著者
太田 陽子
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.226-242, 1964-05-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
11
被引用文献数
5 4

大佐渡沿岸には数段の海岸段丘が発達しており,それらは高度,連続性などから第1段丘 (160~220m), 第2段丘 (80~140m), 第3段丘 (60~120m), 第4段丘 (35~70m), 第5段丘 (25~40m) および第6段丘 (5~8m) の6段に大別される.とくに,二見半島から大佐渡西岸には発達が顕著であるが,東岸にはきわめて断片的に小平坦面として分布するにすぎない.これらの中で第3, 第4段丘はほぼ全域に巾広く,また第6段丘は狭いが島全体をとりまいて分布する.段丘面の性質は地域によりかなり異なっている.すなわち,西岸ではおもに外洋における海蝕作用による海成段丘として,真野湾沿岸ではやや内湾的な場所で多少堆積作用も働いた結果の海成段丘として形成された.東岸では,急崖下の小規模なおし出し状隆起扇状地の性格をもつ所が多い.国中平野では,第2, 第3段丘は金北山下の斜面を流下する諸河川によって堆積された隆起扇状地であるが,第4段丘は,比較的厚い浅海堆積層の堆積面として形成された.なお第6段丘は全地域において海成段丘であり,温暖な fauna を含む厚い海成冲積層からなる国中平野の冲積面に続いており,日本各地で認められている冲積世初期の海進に基く地形であろう.第4段丘は冲積世海進前の海面低下期に先立つ比較的明瞭な海進期に形成されたものと思われる. 段丘面の性質の地域的差異を生じた原因は,西が緩やかで東が急斜面をもっという大佐渡の非対称な地形と,西側が外洋に面し,国中平野側が内湾的であったというような,後背地の地形および前面の海況などがおもなものであったと考えられる.このように,背後の地形や海況に著しい差異がある所では,岩石的制約は,火山岩地域などのような抵抗性の大きい岩石地域における段丘面上の stack の存在などとして現われてはいるが,段丘の形成には二次的な意味をもつにすぎないと思われる. 段丘の高度は,東西方向では大きな差異はみられないが,南北方向では島の両端から中央部に向って高くなり,しかも古い段丘ほどその傾向が著しい.おそらく第1段丘形成時(あるいはその前から)から島の中央部に軸をもつ撓曲的性格の上昇運動がつづき,その間に全域にわたる海面変化が繰返されて現在のような段丘の配列をみたのであろう.地殻運動と海面変化との関係についてはまだわからないが,少なくとも段丘面の高度の地域的変化を生じた原因は上述の示差的な地殼運動であるらしい.
著者
太田 陽子 柏木 修一 桜井 一賀 池田 潤
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.25-38, 1988-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
17
被引用文献数
3 2

