著者
加藤 欣也
出版者
日本眼光学学会
雑誌
視覚の科学 (ISSN:09168273)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.40-44, 2015 (Released:2015-12-09)
参考文献数
3

収差は理想結像からのずれである。理想結像は次の3条件を満たす。  1)点物体は点像を形成する。  2)光軸に垂直な平面物体は平面に結像する。  3)光軸に垂直な平面図形の像はそれと相似な図形となる。  収差には単色収差と色収差の2種類ある。球面収差,コマ収差,非点収差によって像がぼけ,像面湾曲と歪曲収差によって図形の像は歪む。これらはザイデル収差と呼ばれ,単色収差である。  色収差は媒質の屈折率が波長の関数になるため生ずる。色収差には軸上色収差と倍率色収差の2種類ある。  正弦条件は収差ではないが,コマ収差をなくすためにレンズにとって非常に重要である。それは,β=n1sin u1/(n2sin u2)ここで,βは横倍率,n1,u1とn2,u2はそれぞれ物空間,像空間における,屈折率と光線の傾き角である。
著者
加藤 壮一郎 水島 治郎 嶋内 健
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住総研研究論文集・実践研究報告集 (ISSN:2433801X)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.165-176, 2019 (Released:2019-05-01)

2010年10月デンマーク政府は非西欧圏移民の居住率が 50%を超え,生産者人口(18~65歳)の40%以上が失業し,18歳以上の地区住民の犯罪率が2.7%を超える29か所の社会住宅地区を,「ゲットー(Ghetto)」と定義した。1950年代以降,全国の主要都市郊外に建設された社会住宅地区では,1970年代以降,移民・難民が集住するゲットーゼーション (Ghettoisation)が起こった。1990年代以降これらの社会住宅地区での貧困化,治安悪化,犯罪などが多発している。本稿では,デンマークの社会住宅地区におけるゲットーゼーションに注目し,ゲットーがどのように形成されたかを主に移 民・難民,住宅政策のアプローチから考察する。
著者
加藤 潤三
出版者
琉球大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、移住者の地域コミュニティへの適応とソーシャルキャピタルの関連性を検討することを主目的に、移住者とそれを受け入れる側の地元民の双方の視点から検討を行った。本研究の結果、移住者の適応にはソーシャルキャピタル、その中でも特に地元民との強い紐帯が影響を及ぼすことが示された。ただしソーシャルキャピタルのどの側面が重要になるかはコミュニティの地域特性によって異なっており、特に移住者の多い都市部では、地元民との強い紐帯だけでなく信頼感も重要であった。一方、地元民の側からは、彼らの移住者受容には、実際のネットワーク量ではなく、信頼感やポジティブ評価など心理的態度の方が重要であることが示された。
著者
平口 悦郎 三宅 毅 須永 道明 新里 順勝 小沢 達吉 加藤 紘之 田辺 達三
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.209-214, 1992-01-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
13

消化管の手術後,縫合不全により形成された瘻孔が難治化し,その対策に苦慮することがある.当科ではフィブリン糊注入による瘻孔閉鎖を試み,良好な結果を得たので報告する.昭和63年5月から平成元年10月までの期間に321例の消化管手術を施行し,術後縫合不全,瘻孔の形成を認めた27例中12例を対象とした.年齢は28歳から80歳,性別は男性6例,女性6例で,胃全摘術後5例,膵頭十二指腸切除術後3例,直腸切断術後3例,ほか1例であった.それぞれ2週間から5カ月,平均8週間の保存的治療を行い,瘻孔の縮小は認めたものの治癒には至らず,フィブリン糊注入を施行した結果, 9例で瘻孔閉鎖,治癒した.本法によれば浸出液が持続的かつ多量にあるもの,感染の急性期にあるもの,瘻孔部に腫瘍が浸潤しているものなどを除いた多くの症例で,手術的治療をすることなく,短期間で瘻孔を治癒させることが可能であり,きわめて有効な治療法である.
著者
加藤 有子
出版者
現代文芸論研究室
雑誌
れにくさ : 現代文芸論研究室論集
巻号頁・発行日
vol.3, pp.226-242, 2012-03-30

