著者
今井 聖
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.141-161, 2021-07-07 (Released:2023-04-08)
参考文献数
14

「学校の管理下の災害」に対する補償・救済のために,日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度がある。児童・生徒が死亡した場合に,この災害共済給付制度にもとづいて遺族に支給されるのが死亡見舞金という給付金である。 本稿では,〈子ども〉の自殺に対する死亡見舞金の給付はいかになされてきたのか,また,その制度はいかに変化してきたのかを問う。これらの点を問うことで,〈子ども〉の自殺をめぐる補償・救済の論理を検討し,〈子ども〉の自殺と学校の関係についての社会の認識を考察することが目的である。 分析部では,「社会問題の構築主義」の立場から,制度の運用に関わる以下の変化を明らかにする。第1に,1970年代後期,〈小学生〉による学校での自殺事件を契機に,「学校の管理下の災害」としての〈子ども〉の自殺が成立したこと。第2に,〈中学生〉の「いじめ自殺」事件を契機に,「学校の管理下の災害」としての自殺の範囲が拡大したこと。第3に,〈高校生〉の自殺に意志を想定する規定が争点化した結果,〈高校生〉による「故意」による自殺でも例外的に補償・救済の範囲に含まれる場合が見られるようになったことである。 以上の分析知見をもとに,〈子ども〉の自殺をめぐる社会の認識に変化が見られたこと,またそれが〈子ども〉の自殺という社会事象の「学校問題」化の具体的過程であることを論じる。
著者
今井 俊吾 難波 正志 柏木 仁 佐藤 夕紀 武隈 洋 菅原 満
出版者
一般社団法人 日本薬局学会
雑誌
薬局薬学 (ISSN:18843077)
巻号頁・発行日
pp.nt.2020-0025, (Released:2021-03-10)
参考文献数
10

薬剤師は安全な薬物療法の提供のために,患者から必要な情報を「聞き取る」ことが重要である.しかし,薬局薬剤師の「聞き取り」に対し,一部の一般市民は厳しい視線を投げかけており,患者の理解を促すためのエビデンス構築が急務である.本研究は「患者への聞き取り」に基づき実施された疑義照会に着目し,その実態解明と医療安全への貢献度評価を試みた.解析には北海道大学病院の近隣薬局の疑義照会データを用いた.その結果,聞き取りに基づく疑義照会は「薬学的疑義照会の 33.3%を占め,高い許諾割合(98.5%)を有し,用法や用量などの疑義照会分類において,医療安全への貢献度が高い」ことが見いだされた.また,このうち「医師からの説明と処方内容が食い違う」ことが発端となった事例が,特に医療安全へ貢献していることが示された.「患者への聞き取り」に基づく疑義照会の有用性を広く調査するための基礎となる知見が創出された.
著者
今井 直毅
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.36-42, 2020-01-24 (Released:2022-01-25)
参考文献数
25
著者
今井 藍子 柳瀬 和也 馬場 慎介 中井 泉 中村 和之 小川 康和 越田 賢一郎
出版者
公益社団法人 日本分析化学会 X線分析研究懇談会
雑誌
X線分析の進歩 (ISSN:09117806)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.235-248, 2017-03-31 (Released:2023-08-18)
参考文献数
18

日本国内で紀元前3世紀から紀元後7世紀後半ごろに流通した古代ガラスは,全て海外からの搬入品であり,その化学組成は多様である.本研究では北海道道央地方から出土した続縄文時代のガラスビーズ計98点について,化学組成よりガラスの原料採取地や製作地の推定を試みた.分析資料は文化財であり,所蔵施設外部への持ち出しや破壊分析が困難であるため,ポータブル蛍光X線分析装置を用いて非破壊オンサイト分析を行った.その結果,資料は分析組成に基づきアルミナソーダ石灰ガラス(Na2O-Al2O3-CaO-SiO2系),ソーダ石灰ガラス(Na2O-CaO-SiO2系),カリガラス(K2O-SiO2系)の3タイプに分類された.また,東京理科大学中井研究室がこれまで分析した本州以南の古代ガラスとの微量重元素組成の比較より,同時期の北海道道央地方と本州以南では同様の起源を持つガラスが流通していたことが明らかになった.
著者
今井 英明 Nina Dedic Heather Dworak Seth Hopkins Courtney Zeni Kenneth Koblan
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学会年会要旨集 第96回日本薬理学会年会 (ISSN:24354953)
巻号頁・発行日
pp.2-B-S21-2, 2022 (Released:2022-12-26)

