著者
宮原 孝治 稲葉 知己 野間 康宏 津崎 龍一郎 石川 茂直 馬場 伸介 和唐 正樹 妹尾 知典 永野 拓也 高口 浩一 河合 公三
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.341-347, 2009 (Released:2012-07-17)
参考文献数
13

症例は75歳,女性.心窩部痛のため前医を受診.内視鏡にて胃体部にびらんを伴う小隆起性病変が散在し,生検組織で真菌を多数認めた.酸分泌抑制剤も抗真菌剤も無効であり紹介された.胃液分泌検査でBAO0.6mEq/hr,MAO1.49mEq/hrと低酸状態であり,Helicobacter pylori陽性であった.炎症改善と酸分泌回復を目的として除菌療法を行い,症状,内視鏡所見とも著明な改善を得た.
著者
松田 繁樹 出村 慎一 水沢 利栄 石原 孝尚 館 俊樹 高橋 憲司
出版者
日本体育測定評価学会
雑誌
体育測定評価研究 (ISSN:13471309)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.25-37, 2013-03-31 (Released:2016-02-29)
参考文献数
11

This study aims to select adequate questionnaire items to evaluate the leadership abilities of a soccer coach, who can lead his team to victory. On the basis of the “coach’s qualifications and task” offered by the Japan Football Association in addition to previous studies, it is assumed that the coaches’ leadership abilities are composed of the following six factors: “human nature,” “general nature,” “analysis and evaluation of a game,” “team management,” “coaching policy,” and “coaching skill.” After examining the content validity, 227 questionnaire items were selected. The survey was conducted with 183 soccer players who had over three years of soccer experience (valid responses: 162). They answered either “right,” “not right,” or “I do not know” for each item. After the items were analyzed on the basis of the three predetermined criteria’s, 113 items were judged to be adequate. The reliability of the questionnaire was high (α = 0.95). It was considered that items cover the above “coach’s qualifications and task.” Furthermore, to enhance the utility of the questionnaire, it will be necessary to carefully choose questionnaire items in the future.
著者
石原 孝
出版者
社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.347-356, 1992-04-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
68
被引用文献数
15 16

Recently, highly efficient and selective methods for constructing various types of organic fluorine compounds have been demanded both in organic synthesis and in organofluorine synthesis. In view of the high versatility of enolate intermediates, fluorine-containing enolates-particularly those bearing a fluorine and/or perfluoroalkyl (Rf) group at the carbon center of their ambident anionic structure-are one of the most useful building blocks capable of synthesizing a variety of molecules which are fluorine-substituted regioselectively and/or stereoselectively. This review describes the generation methods and the reactions of, β-monofluorinated, β, β-difluorinated, β-perfluoroalkylated, β-fluoro-β-perfluoroalkylated, and perfluorinated enolates, together with their applications to the synthesis of the fluoro derivatives of biologically active compounds.
著者
近藤 禎二 津村 義彦 河原 孝行 岡村 政則
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.177-179, 1998-06-01
被引用文献数
2

