著者
新井 誠人 松村 倫明 吉川 正治 今関 文夫 横須賀 收
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.137, no.1, pp.18-21, 2011 (Released:2011-01-10)
参考文献数
16

六君子湯は8つの生薬で構成されており,胃腸が弱く,食欲がなく,みぞおちがつかえ,疲れやすく,貧血性で手足が冷えやすく,諸症状(胃炎,胃アトニー,胃下垂,消化不良,食欲不振,胃痛,嘔吐)を治療対象としている.六君子湯は,抗がん薬シスプラチン投与によって低下した血中グレリン値,食餌摂取量を回復させ,その作用機序も明らかになりつつある.我々の研究では,六君子湯2週間投与後,健常ヒト,マウスでも血中グレリン値が増加した.同時に,マウス胃組織中のグレリンmRNA発現量が増加した.対照薬ドンペリドン(腸管運動改善薬)では両者とも不変であった.これらの六君子湯の作用機序から,機能性ディスペプシア27症例に対し,六君子湯とドンペリドンのランダム化比較試験を行った.両薬剤とも機能性ディスペプシアの自覚症状を改善したが,血中グレリン値は六君子湯群のみ上昇した.従って,六君子湯はグレリンを介して臨床症状を改善することが判明した.機能性ディスペプシアに対する根本治療法は現在確立されておらず,六君子湯の有効性をより詳細に解明し,エビデンス確立にさらなる研究が必要である.
著者
増田 富士雄 宮原 伐折羅 広津 淳司 入月 俊明 岩淵 洋 吉川 周作
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.106, no.7, pp.482-488, 2000-07-15
被引用文献数
13 21

神戸沖の大阪湾底で掘られたコアの完新統の部分について, 堆積相解析を行い, 高密度の^<14>C年代値と相対的海水準変動から, 次のような完新世の大阪湾の海況変動を復元した.11000年前に海面高度は約-50 mにあった.海進に伴い後退する三角州はエスチュアリーとなった.海面高度が約-30 mに上昇した9700年前に, 明石海峡での潮流が発生した.海面高度が約-12 mになると, 淀川河口が河内湾に退き, 備讃瀬戸が繋がり, 現在のような瀬戸内海が成立した.この時から約3000年前まで, 大阪湾全体が強い潮流の影響下にあった.5300年前〜5000年前が大阪湾では最も海面が高い時期であった.1700年前頃に, 河内湾が埋め立てられ, 淀川三角州が大阪湾にまで前進し, 1000年前には神戸沖にまでその影響がおよぶようになった.
著者
吉川 利治
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.363-387, 1982-03

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
吉川 利治
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.363-387, 1982 (Released:2018-06-02)

Field Marshal Phibunsongkhram, the Prime Minister of Thailand during the Pacific War, is said to have been a dictator, a chauvinist and a militarist, and to have erred in trying to revive old Siam by military means. But the minutes of the Cabinet conference, Phibun's speeches, the Ratthaniyom principles, Thai Code of Valour and Phibun's own behavior during his regime reveal his thoughts and actions as a campaign to foster the civilization of Thailand and to restore her honor and face among nations.  He renamed the country "Thailand" on June 24, 1939 because the old name Siam was associated with absolute monarchy, Westerner worship, arbitary Chinese action, a national inferiority complex and old customs. It was his aim to dispel these associations and to prompt constitutional monarchy, the civilization of the country and the modernization of the people.  The Phibun regime intended to reduce Western political power and Chinese economic power. Japan also had an interest in destroying Western power in Southeast Asia and replacing it with her own. Phibun used Japanese power to carry out his policy. Japan treated Thailand as an important nation in Southeast Asia before the Pacific War, so she could move her forces through Thai territory and obtain necessary facilities. Phibun cooperated with Japan for only one year during the war, then switched to the promotion of an anti-Japanese strategic plan, because he thought that cooperation with Japan did not bring honor and face either to Thailand or to himself.
著者
穴井 千里 宮縁 育夫 宇津木 充 吉川 慎 望月 伸竜 渋谷 秀敏 大倉 敬宏
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.171-186, 2021-09-30 (Released:2021-10-29)
参考文献数
29

