著者
山上 憲 吉川 茂
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.16(2002-MUS-049), pp.43-48, 2003-02-21

これまでの管楽器のシミュレーション研究では,楽器の気柱自体の細かい特性についての考察はあまりなされていない。本研究では楽器内部の段差に注目することで,楽器気柱の応答の違いがどのように影響するかを検討する。トランペットの管内形状において,マウスピースと楽器の接続部分に段差あり/なしの2つのモデルの反射関数を求め,それを元に物理モデルで発音シミュレーションを行なった。シミュレーションは吹奏圧を一定にする場合と,徐々に上げていく場合の2通りを行なった。その結果,管内の段差の有無による反射関数の違いは,定常音の状態では,違いがほとんど見られないが,音の立ち上がりについては,多少ではあるが違いがあることが確認された。
著者
小宮 富子 岡戸 浩子 河原 俊昭 石川 有香 榎木薗 鉄也 吉川 寛
出版者
大学英語教育学会中部支部
雑誌
JACET中部支部紀要 (ISSN:18815375)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.77-100, 2021 (Released:2022-03-30)
参考文献数
17

English education in “Society 5.0” requires not only teaching language, but also fostering students who, as their own problems, seriously face complex social challenges of the new era. This paper proposes practical methods of English education to raise students’ awareness of Diversity & Inclusion and SDGs. We did a questionnaire survey on “English and society” among university students at five universities and a junior college, and saw that there was a relation between students’ attitude toward Diversity & Inclusion and their willingness to learn English. This paper also discusses, as examples of complex and changing situations of English, positive and negative roles of English in multi-lingual India and spread of automatic English translation in English classes in Japan. We conclude we need “inclusive college English education” in classes.
著者
平田 豊誠 多賀 優 吉川 武憲 小川 博士
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.383-389, 2020-11-30 (Released:2020-11-26)
参考文献数
10

深成岩が「ゆっくり冷えて固まる」とは一体どれくらいの時間なのか?という問いかけを小学校教員・中学校理科教員を対象に行った。本研究の目的は,深成岩の冷却固結の時間についての認識調査を小学校教員および中学校理科教員に行い,認識の比較検討を行い,冷却固結の時間に関する時間的スケールを獲得している状況を考察することである。調査は小学校教員41名,中学校理科教員155名を対象に認識調査・分析を行った。その結果,深成岩の冷却固結の時間の地質学的時間スケールにおいて,妥当な回答を行った小学校教員は7.3%,中学校理科教員は11.6%だった。中学校理科教員と小学校教員間での比較検討を行った結果,妥当な回答について有意差は認められなかった。また,中学校理科教員間での比較分析の結果,学生時代における地学専門だったかそれ以外だったか,および教員の使用している教科書会社の違いそれぞれについての有意差は認められなかった。
著者
吉川 虎雄
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.8-24, 1963-01-30 (Released:2009-11-12)
参考文献数
10

In February, 1957, the Japanese Antarctic Research Expedition established a station, called “Syowa”, on a small island off Prince Olav Coast, East Antarctica. The station had been occupied by the wintering teams untill February, 1962, except during the period from February, 1958, to January, 1959. Various kinds of scientific observations, for example, aeronomy, meteorology, geology, geomorphology, glaciology, biology, and so on, had been carried out at the station and on its surrounding Antarctic continent. The station was temporarily closed in February, 1962, on account of logistic and financial difficulties, and the reopenning of the station for scientific activities is now being discussed by the Japanese government.In this paper, activities of the Japanese Antarctic Research.Expedition are described and some of scientific results in geography, geology, geodesy, glaciology, and so on are briefly explained.
著者
青木 篤 西田 〓 安藤 満 吉川 博治
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.S125-S131, 1994-08-20 (Released:2010-08-05)
参考文献数
15
被引用文献数
1 4
著者
西 正暁 島田 光生 森根 裕二 吉川 幸造 徳永 卓哉 中尾 寿宏 柏原 秀也 高須 千絵 良元 俊昭 和田 佑馬
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.59-61, 2022-04-15 (Released:2022-05-15)
参考文献数
10

