著者
今井 博昭
出版者
渋沢栄一記念財団
雑誌
青淵 (ISSN:09123210)
巻号頁・発行日
no.854, pp.37-39, 2020-05
著者
長井 歩 今井 浩
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2001論文集
巻号頁・発行日
vol.2001, no.14, pp.9-16, 2001-10-26

詰将棋の用語に,余詰と変化別詰(変別)がある.詰将棋において,作者の作意手順中では,詰ますための攻め方の王手は原則として唯一でなくてはならない.作意以外の王手でも詰ますことが出来るなら,その手順を余詰と呼ぶ.詰将棋において,余詰の発見は重要である.余詰を発見するための探索を余詰探索という.また,余詰は作意手順中にあってはならないが,作意手順以外の枝葉の部分にはあっても良い.そのせいで,詰将棋の手順として,作意手順の途中から玉方の受けの違う手順を答えてしまうことがある.このような手順は変別と呼ばれ,間違いではないが不満が残る.そのため,普通に詰むことを調べた後,変別を除去するような処理をしなくてはならない.これを変別チェックと言う.既存のアルゴリズムとして,脊尾によるアルゴリズムがあるが,余詰探索と変別チェックを別々に行う上に,原理的に発見不可能な余詰の存在を否定できないなどの欠点がある.この論文では,余詰の定義に立ち返って,余詰探索を変別チェックを同時に行える,ナイーブなアルゴリズムを提案する.その結果,証明数探索に対する既存の余詰探索アルゴリズムでは原理的に発見できなかった類いの余詰も見つけるなどの成果を得た.
著者
今井 輝子
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.48-53, 2007 (Released:2007-04-24)
参考文献数
17
被引用文献数
1 3

医薬品の開発においては,ヒト臨床試験に先立ち,動物実験で安全性・有効性が確認される.しかしながら,ヒトと実験動物の体内動態には相違があり,動物実験の結果をヒトに反映できないことがある.その原因の一つとして,主な消失過程である代謝の経路および速度がヒトと異なることがあげられる.本稿では薬物代謝の動物種差について説明し,ヒトにおける体内動態を予測するための試みを紹介する.
著者
今井 さやか 大川 一郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.18066, (Released:2020-03-10)
参考文献数
33

This study aims to clarify the function of cram schools’ counseling support for students and parents from the cram schools’ perspective and to investigate the relationship between providing counseling support and variations in cram school teachers’ job satisfaction and exhaustion. Survey participants consisted of 440 cram school teachers. Exploratory factor analysis revealed that counseling support was divided into 3 functions: (a) providing care and support for students; (b) facilitating students’ communication with their parents; and (c) being empathetic towards parents. Furthermore, satisfaction was classified into impact on students and self-sufficiency, while exhaustion was classified into being busy and patient and failure to respond to student needs. Structured equation modeling found that cram school teachers who were satisfied with their impact on students provided more of the 3 types of counseling support mentioned above. In addition, cram school teachers who were exhausted by the failure to respond to student needs provided more care and support for students.
著者
今井 友子
出版者
京都女子大学
巻号頁・発行日
2019

identifier:http://repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/handle/11173/2726
著者
今井 浩三 中村 卓郎 井上 純一郎 高田 昌彦 山田 泰広 高橋 智 伊川 正人 﨑村 建司 荒木 喜美 八尾 良司 真下 知士 小林 和人 豊國 伸哉 鰐渕 英機 今井田 克己 二口 充 上野 正樹 宮崎 龍彦 神田 浩明 尾藤 晴彦 宮川 剛 高雄 啓三 池田 和隆 虫明 元 清宮 啓之 長田 裕之 旦 慎吾 井本 正哉 川田 学 田原 栄俊 吉田 稔 松浦 正明 牛嶋 大 吉田 進昭
出版者
東京大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)『学術研究支援基盤形成』
巻号頁・発行日
2016