This paper explores how Jonathan Safran Foer (b.1977) manipulates the visual and material elements of a book, focusing on the endings of his three books, Everything is Illuminated (2002), Extremely Loud & Incredibly Close (2005) and Tree of Codes (2010). By analyzing each ending as a representation of trauma suffered by survivors of the Holocaust and September 11, and as an allusion to the process of conquering this trauma and thereby living on "after" the event, this paper shows how Foer, using the visual elements of his books, demonstrates that the seemingly objective "history" is also a narrative from someone's viewpoint, and has been inevitably modified by deletion or abbreviation when being narrated. His works expand on the concept of "liberature" -- a new literary genre integrating the text and form of a book, proposed by Polish critics Fajfer and Bazarnik -- by demonstrating that such works make visible the manipulation that normally occurs in the narratives / histories we read and narrate. Firstly, comparing the endings of Tree of Codes, a die-cut book based on The Street of Crocodiles of Bruno Schulz, and Everything is Illuminated, this paper points out the common theme between the two, which differs completely in style and form. Both works, by using visual and physical elements of a book, represent the difficulty faced by survivors of the Holocaust and World War II when narrating their personal experiences of these traumatic events as an "I" story / history. Both works reflect popular discussions on memories of the Holocaust in the years 1980-1990, when Foer should have been receiving higher education. Further, this paper analyzes the ending of Extremely Loud & Incredibly Close, which ends with 15 continuous pictures, but in reverse, of a man falling from the World Trade Center on 09.11.2001. Compared with the poem by Wisława Szymborska (1923-2012), "Photograph of September 11" (2002), the ending turns out to symbolize the expectation that the narrator-protagonist will start to re-narrate the event from his personal viewpoint with his own words. The ending is not a visualization of repression of a traumatic event, but liberation from the collective and representative narratives on the event. This paper finally reminds the reader of a similar "manipulation" in a press release announced on the official home page of the Yad Vashem about the removal of the fragments of wall paintings of Bruno Schulz that were discovered in 2001 by the German film maker Geissler in Drohobycz (now in Ukraine), the hometown of Schulz.
著者
加藤 恵子
出版者
学校法人滝川学園 名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理短期大学紀要 (ISSN:09146474)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.81-88, 1990-04-01 (Released:2019-07-01)

精神作業の疲労回復に及ぼす運動の効果については18才女子12名を対象に実験を行った.休息の前後に精神作業として内田クレペリン精神作業検査を実施した.休息に,軽運動をとり入れた積極的休息群と消極的休息の統制群の2グループに分け,その検査成績を比較した.又,行動の区切り毎に産業労働研究会自覚症状調査用紙による疲労度の調査を合わせて実施した.その結果,次のことが明らかになった.①精神作業の正答数について,積極的休息群は休息後,明らかに成績は良くなっており逆に統制群は成績が悪くなっていた.正答数の変化量を比較したところ,0.1%の危険率で有意差が認められた.従って軽スポーツ実施による積極的休息は精神作業の疲労回復に有効であることがわかった.②誤答数については積極的休息群は休息後減少しており,統制群は逆に増加していた.この変化量について検定したところ,1%の危険率ではあるが有意差がみられた.ここでも積極的休息の効果が認められた.③疲労度の自覚症状検査結果から,全体的に統制群の疲労訴え率は高かった.特に統制群の消極的休息後の訴え率は高く,積極的休息群の訴え率との間に2%の危険率で有意差が認められた.又,積極的休息群の軽運動実施後の自覚症状の訴え率は非常に低く,自覚的に疲労状態はないという結果であった.
著者
伊藤 友文 柴田 康二 森田 英憲 杉村 寛 加藤 春哉 小林 幸司 佐々木 岳嗣
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.137-141, 2021 (Released:2021-01-26)
参考文献数
4