近年では漢方の分子生物学的な作用機序の解明が進み, 臨床においても質の高いランダム化比較試験により漢方の有用性が明らかになってきた. 現在では大建中湯を含む多くの漢方製剤が広く臨床の現場で用いられている. 大建中湯は乾姜, 人参, 山椒の3つの生薬に膠飴を加えた漢方で, 外科領域においては癒着性イレウスや麻痺性イレウス, 過敏性腸症候群, クローン病などを適応とし, 消化管運動促進作用, 腸管血流増加作用,抗炎症作用などが報告されている. 近年では, 食道・胃・大腸・肝臓・膵臓・肝移植外科それぞれの領域でランダム化試験が実施され, 大建中湯の周術期管理における有効性が証明されている. また分子生物学的なメカニズムについても解明がすすみ, 現在, 大建中湯は消化管外科・肝胆膵外科の分野を問わず消化器外科全般における周術期管理のkey drugとして位置付けられている. 本稿では消化器外科領域における大建中湯による周術期管理のサポートについて概説する.
著者
吉川 佳佑 島 弘幸
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.33-36, 2018-03-25 (Released:2018-07-01)
参考文献数
2

虹をテーマとした「光の回折・干渉」の実験は、目にした生徒の印象に残りやすく、光の波動性を学ぶのに適した実験の一つである。本稿では光ディスク(CD やDVD 等)を用いて、二重同心円の虹模様を、教室の壁いっぱいに作り出す手法を紹介する。本手法で二重の虹の円を実演した後、その仕組みを生徒に考えさせることで、回折・干渉に関する生徒の理解を促すことができる。さらに手軽で安全な道具のみを用いることから、生徒自身が実験条件を自由に工夫して、虹の変化を楽しむことができる。
著者
吉川 美恵子
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.207-225, 1985-11-25

Ono-no-Tofu(894-966), Fujiwara-no-Sari (944-998) and Fujiwara-no-Kozei (972-1027) who appeared in the tenth century after the three eminent calligraphers, known as "Sampitsu (Three Brushes, i.e.Kukai (774-835), Emperor Saga (786-842), Tachibana-no-Hayanari (?-842)) have been called "Sanseki" (Three Brush Traces; another set of three eminent calligraphers), and they are the representative masters of Japanese calligraphy who started and established "wayo" (the Japanese style) which means the break from the direct influence of "karayo" (the Chinese style) that had originated in China and then later was introduced to Japan. Sari, one of the above-mentioned "Sanseki", was a very unique person who has greatly influenced the present-day calligraphers like us in our fundamental attitudes towards making our own calligraphic works. The purpose of this paper is to give a tentative explanation for the charm of his art by paying special attention to his way of lije and the age in which he lived. Sari was born to the north branch of the reputable Fujiwara Clan, and he lost his father when he was four years old and then lost his grandfather, too, who had been his guardian after the death of his father. That prevented him from holding an important place in the political world of his days. But he was very good at writing calligraphic works on tablets and "shikishi" (square pieces of fancy paper) attached to "byobu" (folding screens) and he gradually became known as one of the finest calligraphic artists. Only a few of his works are now extant - that is, Shikaishi and five letters. Judging from his calligraphical characteristics that we can see in those extant works of his, he was not a mere successor to Tofu who started "wayo", but he established his own free style with the aesthetic and rhythmical writing of his own. The main feature of Sari's calligraphy has been traditionally called "ichiboku-no-yo" (the style of ink in one streamline), which means writing several characters with one stroke, but at the same time, giving variations to each character, which reminds us of "renmentai" (the style of unbroken line) of "kana" syllabary. It is often said that when you see a man's writing you can see the man. Sari's calligraphic style seems to have much to do with his own personality and the historical background of the age in which he lived. He was never a worldly-wise man and he was sometimes even called "jodeinin" (a loose man). But he doggedly lived up to his own way of life without going with the current of his times. We can say that Sari's writing is nothing but his own sincere attitude towards life itself.
著者
吉川 真美子
出版者
The Japanese Association of Sociology of Law
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.55, pp.159-174,250, 2001-09-30 (Released:2009-01-15)
参考文献数
18

