著者
細谷 孝博 久保田 通代 熊澤 茂則
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.321-329, 2016-06-05 (Released:2016-07-07)
参考文献数
10
被引用文献数
2 3

アントシアニンは,ベリー果実等に含まれる色素成分の一種で,昔から天然着色料として幅広い食品に利用されている.また近年では,アントシアニンの様々な生理機能に関する研究も行われており,機能性成分としての利用も期待されている.本研究では,アントシアニンを豊富に含むベリー果実について,定量核磁気共鳴法(定量NMR)を用いた分子種解析によるアントシアニン成分の評価を行った.まず各ベリー果実抽出物の1H-NMRスペクトルより,各アントシアニン成分の定性及び定量分析を行った.続いて同スペクトルを用いて主成分分析を行ったところ,各アントシアニンによる分類分けに成功した.また,Oxygen Radical Absorbance Capacity(ORAC)法を用いて各ベリー果実抽出物の抗酸化活性を評価し,アントシアニン成分の種類と含有量,さらに,主成分分析から得られた結果に相関関係を認め,シアニジン系のアントシアニンが抗酸化に寄与することを明らかにした.1H-NMRを用いた本分析手法は,ベリー果実の品質管理や機能性を有するベリー果実をスクリーニングするための有用な手法であると言える.
著者
難波 恒雄 久保 道徳 谿 忠人 御影 雅幸
出版者
日本生薬学会 = The Japanese Society of Pharmacognosy
雑誌
生薬学雑誌 = The Japanese journal of pharmacognosy (ISSN:00374377)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.111-121, 1970-12-20

The foliar crude drug so called "Urajirogashi" has been used in Tokushima Pref. as the folk remedy for nephrolithiasis, cholelithiasis and urethral calculi. The effect to dissolve each calculus has been proved pharmacologically and clinically, and the crude drug and their preparations are generally on the present market. The original plant of "Urajirogashi" was considered to be Quercus salicina BLUME. The results of the anatomical studies, however, confirmed that the original plants are Q. myrsinaefolia BLUME and the mixture of both species of Q. salicina and Q. myrsinaefolia besides Q. salicina BLUME. The points to discriminate each species are as follows: A) Q. salicina: Upper epidermis is 1.5〜3 times as thick as lower epidermis, and no idioblast in the part of mesophyll. Palisade ratio is 2.3〜3.7〜5.8. B) Q. myrsinaefolia: Upper epidermis is 3〜5 times as thick as lower epidermis, and idioblast are observed in the part of mesophyll. Palisade ratio is 3.5〜6.7〜10. 5. Further, the key for identification on the anatomical characteres of the leaves from Q. salicina, Q. myrsinaefolia, Q. glauca, Q. acuta, Q. hondae, Q. sessilifolia, Q. gilva, Q. phillyraeoides, Q. mongolia var. grosseserrata, Q. serrata, Q. aliena, Q. dentata, Q. variabilis and Q. acutissima was indicated as Table 4.「序言」ブナ科FagaceaeのウラジロガシQuercus salicina BLUME(=Q. stenophylla MAKINO)は, 本州, 四国, 九州の暖地に自生する常緑高木で, 徳島県地方で「しらかし」および「うらじろがし」と称され, 民間的にその葉や小枝を, 1日30~50g煎剤およびエキス剤として, 胆石症, 腎石症, 尿路結石症など内臓諸結石症の治療薬とされ, 最近では肝臓, 胃腸病, 便秘などにも応用されている日本特有の民間薬である3)4). 近年ウラジロガシの結石溶解作用は薬理学的には, 小国3a), 幸田5)により, 臨床的には近藤ら6), 橋本7)および稲田ら8)により検討され, その有効性が実証された. その後市場に「うらじろがし」, 「裏白柏」と称して出回り, エキス製剤も市販されるようになった. 今回徳島県下で民間的に使用されている「うらじろがし(しらかし)」, および徳島, 香川, 和歌山, 群馬県産の徳島, 大阪, 東京市場品「うらじろがし」の中に同一基源からなるものとは思われない商品が発見されたので, それらの基源を確定する目的でQuercus属植物14種9)の葉との比較組織学的研究を行った.
著者
大久保 街亜
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.88-93, 2009-09-30 (Released:2016-12-01)
被引用文献数
6