従来のHVエンジン始動時ショック制御は,2つのモータジェネレータ(MG)で独立に駆動系の制振を行い,それぞれの定数を実車で適合してきた.今回,実車レスのモデルベース開発実現の為,2つのMGを協調させ制御系全体を制御するモデルを構築し,制振効果の増大が可能な新制御であるMG協調制振制御を開発した.
著者
能島 暢呂 加藤 宏紀
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.I_121-I_133, 2013 (Released:2013-06-19)
参考文献数
15
被引用文献数
1 3

東日本大震災により影響を受けた高速道路網の日交通量のデータを入手し,時空間的な変動を可視化するとともに,災害対応オペレーションと関連付けて高速道路機能の分析を行った.地震直後,約2,300kmにわたって通行止めの措置がとられ,緊急交通路指定による交通規制が続いたが,それらの解除とともに交通量は迅速に回復し,約2週間で震災前の水準に戻った.長期的にみるとその後も主要路線で交通量は漸増し,2011年7月~10月の間に1.6~2倍に達した.阪神・淡路大震災で大被害を受けた高速道路網の月平均日交通量のデータについても,同様の観点から時空間的分析を行った.また高速道路網の施設水準と機能水準を表す3種類の指標を算出し,両震災で比較を行った.
著者
加藤 淳
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.28, pp.595-609, 2018-01-01 (Released:2019-07-26)
参考文献数
39

本稿では,看護師のヒューマンエラーによる医療事故について,エラー誘発要因を明示化することを目的とする.まず,看護師のヒューマンエラーによる医療事故の代表的な事例について,ヒューマンエラー分析モデルであるP-mSHELL モデルを用いてエラー誘発要因を抽出した.その結果,役に立たない手順書,不十分なコミュニケーションの2 つのエラー誘発要因がいずれの事例においても抽出された.その後,ディスカッションでは,医療事故を防止するための論考を試みている.
著者
中元 隆明 飯塚 昌彦 Okamoto Shingo 桃木 茂 原澤 寛 加藤 士郎 長谷 達也 久我 英世 大野 邦彦 森 博美 斎藤 浩一
出版者
社団法人 日本呼吸器学会
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.144-153, 1997

SpO<sub>2</sub>データを心電図と同時に24時間ホルター記録・再生出来る装置を開発し, 本装置の有用性につき健常者10例 (N群) で検討し (研究1), これを用いてN群及び慢性肺疾患患者7例 (CPD群) で低酸素血症と不整脈との関係につき検討した (研究2). 研究1: SpO<sub>2</sub>・心電図ホルターは携帯用ホルター装置 (SM50) を使用, 第1, 2chに心電図, 第3chにSpO<sub>2</sub>のデータを各々入力した. すなわちSpO<sub>2</sub>測定用センサ (D・25) を全対象例の第4指か第5指に装着し, パルスオキシメーター (MicrO2) で入手したSpO<sub>2</sub>データをディジタルコード化してホルター記録器に入力し, 心電図と同時に記録した. データの解析はホルター解析装置 (DMW-9000H) で行った. 又, ノイズエラーを自動的に削除する解析プログラムを考案, 作成した. 研究2: N群では24時間SpO<sub>2</sub>は90%以上を維持した. CPD群では全例, 夜間あるいは15分間歩行後にSpO<sub>2</sub>が90%以下を示した. 不整脈のうち一過性心房性頻拍 (TAT) はCPD 7例中3例で認められ, SpO<sub>2</sub>を低下させた. 心室性期外収縮の単発と2連発 (Ve) の全心拍数に対する発生率はN群に比して多かった (1.21±0.89 vs 0.6±0.3%, p<0.05) が, SpO<sub>2</sub>は低下しなかった. 本システムは外来及び在宅患者において呼吸不全と不整脈の診断を同時に評価可能であり, さらにCPDにおける desaturation の発現はTATを誘発する事が示唆される.
著者
加藤 雄一郎 遠藤 博史 木塚 朝博
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.35-46, 2008 (Released:2017-02-15)
参考文献数
46
被引用文献数
2

