著者
松原 聰 宮脇 律郎 横山 一己 清水 正明 今井 裕之
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
日本鉱物学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.124, 2003 (Released:2004-07-26)

東京都奥多摩町にあった白丸鉱山跡は,マンガン鉱物を含む露頭の一部が残存している.この露頭からは,過去にもいろいろな種類の鉱物,特にバリウムやストロンチウムを主成分とするケイ酸塩,炭酸塩鉱物が産出した.また,ガノフィル石のカルシウム置換体,多摩石(Matsubara et al., 2000)は前回の放流の際(1998年)に発見された.露頭は,黒色のブラウン鉱が縞状ないしパッチ状に入った全体的には赤褐色の壁で,周囲は砂岩である.通常このようなマンガン鉱体は石英に富む母岩(チャート)に伴われるが,現在見られる部分には,石英は存在しない.ケイ質放散虫もすべて曹長石化している.今回は,ブラウン鉱がパッチ状に入った部分を重点的に調査した.このような部分にも白色~淡黄褐色脈が無数に貫いている.白色脈は主に,ハイアロフェン,曹長石,方解石からできている.その他には,重晶石もふつうに見られる.やや少ないが,重土長石の場合もあり,稀にはストロンチアン石やキュムリ石の微細結晶集合も含まれる.淡黄褐色脈は,マースチュー石,多摩石,ネオトス石などからできている.やや濃い赤色の細脈や小さなパッチ状の部分はストロンチウム紅簾石である.ブラウン鉱は,ひじょうに細かい結晶の集合体で,結晶粒間には,ハイアロフェン,曹長石,マースチュー石,多摩石,ネオトス石などの極めて微細な鉱物が埋めている.薄片で観察すると,ブラウン鉱密集部の小さな空間を,屈折率が高く,多色性の明瞭な濃赤褐色の粒が満たしていることがわかる.これは,似たような色のストロンチウム紅簾石や赤鉄鉱とは明らかに異なる.薄片から一部を切り出し,ガンドルフィーカメラによってX線粉末回折値をとったところ,既知のガマガラ石(gamagarite)によく類似したパターンであることがわかった.そこで,EDSおよびWDSで化学分析をおこない,その結果からガマガラ石のFeをMnで置換したものに相当することが明らかになった.ガマガラ石は,南アフリカのGamagara Ridgeから1943年に記載されたひじょうに稀な鉱物で,理想化学組成式はBa2 (Fe3+,Mn3+)(VO4)2 (OH),単斜晶系の鉱物である.1987年にイタリアのMolinello mineから二番目の産地が発見されている.いずれもマンガン鉱床から発見されているのだが,MnよりFeの方が卓越している.白丸鉱山産のものは,実験式が(Ba1.92Na0.02Sr0.01Ca0.01)Σ1.96(Mn3+0.81Fe3+0.17Al0.01)Σ0.99[(V1.99Si0.01)O7.92](OH) 1.00(6ヶ所の平均値,水分は計算,V + Si = 2)で,明らかにMnが卓越している.格子定数は,a = 9.10(4) Å, b = 6.13(2) Å, c = 7.89(5) Å, β = 112.2(5)℃である.なお,今のところ見つかっている結晶粒は最大でも15μmであるので,単結晶解析は行っていない.このような組成のものは未知である.
著者
加納 光樹 斉藤 秀生 渕上 聡子 今村 彰伸 今井 仁 多紀 保彦
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.109-114, 2007-03-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
25
被引用文献数
12

2005年1月から2006年1月にかけて, 渡良瀬川水系の水田周辺にある排水路において, カラドジョウとドジョウの出現様式と食性を調査した。調査期間中に採集されたカラドジョウは171個体 (体長27~115mm) , ドジョウは3023個体 (体長25~149mm) であった。カラドジョウは7月にだけ出現したのに対し, ドジョウは調査期間を通じて出現した。カラドジョウとドジョウの共存時期において, 両種の主要な餌はともにカイミジンコ類, 水生昆虫の幼虫, ホウネンエビであった。どちらの種でも体長30mm未満ではカイミジンコ類を食べていたが, 体長30mm以上になると水生昆虫の幼虫やホウネンエビなども食べるようになった。同じ体長階級ごとに胃内容物組成についてSchoenerの重複度指数を算出したところ, 0.69~0.90の高い値が示され, 両種が同所的に出現したときの餌資源分割が明瞭ではないことがわかった。
著者
今井 理衣 金 佑香 岡野 周志 近藤 竜太
出版者
一般社団法人日本獣医がん学会
雑誌
日本獣医がん学会雑誌 (ISSN:18843344)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.38-42, 2022-12-27 (Released:2022-12-27)
参考文献数
8

