著者
佐藤 健太
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.12, pp.2535-2544, 2017-12-10 (Released:2018-12-10)
参考文献数
8

超高齢社会を迎えた今,multimorbidity(多併存疾患状態)が当たり前となり,旧来の科別・疾患志向ではなく,患者の抱える問題志向の包括的プロブレムリストを用いて診療を行う重要性が増してきている.本稿では,患者の訴える症状や身体所見等の基本情報からプロブレムリストを作り上げていく基本的な方法から,膨大で複雑な問題点を抱える患者での応用的なプロブレムリストの運用方法,膨らみすぎたプロブレムリストの縮め方等について解説する.
著者
佐藤 健太郎
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
pp.47-65, 2012-04

Milk and its by-products are naturally nutritious food, and people in ancient Japan enjoyed tasting them as foods, drinks, or medicines. On the other hand, milk and its by-products were closely related to the philosophy of Buddhism and were often supplied at Buddhist rituals. There have been many studies on ancient diets including milk and its by-products and we have obtained useful knowledge on nutritious foods in ancient Japan. Among the milk products, "So" (蘇), a type of dairy product made from layers of milk skin, has been re-produced, and Japanese people enjoy it as it was enjoyed in the ancient diet. Based on previous studies, in this article the author describes the use of milk and its by-products as well as the contribution system of offerings in ancient Japan. The newly found research materials including Kouninshiki's lost writings' formula (弘仁式逸文) that describe "So" (蘇), wooden plates (木簡), and clay pots (墨書土器) are used for discussion. Since materials useful for studying the contribution system of offerings (蘇) in the Heian Era are unavailable except for 延喜民部式貢蘇条 (a Japanese book of laws and regulations), the contribution system of offerings (蘇) earlier than Engishiki (延喜式) is not known. Thanks to Kouninshiki's lost writings' formula, the contribution system of offerings under regulation called Kouninsikisei (弘仁式制) has been clarified. By comparing the contribution system of offerings called Engishiki with that of Kouninshiki, every aspect of change, i.e., difference in systems and any historical factors for transformation, have been reviewed. It is not clear when the contribution system of offerings was changed from Kouninshiki to Engishiki, but it is certain that the contribution system of offerings (蘇) apparently existed until 887 (the 3rd year of Ninna) according to Kouninshiki.
著者
佐藤 健二
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.165, pp.13-45[含 英語文要旨], 2011-03