刺激─反応 (S-R) 整合性とは, 選択反応課題において刺激と反応の空間的な位置関係が一致するときの方が, 一致しないときよりも反応時間が速くなる現象のことを言う. 本研究では, S-R整合性が情報処理過程における運動プログラムの構築にどのように関与しているのかを明らかにすることを目的に, 筋電図による反応時間分析, 脳磁図による大脳皮質活動の時系列分析を行った. 不整合反応は, 整合反応と比較してPremotor time, Motor timeが遅延し, 反応実行のための一次運動野の神経活動が弱いことが認められた. これらの結果は, S-R整合性が情報処理の時間的側面だけでなく運動プログラムの構築にも影響していることを示唆する. この脳内メカニズムについて, 二重ルート情報処理による自動的賦活と制御的賦活で説明する.
著者
原 玲子 チャン シンキー 加藤 彰一 毛利 志保
出版者
日本建築学会
雑誌
東海支部研究報告集 (ISSN:13438360)
巻号頁・発行日
no.50, pp.541-544, 2012-02-18

The aim of this study is to find out the features of common spaces including ramps, healing gardens and dining halls in Singapore. The analysis focused on the urban factor, climatic factor and social factor related to common space planning for welfare facilities.
著者
西堀 すき江 小出 あつみ 山内 知子 間宮 貴代子 松本 貴志子 森山 三千江 山本 淳子 近藤 みゆき 石井 貴子 小濱 絵美 加藤 治美 伊藤 正江 筒井 和美 野田 雅子 亥子 紗世 菱田 朋香 熊谷 千佳
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.29, 2017

【目的】愛知県は尾張地方と三河地方に分かれる。また、名古屋は江戸時代より経済活動が盛んで、昭和の初期には既に人口100万人を擁した大都市で、商業や工業が発展していた。周辺の農村地帯は、豊かな生産性の高い土地で、農村特有の食文化を形成していた。一方、海岸地区では海辺に自生する植物で、奥三河の山里では木の葉でもちを包んだりし、身近な自然からの恵を利用した食文化を形成していた。<br />【方法】愛知県を①名古屋市,②尾張水郷(海部),③尾張稲沢(尾張北部),④愛知海岸(知多,西三河・東三河の海岸,渥美),⑤西三河・安城,⑥東三河・豊橋,⑦愛知山間・奥三河の7地区に分け,聞き書き調査,並びに料理の撮影を行った。聞き書き調査は,平成24・25年,撮影は平成27年に行った。聞き書きは,各地区に長年暮らし,その地域の家庭料理を伝承されている方を調査対象者とした。撮影に当たっての料理作成は,聞き書き対象者が高齢であるため,各地区の伝統的家庭料理の保存活動を行っている団体・個人などに作成依頼を行った。先の調査を収録した『日本の食生活全集(23) 聞き書 愛知食事』を参考にした。<br />【結果】茶の湯の盛んな名古屋地区は、有名な和菓子屋が数軒有り、来客時のお茶菓子や、通常のおやつは店で購入することが多かった。名古屋の和菓子として名高いういろうも購入していた。農村地帯では、稲作や年中行事に関わるおやつが多かった。奥三河地区では、貴重な米を使った五平もちはご馳走であった。また、雪深く、正月は花が咲かないことから作るもち花や、身近なほう葉を使ったほう葉もちと山間部の特徴が見られた。また、米が貴重で、もちを搗く時は、普段は必ず大豆、きび、あわ、よもぎなどを混ぜて搗いた。
著者
加藤 司 長山 格 玉城 史朗
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.141, no.2, pp.161-167, 2021

<p>We developed a fishery and marine skill learning support system as a self-training teaching material. In this study, we evaluated the usefulness of the proposed system by using text mining and searched for the points to be improved in this system. Using this system, we conducted a survey among the students of a fisheries high school using an evaluation sheet with free-form answering. From the results, we extracted five points, namely "learning method using this system", "video operation and technology confirmation", "promotion of understanding by this system", "skill learning at home", and "fun to learn fisheries skills". Among these five points, "promotion of understanding by this system", in which an understanding of the skill is promoted through explanations of skill and skill videos, was evaluated positively. It was also found that a review is effective in utilizing this system. As a point to be improved, it was found that narration should be provided along with the presentation of the subtitles.</p>