①総括支援活動 : 前年度立ち上げたホームページ(HP)に改良を加えて公募の円滑化を進めた。モデル動物作製解析の講習や若手研究者の交流促進を推進する技術講習会を開催した。成果ワークショップを開催し本活動の支援成果をアピールした。②モデル動物作製支援活動 : 相同組換えやゲノム編集など支援課題に応じた最適な胚操作技術を用いて、様々な遺伝子改変マウスおよびラットを的確かつ迅速に作製し、学術性の高い個体レベルの研究推進に資する研究リソースとして提供した。件数は昨年度より大幅に増加した。③病理形態解析支援活動 : 昨年より多い35件の病理形態解析支援を7名の班員で実施した。研究の方向性を決定づける多くの成果が得られた。論文の図の作成にもかかわり、論文が受理されるまで支援を行った。その結果、より高いレベルの科学誌にも受理された。④生理機能解析支援活動 : 疾患モデルマウスの行動解析支援を実施するとともに、諸動物モデルでの規制薬物感受性解析、光遺伝学的in vivo細胞操作、意志決定に関与する脳深部機能解析、等の支援を展開した。⑤分子プロファイリング支援活動 : 依頼化合物の分子プロファイリング316件、阻害剤キット配付86枚、RNA干渉キット配付・siRNAデザイン合成83件、バーコードshRNAライブラリーによる化合物の標的経路探索15件、を実施し、より多くの研究者の利便性を図った。
著者
山田 武宏 鏡 圭介 今井 俊吾 秋沢 宏次 岩崎 澄央 福元 達也 石黒 信久 井関 健
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.7, pp.917-925, 2017 (Released:2017-07-01)
参考文献数
16
被引用文献数
3

Bacteremia is one of the most serious infectious illness resulting from nosocomial infection. Therefore, appropriate antimicrobial chemotherapy should be provided as soon as possible to patients exhibiting symptoms of infectious disease and having positive blood culture results. Antimicrobial stewardship (AS) guidelines were recently released by the Infectious Diseases Society of America. The guidelines recommend “proactive intervention and feedback” as one of the core strategies for implementing optimal antimicrobial drug use to improve patient outcomes in clinical settings. We began using the AS program for optimizing antimicrobial chemotherapy in patients with positive blood culture results. The results of blood cultures and antimicrobial prescriptions for the corresponding patients were daily reviewed by a pharmacist and a physician, members of the infection control team (ICT). If the antimicrobial agents selected were inappropriate, ICT made a recommendation to the attending physicians who prescribed the antibiotics. To evaluate the outcomes of this program, we conducted a single-center, retrospective investigation for near a hundred of patients who underwent intervention by infection-control physician and pharmacist. Resolution of bacteremia (determined by blood culture results) was 96.3% in the group that accepted intervention, whereas only 16.7% of the cases resolved in the group that did not accept intervention. These results strongly suggest the importance of the infection disease-specialist team intervention. This program could become an important method for improving clinical outcomes in patients with bacteremia.
著者
服部 晃広 今井 実 森合 哲也
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.881-885, 2013-11-30 (Released:2013-12-03)
参考文献数
18
被引用文献数
2

症例は87歳女性.2型糖尿病の診断でインスリン治療を受けていたが,高齢のため自己注射が困難となったため,2011年3月,インスリンに変えDPP-4阻害薬であるシタグリプチンの投与を開始した.シタグリプチン投与開始約1ヶ月後に下腿を中心とする多形紅斑が出現し,皮膚科で薬疹の疑いと診断された.被疑薬の中止と皮疹のステロイド治療,血糖コントロール目的で当科入院となった.最も可能性の高い被疑薬としてシタグリプチンを考えた.入院5日後,大腿や手掌に水疱が出現し,皮膚病理像,血清中類天疱瘡抗原の上昇より水疱性類天疱瘡と診断した.ステロイド治療を継続し症状は軽減,入院約5ヶ月後に退院した.近年海外で,DPP-4阻害薬投与後に水疱性類天疱瘡が発症した報告が散見されるが,今回我々は,シタグリプチン投与後に水疱性類天疱瘡を発症した症例を経験したので報告する.
著者
入口 慎史 今井 徹 吉田 善一 折井 孝男
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.135, no.5, pp.745-751, 2015 (Released:2015-05-01)
参考文献数
32
被引用文献数
2 6

