214 (ISSN:03899101)
巻号頁・発行日
pp.177-185, 1990-09-25 (Released:2018-04-01)

The pressure hull of deep submergence research vehicle is an utmost important structure that secures the safety of crew members against the hydrostatic pressure in deep sea, and should be as compact in size and light in weight as possible in order to obtain easy operation and high maneuverability of the vehicle. In design and fabrication of the pressure hull, the application of high strength material which has reliable characteristic for practical use, of design method suitable for such material and fabrication procedure which satisfies the quality requirement of the highest degree have been encouraged. In the develoment of the 6500m deep submergence research vehicle "SHINKAI 6500", which is the latest submergence research vehicle following the 2000m deep submergence research vehicle "SHINKAI 2000" in Japan, the investigation in various fields was carried out in order to adopt titanium alloy, which has superior strength/weight ratio, for the pressure hull. The production procedure of heavy thickness and large size plate and forging material, and the fabrication procedure of the pressure hull were investigated by the fabrication of the full scale model made of titanium alloy and by material tests with specimens cut from the model. The collapse behaviour was examined by collapse tests using scale models of titanium alloy and by nonlinear behaviour analysis with FEM procedure. Finally, in order to confirm both the fabrication procedure and design method in total, the cyclic loading test and collapse test using scale model fabricated according to the procedure equivalent to that for the actual pressure hull. This paper presents the design and fabrication of the pressure hull of "SHINKAI 6500".
著者
永井 裕太 木多 道宏 下田 元毅 吉崎 真人 小島 見和
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.797, pp.1208-1219, 2022-07-01 (Released:2022-07-01)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

This study sought to comprehend the area’s context of Senri New-Town by analyzing the relationship between the physical and socio-cultural environment before and after development. Before the development of the New-town, the irrigation system was determined by landform, location of ponds and field watering area. This irrigation system was categorized into three types according to the hierarchy of ponds, primarily maintained by residents. Following the new-town development, the old significant irrigation system disappeared. The study proffers the necessity of Senri Town’s spatial reorganization by connecting it with the agricultural resources of the old village.