本稿は近代日本における「民俗学史」を構築するための基礎作業である。学史の構築は、それ自体が「比較」の実践であり、その学問の現在のありようを相対化して再考し、いわば「総体化」ともいうべき立場を模索する契機となる。先行するいくつかの学史記述の歴史認識を対象に、雑誌を含む「刊行物・著作物」や、研究団体への注目が、理念的・実証的にどのように押さえられてきたかを批判的に検討し、「柳田国男中心主義」からの脱却を掲げる試みにおいてもまた、地方雑誌の果たした固有の役割がじつは軽視され、抽象的な「日本民俗学史」に止められてきた事実を明らかにする。そこから、近代日本のそれぞれの地域における、いわゆる「民俗学」「郷土研究」「郷土教育」の受容や成長のしかたの違いという主題を取り出す。糸魚川の郷土研究の歴史は、相馬御風のような文学者の関与を改めて考察すべき論点として加え、また『青木重孝著作集』(現在一五冊刊行)のような、地方で活躍した民俗学者のテクスト共有の地道で貴重な試みがもつ可能性を浮かびあがらせる。また、澤田四郎作を中心とした「大阪民俗談話会」の活動記録は、「場としての民俗学」の分析が、近代日本の民俗学史の研究において必要であることを暗示する。民俗学に対する複数の興味関心が交錯し、多様な特質をもつ研究主体が交流した「場」の分析はまた、理論史としての学史とは異なる、方法史・実践史としての学史認識の重要性という理論的課題をも開くだろう。最後に、歴史記述の一般的な技術としての「年表」の功罪の自覚から、柳田と同時代の歴史家でもあったマルク・ブロックの「起源の問題」をとりあげて、安易な「比較民俗学」への同調のもつ危うさとともに、探索・博捜・蓄積につとめる「博物学」的なアプローチと相補いあう、変数としてのカテゴリーの構成を追究する「代数学」的なアプローチが、民俗学史の研究において求められているという現状認識を掲げる。This essay represents a preliminary attempt at constructing a "history of folklore studies" in the context of modern Japan. Because of the overwhelming number and range of studies documenting aspects of the Japanese folklore movement, it is necessary to engage in a process of "comparison," as Émile Durkheim advocated. By reconsidering the current state of the field, we can investigate alternative ways of studying the subject from a "relativistic" or "holistic" perspective. This essay takes into account how previous historical studies took into account publications issued in local areas or by local research groups, and attempts to rectify the scholarly neglect of such contributions. Historical studies to date as a rule do not fully take into account concrete evidence provided by local folklore studies, even if they try to avoid so-called "Yanagita Kunio centricity." By shifting our stance, we can take up issues concerning approaches taken up by researchers involving minzokugaku (folklore studies) on a localized level, kyōdo kenkyū (research on local history and culture), or kyōdo kyōiku (methods of teaching local history and culture).For instance, through the investigation of the local history of folklore studies in Itoigawa, I have stressed the importance studying the work of a literary figure such as Sôma Gyofû. I have also taken into account the painstaking efforts involved in the publication of the discoveries of local researchers such as The Collected Works of Aoki Shigetaka (15 volumes published to date). Similarly, the research and compilation of proceedings of the Ōsaka Minzoku Danwa Kai (Osaka Folklore Discussion Society), led by Sawada Shirosaku, suggests that consideration of the "place," where the local folklore studies were born plays an crucial role in the subsequent construction of a history of folklore in modern times. The investigation of the "place," where multiple interests were exchanged and diverse persons interacted with each other can open the way to a revised history of "practice" and "method," which differs greatly from a history according to "paradigm" and "theory." In this essay, I evaluate the advantages and disadvantages of the use of "chronological tables." The "problem of origin," as proposed by Marc Bloch, who was a close contemporary of Yanagita, is also raised. Furthermore, I propose that an "algebraic" approach, which treats the composition of categories as variables or values and analyses the relation of variables. Such a methodology, while contributing the construction of a revised history of modern Japanese folklore studies, also incorporates what might be called "ecological" or "natural historical" approaches, which focus on searching for research material on a widespread basis and acquiring material objects that are required for study.
著者
桐山 久 高畑 陽 大石 雅也 有山 元茂 今村 聡 佐藤 健
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F (ISSN:18806074)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.612-622, 2010 (Released:2010-11-19)
参考文献数
23

石炭系炭化水素に由来するベンゼン汚染が帯水層まで拡がった石炭ガス製造工場跡地に対して,既存の原位置浄化技術の適用性を評価した.透水性が比較的小さいなどの地盤特性からエアスパージング工法が適していると判断されたが,第二帯水層への適用方法と浄化期間の短縮方法が課題となった.そこで,二層式井戸を用いたエアスパージング工法を採用し,揚水循環併用バイオスパージング工法を当該工法の実施後に適用した.その結果,約2年間で地下水中のベンゼン濃度は環境基準値近くまで低減し,ベンゼン除去率は99.9%以上に達した.実サイトにおける浄化速度を評価して浄化予測手法の検証を行った結果,スパージング風量,通水量と地下水中のベンゼン濃度には相関関係があり,詳細な浄化予測を行うことが可能と判断された.
著者
星 正治 坂口 綾 山本 政儀 原田 浩徳 大瀧 慈 佐藤 健一 川野 徳幸 豊田 新 藤本 成明 井上 顕 野宗 義博 原田 結花 高辻 俊宏 七條 和子 遠藤 暁 佐藤 斉 大谷 敬子 片山 博昭 チャイジュヌソバ ナイラ ステパネンコ ヴァレリー シンカレフ セルゲイ ズマジーロフ カシム 武市 宣雄
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2014-04-01