Awashima is a small (7 × 2 km) island on the continental shelf along the wetsern coast of northern Honshu, and uplifted with northwestward tilt associated with the 1964 Niigata earthquake (Figs. 1 and 5). NAKAMURA et al. (1964) proposed a cumulative character of the coseismic uplift since the middle Miocene, of the island, based on the comparison of terrace profile and geologic structure of Tertiary sedimentary rocks with the coseismic tilt by the Niigata earthquake. This paper intends to establish such a progressive tilt of the island, on the basis of the detailed investigation of marine terraces.Marine terraces of Awashima are divided into H, M1, M2 and L terraces (Fig. 2). They are abrasion platforms and no tephra and terrace deposits are found, except thick deposits of L terrace at Uchiura area. The most extensive terrace, M1, can be regarded to be formed at the time of the last interglacial maximum (ca. 125 ka). The height of the former shoreline of M1 terrace ranges from ca. 75 in to the northeast to ca. 50 m to the southwest, indicating a notable northwestward tilt, which is similar to that of the 1964 earthquake, but having much steeper gradient. The gradient of the northwestward tilt of M1 terrace (20 × 10-3) is about 67 times of that of the coseismic tilt at the time of 1964 earthquake (0.3 × 10-3). It suggests that the similar coseismic uplift has repeated since the last interglacial maximum with interval of about 1900 years. Estimated resultant coseismic uplift is about 1.1 m at the northeastern part of the island, where M1 terrace is 75 m high, which is approximately same to the height estimated by the amount of coseismic resultant uplift of 67 times. Thus, average recurrence interval of the major earthquake resulting in the coseismic uplift of Awashima is estimated to be about 1900 years from the comparison of amount of both tilt and uplift.However, no significant difference is observed in terrace profiles of Ml, between A-B, parallel to strike of the tilt, and C?D or E?F, normal to it (Fig. 4). Therefore, terrace profile seems to be an unsuitable indicator for the detection of tectonic deformation, unless much steeper tilt has occured. Distribution of H and M2 terraces is too limited to discuss the deformation pattern.L terrace at Uchiura is underlain by thick marine deposits attaining ca 60 m thick, suggesting that it was formed in association with the postglacial sea level rise. No datable material was found despite examination of many borehole data and our excavation works. L terrace is subdivided into L1, L2 and L3 terraces. Episodic or intermittent emergence, probably coseismic, should have occurred at least 3 times since ca. 6000 yBP. It is consistent with the result obtained by Mi terrace. The height of L1 terrace is ca. 11 m above mean sea level, which means average uplift rate is ca. 1.5 m/ka, it is much larger than 0.7 m/ka for Mi terrace. Northwestward tilt of the lower terraces, however, is not confirmed by this study, owing to the limited distribution.
著者
太田 嗣人
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、異所性脂肪蓄積から生じるインスリン抵抗性や慢性炎症を病態基盤とし、肝硬変・肝がんへと進行する。本研究では、身近な食品素材で強い抗酸化作用を持つカロテノイドのβ-クリプトキサンチンとアスタキサンチンに着目し、NASHへの有効性と安全性を検証した。独自に開発したモデル動物に対し、β-クリプトキサンチンは、肝臓のクッパー細胞やT細胞の浸潤抑制という炎症への作用を主として、アスタキサンチンは肝臓の脂質過酸化の抑制を主たる作用として、NASHを抑制した。カロテノイドは治療法の確立されていないNASHを予防・抑制する新たなNutraceuticalとして期待される。
著者
太田 浩之
出版者
日本イギリス哲学会
雑誌
イギリス哲学研究 (ISSN:03877450)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.17-33, 2022-03-20 (Released:2023-12-22)
参考文献数
36

The main subject of this study is to show that it is possible to assume an intimate relationship between Joseph Butler(1692-1752)and Adam Smith(1723-1790)through comparative analysis of their arguments concerning self-deceit.The relationship between Butler and Smith is a subject which has been relatively disregarded in relevant literature. Although scholars have observed similarity between them in respect of conscience, there are little research conducted on this subject. Focusing on self-deceit, the present study demonstrates that sufficient evidence exists to assume a more intimate relationship between Butler and Smith than has been considered.
著者
稲垣 慶之 飯塚 照史 車谷 洋 太田 英之 長谷川 龍一
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.763-771, 2023-12-15 (Released:2023-12-15)
参考文献数
37

橈骨遠位端骨折受傷後1ヵ月間は大腿骨近位部骨折の発生リスクが急増するとされる.この一因として,外固定がバランス機能に影響するとされるが,近年では外固定を必要としない早期運動療法の報告がなされている.本研究では,早期運動療法例を対象に,バランス機能の継時的変化について検討した.その結果,動的・包括的バランス機能において術後1週間で低下することが明らかとなった.ただし,転倒を招くとされるカットオフ値を下回っていなかった.このことから,早期運動療法例の動的バランス機能の低下は転倒を誘発する“きっかけ”となり,その他の要因と重なることで術後に転倒リスクを増加させる可能性が示唆された.
著者
佐宗 章弘 中村 友祐 北村 圭一 長田 孝二 太田 匡則 市原 大輔 杵淵 紀世志
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2021-04-05

本研究では、衝撃波面前方に僅かな流速場を誘起すること(流速場nudge)によって波面を消失させるくらい積極的に背後圧力の増加を抑制する方法を原理実証し、ソニックブームなどの衝撃波被害緩和に応用することを目的とする。主要実験装置として「流動衝撃波管」を開発し、既設の屋内自由空間も活用して実験サイトを整備し、数値解析と光学可視化計測と密接にタイアップして研究を推進する。流速変化領域の有限長さや多次元性の影響等も含めて、関連する流体力学現象を解明し、衝撃波緩和・消失デバイスを原理実証、機能評価し、応用展開につなげる。
著者
太田 裕彦
出版者
人間・環境学会
雑誌
人間・環境学会誌 (ISSN:1341500X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.62-68, 2010-11-30 (Released:2019-03-19)
被引用文献数
1