A 9-year-old neutered female British shorthair cat presented with anorexia. Physical examination revealed stomatitis and gingival ulcer of the maxillary anterior acetabulum. Computed tomography showed a bone-infiltrating neoplastic lesion in the maxilla invading the orbit. A core biopsy of the lesion along with imaging studies and laboratory examinations revealed stage 3 oral squamous cell carcinoma. An esophageal fistula tube was placed and administration of analgesics and molecular-targeted drugs was initiated. After a month, palliative irradiation was performed. The cat tolerated without significant side effects during the 197-day administration of the molecular-targeted drug. Later in treatment, radiation therapy caused necrosis of the bone and skin. However, for most part of the 227-day survival, quality of life was well maintained with pain relief and dietary supplements.
著者
三沢 岳志 今井 雅子 井本 美子 前田 耕一 矢部 悟
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.74-79, 2021-02-01 (Released:2021-02-01)

本研究は自転車部品業界で世界トップ企業のS社を選び,その知的財産戦略を明らかにすることを目的にした。S社は自転車部品業界で世界的に圧倒的なシェアを持つことと,自転車部品の組み合わせであるコンポーネントは独自のものを提供しながら,その外部インターフェースは公開されていることから「自転車界のインテル」と言われている。しかし調査するとビジネスモデルも知財戦略もインテル社とは異なる。また,自転車業界がEバイクに急速に移行する中,S社は後発でありながら,Eバイクのコンポーネントでも一定のシェアを確保している。そこでS社の自転車部品におけるトップシェア獲得と,Eバイク市場への参入における知財戦略の研究を行った。
著者
浜田 智哉 今井 千尋 山下 愛茜
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.621-624, 2015 (Released:2015-11-10)
参考文献数
16
被引用文献数
3 2

We reported our experiences with providing speech-language therapy to foreign language-speaking patients. The patients were English, Spanish, Chinese, Swahili and Persian speakers. The primary therapist was Japanese and had no experience in many of the target languages. Assessments were made and treatments were delivered to the patients with the assistance of interpreters and necessary information obtained from the Internet. Of the five patients reported, 3 patients were assessed as unimpaired or suffering only very mild aphasia and received no therapy, and 2 patients were assessed with severe aphasia and received speech-language therapy. It was indicated that the presence of an interpreter, the severity of aphasia and the accessibility to target language speech-language therapy information were the important factors in conducting foreign language therapy. In addition, arrangements need to be made to include a means to correct a patient's utterances, provide immediate feedback during therapy and translate all of the testing materials.
著者
野畑 剛史 本間 裕大 今井 公太郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.84, no.766, pp.2545-2552, 2019 (Released:2019-12-30)
参考文献数
16