針葉樹では葉緑体DNAが父性遺伝し,ミトコンドリアDNAが種によって父性あるいは母性遺伝することが報告されている。ヒノキ科についてはオニヒバ属について一例報告されているのみである。そこで,わが国において林業上重要なヒノキ属について葉緑体DNAとミトコンドリアDNAの遺伝様式を調べた。ヒノキとサワラの種問雑種4個体から全DNAを抽出し,制限酵素HindIIIで切断し,タバコの葉緑体DNAのpTB 8をプローブにしたサザンハイブリダイゼーションでは,4個体すべてが父親であるサワラと同じパターンを示した(Fig.1)。ミトコンドリアDNAについては,BglIIで切断し,PCRで増殖したcoxIをプローブにしたサザンハイブリダイゼーションでは,4個体すべてが父親であるサワラと同じパターンを示した(Fig.2)。以上の結果から,ヒノキ属では葉緑体DNAおよびミトコンドリアDNAとも父性遺伝すると考えられ,オニヒバ属での結果と一致した。ミトコンドリアDNAは葉緑体DNAに比べて種間の多型が多かった。PCRで増殖したcoxI遺伝子の一部は長さが1325bpで,被子植物とも高い相同性を示し,これをプローブにしたサザンハイブリダイゼーションでは明瞭なパターンを得た。
著者
杉浦 直人 幸田 泰則 高橋 英樹 河原 孝行
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本研究の目的は、絶滅危惧種レブンアツモリソウの生物学的特性を解明し、その研究成果を効果的な保全管理・指針の実施に反映させることである。また、自生地の再生に用いるのに適した株の供給技術の開発もめざす。さらにカラフトアツモリソウとの交雑に関する現況調査も実施する。以下、4年間の調査研究によって得られた成果の概要を記す。1.マルハナバチ媒花としてのレブンアツモリソウの花の特性を明示するとともに、その結果率および稔性種子率に関するデータ解析等から送粉者としてのニセハイイロマルハナバチの能力についても評価した。また、この送粉昆虫にとって、ヒロハクサフジなどのマメ科草本が花資源として重要なことも解明した。2.生育地の立地や植生等に関する知見、たとえば、低標高で北西斜面の、比較的水はけの良い土地を好む、あるいはマイズルソウなどが共存種として頻出するなどのレブンアツモリソウの生育環境に関する共通項を解明した。また、花形態の解析や標本調査等から、その分類学的位置についても考察を加えた。3.レプンアツモリソウ個体群の遺伝的多様度を求め、地域集団問に大きな相違がないことを明らかにした。さらに、カラフトアツモリソウとの間に雑種が生じており、このまま放置すれば雑種化が進行してしまう危険性があることも指摘した。4.自生地の復元に最適な株の供給を可能にする共生発芽法の技術を確立し、この方法を用いて開花株を得ることにも成功した。また、菌との共生系の実態を解明するとともに共生菌の分類学的検討も行い、その由来が樹木の外生菌である可能性を示唆した。これらの諸知見は、現存自生地での保全管理にとどまらず、自生地の再生・復元を行なう際にも有益と考えられた。
著者
片山 訓博 大倉 三洋 山﨑 裕司 重島 晃史 酒井 寿美 栗山 裕司 稲岡 忠勝 宮﨑 登美子 柏 智之 藤本 哲也 藤原 孝之
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.357-361, 2012 (Released:2012-09-07)
参考文献数
10
被引用文献数
1

