著者
伊藤 純
巻号頁・発行日
pp.1-108, 2014

早大学位記番号:新6976
著者
高橋 敦子 伊藤 喜誠 奥嶋 佐知子 吉田 企世子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.232-238, 1997-08-20
被引用文献数
1

品種の違いによる,果肉成分の含有量を測定し,品種の特徴を明らかにし,それらが,食味にどのように影響するかを検討した。1)日本種のはやとは西洋種より水分含有量が多く,β-カロチン,総ビタミンC,デンプンの含有量が少なかった。しかし,甘味成分の果糖が多く含有された。蒸し物,煮物は好まれなかったが,ポタージュは好まれた。2)みやこは西洋種の中で一番水分含有量が少なく,デンプン量が多い。しかしβ-カロチン,総ビタミンCの含有量が中位であった。蒸し物,ポタージュは水分量が少なく,デンプン量が多いがザラツキがあり,好まれず,煮物は好まれた。3)えびすは西洋種のうちでは水分含有量,デンプン量が多く,総ビタミンC含有量は多かった。しかしβ-カロチン含有量,ショ糖量は中位であった。煮物,ポタージュの調理法で良い評価であった。4)赤ずきんは4品種中でβ-カロチン含有最が最も多かった。またデンプン量,総ビタミンC含有量,果糖,ブドウ糖量は中位であった。すべての調理法において評価が良かった。
著者
市村 哲 間下 直晃 伊藤 雅仁 宇田 隆哉 田胡 和哉 松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.70-79, 2005-01-15
被引用文献数
1

本論文では,PC の操作画面やアプリケーション画面をほぼリアルタイムに配信するWeb システムのための伝送量圧縮手法「Interframe Compression Method for HTML Push-out」(ICMHP)を提案する.著者らが実装したQuickBoard は,PC のデスクトップ画面をスナップショット画像として画像ファイルに保存し,これをHTTP でWeb サーバからWeb ブラウザに擬似プッシュ転送するWeb システムであるが,ICMHP はこのような情報プッシュ型Web システムに適した伝送量圧縮手法である.ICMHP は,プラグインやActiveX 等のプラットフォームに依存したコンポーネントを用いることなく実装できることが特徴である.このため,汎用的なWeb ブラウザや,PDA 等に搭載されている簡易Web ブラウザにPC 画面を配信する際に用いることが可能である.本論文では,実際の教育現場の要求を観察した結果について報告し,この観察結果に基づいて作成したプロトタイプシステムについて述べる.We developed "Interframe Compression Method for HTML Push-out" (ICMHP), a method integrating interframe compression mechanism used in video compression technology with web-server-side technology, delivering computer-screen images to standard web browsers, or even PDA portable web browsers. This paper describes a QuickBoard web-server system that implemented ICMHP scheme. The system allows users to deliver computer-screen images of any application to more than 100 web browsers running on various devices in quasi-real-time. That no client software except a standard web browser is needed for the user's PC is an important feature of the system. This paper describes the implementation and evaluation of the prototype we developed.
著者
大倉 浩嗣 伊藤 清繁 田坂 修二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.91, no.3, pp.321-327, 2008-03-01

本論文では,IEEE 802.11gによる音声・ビデオ伝送時に,Bluetooth干渉がメディア同期品質に及ぼす影響を実験により評価している.実験では,Bluetoothによる送信がIEEE 802.11gのアクセスポイント及びメディア受信端末に干渉可能な擬似電波伝搬環境を構築する.そして,アクセスポイント及びメディア受信端末におけるBluetooth干渉電波の受信電力を可変減衰器で変化させた場合,音声・ビデオのメディア同期品質にどのような影響を及ぼすかを測定する.その結果,Bluetooth干渉が大きいほど再送パケットやCRC誤りパケットが増加することにより,メディア同期品質が低下することを示す.また,メディア同期制御を適用することにより,メディア同期品質を改善できる.
著者
伊藤 聡
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.67-77, 1995

第六天魔王と天照大神との契約説を語る最初期のテキストである『中臣祓訓解』は、同説が神宮の仏教忌避の由来を中心的主題とするのではなく、寧ろ魔王より大日=大神への国譲りが主題となっていることを浮き彫りにする。そしてその魔王たる伊舎那天は仏教の障碍神としてばかりではなく、伊弉諾尊と習合し、更には日本が大日の本国であることの根拠ともなる。この魔王の複雑な性格は神国思想と末代辺土観とに引き裂かれた中世の自国意識の反映であり、第六天魔王説とはこの両者を止揚する契機として構想された創世神話であると考えられる。
著者
伊藤 大幸 村山 恭朗 片桐 正敏 中島 俊思 浜田 恵 田中 善大 野田 航 高柳 伸哉 辻井 正次
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.170-183, 2016
被引用文献数
8