In this paper, we propose a new morphological analysis method to evaluate architectural space. Specifically, we focus on the inner convex spaces as a partial inner space and enumerate all possible patterns. Since people can recognize each other in a convex space, they share five senses such as seeing each face, talking without being distracted by any obstacles. It means that a convex space is appropriate as one unit in the architectural space. Recently, some real architectural buildings have complicated and amorphous shapes with seamless special connections. In such buildings, the convex space could be a useful tool to comprehend the spatial composition. Therefore, we regard the building as concave polygons and enumerate all possible patterns of maximal inner convex space. The maximal convex spaces are enumerated in the following procedure. First, the possible candidates for the endpoints of the maximal convex spaces are enumerated as much as possible. The candidate points can be obtained by rotating lines around each reentrant angle of the objective concave polygon. Next, by confirming visibility, half-plane, and tangent line conditions, we create an adjacency matrix for candidate points. Finally, based on this adjacency matrix, we enumerate all possible maximal cliques, which correspond the maximal convex spaces for the analysis. Derived inner convex spaces can be applied to various architectural planning issues. For example, we can clarify the characteristics of inner spaces such as area, circularity. These results indicate the diversity of usage in objective architectural space. Furthermore, the distributions of inner spaces correspond to the openness of space. If space is overlapped by various convex space, it is for public usage and vice versa. We also analyze the connectivity of each inner convex space by connecting centroids by a minimum spanning tree (MST) based on the similarity. This structure would be the backbone of architectural space. Since we enumerated all possible patterns of inner spaces, it enables us to find the optimal inner spaces subject to various conditions. The optimal inner space which maximizes area, circularity, and so on, helps to understand the abilities of buildings. We believe that these new analyses expand the potential of quantitative researches for architectural planning. This study can be regarded as a critical extension of Isovist theory which has been used in numerous earlier studies because a scanning vector which constructs the Isovist is a proper subset of some maximal convex spaces. All of the above computational procedure can be completed within a realistic time, and we believe that this study proposes a new possibility of morphological analysis for architectural space. Future prospects include developing methods applicable to more complex buildings, extending the method to three dimensions, and establishing useful search methods.
著者
馬場 慎介 柳瀬 和也 今井 藍子 中井 泉 小川 康和 越田 賢一郎 中村 和之
出版者
独立行政法人国立高等専門学校機構 函館工業高等専門学校
雑誌
函館工業高等専門学校紀要 (ISSN:02865491)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.48-67, 2017 (Released:2017-01-31)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Glass beads, possibly belonging to Ainu Culture, were analyzed by XRF technique to understand the origin of these glass. The samples were excavated from Hokkaido belonging to the periods from the mid 14th to the 19th century AD. The analytical results showed that the beads can be classified into two types, lead-potash silicate glass and potash lime silica glass, based on the major components. The proportion of the potash lime silica glass in total glass analyzed is significantly higher than that usually found in beads excavated in Honshu area indicating an apparent difference in the source of the glass. A compositional similarity was observed in green potash lead silica glass between present samples and Ichijyodani Asakura Clan Ruins(15,16th century AD). Potash lime silica glass beads were classified into two groups based on trace heavy elements compositions, indicating the presence of two origins.
著者
今井 民子 笹森 建英
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.66, pp.29-53, 1991-10-31

ヴァイオリン音楽の発展を可能にした背景には,17世紀から18世紀の楽器製作の改良,演奏技術の確立があった。この論文では,先ず楽器製作の変遷を概観する。この時代の演奏技術の確立を把握する上で重要なのは,器楽形式の発展と,一連の技法書の出版,技巧を駆使して葵すカブリスの類の作品の出現である。レオボルト・モーツァルトMozart, Johann GeorgLeopoldやジェミニア一二Geminiani,FrancescoSverioの奏法に関する著書,ロカテッリLocatelli,PietroAntonioのカブリスは重要な役割をはたした。この論文では,彼らによって掲示された技法を具体的に考察する。20世紀,特に1945年以降は,音楽様式,演奏法が画期的な変貌を遂げた。その技法上の特質を明らかにする.これらを踏まえて,音楽文化が新芽し,形成され,さらに発展,変遷していく過程に教育書がどのような役割を果たすのかについても検証する。
著者
浅野 泰仁 今井 浩
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.41(1998-AL-062), pp.1-8, 1998-05-20

単一始点最短路問題(SSSP)を解くためのアルゴリズムとしては、Dijkstraのアルゴリズムが有名である。過去、Dijkstraのアルゴリズムを高速化する研究が多く行われてきたが、ソート問題に相当するボトルネックのため、線形時間を達成することはできなかった1997年、M.Thorupが整数枝重み無向グラフでのSSSPを線形時間で解くアルゴリズムを発表した。しかしこのアルゴリズムで使用されている複雑なデータ構造のいくつかは理論通りには実装できない。本研究では、Thorupのアルゴリズムを現在の計算機上で実装するための変更を提案した上で、実際にThorupのアルゴリズムの実装をおこなった。さらに、既存のアルゴリズムとの比較実験および各部分の実行時間計測をおこなった。
著者
今井 樹 潮見 泰藏
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.261-265, 2004 (Released:2004-08-30)
参考文献数
8
被引用文献数
30 14

近年,科学的根拠に基づいた理学療法(EBPT)が一つのトピックとなっている。このEBPTを検討するにあたって重要になるのがOutcome measuresである。しかしながら,Outcome measuresに関していくつかの問題点があり,その一つに信頼性の問題が挙げられる。ここでの信頼性とは,検者内信頼性(Intra-rater reliability)および検者間信頼性(Inter-rater reliability)のことを指している。この信頼性を表すものとして,Pearsonの積率相関係数などが挙げられるが,今回は級内相関係数(ICC:Intraclass correlation coefficient)を取りあげ,検者内信頼性および検者間信頼性の求め方を概説する。
著者
松下 泰祐 古田 充 島田 直幸 今井 淳裕 岡 香奈子 勝間 勇介 松岡 佑季 大田 南欧美 末光 浩太郎 和泉 雅章
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.229-234, 2021 (Released:2021-05-28)
参考文献数
16