In the late 1990s, the American Psychological Association advocated improved statistical practices, including reporting confidence intervals (CIs) and effect sizes. Since this statistical reform, the numbers of reports in international academic journals of psychology which have included the CI and effect sizes have increased. We investigated the evidence for statistical reform in Japan by examining papers published from 1982 to 2008 in the Japanese Journal of Psychonomic Science. The reports which included CIs and effect sizes were extremely rare in the journal even after 2001. This observation suggests that this statistical reform has not yet started among Japanese researchers in psychology.
著者
吉田 絵理子 金久保 祐介 久保田 希 坂井 雄貴 山下 洋充
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.35-40, 2023-02-25 (Released:2023-03-16)
参考文献数
6

一般社団法人にじいろドクターズでは, 卒後3年目以上の医師を対象に, 所属機関で何らかの実践を目指すことを目標とし, 6カ月間のLGBTQに関するヘルスケア学習コースを提供したので報告する. 反転学習として, 学習テーマに沿った映画や書籍にて事前学習を行い, 集合型研修では講義だけでなくLGBTQ当事者との対話や, 当事者が模擬患者役を演じるロールプレイを行い, 毎回スモール・グループでの振り返りを行った.
著者
大久保 昭史郎 大里 恭平
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.88-91, 2019-03-25 (Released:2019-05-16)
参考文献数
8

非結核性抗酸菌の肺外病変は比較的まれである.非結核性抗酸菌腱鞘滑膜炎は慢性に経過し炎症反応も正常から軽度上昇するのみでありまた菌体の検出率も低いことから診断および治療に難渋することがある.今回我々は非結核性抗酸菌による化膿性腱鞘滑膜炎を経験した.軽微な外傷後に疼痛,腫脹を訴え,炎症反応に乏しい場合,非結核性抗酸菌感染症を疑う必要がある.治療は外科的滑膜切除と化学療法である.
著者
林 隼輔 須田 奈美 川久保 孝 下山 直人
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.12, pp.667-673, 2019-12-10 (Released:2020-12-11)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Opioids are associated with adverse events, such as constipation, nausea/vomiting and sedation. These side effects can directly reduce the patient's quality of life. Naldemedine improved symptoms in patients with opioid-induced constipation (OIC). However, no comparison has been made for the single treatment and combined treatment of naldemedine for OIC. Also, there are no reports on whether naldemedine suppresses opioid-induced nausea/vomiting. In the present study, the suppression effect of naldemedine single treatment for OIC is the same as that for the combined treatment of naldemedine. This result suggests that single treatment of naldemedine is useful for OIC. Naldemedine suppresses opioid-induced nausea/vomiting, but there is no significant difference between naldemedine and prochlorperazine. This result suggests that naldemedine is useful for opioid-induced nausea/vomiting. Therefore, the present study suggests that naldemedine may be a new option in mitigating the side effects of opioids.
著者
久保田 美子
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.172, pp.73-87, 2019 (Released:2021-04-26)
参考文献数
24

本研究は,非母語話者日本語教師1名 (教師A) を対象に,5年10か月の間に5回行ったインタビュー調査の結果をもとに,そのビリーフの変化と教師としての成長過程について分析・考察するものである。教師Aの発話プロトコルをグラウンデッド・セオリー・アプローチに修正を加えた分析法により分析した結果,教師Aは,日本での教師研修や会議出席,および母国における母語話者日本語教師,同国の非母語話者日本語教師との共同作業,新たな教育概念や教科書の導入,学習者から教育者へ,教育者から教師養成担当者への役割の変化等を通して,そのビリーフを変容させていることがわかった。特に,教師の役割や教育目標に関するビリーフの変容は明確であり,さらに実践面だけでなく,思考や人間関係に関わる面にも意識が向くようになったことがわかる。1名の教師のビリーフの変化の過程ではあるが,非母語話者教師の成長過程の一部分をも示しているものと考える。
著者
長谷川 伸 久保 誠司
雑誌
九州共立大学研究紀要 = Study journal of Kyushu Kyoritsu University (ISSN:21860483)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.85-90, 2023-02-28