〔目的〕常圧低酸素環境における低強度運動時の呼吸循環代謝応答を測定し,エネルギー代謝に与える影響について検討した.〔対象〕健常成人男性13名.〔方法〕通常酸素濃度条件(1.0 atm,酸素濃度20.9%)と常圧低酸素条件(1.0 atm,酸素濃度14.5%)を設定した.両条件下でATポイントの70%負荷による自転車エルゴメータ運動を行った.実験中,酸素飽和度,心拍数,呼気ガスデータを測定した.〔結果〕低酸素条件では,通常酸素条件に比べ,運動時心拍数,分時換気量が有意に高値を示した.低酸素条件は,通常酸素条件に比べ,脂肪酸化率は有意に低かった.逆に,ブドウ糖酸化率は有意に高く,エネルギー代謝は亢進していた.〔結語〕常圧低酸素環境下の運動によって,糖質利用が促進される可能性が示唆された.
著者
阿部 広和 花町 芽生 神原 孝子 白子 淑江 吉岡 明美
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0877, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】脳性麻痺児における粗大運動能力の評価は,粗大運動能力尺度(GMFM)が一般的に使用されている。現在,GMFM-66はReference percentilesを用いることによって,粗大運動能力の予後を予測できるようになり,効果判定としても用いられている。また,日常生活動作の遂行度との相関関係も立証されている。しかし,GMFM-66のスコアが何点に達すれば日常生活でどのような歩行をしているのかは明らかになっていない。本研究の目的は,粗大運動能力尺度(GMFM)を用いて日常生活での歩行能力を予測することである。【方法】対象者の取り込み基準は脳性麻痺の診断を有するもので,GMFCSレベルI-IVとし,カルテにGMFM-66と日常生活での歩行能力が算出できるデータや記述があるものとし,後方視的調査研究とした。以上の取り込み基準を満たす対象者は脳性麻痺児90名(男児53名,女児37名,平均年齢10.0±4.5歳,年齢範囲:2歳7ヶ月-18歳7ヶ月)であった。GMFCSの内訳はlevel I 42名,level II 17名,level III 11名,level IV 20名(痙直型片側性麻痺18名,痙直型両側性麻痺69名,混合型3名)であった。粗大運動能力はGMFM-66で評価を行い,Gross Motor Ability Estimator 2を使用してGMFM-66スコアとした。日常生活における歩行能力は,「歩行能力の有無」と「独歩の制限の有無」のカットオフ値を算出することとした。歩行能力の有無は,カルテより日常的生活において独歩・クラッチ杖で歩行しているものを「歩行している」とし,車輪付き歩行器や車椅子で移動している場合は「歩行していない」とした。独歩の制限の有無は,階段で手すりを必要としない場合を「制限なし独歩」,階段で手すりを必要とする場合は「制限あり独歩」とした。統計分析については,日常生活での歩行能力を予測するGMFM-66のカットオフ値をReceiver Operating Characteristic(ROC曲線)を用いて分析した。統計的処理にはRを使用し,有意水準は5%とした。【結果】GMFM-66の平均値は68.7±21.1(スコア範囲16.4-100)であった。ROC曲線による分析の結果,「歩行能力の有無」・「独歩の制限の有無」のカットオフ値は,60.0(感度98.4%・特異度100%)・76.75(感度84.6%,特異度92.1%)であった(p<0.05)。【結論】GMFCS level IIIのGMFM-66が歩行能力の有無のカットオフ値前後に多く分布している。そのため,カットオフ値がGMFCS level IIIの脳性麻痺児が日常生活で歩行できるかできないかを判断する指標として有用と考える。独歩の制限の有無は,GMFCS level I-IIの脳性麻痺児の歩行能力を予測するのに役立つと考える。また,このカットオフ値をGMFM-66 Reference percentilesと合わせて使用することにより,より詳細な粗大運動能力の予後予測が行えると考える。
著者
竹本 幹男 篠原 孝順 末沢 慶忠
出版者
The Society of Chemical Engineers, Japan
雑誌
化学工学 (ISSN:03759253)
巻号頁・発行日
vol.34, no.12, pp.1288-1295,a1, 1970

冷間引抜き軟鋼棒の稀塩酸流動液による腐食実験を行ない, 流動腐食速度に及ぼす加工度の影響についてつぎのことを明らかにした。<BR>i) 初腐食速度はいずれの流速においても加工度の増大にともない増加する。この主原因は, 冷間加工によるフェライト結晶粒の不均一化およびセメンタイトの変形にともなう水素ガス発生型カソード反応速度の増加である。<BR>ii) 腐食面の荒れ模様は, 加工度の増大にともない細かく複雑となる一方。最大アラサは小さくなる。<BR>iii) 冷間加工を受けた軟鋼の腐れしろまたは寿命の推定法を示した。
著者
松井 哲哉 飯田 滋生 河原 孝行 並川 寛司 平川 浩文
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.92, no.3, pp.162-166, 2010
被引用文献数
1 1 1

ブナ自生北限域における, 鳥によるブナ種子散布の限界距離を推定する試みの一環として, 北海道黒松内町のブナ林内において, 晩秋期に捕獲したヤマガラ1羽に小型の電波発信機を装着し, ラジオテレメトリ法により5日間追跡した。交角法と最外郭法によりヤマガラの行動圏を推定した結果, 1日の行動圏は2.1 haから6.5 haと推定され, 全体では11.4 haであった。また, 1日の行動圏から推定したヤマガラによる種子散布の限界距離は, 163 mから529 mであった。追跡期間が本研究よりも1カ月以上長いが, 海外のカラ類の行動圏はカナダコガラで平均14.7 ha, コガラで12.6 haであり, 本研究の調査手法はある程度有効であると示唆された。ブナ自生北限域において, ブナの孤立林分は互いに水平距離で約2∼4 km離れているため, 行動範囲の狭いヤマガラが運んだブナの種子起源で成立したとは考えにくい。
著者
今西 隆男 市原 孝志
出版者
高知県立森林技術センター
雑誌
高知県立森林技術センター研究報告 = Bulletin of Kochi Prefectural Forest Technology Center (ISSN:13486004)
巻号頁・発行日
no.36, pp.98-108, 2011-03 (Released:2013-10-08)