Since the discovery of chlorpromazine, antagonism of dopamine D2 receptors has been central to the mechanism of antipsychotic drug efficacy. Currently approved antipsychotics effectively manage the positive symptoms of schizophrenia, however, their effects on negative and cognitive symptoms are negligible. Moreover, these drugs are associated with many serious side effects (e.g., motor and endocrine abnormalities, sedation, and weight gain) which negatively impact medication adherence. Researchers have vigorously pursued new therapeutic targets to treat schizophrenia beyond D2 receptor blockade. Recently, trace amine-associated receptor1 (TAAR1) has emerged as a promising new drug target. This review will discuss the current state of research of TAAR1 and will summarize the status of TAAR1 agonists in clinical development and their potential treatments for psychiatric disorders. Ulotaront is a TAAR1 agonist with 5-HT1A agonist activity under investigation for the treatment of schizophrenia. Ulotaront is the first TAAR1 agonist to progress to randomized controlled clinical trials and has demonstrated broad efficacy in animal models of schizophrenia. Unlike all approved antipsychotic drugs, ulotaront does not exert its effects via blockade of dopamine D2 or serotonin 5-HT2A receptors. In a randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial in patients with an acute exacerbation of schizophrenia, ulotaront demonstrated efficacy for both positive and negative symptoms, with continued symptom improvement observed over the course of the optional 6-month open-label extension study. In these studies, ulotaront was generally safe and well-tolerated with a tolerability profile similar to placebo and distinguished from the antipsychotic class, supporting its novel mechanism of action and absence of D2-receptor blockade. Taken together, these results are supportive of the therapeutic potential of TAAR1 agonists as a possible new drug class for the treatment of schizophrenia.
著者
今井 貴夫
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.105-113, 2023-04-30 (Released:2023-06-14)
参考文献数
13

Electrophysiological measurement of the eye rotation axis using stimulation of a single semicircular canal nerve showed that the eye rotated around the axis perpendicular to the plane of the stimulated semicircular canal. Therefore, the affected semicircular canal can be identified by analyzing the eye rotation axis in cases of abnormal nystagmus. When the main component of the abnormal nystagmus is horizontal, the origin of the nystagmus is the lateral semicircular canal. When the main component of the abnormal nystagmus is torsional, the origin of the nystagmus is the anterior and/or posterior semicircular canal. The eye rotation axis in cases of excitatory nystagmus is quite the same as that in cases of inhibitory nystagmus, although the direction of eye rotation is opposite between cases of excitatory and inhibitory nystagmus. Vestibular neuritis mostly involves the superior vestibular nerve. The superior vestibular nerve transmits sensory information transmitted by from the vestibular hair cells located in the anterior and lateral semicircular canals. Therefore, patients with vestibular neuritis exhibit nystagmus with both horizontal and torsional components caused by inhibition of both the anterior and lateral semicircular canals. In patients with Ménière's disease, during a vertigo attack, excitatory nystagmus of anterior and/or posterior and/or lateral semicircular canal origin can be seen. Because the involving ratio of each contributing ratios of the three semicircular canals to nystagmus can vary, the ratio of the torsional component of the nystagmus to the horizontal component also varies. While nystagmus is purely horizontal in some cases, it is purely torsional in others. In the posterior canal type of BPPV, during the Dix-Hallpike maneuver, transient torsional nystagmus with the torsional component directed toward the affected side can be seen. In the lateral canal type of BPPV (canalolithiasis), geotropic positional nystagmus can be seen when the patient is supine. In the lateral canal type of BPPV (cupulolithiasis), apogeotropic positional nystagmus can be seen when the patient is supine.
著者
今井 武雄
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.14, no.9, pp.1072-1084, 1935-09-20 (Released:2010-06-28)

小型ディーゼル機關の發達は近時日を逐ふて益々擴大し、農業に工業に或は海陸交通用に將又航空機に其の利用の途は盡る所を知らず、是等各機關の發展は從來のガソリン機關に比し耐久性並に牽引力の強大に基因すること勿論なれども更に燃料消費の節減に據ることも亦見逃す可からず、筆者は之等各機關の燃料消費の方面より観察したる性能を述べ、最近行ひたる自動車用ディーゼル機關の試験結果を披瀝し各位の參考に資せんとす
著者
今井 [カン]弌
出版者
京都文教大学
雑誌
人間学研究
巻号頁・発行日
vol.8, pp.77-90, 2007

