著者
伊藤 裕子
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 42 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.347-348, 2018 (Released:2019-06-14)
参考文献数
2

本研究は,政策事例として「電子版のお薬手帳の普及」を対象とし,政策実現に科学教育が貢献 し得るかどうかを検討した。一般人対象にアンケートを実施し、その分析より,政策実現のために は,年齢の高い人には情報教育,若い人には科学(医薬)教育が必要であることが示唆された。
著者
大森 和子 加藤 悦 伊藤 セッ 大竹 美登利 好本 照子 阿部 和子 天野 寛子 宮崎 英子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.206-212, 1979-02-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
8

The purpose of this paper is to analyze the present state of the managerial housework on food, clothing, housing, and childcare, and to clarify wives overall evaluation of housework. The results of analysis were as follows : 1) 65% of wives went shopping for food everyday, because it is their daily routine.2) Husbands of most wives helped with some housework, like making the bed, shopping for food and so forth. Husbands of employed wives helped more then those of non-employed wives.3) Though many wives valued housework highly, they thought that employment and hobbies were also important. Wives who valued housework very highly believed that children under three years old should be brought up by their mothers.
著者
明神 千穂 安藤 真美 伊藤 知子 大塚 憲一 久保 加織 露口 小百合 中平 真由巳 原 知子 水野 千恵 村上 恵 和田 珠子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成23年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.80, 2011 (Released:2011-08-30)

【目的】中学校、高等学校の家庭科担当教員に調理実習の現状について実態調査を著者らが行ったところ、揚げ調理を実施している中学校、高等学校はともに20%で、授業時間数の減少や補助者の問題などが関係し減少傾向にあることが分かった1)。そこで、油の処理も含めた揚げ調理の一連の操作を学ぶことができる教材の開発が必要であると考えた。本研究では、まず天ぷらを取り上げ、生活体験レベルが異なる生徒にも対応可能な教育媒体としてリーフレットを作成した。多くの教育現場で活用してもらうため、このリーフレットを高校家庭科担当教員へ送付し、揚げ調理の実施状況およびリーフレットの評価についてアンケート調査を行った。 【方法】<リーフレット> 天ぷらの作り方について、油の種類・必要な調理器具・食材の準備・衣の作り方・油の温度管理・揚げ操作・油の処理方法までをカラーのイラストと写真を用いて説明した。<アンケート調査> 2010年8月に近畿二府四県の高等学校家庭科教員を対象とした郵送法による質問紙調査を行った。有効回答数は110部、回収率42.3%であった。 【結果】揚げ調理の実施状況では「天ぷらを作ったことがある」は15%であった。リーフレットに関しては「内容、説明、写真、デザイン」は高い評価を得られた。また、「補助教材として使いやすい」、「高校生の天ぷらについての理解が深まる」、「授業の資料として活用したい」と答えたのがそれぞれ76%、88%、78%となり高い評価が得られた。リーフレットへの評価は高いが、学生への配布希望は34%だった。今後は実際に授業で用いた際の生徒からの評価も検討を予定している。 1)日調科誌, 41, 196 (2008)
著者
原 知子 安藤 真美 伊藤 知子 井上 吉世 大塚 憲一 大野 佳美 岡村 由美 白砂 尋士 高村 仁知 武智 多与理 露口 小百合 中原 満子 中平 真由巳 西池 珠子 林 淑美 深見 良子 藤村 浩嗣 松井 正枝 的場 輝佳 水野 千恵 村上 恵 山下 貴稔 湯川 夏子 渡辺 健市
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.23-27, 2004-01-15 (Released:2009-02-19)
参考文献数
20
被引用文献数
3 1