Nakadake volcano, the current active center of the Aso central cones (Kyushu), is one of the most active volcanoes in Japan. It has been active since ca. 22-21 cal ka, and has formed the old edifice (22-21 cal ka), the young edifice (around 5 cal ka) and the youngest pyroclastic cone (until present). The lava flows from the young edifice spread on the flank of the volcano several times around 5 cal ka. These lavas are supposed to give stratigraphic markers for constructing the eruptive history of Nakadake volcano, but the similarity in chemical composition and lithology hampers distinguishing and correlating them. We have conducted a paleomagnetic study to distinguish and correlate the lavas since the paleomagnetic secular variation (PSV) provides a high-resolution age information. If lava units have a temporal difference of more than 50 years, they could be distinguished by their paleomagnetic directions. The samples were collected from 9 lava flows and 8 agglutinate layers (welded scoria-fall deposits) and were subjected to the paleomagnetic and rock-magnetic measurements. These samples, from visual inspection, appear to be influenced by chemical alteration in the surface of the outcrop by sulfides of volcanic gases. To check a rock-magnetic effect of the chemical alteration of the lavas and agglutinates, thermomagnetic analyses were made on chip samples from the top (surface of rock) and bottom (inside of rock) of the collected paleomagnetic cores. The thermomagnetic analyses indicate that the core top and bottom samples show the same behaviors, in spite of the difference in color, and the carriers of magnetization of each core are titanium rich (titanium content, x, is about 0.6) and poor (x is about 0.1-0.2) titanomagnetites. The natural remanent magnetization of each sample shows a simple, single vector component in alternating field demagnetization experiments, which well defines the primary component. Site mean directions can be categorized into three different direction groups. These data suggest that the eruption producing lava flows and/or agglutinates occurred at three different ages. Furthermore, the paleomagnetic directions of one group is not consistent with the directions of the eruptive ages of Nakadake young edifice assigned from the previous stratigraphic studies. Comparing these directions with the paleomagnetic secular variation curve which has been drawn from basaltic volcanoes in the northwestern part of Aso central cones, the ages of the direction groups can be assigned to around 6.0-4.3 cal ka and 3.5 cal ka, respectively. This result demonstrates that paleomagnetic studies can greatly contribute for establishing the eruptive histories of volcanos.
著者
福岡 達之 杉田 由美 川阪 尚子 吉川 直子 野﨑 園子 寺山 修史 福田 能啓 道免 和久
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.174-182, 2011-08-31 (Released:2020-06-25)
参考文献数
35

【目的】本研究の目的は,舌骨上筋群に対する筋力強化の方法として,呼気抵抗負荷トレーニング(expiratory muscle strength training: EMST)の有用性を検討することである.【対象と方法】対象は,健常成人15 名(男性10 名,女性5 名,平均年齢29.3±4.6 歳)とした.方法は,EMST とMendelsohn 手技,頭部挙上を行ったときの舌骨上筋群筋活動を表面筋電図で測定した.EMST は,最大呼気口腔内圧(PEmax)の25% と75% の負荷圧に設定し,最大吸気位から強制呼気を行う動作とした.各トレーニング動作で得られた筋電信号について,1 秒間のroot mean square(RMS)とWavelet 周波数解析を用いてmean power frequency(MPF)を算出し,それぞれトレーニング間で比較検討した.【結果】舌骨上筋群筋活動(% RMS)は,EMST の75% PEmax が最も高く(208.5±106.0%),25% PEmax(155.4±74.3%),Mendelsohn 手技(88.8±57.4%),頭部挙上(100% として正規化)と比較し有意差を認めた.また,Wavelet 周波数解析から,EMST 時には他のトレーニング動作と比較し,高周波帯領域に持続する高いパワー成分が観察された.MPF は,EMST の75% PEmax が最も高く(127.8±20.7 Hz),25% PEmax(107.6±20.1 Hz),頭部挙上(100.4±19.3 Hz)と比較して有意差を認めた.【結論】EMST は,舌骨上筋群の運動単位動員とtype Ⅱ線維の活動量を増加させる可能性があり,筋力強化として有効なトレーニング方法になることが示唆された.
著者
藤平 武文 北澤 正樹 高橋 聡 吉川 厚
出版者
一般社団法人 国際P2M学会
雑誌
国際P2M学会研究発表大会予稿集 2021 秋季 (ISSN:24320382)
巻号頁・発行日
pp.82-89, 2021 (Released:2021-10-16)
参考文献数
11