Therapeutic drug monitoring (TDM) of vancomycin (VCM) is recommended to minimize its nephrotoxicity and maximize efficacy. Recently, the concept of systemic inflammatory response syndrome (SIRS) has been introduced to describe a clinical state resulting from the actions of complex intrinsic mediators in an acute-phase systemic response. However, there are few reports on the pharmacokinetics of VCM in patients with SIRS. This study investigated the effect of SIRS on the pharmacokinetics of VCM by analyzing the predictability of TDM and pharmacokinetic parameters in 31 non-SIRS patients and 52 SIRS patients, with stratification by SIRS score. The mean prediction error (ME) and mean absolute prediction error in SIRS score 2 and 3 patients differed from those in non-SIRS patients. The ME in the score 4 group showed a negative value. In the comparison of pharmacokinetic parameters by SIRS score, a significantly lower CLvcm value was observed at score 4 compared with scores 2 and 3, a higher Vd value was observed at score 4 compared with non-SIRS and at score 3, and a longer T1/2 was observed at score 2. In the comparison of patient characteristics by SIRS score, albumin, aspartate aminotransferase, and alanine aminotransferase levels showed differences among the scores. However, no correlation was observed between VCM pharmacokinetics and these three laboratory parameters. These findings suggest that the pharmacokinetics of VCM may be affected by the pathology of SIRS rather than by patient characteristics.
著者
今井 達男 岡部 信彦
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.12, pp.907-915, 2015-12-10 (Released:2016-12-10)
参考文献数
23
被引用文献数
1

The infectiousness of diseases such as: the measles, rubella, the mumps, and the chicken pox is quite strong. When people lack antibodies to these diseases, the chance for infection increases. On a university campus, a person without such antibodies can help spread such diseases. However, as vaccines are available for these diseases and people are vaccinated, the chance for infection and the spreading of these diseases will diminish. At our university, Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences, at the start of the recent academic year, an antibody survey was taken of 2,647 students to see which students had lower levels of antibodies to help fight the spread of the aforementioned diseases. Our findings showed antibody-positive rates of 49.0% for the measles, 70.8% for rubella, 75.7% for the mumps, and 92.4% for the chicken pox. With the rate for the chicken pox being the only one meeting an acceptable standard (Fine) in terms of community immunity. On the other hand, although the vaccination rates for the measles and rubella were high, they did not meet an acceptable standard for community immunity (Fine). When the community immunity level is low, the risk of infection is increased and this could lead to an outbreak on campus and affect more than just individuals. In the future, we will encourage students to be fully vaccinated before entering school or soon after doing so in order to protect against such an outbreak from occurring.
著者
今井 徹 吉田 善一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.7, pp.967-972, 2016 (Released:2016-07-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1

Emergency and critical care centers provide multidisciplinary therapy for critically ill patients by centralizing the expertise and technology of many medical professionals. Because the patients' conditions vary, different drug treatments are administered along with surgery. Therefore, the role of pharmacists is important. Critically ill patients who receive high-level invasive treatment undergo physiological changes differing from their normal condition along with variable therapeutic effects and pharmacokinetics. Pharmacists are responsible for recommending the appropriate drug therapy using their knowledge of pharmacology and pharmacokinetics. Further, pharmacists need to determine the general condition of patients by understanding vital signs, blood gas analysis results, etc. It is therefore necessary to conduct consultations with physicians and nurses. The knowledge required for emergency medical treatment is not provided during systematic training in pharmaceutical education, meaning that pharmacists acquire it in the clinical setting through trial and error. To disseminate the knowledge of emergency medical care to pharmacy students, emergency care training has been started in a few facilities. I believe that medical facilities and universities need to conduct joint educational sessions on emergency medical care. Moreover, compared with other medical fields, there are fewer studies on emergency medical care. Research-oriented pharmacists must resolve this issue. This review introduces the work conducted by pharmacists for clinical student education and clinical research at the Emergency and Critical Care Center of Nihon University Itabashi Hospital and discusses future prospects.
著者
國枝 洋太 三木 啓嗣 今井 智也 新田 收 星野 晴彦
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11036, (Released:2015-12-03)
参考文献数
36

【目的】急性期脳梗塞患者の転帰先をより早期かつ正確に予測するために,自宅退院可否に関連する因子を抽出しその影響度を検討した。【方法】急性期脳梗塞患者58名を自宅退院群と転院群に割りつけた。検討因子は診療録より後方視的に調査し,2群間にて比較検討した。また2群間比較にて有意差を認めた項目で多重ロジスティック回帰分析を行った。【結果】自宅退院可否と関連を認めたのは,性別,入院時血清アルブミン(以下,Alb)値,入院時血清総蛋白(TP)値,入院時NIHSS,入院から1週後の藤島式嚥下グレード(嚥下Gr),高次脳機能障害であり,多重ロジスティック回帰分析では,高次脳機能障害とAlb値が選択された。ROC曲線の結果から,転帰を判別する入院時Alb値のカットオフ値は3.95 g/dl であった。【結論】急性期病院搬送直後の高次脳機能障害の有無とAlb値は,転帰予測因子としての可能性が示唆された。
著者
名取 琢自 今井 完弌 秋田 巌 禹 鍾泰 平尾 和之 佐々木 玲仁 平田 俊明
出版者
京都文教大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