一般小中学生における食行動異常の実態について, 性別・学年による差異, 併存症状としてのメンタルヘルス指標との関連, リスク要因としての社会的不適応との関連という3つの観点から検討した。一般小中学生を対象に質問紙調査を実施し, 4,952名(男子2,511名, 女子2,441名)から有効回答を得た。独自に作成した小中学生用食行動異常尺度について確認的因子分析を行った結果, "やせ願望・体型不満"と"過食"の2因子構造が支持されるとともに, 性別, 学年段階, 体型による因子構造の不変性が確認された。"やせ願望・体型不満"は, 全体に女子が男子より高い得点を示したが, 特に中2, 中3で女子の得点が顕著に高くなっていた。"過食"では顕著な男女差や学年差が見られなかったが, 女子では, 学年とともにやや得点の上昇が見られた。メンタルヘルスとの関連では, "やせ願望・体型不満"が抑うつと比較的強い相関を示したのに対し, "過食"は攻撃性と比較的強い相関を示した。社会的不適応との関連では, "学業", "家族関係"に加え, 男子では"友人関係", 女子では"教師関係"が食行動異常と有意な関連を示した。
著者
伊藤 毅
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
pp.17-26, 2016

Molecular phylogenetic analyses have established most components of primate systematic classiications, which are signiicantly diferent from the traditional morphology-based classiications. This becomes an issue when inferring the phylogeny of extinct taxa, for which molecular data are usually unavailable. Researchers have attempted to extract phylogenetic signals from morphological characters to infer relationships between extant and extinct taxa. One of the most disruptive factors obscuring phylogenetic signals of morphological characteristics is size-related shape variation (i.e., allometry). Although some issues remain, researchers have successfully detected phylogenetic information that was previously hidden by the strong efects of allometry. Recently, the importance of morphological data and fossil evidence has been reconsidered, and the total-evidence approach has been resurrected. This approach incorporates both extinct and extant taxa and uses all available data, i.e., both molecular and morphological characters. The validity of the total-evidence approach should be evaluated under various conditions using simulation studies and tested using the actual data for various primate taxa.
著者
伊藤 清 川島 実 荒井 義人 高橋 満博 村上 宏次 野部 達夫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.81, no.723, pp.447-455, 2016
被引用文献数
1

Energy conservation technology has been in high demand in relation to efforts to realize (net) zero-energy buildings (ZEBs). Ceiling radiant cooling panel systems represent a key energy-conservation technology which can yield high efficiency, since it uses moderately cold water (1618°C), offers integration with other energy-efficient strategies, such as indirect evaporative cooling or ground source heat pumps, and does not require energy to propel a fan to remove the cooling load. Furthermore, a radiant ceiling cooling panel system provides greater comfort to occupants because it does not produce a draught. Therefore, ceiling radiant cooling panel systems can offer both reductions in cooling energy consumption and a comfortable environment for occupants. However, there are several problems with applying a ceiling radiant cooling system in Japan. Firstly, there is limited data about the cooling performance of such systems because few have been constructed in Japan. For this reason, it is important to determine the cooling performance of radiant ceiling panels. Secondly, radiant ceiling panels have limited cooling performance, so it is necessary to consider a special system to remove the perimeter load. Thirdly, an outdoor air-conditioning system is needed to provide outdoor air to occupants. The objective of this paper is to present an outline of the proposed system, results of the thermal performance tests in an experimental facility, and the operational performance in a building to which the proposed system is applied. The proposed system consists of ceiling radiant cooling panels, perimeter chilled beams, and an outdoor-air supply system. The ceiling radiant cooling panels remove the interior cooling load. The perimeter chilled beams remove the perimeter cooling load. The outdoor-air supply system has a personal floor diffuser, a perimeter linear diffuser and a return-air inlet near the window top. The return-air inlet removes the hot air from the window to remove the perimeter load efficiently. An experimental facility for the proposed system was constructed, and thermal performance tests were performed. The results show a vertical temperature differential of less than 0.5°C, and the perimeter chilled beam can remove the peak summer cooling load appropriately. The cooling capacity of the ceiling radiant cooling panels and perimeter chilled beams are approximately 80 W/m2 and 120 W/m2 respectively under conditions whereby the difference in temperature between the water input and output is 9.0°C. Measurement of the system was performed in the actual building to which the system was applied. The results show that the ceiling radiant cooling panels and chilled beams can be controlled to remove varying cooling loads. The cooling capacity of the ceiling radiant cooling panels and chilled beams in the actual building proved almost equal to the experimental data. Thus, it is demonstrated that the proposed system can remove the cooling load as expected.
著者
伊藤 清 川島 実 荒井 義人 高橋 満博 村上 宏次 野部 達夫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.81, no.723, pp.447-455, 2016
被引用文献数
1