金融機関のトレーディングチームは、様々な経験や知識を持ったトレーダーが構成員となり、それぞれの相場観に従ってトレーディングを行う。チームはリーダーにより束ねられるが、リーダーも自身の相場観を持ち、構成員の判断に介入を行う。トレーディングチームは当初多様性のある集団だが、リーダーの介入により画一的なチームとなることも、多様性を維持したチームとなることもありうると考えられる。本研究では、リーダーの行動がトレーディングチームのパフォーマンスに及ぼす影響を明らかにすることを目的に、リーダーの介入が組織特性に及ぼす影 響について、エージェント・ベース・モデリング(ABM)の手法を念頭に、投資実態をトレーディングチームリーダーに対して行ったインタビューの結果を報告する。
著者
田中 廣壽 吉川 賢忠 山崎 広貴 上原 昌晃 小田 彩
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.7, pp.1373-1384, 2018-07-10 (Released:2019-07-10)
参考文献数
24
被引用文献数
1

骨格筋は,運動や姿勢保持のみならず,全身のエネルギー代謝調節においても基幹的役割を担っている.近年,骨格筋によるエネルギー代謝調節は,栄養状態のみならず,筋が受ける機械的刺激(張力等),酸素濃度,性ホルモン,時計遺伝子産物等の多彩な因子によって精緻な調節を受けることが明らかになってきた.また,骨格筋由来の代謝産物やサイトカイン様物質が他臓器機能を異所性に制御することも注目されている.今回,筆者らは,ステロイドによって誘発される筋萎縮(ステロイド筋症)の克服に向けて,骨格筋量制御におけるステロイドとその受容体の役割とともに,骨格筋―肝臓―脂肪シグナル軸を発見し,骨格筋による遠隔臓器の代謝,特に脂肪組織制御の分子機構の一端を解明した.本研究は,骨格筋と個体レベルのエネルギー代謝との連関―メカノ―メタボ カップリング―を医療に応用・展開する新しいパラダイムの構築に貢献するのみならず,多数の臓器システムの連関から生体を理解することの重要性を示している.
著者
松香 敏彦 本田 秀仁 吉川 詩乃
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.95-109, 2010 (Released:2010-10-22)
参考文献数
41
被引用文献数
2

Prototype theory of categorization and category learning assumes that a category is simply represented by its central tendency. The theory accounts for many psychological phenomena associated with categories, yet it is shown to be incapable of accounting for some important aspects of categories and concepts. For example, Prototype theory, due to its simplistic representation, cannot describe how people make inference about variabilities and correlations among feature dimensions within categories. In addition, it cannot learn categories that are not linearly separable. The present research extends Prototype theory of category learning in order to improve its explanatory capability while maintaining the simplistic representation mechanism. Our theory assumes that a category is not only represented by its central tendency but also by an abstracted within-category structure. In order to evaluate its descriptive validity, we developed a computational model built on the basis of the theory. In our model, called STRAP for STRucture Abstracing Prototype, a central tendency is represented by a mean vector (i.e., centroids) and an abstracted within-category structure by a covariance matrix. Three simulation studies were conducted and the results showed that STRAP successfully accounted for empirical phenomena that have not been replicated by existing prototype models: it acquired knowledge that is necessary for making inferences about variabilities and correlations among feature dimension within categories; it learned to categorize linearly non-separable categories; it reproduced A2 advantage, which is a tendency that people categorize a less “prototypical” stimulus A2 more accurately than more “prototypical” stimulus, invalidating some criticisms against Prototype theory. More important, STRAP and thus our theory accounts for these psychological phenomena with distinctive cognitive information processes, as compared with those of other successful models, providing new insights into how categories are represented in our mind.
著者
川島 正敏 和田 耕治 久保 公平 大角 彰 吉川 徹 相澤 好治
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.155-161, 2009 (Released:2009-08-10)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