酸価1∼4.5の段階的に劣化度が異なる劣化油1,2,3を用いて,揚げ玉,まいたけの天ぷら,コロッケを調製し,揚げ物および揚げ油の官能評価による風味とPCテスターによる極性化合物量の関係について検討した.1.新鮮油,劣化油1,2,3の4種の劣化程度の異なる油及びそれらで調製された製品の風味に有意差が認められた.これら4種の油は酸価,粘度,極性化合物量が段階的に異なるもので,揚げ玉,まいたけの天ぷら,油自体の風味の評価結果は,これらの要素と対応した.新鮮油,劣化油1,2,3の順に風味評価は低下したが,劣化油1から極性化合物量15%の劣化油2の間で低下が顕著であった.また,劣化が進行した油において官能評価ではその違いが認め難くなる傾向にあった.コロッケでは油の劣化による風味評価の低下は小さかった.2.揚げ玉やまいたけの天ぷらでは極性化合物15%程度まで,コロッケでは,25%程度まで風味評価のよい揚げ物を調製できた.3.極性化合物量15%以上で風味評価が低下するとともに風味の劣化度合いを弁別し難くなる傾向があったことから,栄養的にも嗜好的にも,揚げ油の極性化合物量を15%以下で管理するのが適当であると考えられた.
著者
伊藤 氏貴
出版者
文藝春秋
雑誌
文學界 (ISSN:05251877)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.244-272, 2016-03
著者
加藤 圭造 伊藤 彰則
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.422, pp.43-48, 2013-01-30

エクストリームメタルで頻繁に用いられるグロウル・スクリームといった歌唱法は、エクストリームメタルだけに留まらず広く用いられており、現代の音楽シーンに必須の歌唱法の一つである。本研究ではこれらの歌唱音声が持つ音響的特徴量と聴覚印象の関連を考察することで、これらの歌唱音声に必要な音響的特徴がどの様なものであるかを明らかにすることを試みる。
著者
藤野 健太 和田 博史 山内 亮 根本 研 関口 脩 伊藤 雅充
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.16064, (Released:2017-05-19)
参考文献数
25
被引用文献数
1

Strength and Conditioning (S&C) coaches are responsible for improving athletes' performance, which is achieved through various types of training. For athletes who are learning to improve their performance, it is important for the coach to guide their development by asking meaningful questions. The purpose of this study was to investigate the process by which questioning skills can be improved using Action Research (AR) methodology. In this study, 4 cycles of AR were conducted to improve the author's questioning skills, which were both lower-(complex) and higher-order (simple) questions, with avoidance of leading questions. The author of this paper was working as a S&C coach with a collegiate men's volleyball team. Fifteen players voluntarily participated in this study. As part of the AR methodology, the author selected an academic supervisor and a critical friend to observe and provide feedback based on coaching practices. An action plan was formulated through discussions based on the videotaped practices. A systematic observation approach was selected to elucidate behavioral differences in coaches over a six-week period. A modified version of the Arizona State University Observation Instrument was also used.  Interviews were conducted to reveal athletes' feelings about the coach's use of questioning. Strength and vertical jump performance were assessed before and after the AR intervention. As a result of the AR, the author's questioning skills were improved. There were three processes through which questioning skills were improved: 1) increased familiarity with higher-order questioning, which made the athletes think rather than being told, 2) increased time for planning explicit higher and lower-order questions, and 3) challenging the thinking of athletes through the use of questioning to create a better interaction between coach and athletes. This study challenged the author's use and understanding of S&C coach questioning skills for the first time. Fromthis research, the AR procedure was considered to be a very useful tool for improving the coaching skills of S&C coaches. Further research to seek ways of improving the pedagogical skills of S&C coaches will be necessary.
著者
伊藤茂編
出版者
日経BP社
巻号頁・発行日
1999
著者
伊藤 万利子 三嶋 博之 佐々木 正人
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.23, 2010

本研究では、けん玉の技の一つであるふりけんの事例を通して、視覚―運動スキルを必要とする動作における姿勢調整について検討した。実験では、けん玉の熟練者4名と初心者4名にふりけんを200試行行ってもらった。ふりけん動作時の実験参加者の身体運動(頭部、膝)と玉の運動は、3次元動作解析装置によって記録された。分析によると、頭部・膝の運動ともに熟練者群のほうが初心者群よりも大きかったが、熟練者の運動のほうがより玉の運動と協調していた。特に各ふりけん試行の最終時点に注目すると、熟練者群のほうが初心者群よりも頭部運動と玉の運動のカップリングは強かったが、膝の運動と玉の運動とのカップリングの強さは両群で変わらなかった。以上の結果から、熟練者群では運動する玉に対して頭部が動的に協調するように姿勢を調整していたのに対し、初心者群では玉に対して頭部を静的に安定させた姿勢でふりけんを行っていたと考えられる。
著者
伊藤 淳子
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.48(2001-GN-040), pp.1-6, 2001-05-24