放射線による発がんなどのリスクは、ほぼ広島・長崎の被ばく者の調査により評価されてきた。その結果は国際放射線防護委員会(ICRP)での議論を経て、国内法である放射線障害防止法に取り入れられている。しかし原爆は一瞬の被ばくであるが、セミパラチンスクでは長時間かつ微粒子による被ばくである。従ってそのリスクは異なっている可能性がある。本研究は共同研究による被曝線量とリスク評価である。測定や調査は、1.土壌中のセシウムやプルトニウム、2.煉瓦、歯、染色体異常による被曝線量、3.聞き取り調査による心理的影響、4.データベースの整備とリスク、5.微粒子効果の動物実験などであり、被爆の実態を解明した。
著者
佐藤 健太郎
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.47-65, 2012-04

Milk and its by-products are naturally nutritious food, and people in ancient Japan enjoyed tasting them as foods, drinks, or medicines. On the other hand, milk and its by-products were closely related to the philosophy of Buddhism and were often supplied at Buddhist rituals. There have been many studies on ancient diets including milk and its by-products and we have obtained useful knowledge on nutritious foods in ancient Japan. Among the milk products, "So" (蘇), a type of dairy product made from layers of milk skin, has been re-produced, and Japanese people enjoy it as it was enjoyed in the ancient diet. Based on previous studies, in this article the author describes the use of milk and its by-products as well as the contribution system of offerings in ancient Japan. The newly found research materials including Kouninshiki's lost writings' formula (弘仁式逸文) that describe "So" (蘇), wooden plates (木簡), and clay pots (墨書土器) are used for discussion. Since materials useful for studying the contribution system of offerings (蘇) in the Heian Era are unavailable except for 延喜民部式貢蘇条 (a Japanese book of laws and regulations), the contribution system of offerings (蘇) earlier than Engishiki (延喜式) is not known. Thanks to Kouninshiki's lost writings' formula, the contribution system of offerings under regulation called Kouninsikisei (弘仁式制) has been clarified. By comparing the contribution system of offerings called Engishiki with that of Kouninshiki, every aspect of change, i.e., difference in systems and any historical factors for transformation, have been reviewed. It is not clear when the contribution system of offerings was changed from Kouninshiki to Engishiki, but it is certain that the contribution system of offerings (蘇) apparently existed until 887 (the 3rd year of Ninna) according to Kouninshiki.
著者
桐山 久 高畑 陽 大石 雅也 有山 元茂 今村 聡 佐藤 健
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F (ISSN:18806074)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.555-566, 2009 (Released:2009-12-18)
参考文献数
34
被引用文献数
1

バイオスパージング工法は,ベンゼンで汚染された深部の土壌を浄化する場合に有効な浄化技術である.本工法は,帯水層中に空気を供給することにより,ベンゼンの気化による物理的除去と微生物分解の促進を期待できる.しかし,これまで栄養塩の効率的な供給方法が存在しなかったため,継続的な微生物分解効果を得ることが困難であった.そこで,筆者らは栄養塩を地盤に効率的に供給できる揚水循環併用バイオスパージング工法を開発した.実汚染サイトにおいて実証試験を行い,当工法によるベンゼンの浄化効果と空気や栄養塩の供給能力について検討し,従来工法と比較した優位性を確認した.また,本試験の結果に基づき,当工法の井戸配置や浄化期間予測についての設計手法を確立した.
著者
佐藤 健太郎
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
pp.47-65, 2012-04

Milk and its by-products are naturally nutritious food, and people in ancient Japan enjoyed tasting them as foods, drinks, or medicines. On the other hand, milk and its by-products were closely related to the philosophy of Buddhism and were often supplied at Buddhist rituals. There have been many studies on ancient diets including milk and its by-products and we have obtained useful knowledge on nutritious foods in ancient Japan. Among the milk products, "So" (蘇), a type of dairy product made from layers of milk skin, has been re-produced, and Japanese people enjoy it as it was enjoyed in the ancient diet. Based on previous studies, in this article the author describes the use of milk and its by-products as well as the contribution system of offerings in ancient Japan. The newly found research materials including Kouninshiki's lost writings' formula(弘仁式逸文) that describe "So"(蘇), wooden plates (木簡), and clay pots(墨書土器) are used for discussion. Since materials useful for studying the contribution system of offerings (蘇) in the Heian Era are unavailable except for 延喜民部式貢蘇条 (a Japanese book of laws and regulations), the contribution system of offerings (蘇) earlier than Engishiki (延喜式) is not known. Thanks to Kouninshiki's lost writings' formula, the contribution system of offerings under regulation called Kouninsikisei (弘仁式制) has been clarified. By comparing the contribution system of offerings called Engishiki with that of Kouninshiki, every aspect of change, i.e., difference in systems and any historical factors for transformation, have been reviewed. It is not clear when the contribution system of offerings was changed from Kouninshiki to Engishiki, but it is certain that the contribution system of offerings (蘇) apparently existed until 887 (the 3rd year of Ninna) according to Kouninshiki.
著者
花井 俊一朗 佐藤 健夫 武田 孝一 永谷 勝也 岩本 雅弘 簑田 清次
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.1269-1273, 2015 (Released:2015-12-08)
参考文献数
9
被引用文献数
1