申請時の研究計画に基づき、海外の心理臨床家への半構造面接による調査を企画し、平成20年度はアメリカと韓国、平成21年度はスイスとフィンランド、平成22年度はオーストリアを調査対象地として面接調査を行い、調査票と録音データを収集した。面接調査は研究計画で設定した規模で実施でき、資格や就業形態、勤務内容、想定される賃金、他職種との連携のイメージについて、心理臨床家の生の声を得ることができた。音声データは逐語記録化され質的分析が行われた。
著者
安藤 明美 今井 鉄平 田中 千恵美 富田 さつき 鈴木 富雄
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.162-164, 2023-12-20 (Released:2023-12-27)
参考文献数
5

日本では産業保健へのアクセスが困難な人たちへの産業保健の提供は不十分だが,健康問題の最初の相談先となり得るプライマリ・ケア医から産業保健サービスが提供されることは,解決策の一つとして期待される.しかし,プライマリ・ケア医の産業保健に対する意識は十分とはいえない.このため,我々は各種教育・啓発活動を2021年4月より行ってきた.今回の報告でプライマリ・ケア医の産業保健への意識が高まることを願っている.
著者
今井 一良
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1983, no.15, pp.15-32, 1982 (Released:2009-09-16)
参考文献数
16

On the 13th of February, 1860, the U. S. Steam Frigate Powhatan left Yokohama for the United States taking on board the members of the first Japanese Embassy to the U. S. Among them there were two men who had relation to the Kaga Clan. One is Kanae Sano and the other is Onojiro Tateishi. Sano had already been a professor of gunnery in Kaga then, but Tateishi, who was then a probationer interpreter, became an English teacher of Kanazawa School of English in Kaga ten years later.It is common knowledge that Tateishi was nicknamed “Tommy” and was a star among the American ladies.At sea some of the members learned English and Sano wrote this in a letter to a friend of his in Kaga. In it he mentioned that the chaplain, the Rev. Mr. Wood taught English to them through the assistance of Tommy.It goes without saying that Tommy was often reported in the American newspapers, but it is striking that Sano was also reported in the papers despite of his low position. The intellectual ability and culture which he exhibited impressed so many Americans.After he visited six countries in Europe joining the Takeuchi Mission to Europe in 1862, making good use of his experiences he devoted himself to the various fields of duties such as military affairs, diplomacy, education, etc. for the benefit of the Kaga Clan.After the Meiji Restoration he was appointed to an officer of the Ministry of Military Affairs by the new Japanese Government, and in 1871, in Tokyo he established the Kyoryu Gakko, a school in which the practical English was taught.He died of cholera on the 22nd of October, 1877 at the age of 47.Tommy was the second son of a retainer of the Tokugawas and born in 1843. His name was Keijiro Komeda, but as he could take part in the Japanese Embassy to the U. S. in the capacity of the adopted son of his uncle Tokujuro Tateishi, interpreter, his name was given as Onojiro Tateishi.After coming back to Japan he was appointed to the interpreter attached to the American legation in Yedo, and at the same time he kept an English school and taught many students.Through the period of the Meiji Restoration he engaged in battle against the new Government, and was injured in the leg. After the war he came back to Tokyo, but he changed his name into Keijiro Nagano so as not to be arrested.In 1872 he took part in the Iwakura Mission to America and Europe, visiting the U. S. and eleven European countries.After returning to Japan he successively held the posts of an officer of the Ministry of Industry and the Authorities of Hokkaido Development. From 1887 till 1889 he went to Hawaii as the superintendent of Japanese emigrants.Afterwards, for about eighteen years since 1891 he had been serving the Osaka High Court as an interpreter, and died on the 13th of January, 1917.
著者
今井 雄太 肌勢 光芳 内橋 基樹 入江 大介 倉田 博之 中原 祥文 中村 隆志
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.42, no.11, pp.1476-1482, 2010 (Released:2012-04-24)
参考文献数
14