N95マスク(DS2マスク)の選択にあたってはフィットテストが必要である.しかし,40歳以下の女性についてはフィットする割合が低いことが指摘されており,マスクの構造上の改善の余地がある.多くのN95マスクは,ゴム紐のみで頭に固定されている.本研究では,口元の調節紐および立体接顔クッションを付属したN95マスクを40歳以下の女性が装着し,フィットする割合が向上するかを検討した.   20名を対象に,調節紐および接顔クッションを付属したN95マスクと,コントロールとしてゴム紐のみで装着するN95マスクを用いた.装着を行ったあと,マスクフィッティングテスターを用いてフィットテストを行い,漏れ率を測定した.   調節紐および接顔クッションを付属したN95マスクでは,普通呼吸において漏れ率が5.0%未満であった.しかし,ゴム紐のみで装着するN95マスクでは5人の漏れ率が5.0%以上であった.またフィットテストの過程で漏れ率が5.0%以上となったのは,調節紐および接顔クッションを付属したN95マスクでは3人であったが,ゴム紐のみで装着するN95マスクでは,11人であった.   本研究より,調節紐および接顔クッションを付属することにより,N95マスクのフィットする割合を向上できる可能性があると考えられる.
著者
千葉 隆司 貞升 健志 長島 真美 熊谷 遼太 河上 麻美代 浅倉 弘幸 内田 悠太 加來 英美子 糟谷 文 北村 有里恵 小杉 知宏 鈴木 愛 永野 美由紀 長谷川 道弥 林 真輝 林 志直 原田 幸子 藤原 卓士 森 功次 矢尾板 優 山崎 貴子 有吉 司 安中 めぐみ 内谷 友美 神門 幸大 小林 甲斐 長谷川 乃映瑠 水戸部 森歌 三宅 啓文 横山 敬子 吉田 勲 浅山 睦子 井田 美樹 上原 さとみ 小野 明日香 河村 真保 小西 典子 小林 真紀子 齊木 大 下島 優香子 鈴木 淳 西野 由香里 村上 昴 森田 加奈 吉丸 祥平 木本 佳那 新藤 哲也 堀田 彩乃 小林 千種 大塚 健治 吉川 聡一 笹本 剛生 稲葉 涼太 小峯 宏之 佐伯 祐樹 坂本 美穂 塩田 寛子 鈴木 淳子 鈴木 俊也 高久 靖弘 寺岡 大輔 中村 絢 成瀬 敦子 西山 麗 吉田 正雄 茂木 友里 飯田 春香 伊賀 千紘 大久保 智子 木下 輝昭 小杉 有希 斎藤 育江 高橋 久美子 立石 恭也 田中 優 田部井 由紀子 角田 徳子 三関 詞久 渡邊 喜美代 生嶋 清美 雑賀 絢 鈴木 仁 田中 豊人 長澤 明道 中村 麻里 平松 恭子 北條 幹 守安 貴子 石川 貴敏 石川 智子 江田 稔 岡田 麻友 草深 明子 篠原 由起子 新開 敬行 宗村 佳子 中坪 直樹 浜島 知子 野口 俊久 新井 英人 後藤 克己 吉原 俊文 廣瀬 豊 吉村 和久
出版者
東京都健康安全研究センター
雑誌
東京都健康安全研究センター研究年報 (ISSN:13489046)
巻号頁・発行日
no.71, pp.39-46, 2020
著者
藤枝 重治 坂下 雅文 徳永 貴広 岡野 光博 春名 威範 吉川 衛 鴻 信義 浅香 大也 春名 眞一 中山 次久 石戸谷 淳一 佐久間 康徳 平川 勝洋 竹野 幸夫 氷見 徹夫 関 伸彦 飯野 ゆき子 吉田 尚弘 小林 正佳 坂井田 寛 近藤 健二 山岨 達也 三輪 高喜 山田 奏子 河田 了 寺田 哲也 川内 秀之 森倉 一朗 池田 勝久 村田 潤子 池田 浩己 野口 恵美子 玉利 真由美 広田 朝光 意元 義政 高林 哲司 富田 かおり 二之宮 貴裕 森川 太洋 浦島 充佳
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.118, no.6, pp.728-735, 2015-06-20 (Released:2015-07-18)
参考文献数
21
被引用文献数
2 9

これまで本邦における慢性副鼻腔炎は好中球浸潤が主体で, 内視鏡鼻副鼻腔手術とマクロライド少量長期投与にてかなり治療成績が向上してきた. しかし2000年頃からそれらの治療に抵抗性を示し, 易再発性の難治性副鼻腔炎が増加してきた. この副鼻腔炎は, 成人発症で, 嗅覚障害を伴い, 両側に鼻茸があり, 篩骨洞優位の陰影があった. 末梢好酸球も多く, 気管支喘息やアスピリン不耐症の合併もあった. このような副鼻腔炎の粘膜には多数の好酸球浸潤が認められていたため, 好酸球性副鼻腔炎と命名された. 好酸球性副鼻腔炎は, 徐々に増加傾向を示してきたが, 好酸球性副鼻腔炎の概念, 診断基準はあまり明確に普及していかなかった. そこで全国規模の疫学調査と診断ガイドライン作成を目的に多施設共同大規模疫学研究 (Japanese Epidemiological Survey of Refractory Eosinophilic Chronic Rhinosinusitis Study: JESREC Study) を行った. その結果, 両側病変, 鼻茸あり, CT 所見, 血中好酸球比率からなる臨床スコアによる簡便な診断基準を作成した. さらに臨床スコア, アスピリン不耐症, NSAIDs アレルギー, 気管支喘息の合併症, CT 所見, 血中好酸球比率による重症度分類も決定した. 4つに分類した重症度分類は, 術後の鼻茸再発と有意に相関し, 最も易再発性かつ難治性の重症好酸球性副鼻腔炎はおよそ全国に2万人いることが判明した. 治療法については経口コルチコステロイド以外まだ確立されておらず, 早急なる対応が急務と考えている.
著者
鐵 慎太朗 星野 義延 吉川 正人
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.17-35, 2021 (Released:2021-07-06)
参考文献数
54