亡き祖母の父性的精神像である霊に取り付かれた女子の変容過程と魔女の魔法によって老婆の姿に変えられた「ハウルの動く城」のヒロインであるソフィーの変容過程とを比較した。思春期危機は変容のための危機である。思春期の女子は親から守られなければならない。しかし、母親との結びつきが弱い女子は完全な女性像である老婆と出会う必要がある。彼等は老婆の守りの中で悲しみや怒りを体験し、大人の女性へと変容するのである。
著者
小田切 拓也 山内 敏宏 白土 明美 今井 堅吾 鄭 陽 森田 達也 井上 聡
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.121-124, 2014 (Released:2014-11-01)
参考文献数
10

セフトリアキソンは, 1日1回の点滴でよく, 腎不全でも使用可能なため, 皮下点滴が可能ならば終末期がん患者に用いやすい. 2013年1月から2014年1月に聖隷三方原病院ホスピス病棟を退院し, セフトリアキソン皮下点滴を使用した患者を, 後ろ向きに抽出した. 主要評価項目は抗菌薬の奏功率(3日以内の症候の改善)で, 二次的評価項目は刺入部の炎症反応と, 他の抗菌薬の奏功率との比較である. 患者から包括的同意を得た. セフトリアキソン皮下点滴を用いたのは10人(尿路4人, 肺4人, 軟部組織2人), 奏功率は0.70 (95%信頼区間0.39~0.89)だった. 全員, 刺入部位に炎症反応を認めなかった. 他の抗菌薬使用者は16人19回, 奏功率は0.74 (同0.51~0.88)で, 両群の効果はおおむね等しかった. セフトリアキソンの皮下点滴は, 血管確保が困難な終末期がん患者の感染症治療において有用である.
著者
関根 和教 今井 貴夫 立花 文寿 松田 和徳 佐藤 豪 武田 憲昭
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.47-51, 2010 (Released:2010-04-01)
参考文献数
15

We report a case of Costen's syndrome that showed chewing-induced nystagmus and vertigo. A 31-year-old woman visited our hospital complaining of chewing-induced vertigo 5 days after dental therapy. During chewing a stick of gum, she complained of vertigo and showed nystagmus beating to the right, the direction of which changed to the left thereafter. No spontaneous and positional nystagmus or any abnormalities in the neurological examination could, however, be found. The chewing-induced nystagmus and vertigo gradually disappeared within 2 weeks. Costen's syndrome is associated with various symptoms due to temporomandibular dysfunction. In the case, it is suggested that malinterdigitation after dental therapy caused temporomandibular dysfunction, resulting in the chewing-induced nystagmus, therefore, Costen's syndrome was diagnosed.Eustachian tube hypothesis, Tensor tympani hypothesis and otomandibular ligament hypothesis that accounted for temporomandibular dysfunction-induced aural symptoms in patient with Costen's syndrome had been proposed, but recently were withdrew. On the other hand, it is reported that reciprocal connections between trigeminal and vestibular nuclei. The trigeminal somatosensory input associated with temporomandibular dysfunction after dental therapy may cause chewing-induced nystagmus via the trigemino-vestibular connection in the brainstem in the case.
著者
松原 優里 阿江 竜介 大矢 幸弘 穐山 浩 今井 孝成 松本 健治 福家 辰樹 青山 泰子 牧野 伸子 中村 好一 斎藤 博久
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.767-773, 2018 (Released:2018-07-18)
参考文献数
24

【背景・目的】日本における食物アレルギー患者数は年々増加しているが,食物アレルギー患者数の頻度分布(有病率)は,未だ明らかではない.本研究では,それらを明らかにし,新たな調査方法を検討する.【方法】政府統計等利用可能な資料を用いて,食物アレルギー患者数を推計する.【結果】乳幼児期では「自己申告」で約80万人,「医師の診断」で約30万~50万人,学齢期では「自己申告」で約60万人,「医師の診断」で約35万人と推計された.成人では,消費者庁が即時型症状の受診者数を調査しているが,対象が限定されており,患者数の推計は困難であった.【結語】乳幼児はエコチル調査に症状や診断の有無・血液検査を追加することで,年次変化を把握でき,学齢期では文部科学省の調査が有効である.成人期では大規模調査は少なく,国民健康・栄養調査や国民生活基礎調査などに付随した調査が有効である.一方で個々の情報源の抱える問題点も明らかにした.
著者
権東 容秀 松村 一 今井 龍太郎 小宮 貴子 小野 紗耶香 渡辺 克益
出版者
一般社団法人 日本創傷外科学会
雑誌
創傷 (ISSN:1884880X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.154-159, 2011 (Released:2011-10-01)
参考文献数
17