現象学的心理学の基盤である現象学は、意識の「志向性」、「現象学的還元」による素朴な定立の判断中止、「本質直観」による個別現象を越えた本質の把握を重要な視点としている。現象学的視点に立てば、人間は世界の内に存在する自我としてのみ存在しうる。この人間にとっての環境世界は人間のさまざまな価値によって彩られた主観的な生活世界である。さらにハイデガーによれば世界は主体と他者とが分かち持っている世界である。一方、トランザクショナリズムは、人間と環境の関係性を要素的ではなく全体的構造として捉えるべきであるという基本的観点に立脚し、時間とともに生じる変化そのものも重視する。また因果関係の追及よりも心理現象の実体や本質そのものを構造の記述と理解を通じて捉えようとする。その一方で複数の諸原理を折衷して適用する柔軟性も備えている。この現象学的心理学とトランザクショナリズムとの共通性と差異牲を検討し、今後の展望を考える。
著者
太田 信夫
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.3_3-3_11, 1995-08-31 (Released:2008-10-03)
参考文献数
21

The paper explains implicit memory research to those not knowledgeable about implicit memory. First, I define implicit and explicit memory. Second, I describe phenomena of implicit memory known as priming. Different kinds of priming are discussed in the context of a multiple memory systems account of implicit memory. Third, I compare the strengths and the weaknesses of the memory systems approach and the processing approach to explain implicit memory. The need for a comprehensive theory of memory is discussed. Last, I discuss three important issues for future research: the role of consciousness in implicit and explicit retrieval, comparisons among memory systems and cognitive processing approaches, and procedual memory as a point of contact of body and mind.
著者
佐久間 啓 太田 健一郎 仲澤 英憲
出版者
日本開発工学会
雑誌
開発工学 (ISSN:13437623)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.45-52, 2010 (Released:2011-11-02)
参考文献数
14

"Research and development period"is often referred in discussions about R&D management. However, their meanings and lengths vary, such as with who executes R&D activities, academy or industry, and with stages from which R&D activities start. Therefore, consistent arguments and understandings are not developed enough hitherto. In this report, 48 recent R&D success cases for 21 Japanese large enterprises are divided into 4 industry segments, automobile, heavy machinery, chemistry and electric & electronics. Then average research and development periods are derived for each industry segment. In consequence, it is clarified that research and development periods vary with the industry segment, depending on their product cycles, have strong correlations with R&D innovation patterns, and faithfully reflect new business creation strategies in each industry segment.
著者
高田 真太郎 太田 俊輔
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.92, no.12, pp.741-745, 2023-12-01 (Released:2023-12-01)
参考文献数
14

表面弾性波は,電子デバイス産業で重要な位置を占めつつ,最近ではさまざまな領域で基礎研究への応用も進んでいる.これまでの研究では,主に単一周波数の正弦波型の表面弾性波が使われてきたが,生成手法を工夫すると多様な形状の表面弾性波を発生させることが可能である.こうした表面弾性波の利用は,これまで表面弾性波で行われてきた研究の幅をさらに広げる可能性を秘めている.本稿ではその一例として,我々が最近報告した表面弾性波の単一パルス生成技術に焦点を当て,その生成原理の理解から,具体的な単一パルス生成に至るまでの技術を解説する.
著者
松波 卓 兎川 嘉隆 太田 裕明 岡部 俊一 児玉 信之 田嶋 紀一郎 大石 尭史 大石 暢彦 植木 美輪子 稲葉 繁 IPSGスタディーグループ
出版者
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会
雑誌
日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学 (ISSN:13468111)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.323-327, 2001-02-20 (Released:2010-09-09)
参考文献数
5