&nbsp;Energy conservation technology has been in high demand in relation to efforts to realize (net) zero-energy buildings (ZEBs). Ceiling radiant cooling panel systems represent a key energy-conservation technology which can yield high efficiency, since it uses moderately cold water (16-18&deg;C), offers integration with other energy-efficient strategies, such as indirect evaporative cooling or ground source heat pumps, and does not require energy to propel a fan to remove the cooling load. Furthermore, a radiant ceiling cooling panel system provides greater comfort to occupants because it does not produce a draught. Therefore, ceiling radiant cooling panel systems can offer both reductions in cooling energy consumption and a comfortable environment for occupants.<br>&nbsp;However, there are several problems with applying a ceiling radiant cooling system in Japan. Firstly, there is limited data about the cooling performance of such systems because few have been constructed in Japan. For this reason, it is important to determine the cooling performance of radiant ceiling panels. Secondly, radiant ceiling panels have limited cooling performance, so it is necessary to consider a special system to remove the perimeter load. Thirdly, an outdoor air-conditioning system is needed to provide outdoor air to occupants. The objective of this paper is to present an outline of the proposed system, results of the thermal performance tests in an experimental facility, and the operational performance in a building to which the proposed system is applied.<br>&nbsp;The proposed system consists of ceiling radiant cooling panels, perimeter chilled beams, and an outdoor-air supply system. The ceiling radiant cooling panels remove the interior cooling load. The perimeter chilled beams remove the perimeter cooling load. The outdoor-air supply system has a personal floor diffuser, a perimeter linear diffuser and a return-air inlet near the window top. The return-air inlet removes the hot air from the window to remove the perimeter load efficiently.<br>&nbsp;An experimental facility for the proposed system was constructed, and thermal performance tests were performed. The results show a vertical temperature differential of less than 0.5&deg;C, and the perimeter chilled beam can remove the peak summer cooling load appropriately. The cooling capacity of the ceiling radiant cooling panels and perimeter chilled beams are approximately 80 W/m<sup>2</sup> and 120 W/m<sup>2</sup> respectively under conditions whereby the difference in temperature between the water input and output is 9.0&deg;C.<br>&nbsp;Measurement of the system was performed in the actual building to which the system was applied. The results show that the ceiling radiant cooling panels and chilled beams can be controlled to remove varying cooling loads. The cooling capacity of the ceiling radiant cooling panels and chilled beams in the actual building proved almost equal to the experimental data. Thus, it is demonstrated that the proposed system can remove the cooling load as expected.
著者
桐 昭弘 山根 俊和 伊藤 紀男
出版者
富山大学
雑誌
富山大学工学部紀要 (ISSN:03871339)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.77-87, 1997-02