症例は71歳, 男性. 左冠動脈前下行枝閉塞による急性心筋梗塞で入院し, 第6病日に右冠動脈の残存病変に対して待機的に経皮的冠動脈インターベンション(percutaneous coronary intervention; PCI)を施行した. 右冠動脈近位部へのステント留置直後より心電図上V1~2においてcoved型ST上昇をきたし, 造影ではステントでjailされた円錐枝の閉塞を認めた. そのほかの血管に造影遅延や閉塞はみられなかった. ST上昇は持続していたが, 胸痛がなく小血管であったため治療を終了した. 帰室約1時間後に突然, 心室細動(ventricular fibrillation; VF)を発症したが, 迅速な蘇生術により心拍は再開し, 第24病日に独歩退院した.近年, 右室流出路(right ventricular outflow tract; RVOT)を灌流する冠動脈円錐枝の単独虚血によりBrugada症候群に極めて類似した心電図変化が出現することが報告されている. 今回, われわれは冠動脈円錐枝の閉塞によりBrugada型心電図とそれに続く致死性不整脈を発症した症例を経験した. 右冠動脈近位部に対するPCI時には, 冠動脈円錐枝にも注意を払い, 右側胸部誘導のST上昇をきたした際には, 催不整脈性を示すRVOTの虚血が不整脈を誘発するリスクが高いことを念頭に置き, 心室性不整脈の発生にも十分注意すべきである.
著者
岩間 信之 中島 美那子 浅川 達人 田中 耕市 佐々木 緑 駒木 伸比古 池田 真志 今井 具子 貝沼 恵美
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.170-185, 2023 (Released:2023-06-09)
参考文献数
61

本研究の目的は,外国人散在地域を事例に,外国にルーツのある子どもたちの成育環境と健康状態の関係を解明することにある.外国人労働者が増加する今日,外国人世帯の生活環境の改善は喫緊の課題である.中でも,外国人散在地域では,外国にルーツのある子どもたちの健全な成育環境の確保が難しいと推測される.そこで本研究では,外国人散在地域に該当する地方都市を事例に,3歳児健診データを分析した.その結果,成育環境の悪化がう蝕(虫歯)などの健康被害を誘引し得ることが明らかになった.特に,所得が低く社会的に孤立していると考えられる外国人世帯の子どもたちの間で,健康被害が顕著であった.一方,社会的統合の程度が高いと推測される世帯では,こうした傾向はみられなかった.社会的排除状態にある外国人世帯は,家族や社会から十分な支援を受けにくい.このことが子どもたちの成育環境を悪化させ,健康被害をもたらすと考えられる.
著者
岩崎 稔 今井 昭夫 篠原 琢 長 志珠絵 金井 光太朗 石井 弓 成田 龍一 板垣 竜太 小田原 琳 土田 環 米谷 匡史 藤井 豪
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本事業は、「歴史にとって記憶の問題とは何だったのか」という共通の課題設定のもとで、「記憶論的転回以後」の集合的記憶に関する言説状況を検討し、東アジア、ヨーロッパ、中東、アフリカの事例研究を空間的に広げて総括してきた。また、二十世紀後半以後の時系列に即して、個々の社会的コンフリクトのフェーズことに記憶の動態分析も行ってきた。その場合、モーリス・アルヴァックスの概念設定に端を発し、ドイツのヤン・アスマンやアライダ・アスマンの概念装置などにも立脚しながら自覚的に記憶と忘却の反省的理論として整理することをめざしてきている。また、とくに本事業の取組みの焦点となるのは、メモリースタディーズの高度化によって獲得された知見や語彙の明示化であり、また記憶論的転回以後に起こっている歴史像の分断や二極化という劇症化したコンフリクトの分析であった。これまでにも、記憶に関するブレーンストーミングのワークショップなどを開催し、①国民国家の記憶に関するヨーロッパボーダーランド地域の個別研究、②戦後東アジアの記憶の再検討、③記憶と忘却の動態の理論化、④記憶と忘却のレキシコンの作成などに、ひとつひとつ取り組んできた。そうしたなかで、研究分担者からは、新たに意識化されたハザードスタディーズの一環としての記憶の語りや、近年のレイシズム再来現象についても、災害の記憶やコロニアリズムの記憶という論点として、積極的に組み込んでいくべきであるという提案があり、それらを通じて事業計画の視野はより豊かになってきている。