ウスキキヌガサタケの栽培試験を3カ所の試験地で行った。培養した菌床を4~6月に埋めると、発生は埋めた3~5ヶ月後から始まった。翌年からの発生は6月中旬頃に始まり、7月、8月、9月に2~3回のピークがあり10月頃まで続いた。発生は埋めた年から3年間以上継続し、約lkgの菌床から2~3年の間に6個以上の発生が期待できる。子実体の平均的な大きさは、自然条件下では生重量18g、柄の長さ16cm程度である。
著者
萩原 孝恵 萩原 孝恵 HAGIWARA Takae ハギワラ タカエ Hagiwara Takae
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨国際研究 山梨県立大学国際政策学部紀要 = Yamanashi glocal studies : bulletin of Faculty of Glocal Policy Management and Communications (ISSN:21874336)
巻号頁・発行日
no.10, pp.77-84, 2015

This study aims to investigate the working experience of a Thai employee in Japan. The interview was conducted after the interviewee's third-month working. Data are analyzed by the text mining. This paper focuses on two frequent words, shigoto (working) and dekiru (can), which have been extracted according to a part-of-speech. After presenting the collocation network of shigoto by the KH Coder, I point out the differences of work content values and work process values. I then examine the use distribution of dekiru (can) and dekinai (cannot). The result shows that the number of dekiru used in the utterances was fewer than that of dekinai; it reveals the presence of informant's consciousness regarding the ability possession.
著者
藤原 孝紀
出版者
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学研究系人間環境学専攻
巻号頁・発行日
2011-03-24

報告番号: ; 学位授与年月日: 2011-03-24 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(環境学) ; 学位記番号: 修創域第3982号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科環境学研究系人間環境学専攻
著者
佐々木 元樹 越後 成志 松田 耕策 安藤 良晴 田原 孝之 斎藤 哲夫 森 士朗 飯塚 芳夫 山口 泰 手島 貞一
出版者
東北大学
雑誌
東北大学歯学雑誌 (ISSN:02873915)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.123-129, 1985-12-31
被引用文献数
1

口腔外科領域の重篤な感染症は, 抗生物質の進歩により減少の傾向にあるが, 今回, 口腔底蜂?織炎より頸部にまで炎症の波及した重篤な1例を経験したので報告する。症例は, 25歳男性, 昭和58年9月15日頃より区部歯肉に落痛, 腫脹を自覚し, 9月21日某歯科にて厄を抜歯されたが, 嚥下障害強度なため, 処方された抗生物質を服用できず, また連休にかかったため, 歯科医を転々と受診した後, 9月25日当科を受診した。左側口腔底蜂軍織炎の診断のともに, 左側顎下部および口腔底に切開を加えたが排膿はなく, また, 抗生物質の点滴静注にもかかわらず, 炎症が右側まで拡大したため, 願下部並びに右側の顎下部, 口腔底にも切開を加えたが, 38〜39℃の弛張熱が続いたため, 敗血症を疑い血液培養を行なったが陰性だった。症状が改善しないため右側頸動脈三角への炎症の拡大を疑い, 胸鎖乳突筋前縁部に切開を加えたところ排膿および同部結合組織の壊死を認め, 切開後は次第に症状は緩解した。本例が重篤な症状を呈するに至った原因として, 炎症の急性期における抜歯と, 抜歯後, 処方された抗生物質を服用できなかったこと, 感受性試験で有効と思われた抗生物質が著効を示さなかったことなどが考えられるが, このような重篤な感染症では抗生物質にのみ頼ることなく, 適確な切開排膿の処置を施すことが重要と思われた。