The purpose of this study is to clarify how to determine more convenient or compact bank angle of the 10 cylinder V-type engine. Generally the total number of combinations of cylinder arrangement has a large number with the increase of cylinder. Therefore we usually requires tedious calculations to obtain the analytical result. But the amount of calculation are decreased by selecting reasonably cylinder arrangement of straight 5 cylinders constituting V-type 10 cylinder engine. In this report, we analyze the exciting moment by the latter method. As a result, there is not how to reduce perfectly an unbalance moment of the engine, but we make it clear that the practical engine with some new bank angles is found out. And their results agree with them by the former method.1989年に米国のデトロイトで開かれたモーターショーに,米国ビック3の一つであるクライスラー社が,OHVで8,000cc,400psの90°V形10気筒という途方もなく巨大なエンジンを搭載した"ダッジ・バイパー"というプロトタイプカーを持ち込んだ。これは2人乗りで典型的なアメリカン・スタイルのノスタルジックなロードスターであった。しかし,その車が実際に生産に移されるとは,そのときは誰も考えていなかったと言われている。ところが,その3年後には現実のものとなり,その後は好評を得ながら現在に至っている。一般に,乗用車用のV形多気筒機関としては6気筒や8気筒が主流で,それ以上のものとしてはヨーロッパなどで12気筒のものが搭載されている。このことから,本来,V形10気筒機関は,総排気量と1気筒当たりの排気量とのバランスの関係で,実用には不向きだと言われていた。今回新たに実用化されたV形10気筒機関に関しては,すでに筆者の一人は,その機関に発生する起振モーメントの動力学的な解析を行ってきた。このような多気筒機関の解析においては,気筒数が増えると気筒配列の組み合せ数は階乗で増加するため,その配列の選び方によって,起振モーメントの解析が煩雑になったり,比較的容易になったりする。すでに報告した論文では,V形10気筒機関の気筒配列の組み合せ数を,最大限1,600通り考え,それらすべての組み合せについて計算を試みた。そして,その中で起振モーメントが削減できないものを除外して,実用的なパンク角を求めてきた。それに対して本研究では,あらかじめ気筒配列の組み合せ数を少なくするために,まず,V形を構成する直列5気筒機関の段階で,有効と考えられる配列を絞り込み,それらをV形に配置した場合の解析法について検討を行った。その結果,すでに報告したものと同じ結果が得られたので,ここにその新しい解析法について報告する。
著者
伊藤 智広 伊藤 裕子 樋廻 博重 勝崎 裕隆 今井 邦雄 古市 幸生 小宮 孝志
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.319-323, 2005-07-15
被引用文献数
1 5

アズキ熱水抽出物からヒト胃ガン細胞KATO III細胞の増殖を抑制する物質を単離した. 本物質をFT-IR, <sup>1</sup>H-NMR, <sup>13</sup>C-NMR, DEPT, COSY, NOE, HSQC, HMBC, ESI-MS, APCI-MSにより構造解析したところ, 新規セスキテルペノイド配糖体であったことから, Vignosideと命名した. Vignosideは低濃度ではヒト胃ガン細胞KATO III細胞の増殖を抑制しないが, 750μMでは約60%の増殖抑制効果を示した. その増殖抑制機構はアポトーシスによるものではないことが判った.
著者
伊藤 智広 伊藤 裕子 樋廻 博重 勝崎 裕隆 今井 邦雄 古市 幸生 小宮 孝志
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 : Nippon eiy◆U014D◆ shokury◆U014D◆ gakkaishi = Journal of Japanese Society of Nutrition and Food Science (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.281-287, 2005-10-10
被引用文献数
1 6

これまでに我々は, アズキ熱水抽出物がヒト胃がん細胞にアポトーシス誘導を誘発させることやベンゾピレンにより化学発がんさせたマウスに本抽出物を摂取させることで, がんの増殖を抑制することを報告した。本研究では, さらにこの抽出物を水-メタノール系ODSカラムクロマトグラフィーに供し, その後, アポトーシス誘導物質を分取HPLCにより分離・精製した。アポトーシス誘導物質は質量分析, <sup>1</sup>H-, <sup>13</sup>C-NMRなどから, カテキン-<i>O</i>-7-β-グルコピラノシド (C7G) と同定された。C7Gは培養ヒト胃がんKATO III細胞だけでなく, ヒト白血病細胞HL-60にもアポトーシス誘導を誘発したが, 正常細胞には影響がなかった。このC7GによるDNAの断片化は, <i>N</i>-Acetyl-L-cysteine により抑えられた。以上の結果から, C7Gによるアポトーシス誘導には活性酸素が関与しているのではないかと推測される。
著者
小泉 幸道 羽鳥 久志 柳田 藤治 伊藤 明徳 山口 元之
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.206-210, 1981-03-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
5