The legal responses to domestic violence (hereinafter DV) in the States drastically changed from no-intervention to pro-arrest policy in the last quarter of the 20th century. The feminist movement since the 1970s, Minneapolis Experiment in 1984 and the following experimental projects affected very much the formation of judicial policy to confront DV. Epoch-making in this stream was the legislation of the Violence Against Women Act in 1994.The arrest of DV perpetrators, though its deterrent effect having been questioned, has different meanings for victims, investigators and judges respectively. They have practical interests to pursue, 'safety' for victims, 'successful prosecution' for investigators and 'deterrent to crime' for judges. The pro-arrest policy is the result of politics with contestation and coordination of these interests. In the process of such politics, the theory of 'gender' functions to analyze power structures of the society. It also highlights the subordination of 'personal life' to 'public structure' given the priority in the judicial system. The purpose of this paper is to overview the arrest policy of DV perpetrators as the response to 'gender-based violence' and to find some key to overcome the coercion of gender structure embedded in judicial process.
著者
岩﨑 恵 庄古 知久 吉川 和秀 安達 朋宏 齋田 文貴 赤星 昂己 出口 善純
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.55-63, 2019-02-28 (Released:2019-02-28)
参考文献数
20

field amputationは非常にまれであるが,時間的猶予のない傷病者には救命の切り札となり得る。海外の災害では四肢切断による救助例も報告されているが,現状の東京DMATに切断資機材はない。目的:当センターにおけるfield amputationプロトコルの策定。方法:わが国のfield amputationに関する文献を医学中央雑誌で検索しその実態について調査する。 同時に海外のプロトコルや報告例も調査する。結果:わが国では過去8件の現場四肢切断実施報告があり,受傷機転は機械への巻き込まれ事案が多い。約半数で切断資機材は後から現場に持ち込まれている一方,米国では出動に関するプロトコルや資機材リストが存在した。結論:field amputationは救命のため必要な場合があり,出動段階から考慮することで救出時間短縮につながる可能性がある。出動段階から適切な対応が取れるようにプロトコルを策定すべきである。
著者
大橋 智之 桑水流 理 吉川 暢宏
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.120-123, 2007 (Released:2007-03-29)
参考文献数
6

植物食の鳥脚類恐竜の頭骨には,Pleurokinesisという上顎の側方運動があることが形態学的観察から提唱されている.このPleurokinesisを生み出す頭骨内の関節構造について有限要素法で応力解析を行い,Pleurokinesisが頭骨と歯列に及ぼす影響を力学的な観点から考察した.解析の結果,可動性のある関節によって,咀嚼による負荷が頭頂部に分散することが明らかとなった.このように恐竜などの古脊椎動物学においても力学的観点からの解析とその解釈により,これまで以上に彼らの生態が解明されることが期待できる.[本要旨はPDFには含まれない]
著者
吉川 肇子
出版者
NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-8, 2009-08-25 (Released:2020-09-14)
参考文献数
18

すごろくは日本人にとっては,なじみのあるゲーム形式である.本稿では,大学生に自分自身の人生の物語(ライフストーリー)を,すごろくを使って語らせる試みについて報告する.まず第1に,すごろくによって語られているライフストーリーについて概観した.第2に,大学の授業において,すごろくを作成させる手続きを紹介した.第3に,作成されたすごろくの中から,大学生のライフストーリーの内容を検討した.エピソードとしては大学合格が,また,将来の物語の多くに「分岐」が現れているという共通の特徴が見られた.さらに,自分自身へのメッセージが含まれているものも見られた.すごろくの制作が,学生の自己認識および自己受容につながっていることが示唆された.第4に,この試みの将来の展望を,(1)手法の洗練,(2)研究ツールとしての活用,(3)心理臨床場面での活用,の3分野について検討した.