The purpose of this study was to clarify the relationship between sprinting ability and ball speed incollege baseball pitchers, and to examine the evaluation method of sprinting ability considering bodyweight and lean body mass. Thirty-one college baseball pitchers participated in this study. Height,weight, lean body mass, body fat mass, muscle mass, and skeletal muscle mass were measured, andbody fat percentage, body mass index (BMI), and skeletal muscle index (SMI) were calculated. Ball speedwas measured using Rapsodo pitching 2.0. The baseball pitcher was asked to throw 10 full pitches fromthe pitcher's mound toward the catcher. Maximum ball speed was used as an index of ball speed. Toevaluate sprint ability, sprint times of 10m, 30m, 50m, 100m, 200m, and 400m were measured, andrunning speed, momentum, and kinetic energy were calculated. Pearson's product-moment correlationcoefficient was calculated to investigate the relationship between the measured indices. Ball speed wassignificantly correlated with body weight, BMI, lean body mass, muscle mass, and SMI. In addition,ball speed showed a significant negative correlation with running speed in 200m and 400m sprints, and showed a significant positive correlation with momentum and kinetic energy in 10m, 30m, 50m,and 100m sprints. The results of this study suggest the importance of considering body weight whenevaluating the sprinting ability of baseball pitchers.
著者
堀江 真理子 堀木 ちさと 飯田 俊二 大谷 智司 岡田 基文 平井 健策 大久保 康人
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.651-655, 1991-11-15 (Released:2010-03-12)
参考文献数
4

In the United States, the FDA licenses Red Blood Cells Frozen (RBCF) up to 10 years and the AABB (AMERICAN ASSOCIATION OF BLOOD BANKS)'s Standards allow frozen storage of blood for routine transfusion up to 10 years.But in Japan, the storage period of RBCF for routine transfusion allowed is 5 years and that of the thawed, deglycerolized red blood cells (DRBC) is only 12 hours at 4-6°.The quality of RBCF stored for 5 years or 10 years was investigated to extend the storage period of RBCF and DRBC.ATP levels and morphology scores of DRBC stored for 10 years were high as those of DRBC stored for 5 years but 2, 3-DPG levels were slightly low.The hemolysis of DRBC immediately after deglycerolization was low, but increased rapidly with the storage. The result obtained indicated that the quality of the DRBC was maintained in good conditions. We would like to propose to extend the storage period of the RBCF up to 10 years.
著者
鈴木 慎太郎 松浦 崇行 福田 充 武井 雅俊 久保 定徳 吉本 多一郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.12, pp.3629-3633, 2011 (Released:2013-04-11)
参考文献数
5

Erdheim-Chester病(ECD)は異常に増殖した組織球系細胞が多臓器に浸潤する稀な疾患である.症例は67歳,男性.初診時から既に多臓器の障害があった.副腎皮質ステロイドの漸減中に痰の喀出困難や不整脈を生じ死亡した.剖検所見では,CD68陽性の組織球やリンパ球の浸潤および線維性結合織の増生を心臓,肺,腎臓等に認めた.特に右房における心筋の破壊は著しく,ECD病変による刺激伝導系の傷害が生命予後に影響を及ぼしたものと考えた.
著者
寺地 淳 津田 剛 野田 徹 久保 賢明 伊東 輝行
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.71, no.710, pp.2581-2587, 2005-10-25 (Released:2011-08-16)
参考文献数
13
被引用文献数
1