症例は18歳女性,主訴は多関節痛.16歳より尋常性ざ瘡に対してミノサイクリン200mg/日(ミノサイクリン塩酸塩錠® 50mg,1回2錠,1日2回)を内服していた.入院約3カ月前より発熱を認め,1カ月前より手指や膝などの関節痛を自覚した.近医で抗DNA抗体高値を指摘され,膠原病が疑われ当科へ紹介となった.また,入院約1カ月前より残薬がなくなったためミノサイクリンの内服を自己中断していた.初診時,抗核抗体640倍(homogeneous pattern),抗ds-DNA抗体20.1IU/mLと高値であり,肝逸脱酵素上昇を認め,精査のため入院した.入院時,発熱および関節痛は改善し,血球減少や血清補体価の低下,紅斑や重要臓器障害は認めなかった.薬剤中止後に症状が改善したことから,ミノサイクリンによる薬剤誘発性ループス(drug induced lupus:DIL)と診断した.その後も発熱や関節痛の再燃はなく,抗ds-DNA抗体は約3カ月後に3.4IU/mLと陰性化した.また,肝逸脱酵素も正常化した.今回,尋常性ざ瘡治療での長期ミノサイクリン内服によるDILの1例を経験した.ミノサイクリンによるDILの報告は本邦では少なく,貴重な症例と考え報告する.
著者
佐藤 健 市瀬 龍太郎 宮尾 祐介 狩野 芳伸
出版者
国立情報学研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

計画の当初において、手動によってPROLEGにより短答式問題を解けることを確認した。しかし、そこで作った、自然言語文から得られる述語とPROLEGの述語をつなぐ橋渡しルールについては、問題適用範囲が狭く、新しい問題に対応できないことが分かった。そこで、橋渡しルールとは別の手法を検討したが、うまくいかなかったため、自然言語で書かれた短答式問題に対して、述語の質問を行い、その述語の変数に対応する値を答えるという質問応答システムを使うことを考案し、初期的な実験を行った結果、ある程度の値の代入を得られることが分かったが実用性にはまだ検討が必要であることがわかった。
著者
佐藤 健人 奥村 康
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.1, no.11, pp.858-862, 1987-11-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
1

1957年, センダイウイルスを用いてin vitroでの細胞融合がはじめて報告されて以来, この技術がなした最も重要な貢献はモノクローナル抗体の作製であったろう. いまや全世界の至るところでモノクローナル抗体の作製が行われている. 本稿では, その作製の手順と原理について概説する.
著者
佐藤 健太 金岡 直樹 津田 展宏 奥山 淳
出版者
一般社団法人 日本時計学会
雑誌
マイクロメカトロニクス (ISSN:13438565)
巻号頁・発行日
vol.52, no.199, pp.6-16, 2008
参考文献数
4

We develop a small NC milling machine based on the concept of a micro factory. We try to manufacture this machine for using even in the laboratory where there are lot of amateur machine operators for getting trial machine parts. The small NC milling machine size is about 150mm×100mm×270mm. It is about 1/10 of the general milling machines. To evaluate this machine's performances we first make square parts:5mm×5mm×2mm and we make sure that this square parts accuracy is kept within 0. 01mm. We also make one of typical machine parts : a gear, and a circular pyramidal shape which is called a 2. 5 dimensional sample.
著者
西貝 吉晃 佐藤 健
出版者
情報ネットワーク法学会
雑誌
情報ネットワーク・ローレビュー (ISSN:24350303)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.81-120, 2020-12-20 (Released:2020-12-25)