ハチミツは日本では食用品以外でのイメージは乏しいのが現状であるが,ヨーロッパやニュージーランドなどで古くから熱傷や創傷に使用され,近年さまざまな創傷被覆剤として開発も進んでいる。今回われわれはこのハチミツを通常の軟膏治療や物理的治療に抵抗した症例に使用し,wound bed preparationに有効か検討した。術後感染創で難治性となった5名と顔面新鮮熱傷の1名に対してハチミツを使用した。すべての症例でハチミツ使用後に滲出の量が減少し,不良肉芽であった創は良好な肉芽となり,細菌量が減少した。ハチミツは (1) 高浸透圧,(2) hydroxy peroxide を含む,(3) 酸性である,(4) 適度な湿潤環境を作る,等の作用により創治癒に有効であるといわれている。今回の経験でも不良肉芽を良性肉芽にかえ,滲出液をコントロールでき,細菌量も減少した。ハチミツはwound bed preparationに有効であると考える。
著者
今井 むつみ
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.415-433, 2000-12-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
105
被引用文献数
3 3

Traditionally, the issue of the relationship between language and thought has been framed as the Sapir-Whorf hypothesis, in which crosslinguistic-crosscultural universality or diversity of thought has been the center of the debate. The long-lasting debate revolving around the hypothesis has not yielded a clear, satisfactory conclusion. This unsatisfactory result seems to be largely attributed to the fact that (a) the term “thought” has been so vaguely defined, and that (b) the interpretation of the Sapir-Whorf hypothesis itself has been quite diverse among researchers. In this paper, I argue that the question we should ask is not whether thought is universal or different across different language groups. Instead, we should ask more specific (and realistic) questions, taking it for granted that our thought is constrained by innate language-independent cognitive faculties but at the same time a large part of our thought is shaped by language. The questions we should ask are: in what cognitive domains (e.g., spatial cognition, ontological knowledge, categorization of natural objects etc.), at what specific level (e.g., perception, memory, knowledge representation, on-line information processing) and in what degree (a) our thought is influenced by the specific structure of the given language (or is immune to it) and (b) our thought is shaped by language learning (or constrained by language-independent innate cognitive structure). In order to reevaluate the Sapir-Whorf hypothesis in this new perspective, I reviewed literature mainly focusing on three distinctive cognitive domains: ontological knowledge with respect to individuation, categorization of natural objects, and spatial cognition.
著者
今井 仁
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.101-112, 2011-03-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
32

本研究の目的は,普化宗尺八曲の音律を物理的尺度で表現することにある。そのために,まず,著名な奏者の演奏録音から基本周波数を抽出し,旋律をセント表示のグラフにした。これにより五線譜では表せなかった,微細な音程変化と音価を知ることができた。次いで,旋律の中に核音と中間音の存在を確認し,一曲に占める音価の値の占有率から主音を決めた。主音を決めたことにより,普化宗尺八曲の音階表示が可能になった。普化宗尺八曲「調子」を中心に解析したところ,律音階と都節音階は一元論的な関係にあることが分かった。また,各奏者には特有の音律があること,曲中においても核音も中間音も,奏者固有の音程変化を示すことが分かった。
著者
野口 栄太郎 今井 賢治 角谷 英治 川喜田 健司
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.466-491, 2001-08-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
143
被引用文献数
1 1

「内臓痛と消化器疾患や各種消化器症状に対する鍼灸治療」にテーマを絞り、その研究の現状について基礎・臨床の両面から検討を加えた。今回、検討の対象としたものは、NIHの会議でも検討された関係分野の欧文文献と、データベースや手作業によって網羅的に集められた和文文献、および一部の中文文献である。これまでの研究の歴史と研究の現状を簡潔に各テーマごとに網羅的にまとめた。「内臓痛に対する鍼灸刺激の効果について」は、内臓痛に関する鍼灸の効果について、基礎医学的研究と臨床研究が紹介され、さらに、直腸伸展刺激を用いた内臓痛モデル動物における鍼の効果と視床内側下核との関連についての実験成績を総説した。「消化機能に対する鍼灸刺激の効果」については、唾液分泌、胃運動、胃酸分泌、小腸運動に対する、鍼灸刺激の作用機序に関する研究について総説した。「消化器症状に対する鍼灸治療の効果」については、消化器疾患および消化器愁訴に対する鍼灸治療の研究の歴史と現状を網羅し、臨床研究における胃電図の有用性についても併せて総説した。