1. 神奈川県東部の三浦半島の9箇所の岩石海岸に成立する草本植生を対象に,① 植生を構成する群落の把握,② 各群落の立地条件の解明,③ 保全上重要な植物種と群落の関連の把握を行った.2. 調査地の植生はmodified TWINSPANにより11群落に区分され,第一分割では5群落 (A-E) を含むグループと6群落 (F-K) を含むグループに二分された.主に,前者は湿地生の植物で構成される群落,後者は海崖生の植物で構成される群落だった.3. 区分された11群落を調査地周辺の既存群集と比較すると,A-Eはイソヤマテンツキ群集やナガミノオニシバ群集,シオクグ群集といった塩沼地生の群集に,シバが優占するFとGはツボクサ-シバ群集などに,Hはハマホラシノブ-オニヤブソテツ群集に,I,J,Kはイソギク-ハチジョウススキ群集に相当,類似していた.4. A-Eの5群落は,主に低海抜で湿った平坦地の隆起海食台 (もしくは波食棚) 上に成立し,各群落は水文環境 (海水もしくは淡水の供給,滞水域の有無など) や水質 (塩分濃度 (EC) の違い) の違いに応じて成立していると考えられた.一方,F-Kの6群落は,主に相対的に高海抜で乾いた海食崖上に成立し,土壌硬度,傾斜角度や関東ローム層の有無などから推測される立地の物理的な安定性などが群落の差異に関わっていると考えられた.5. 調査スタンドでは保全上重要な植物種 (レッドリスト掲載種,地域固有分類群) が多種記録された.岩石海岸上の草本植生は,三浦半島において生物多様性の保全上重要な存在であるといえる.6. 保全上重要な植物種は特定の群落 (B,C,D,G,J,K) に偏在していた.これらの群落の多くは緩傾斜地に成立しており,岩石海岸において相対的に人為的影響 (踏圧など) を受けやすいと考えられた.岩石海岸における草本群落や植物種多様性の保全にあたっては,立地環境への人為影響の程度や人為改変に対するぜい弱性が群落間で異なることに留意する必要があるといえる.
著者
吉川 政夫
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 = Journal of the Society of Biomechanisms (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.215-220, 2013-11-01
参考文献数
17
被引用文献数
3

オノマトペとは擬音語・擬態語を意味するフランス語である.擬音語・擬態語は五感による感覚印象を言葉で表現する言語活動である.筆者らは運動・スポーツ領域で活用されている擬音語・擬態語をスポーツオノマトペと名付けた.運動・スポーツ領域でオノマトペが使用される場合,運動の「コツ」を表現する際の言葉として使用されることが多い.具体的には,動きのパワー,スピード,持続性,タイミング,リズムを表現する言葉として使われていることが筆者らの調査結果の分析から明らかになった.本稿では,アスリートを対象とした調査から得られた運動・スポーツ領域で使用されているスポーツオノマトペの特性,発声されたスポーツオノマトペの音響分析結果から得られた特性,アスリートと指導者に対する意識調査結果と実験結果に基づくスポーツオノマトペの導入効果,運動のコツを伝えるスポーツオノマトペの可能性について言及した.
著者
福岡 達之 杉田 由美 川阪 尚子 吉川 直子 新井 秀宜 巨島 文子
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.155-161, 2010-08-31 (Released:2020-06-26)
参考文献数
17