筆者らは民事訴訟における要件事実論をプログラミングするPROLEGというシステムを研究・開発してきている。民事の要件事実論については、それが持つ形式論理的な観点からの多くの議論が既にあるので、それに沿った開発が可能であった。もっとも、それをプログラミングするだけでは民事訴訟に対応するシステムにしかならない。刑事訴訟も、要件効果モデルを採用する実体法に基づいて、民事における主張立証責任に相当する事柄の分配を考える点では民事訴訟に類似するのであるから、理論的にはプログラミングが可能なはずである。しかし、PROLEGは裁判の結論に至るまでの推論過程を可視化させることができるところ、刑事実体法は、刑法総論の体系の下で分析・研究されてきており、プログラミング過程において刑法固有の解決すべき課題があった。本稿では刑法の体系に即した裁判規範としての刑法のプログラミングを行ったので、問題解決の方法を実際のプログラムを示しながら解説したい。これによりPROLEGが刑事訴訟にも対応し、将来的に、教育用のツールや実務支援のための複雑な規定を有する刑罰規定への応用可能性がみえてきた。
著者
上野 千鶴子 盛山 和夫 松本 三和夫 吉野 耕作 武川 正吾 佐藤 健二
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

新しい「公共性」の概念をめぐって、公共社会学の理論的な構想を提示し、「自由」や「感情公共性」その応用や展開の可能性を示した。福祉とジェンダーについては定量および定性のふたつの調査を実施し、報告書を刊行した。その調査結果にもとづいて、福祉多元社会における公共性の価値意識を比較検討し、さらた具体的な実践の可能性を求めて、地域福祉、住民参加、協セクターの役割、福祉経営、ケアワークとジェンダー等について、経験データにもとづく分析をおこなった。ジェンダーと階層をめぐって、少子高齢社会と格差問題について、高齢者の格差、若年世代の格差、少子化対策とジェンダー公正の関係等についても、経験データにもとづいて、比較と検証をおこなった。福祉社会については、「自立」と「支援」のその理念をめぐって、その原理的な検討と歴史的な起源についても検討を加えた。文化と多元性の主題では、多文化主義と英語使用の問題、文化資源学における公共性、公共的な文化政策の実態と問題点について、研究を行ったほか、近代における宗教と政治の位置についてもアプローチした。また営利企業における公共性とは何かというテーマにも切り込んだ。環境については地球環境問題における「環境にやさしい」技術の関連を社会学的に分析し、新しい知見をもたらした。詳細は、科研費報告書『ジェンダー・福祉、環境、および多元主義に関する公共性の社会学的総合研究』を参照されたい。チームでとりくんだ4年間の成果にもとづき、現在東京大学出版会から『公共社会学の視座(仮題)』 (全3巻)をシリーズで年内に刊行するよう準備中である。
著者
井上 和哉 佐藤 健二 横光 健吾 嶋 大樹 齋藤 順一 竹林 由武 熊野 宏昭
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.101-113, 2018-05-31 (Released:2019-04-05)
参考文献数
34
被引用文献数
2

本研究では、スピーチ場面に対するウィリングネスの生起には、価値の意識化のみで十分であるか、それとも、価値の意識化の前に創造的絶望を付加することが必要であるかを検討した。社交不安傾向者の学生22名を創造的絶望+価値の意識化群、価値の意識化のみ群、統制群の3群に割り当て、介入効果の比較を行った。価値の意識化のみ群、統制群には創造的絶望を実施せず、回避行動が一時的に有効であることを話し合った。介入から一週間後のスピーチ課題時に、創造的絶望+価値の意識化群、価値の意識化のみ群には価値を意識させ、統制群には価値を感じないものを意識させた。その結果、創造的絶望+価値の意識化群のスピーチ場面に対する前向き度が統制群より増加した可能性が示された。また、創造的絶望+価値の意識化群のスピーチ場面から回避したい度合いが他群より減少した可能性が示された。
著者
佐藤 健一
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.425-431, 1996-10-30 (Released:2008-12-25)
参考文献数
29
著者
坂口 守彦 佐藤 健司
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.8, pp.504-509, 1998-08-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
13
被引用文献数
4 4