パソコンとインターネットの普及により、女性のネットワーク利用者が急増している。なかでも20代と30代をあわせると全体の80%以上になり、既婚者とシングルマザーが半数以上を占める。よって、関心のあるコンテンツやテーマもセグメントされ、「妊娠出産・子育て」「SOHO」などが定番テーマとなっている。しかし、多くの「女性サイト」のなかでも人気があるサイトは、情報配信以上に情報交換や情報共有といったコミュニケーションが重視されている。こうした現状と、今後のネットワーク利用への期待について、女性のネットワークに着目し、利用と活用について調査を行った。
著者
水田 啓介 伊藤 八次 西田 基 秋田 茂樹 加藤 雅也 小塩 勝博 海田 健宏 古田 充哉 宮田 英雄 柳田 正巳 柴田 康成 横山 壽一 松原 茂規 小泉 光 森 芳郎 大野 通敏 近藤 由香 藤宮 大 山田 匡彦 渡辺 英彦 加藤 洋治
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.90, no.12, pp.1399-1407, 1997-12-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
14

IPD® (supratast tosilate) was investigated for its prophylactic efficacy and therapeutic efficacy in the treatment of cedar pollinosis during the 1996 cedar pollen season. The subjects investigated were patients at the Gifu University School of Medicine and its affiliated hospitals, who had a history of cedar pollinosis. The patients were classified into two treatment groups: the prophylaxis group (70 patients), in whom IPD® administration began before the start of cedar pollen dispersion, and the treatment group (49 patients), who underwent IPD® treatment only after cedar pollen dispersion had begun and symptoms of pollinosis had manifested.Results were as follows: (1) The nasal symptoms (sneezing, runny nose, nasal congestion) were milder in the prophylaxis group than in the treatment group throughout the cedar pollen season, with the difference being significant during the season's first 2 weeks. (2) In the prophylaxis group, IPD®'s inhibitory effect was rated as excellent in 18.6% of the patients, good in 45.7% and fair in 20.0%. In the treatment group, the improvement in the symptoms was rated as disappearance in 4.2%, excellent in 20.8% and good in 43.8%. (3) When symptom inhibition in the prophylaxis group was investigated as a function of the duration of IPD® administration prior to the start of pollen dispersion, the good + excellent inhibition rate was 57.7% in the subpopulation pretreated for <2 weeks (26 cases), 64.9% with 2 to <4 weeks' pretreatment (37 cases) and 85.7% with 4 to <6 weeks' pretreatment (7 cases). Thus, IPD®'s prophylactic inhibitory rate increased with the length of the pretreatment period. (4) In the prophylaxis groups, the CAP-RAST value was significantly reduced at the time of peak pollen level and at the end of the pollen season compared with the value before IPD® administration.
著者
窪田 正男 駒木 亮一 伊藤 芳和 新井 みち代 庭瀬 英明
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.295-298, 1994-12-05 (Released:2010-08-06)
参考文献数
6
被引用文献数
7 9

It has been known empirically that the odor evolved from human hair and scalp is different from the odor from body or foot.We tried to identified the volatile compounds evolved from human hair and scalp using headspace sampling method and extraction by acetone.By the headspace method, over eighty of compounds were detected and almost thirty subsequently identified. The latter belong to various chemical classes such as alkanes, alkenes, alcohols, aldehydes, and acids. we tried to reconstitute of the odor according to the result of analysis and using the sense of perfumers.Moreover, the changing of volatile compounds and increasing of scalp resident bacteriars during three days were investigated.
著者
鳥居 正人 松下 知世 松田 陽介 伊藤 進一郎
出版者
樹木医学会
雑誌
樹木医学研究 (ISSN:13440268)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.119-122, 2012-07-31