Combustion in IC engines involves very complicated phenomena, which are strongly affected by engine speed, load and turbulence intensity. The aim of this study was to develop a flame propagation model and a knock prediction technique applicable to various engine oparating conditions. A new flame propagation model (UCFM) has been developed that improves the Coherent Flamelet Model (CFM) by considering flame growth both in terms of the turbulent flame kernel and laminar flame kernel. A knock prediction model was developed by implementing the Livengood-Wu integral as the autoignition model in the flame propagation model. The combined model allows evaluation of both where and when autoignition occurs in a real shape combustion chamber. The three-dimensional calculation results indicate the general tendency for the pressure history and the location where autoignition occurs in the combustion chamber.
著者
菱沼 典子 大久保 暢子 加藤木 真史 佐居 由美 伊東 美奈子 大橋 久美子 蜂ヶ崎 令子
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.123-132, 2019 (Released:2019-12-20)
参考文献数
38

目的: 看護技術研究の成果が実践や教育に活かされているかどうかを検討する目的で, 言い伝えや経験知に基づく看護技術の使用の実態を調査した. 方法: 看護協会等の研修会に参加した看護実践家と看護教員計476人を対象に, 研究により①確立されている技術, ②確立には至っていない技術, ③疑問が呈されている技術・手技について, 自記式質問紙調査を行った. 結果: 458部を回収 (回収率96.2%)し, 有効回答は374部 (有効回答率81.7%) であった. ①の例では点滴漏れへの対処に適切な冷罨法の実施は21.4%であった. ②では採血時に親指を中にして手を握ることを90.1%が実施していた. ③では浣腸前の摘便を27.5%が実施していた. 考察: 確立している技術が使われず, 確立途中の技術は使われ, 疑問を呈されている技術も使われている実態は, 研究成果と実践や教育に隔たりがあることを示している. 研究成果の活用には容易なアクセスと共有が課題であると考察した.
著者
野本 保夫 川口 良人 酒井 信治 平野 宏 久保 仁 大平 整爾 本間 寿美子 山縣 邦弘 三浦 靖彦 木村 靖夫 栗山 哲 原 茂子 浜田 千江子 佐中 孜 中尾 俊之 本田 雅敬 横田 眞二 須賀 孝夫 森 典子 下村 旭 金 昌雄 今田 聰雄 田中 良治 川西 秀樹 枝国 節雄 福井 博義 中本 雅彦 黒川 清
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.303-311, 1998-04-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
24
被引用文献数
25 25

硬化性被嚢性腹膜炎 (sclerosing encapsulating peritonitis, SEP) はCAPD療法における最も重篤な合併症の1つである. 平成7-9年度にわたり, 厚生省長期慢性疾患総合研究事業慢性腎不全研究班に参加した『CAPD療法の評価と適応に関する研究班』にてこの病態に焦点をあてSEPの診断基準, 治療のガイドラインを作成し検討を重ねてきた. 今回平成7-8年度の成果を土台に1年間経験を各施設より持ち寄りその実際的な問題点を明らかにし, 改訂するべき事項があればさらに検討を続けることを目的として叡知をあつめ, 平成9年度硬化性被嚢性腹膜炎コンセンサス会議を開催した.今回は主に診断指針の見直しおよび治療および中止基準の妥当性に焦点をあて検討し改訂案を作成した. 診断基準に関しては昨年度に提示した定義に根本的な変更点はなかった. しかし, 治療法に関し若干の手直しを行った. 栄養補給は経静脈的高カロリー輸液 (TPN) を主体に行うが, 具体的投与量を提示した. 一部症例にステロイド薬 (含パルス療法) がSEP発症直後の症例に著効を示した症例に加えて, 一方不幸な転帰をとった症例も報告された. また, 外科的腸管剥離についても再検討を行った. 中止基準に関しては一部の手直しと小児症例に関するガイドラインも新たに加えた.以上当研究班で3年余にわたる作業を行ってきたが, 現時点での諸家のコンセンサスを得たSEP診断治療指針 (案) を上梓することができた. しかしながら本病態の多様性, 治療に対する反応性の相違から基本的な治療方針の提示にとどめた. 今後さらに中止基準を含んだSEP予防法の確立や生体適合性の良い透析液の開発が重要であることはいうまでもない.