症例は66歳,女性.人工血管内シャントにより維持透析されていた.発熱のため前医を受診し感染症疑いで入院.入院第1病日よりセフトリアキソン(CTRX)2 g/日の投与開始.第3病日人工血管感染の診断となり,改善を認めないため第10病日手術目的にて当院に転院.第16病日人工血管部分置換術を行った.第17病日より意識レベルが低下し,第18病日に昏睡状態となった.頭部CT・MRIや髄液検査で特異的所見を認めず,CTRXによる脳症の可能性を考えた.CTRXは蛋白結合率が高く血液透析(hemodialysis: HD)では除去効率が悪いため,第19病日に血液吸着(hemoadsorption: HA)を定期のHDに併用し,明らかに意識レベルが改善し,第21病日には入院前と変わらない意識レベルまで回復した.後日判明したHD・HA併用前の血中CTRX濃度は306 μg/mLと高値であり,HD・HA併用を1回行うことにより約3分の1に低下した.また,髄液中CTRX濃度も26 μg/mLと著明に高値であった.以上よりCTRX脳症であったと確定診断した.
著者
今井 瞳良
出版者
日本映画学会
雑誌
映画研究 (ISSN:18815324)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.26-43, 2017

本稿は映画音響と団地という空間に着目して、『クロユリ団地』(中田秀夫監督、2013 年)の人間と幽霊の境界を論じていく。日本映画史において、団地のコンクリートの壁は物理的な境界として、視覚的に遮ることはできるが、聴覚的には透過性が高いという特徴を持ってきた。これは、音響と物語空間の問題であるとともに、フレームの問題でもある。この特徴を活用して『クロユリ団地』では、人間と幽霊の会話は常に「フレーム外」を通してなされ、画面において両者は断絶している。団地の境界とフレームの境界という二つの境界を通して、人間と幽霊の境界は「イン」の会話の不可能性として示されているのだ。その中で、人間の明日香と「イン」の会話をする幽霊のミノルの関係を分析し、明日香が人間と幽霊の境界を無効化する不気味な存在と化していくことを明らかにした。そして、その不気味な明日香が「幼さ」を肯定的に捉える女性表象に対して批評性を持つことを指摘した。
著者
吉田 司雄 中沢 弥 谷口 基 小松 史生子 牧野 悠 清水 潤 今井 秀和 乾 英治郎 末國 善己
出版者
工学院大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

サブカルチャー領域を中心に、日本発の「忍者」「探偵」イメージは広く世界に浸透している。「忍者」表象に関する国内研究者の共同研究を推進する一方、「探偵」表象に関する研究ネットワークを海外の研究者と構築し、「忍者」と「探偵」とを接合させる形で、日本および東アジアにおける大衆的なイメージの生成過程を分析した。複数の表象が絡まり合いながら、ジャンル横断的に新たな物語コードが生成される様を明らかにした。
著者
西村 優佑 今井 啓輔 濱中 正嗣 山﨑 英一 中ノ内 恒如 木村 雅喜
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.620-626, 2020 (Released:2020-09-29)
参考文献数
10
被引用文献数
1

症例は血液透析中の72歳男性.後頭部の頭痛を急性発症し,同部に血管雑音が聴取された.頭部MRIで頭蓋内出血はなく,頭部MRAで左横静脈洞-S状静脈洞(transvers-sigmoid; T-S)にかけて異常信号をみとめた.入院後も頭痛は持続し,血管造影にて左T-S周囲のシャントはなかったが,左上肢内シャント部造影にて左腕頭静脈(brachiocephalic vein; BCV)・内頸静脈の閉塞と左T-Sへの頭蓋内静脈逆流をみとめた.内シャント肢側の左BCV閉塞に起因する頭蓋内圧亢進による頭痛と診断し同閉塞部位を血管拡張術で再開通した.術直後から頭蓋内静脈逆流は低減し頭痛も消失した.透析患者に急性発症する頭痛の原因としてBCV閉塞による頭蓋内静脈逆流も念頭に置くべきである.