酵母と乳酸菌の添加割合を変えた時の菌の増殖に及ぼす影響を, 液体培地と味噌醸造において検討し, 同時に成分の変化についても調べた。1. 液体培地と味噌醸造においては, 初発菌数に関係なく, 始めに乳酸菌の増殖が著しかった。また初発乳酸菌数が多い程, pH下降も早く, maximum stateに達する日数も早かった。2. 味噌醸造において, 熟成初期にアルコールが急激に生成されると, 乳酸菌の増殖はみられなかった。3. 味噌醸造における遊離アミノ酸については, 菌数の添加割合に関係なく全体的に増加し, 特にLys・Arg・Glu・Leuが多く生成された。4. 味噌醸造における有機酸と色の冴えについては, 乳酸菌の添加割合が多い程, 含量も多く冴えもよかったが, 乳酸菌の増殖が緩慢な場合は有機酸の変化はみられなかった。5. 官能試験においては, 乳酸菌の添加割合が多い程, 塩馴れ, 味のしまりが良かったが, やや酸味が強く感じられた。
著者
伊藤 雅
出版者
The City Planning Institute of Japan
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.381-386, 2014

近年、世界各地の都市内幹線道路において、高架道路の撤去や車道の地下化によって地上部を歩行者中心の断面構成に再整備する事例が相次いでいる。本研究では、地下トンネル整備の中止を決定しながらも、住民投票を通じて地下トンネル整備を再開したミュンヘン市の「中環状道路」を事例として取り上げ、地下トンネル整備の中止とその再開に至った経緯の資料調査に基づいて、その決定に至った背景と要因について考察を行った。また、トンネル整備再開後の道路空間整備のコンセプトづくりに関するヒアリング等の現地調査に基づいて、新たな道路空間整備を志向した背景と沿道環境整備が都市に及ぼした影響に関する考察を行った。その結果、住民投票に至る背景には住民グループによる報告書の内容に表わされている通り、高度な実行力と構想力が市民の間に存在していたことがわかった。また、その後、市民の意向を汲み取って作成されたマスタープランと実施プログラムは中環状道路沿道の住環境を向上させるのみならず、都市全体の価値向上につながる取り組みがなされたことがわかった。
著者
伊藤 公一 荒井 法行 菅野 直之 戸村 真一 金子 和夫 村井 正大
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.642-651, 1990-06-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
43
被引用文献数
1 1

健全な歯根を用いルートプ. レーニングを施した象牙質片を作製し, その象牙質片に2%NaF, 2および8% SnF2を塗布したものを口腔内に7および28日間装着させ, これらの薬剤塗布が象牙質面のプラーク形成にどのような影響を与えるか, 併せてブラッシングの影響をも組織学的に観察し, 以下の結論を得た。1. 非ブラッシング試片の7日目において2および8% SnF2群はコントロール群に比べプラーク形成量は小さかった。2. ブラッシング試片では7および28日目いずれにおいても各処理群はコントロール群と比較しプラーク形成量に差は認められなかった。3. 非ブラッシングおよびブラッシング試片を比較するとブラッシング試片が, いずれの条件においてもプラーク形成量は小さかった。4. 露出歯根象牙質面のプラーク抑制にSnF2の局所塗布が有効であることが示唆された。
著者
武田 則之 安田 圭吾 林 慎 後藤 忍 青山 かおり 伊藤 康文 堀谷 登美子 北田 雅久 野津 和巳 岡 暢之 加藤 譲 三浦 清
出版者
THE JAPAN DIABETES SOCIETY
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.767-771, 1989

症例は23歳女性.1983年9月一過性のthyrotoxicosisで受診.禰漫性の甲状腺腫を認め, 抗甲状腺マイクロゾーム抗体 (MCHA) 陽性.759経口糖負荷試験で血糖前値137mg/d<I>l</I>, 2時間値271mg/d<I>l</I>.1年後妊娠し, 1984年12月帝王切開で女児出産.妊娠中free thyroxine値は正常でMCHAの抗体価は低下した.妊娠中インスリンを使用したが, 産後にSU剤に変更出産3ヵ月後にpostpartum thyroiditisによると考えられるthyrotoxicosisと糖尿病性ケトアシドーシス (DKA) を同時に発症.DKA改善後も1日30単位以上のインスリンを必要とした.抗ラ氏島細胞抗体 (ICA) は妊娠中も出産後も持続性に陽性.血中C-peptide基礎値は妊娠18週0.4ng/m<I>l</I>, 26週0.7ng/m<I>l</I>であったが, DKA発症以後は測定感度以下で, グルカゴン試験時のC-peptide反応頂値も0.7ng/m<I>l</I>と低値HLADR4を有していた.本例はNIDDMの病像で発見され, 産後にIDDMの病像が顕性化した症例と考えられた.妊娠, 出産に伴う免疫機能の変動と, IDDMの進展との関連, が示唆された.