ブナ科樹木の萎凋病菌Raffaelea quercivoraに対する外国産コナラ属樹種の感受性を明らかにするため,Quercus palustris, Q. robur, Q. rubra,日本産アラカシの各種苗木に対して,多点・1点接種を行った.その結果,多点接種における対照,無処理木では枯死が確認されなかったが,接種木ではQ. rubraのみで枯死が確認され,その枯死率は42%であった.また,枯死率は樹種間で有意に異なった.1点接種の接種木においてQ. rubraの接種部横断面における変色域の割合は,アラカシのものに比べ,有意に高かった.以上の結果から,R. quercivoraは外国産のQ. rubraに対して病原性を有することが明らかとなった.
著者
鳥居 正人 松下 知世 松田 陽介 伊藤 進一郎 Masato Torii Tomoyo Matsushita Yosuke Matsuda Shin-ichiro Ito 三重大学大学院生物資源学研究科 三重大学生物資源学部 三重大学大学院生物資源学研究科 三重大学大学院生物資源学研究科 Graduate School of Bioresources Mie University Faculty of Bioresources Mie University Graduate School of Bioresources Mie University Graduate School of Bioresources Mie University
雑誌
樹木医学研究 (ISSN:13440268)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.119-122, 2012-07-31

ブナ科樹木の萎凋病菌Raffaelea quercivoraに対する外国産コナラ属樹種の感受性を明らかにするため,Quercus palustris, Q. robur, Q. rubra,日本産アラカシの各種苗木に対して,多点・1点接種を行った.その結果,多点接種における対照,無処理木では枯死が確認されなかったが,接種木ではQ. rubraのみで枯死が確認され,その枯死率は42%であった.また,枯死率は樹種間で有意に異なった.1点接種の接種木においてQ. rubraの接種部横断面における変色域の割合は,アラカシのものに比べ,有意に高かった.以上の結果から,R. quercivoraは外国産のQ. rubraに対して病原性を有することが明らかとなった.
著者
山下 修一 伊藤 英樹 柴田 道世
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.347-358, 2015 (Released:2016-02-24)
参考文献数
9
被引用文献数
1

The purpose of this study was to investigate university students’, elementary teachers’ and junior high school students’ beliefs in the relationship between the earth’s rotation and the moon phases, and also to determine how the improved model facilitates their understanding of the real cause of moon phases.First, 28 preservice elementary teachers received instruction for 40 minutes, using the original model for elementary-level science. Out of the 28 teachers, 17 believed that there is a relationship between the rotation of the earth and the phases of the moon, even after instruction was given.Second, 33 university science students, 57 elementary school teachers and 256 junior high school students received a 40 minute instruction, using the improved model; their understanding of the cause of moon phases was evaluated by a pre-test and a post-test.A total of 21 (63.6%) university science students, 49 (86.0%) elementary school teachers and 86 (33.6%) junior high school students could not explain the cause of moon phases in the pre-test. However, all of the university science students, 55 (96.5%) elementary teachers and 235 (91.8%) junior high school students were able to explain the cause, in fact more comprehensively than the textbook, in the post-test.
著者
中川 智皓 森田 悠介 新谷 篤彦 伊藤 智博
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.82, no.838, pp.16-00052, 2016 (Released:2016-06-25)
参考文献数
11
被引用文献数
1

In recent years, personal mobility vehicles (PMVs) have attracted huge attentions and widely developed. Compact PMVs can move through narrow spaces and they are expected to be used in pedestrian spaces. In this study, we aim to develop a four-wheel stand-up-type personal mobility vehicle for people who cannot walk far distantly because of the pain of foot or waist although they are able to walk for a short distance. The coupled model of human and vehicle is constructed by using multibody dynamics. In the model, the vehicle is expressed by one rigid body. The wheels, body, and handle are considered as a rigid body together. A human is expressed by 8 rigid bodies (foot, lower leg, femoral, body, head, upper arm, lower arm, and hand). The vehicle of the coupled model is accelerated in the numerical simulations. The behaviors of the center of gravity of a human with and without handle constraint are analyzed. As the result of the parametric study, it is found that the center of gravity movement is smaller when the value of the maximum acceleration and the acceleration time are small. It is also found that as the angle of the upper arm becomes large, the movement of the center of gravity is decreased.