症例は41 歳女性,Foix-Chavany-Marie 症候群(FCMS)の患者である.両側顔面下部,舌,咽頭,咀嚼筋に重度の随意運動障害を認め,構音不能と嚥下障害を呈した.罹患筋の随意運動はわずかな開口以外不可能であったが,笑いや欠伸などの情動・自動運動は保持されており,automatic voluntary dissociation がみられた.嚥下造影は30 度リクライニング位,奥舌に食物を挿入する条件下で実施したが,咽頭への有効な送り込み運動はみられず重度の口腔期障害を認めた.顔面,下顎,舌に対して他動的な運動療法を実施するも,罹患筋の随意運動は改善しなかった.本例では咀嚼の随意運動も不可能であったが,非意図的な場面では下顎と舌による咀嚼運動が生じ,唾液を嚥下するのが観察されていた.そこで,この保持された咀嚼の自動運動を咽頭への送り込み方法として利用できると考え,咀嚼の感覚入力と咀嚼運動を誘発する訓練を試みた.咀嚼運動を誘発させる方法としては,食物をのせたスプーンで下顎臼歯部を圧迫する機械刺激が有効であり,刺激直後に下顎と舌のリズミカルな上下運動が生じて咽頭への送り込みが可能であった.この刺激方法を用いて直接訓練を継続した結果,咀嚼運動による送り込みと45 度リクライニング位を組み合わせることで,ペースト食の経口摂取が可能となった.本例で嚥下機能が改善した機序として,咀嚼運動を誘発させる直接訓練の継続が,咀嚼運動の入力に対する閾値低下と咀嚼のCPG 活性化につながり,咀嚼運動による送り込みの改善に寄与したものと考えた.FCMS では,発声発語器官の諸筋群に生じる重度の随意運動障害により,準備・口腔期の嚥下障害を呈するが,訓練経過の報告は少なく,訓練方法を考えるうえで貴重な症例と思われ報告した.
著者
鈴木 三男 小林 和貴 吉川 純子 佐々木 由香 能城 修一
出版者
日本植生史学会
雑誌
植生史研究 (ISSN:0915003X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.79-85, 2017 (Released:2021-03-17)

A cloth bag of the early modern Edo period (the latter half of the 18th century) was excavated from the road remains of the Minamimotomachi site, Shinjuku, Tokyo. This bag contained stems and leaves of plants. The material of the cloth bag was anatomically identified as fibers of the hemp (Cannabis sativa L.). From the plant morphological and anatomical studies, the contents of the bag were identified as stems and leaves of the tea plant (Camellia sinensis (L.) Kuntze). These results agree well with the description in the historical literature that, during the Edo period, commoners drank tea by boiling tea leaves in hemp bags in a pot.
著者
吉川 忠夫
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.427-451, 1988-12-31

Yuan Xingchong 元行沖 (653-729) was a Tang dynasty scholar during the age of Xuan Zong 玄宗. He was an intimate friend of Liu Zhiji 劉知幾, who authored the Shi tong 史通. One recognizes the mutual influence of these two scholars on each other in their writings. First this essay considers the Wei dian 魏典, a chronological history of the northern Wei dynasty authored by Yuan Xingchong, and his commentary on the Xiaojing 孝經. While Yuan Xingchong wrote a commentary which further amplified the notes on the Lei li 類禮 of Wei Zheng 魏徴of the early Tang, which in turn had been based on the text of the Li ji 禮記 that was reorganized by Sun Yan 孫炎 in the Wei dynasty (220-264 A.D.), the imperial dynasty did not use his text. To vent his resentment, Yuan Xingchong wrote the Shi yi 釋疑. In the Shi yi, Yuan Xingchong severely criticized "the study of commentaries on words and phrases." By "the study of commentaries on words and phrases, " Yuan Xingchong indicated a perspective like that taken by interpreters of the traditional classics, as represented by works such as the Correct Meanings of the Five Classics. Incontrast to that learning, Yuan Xingchong selected several excellent portions out of the various interpretations, and, following them, sought to establish his own perspective on learning.
著者
上野 寛 森 博一 碓井 勇二 宮村 淳一 吉川 一光 浜田 信生
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.689-694, 2002-11-29 (Released:2017-03-20)
参考文献数
14

We studied high-frequency earthquake swarm associated with the eruption of the Usu volcano in 2000 using the data observed by a national seismic network in southern Hokkaido. To get a precise hypocenter location, we applied the double-difference method and station correction to hypocenter determination. Systematic shift of epicenters possibly caused by heterogeneous velocity structure of the upper crust is needed to be consistent with the initial motions of the seismograms at the nearest station. Concentration of hypocenters under the northern flank of the volcano in the initial stage suggests that the magma started its activity at about 5 km in depth at the region. Concentric expansion of swarm area occurred before the eruption and formed doughnut pattern of which center is located near the summit of the volcano. Doughnut pattern may represent relaxation of stress under the volcano which is caused by magma movement and pore pressure change under the volcano.