シリコーン印象材は寸法精度の安定性から臨床に用いる機会の多い材料である.この印象材のパテタイプとインジェクションタイプを使い, 積層印象 (コレクタ・アップドルック) を行った.本印象法では, スペーサーを使わずに一次印象を行い, 撤去後の印象面に対しグルーブカッターを用いて溝を付与した後, 二次印象を行う.その結果, 鮮明な印象が採得でき, 適合のよい補綴物を作製することができた.
著者
野々木 宏 安田 康晴 今井 寛 太田 祥一 小澤 和弘 木下 順弘 小林 誠人 高階 謙一郎 森村 尚登 山野上 敬夫 山村 仁 脇田 佳典 横田 順一朗
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.800-805, 2019-08-15 (Released:2020-10-26)
参考文献数
15

ST上昇型急性心筋梗塞(STEMI)の発症から再灌流療法までの時間を短縮するためには,病院前12誘導心電図記録の病院への事前伝達が有効であり,ガイドライン勧告がなされている.ガイドライン勧告の実践がなされているか救急隊による12誘導心電図記録と伝送の実態を把握するため,全国地域メディカルコントロール(MC)協議会251団体へのアンケート調査を実施した.回答率は96%で救急隊による12誘導心電計を搭載しているのは82%と高率であったが,全車両に搭載しているのは28%と低率であった.12誘導心電計を搭載している196団体のうち,電話による病院への事前伝達を行っているのは88%と高率であったが,伝送しているのは27%と低率であった.本アンケート結果から,ガイドライン勧告の実践を実現するためには,12誘導心電計の搭載とともに,地域MC協議会を中心とした救急隊と病院群との連携,プロトコル作成や心電図検証が必要であり,それには救急医とともに循環器医の地域MC協議会への関与が必要であると考えられる.
著者
島津 善美 藤原 正雄 渡辺 正澄 太田 雄一郎
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.327-333, 2009 (Released:2015-01-23)
参考文献数
35
被引用文献数
2

清酒に含まれる有機酸の主要3成分(乳酸,コハク酸,リンゴ酸)および少量成分(クエン酸,酢酸)に着目して,飲用温度を変えて酸味の強さ(強度)および呈味質について,専門パネリストによる官能評価を行った。有機酸単独の評価は,20℃に比較して乳酸が37℃でコハク酸が50℃で,極めて有意に酸味を強く感ずることが認められた。さらに乳酸,コハク酸の呈味は,37℃,43℃において,ソフトでまろやかに感じられた。リンゴ酸は,10℃で爽快ですっきりしている呈味質が確認された。有機酸主要3成分混合の評価は,43℃での酸味が,極めて有意に強く感じられ,かつ呈味がしっかりとして調和が良いことが明らかになった。有機酸主要3成分+ブドウ糖+アルコール系の評価は,43℃での酸味が極めて有意に強く感じられ,さらに呈味がまろやかとなり,バランスが良かった。
著者
藤 将大 有田 汐紗 太田 貴子 冨永 博英 平川 篤 杉山 伸樹
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.76, no.11, pp.e304-e308, 2023 (Released:2023-11-14)
参考文献数
18

14歳10カ月齢,去勢済雄のイングリッシュ・コッカー・スパニエルが,嘔吐と四肢の振戦を主訴に夜間救急動物病院を受診した.来院時は起立不能及び意識は傾眠状態で,稟告及び吐物の内容によりイチョウ種子である銀杏による中毒を疑い,入院管理下での治療を開始した.ビタミンB6製剤の投与や対症療法を行い,治療開始9時間後には意識状態の改善並びに自力での歩行が可能になるまで回復した.治療開始11時間後に退院とし,受診11カ月後現在までに症状の再燃は認められず,良好に経過している.
著者
市川 隆一 氏原 秀樹 田尻 拓也 荒木 健太郎 藤田 実季子 太田 雄策
出版者
国立研究開発法人情報通信研究機構
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2023-04-01

顕著な積乱雲発達時や線状降水帯下での豪雨リスク等、気象ジオハザード(Geohazard)軽減を目指して、地球の中性大気中の水蒸気の3次元構造を精度良くかつリアルタイムに把握・監視する技術の確立を目指す。具体的には、約1kmメッシュの多点稠密GNSS(全地球測位衛星システム)観測網と新開発の機動観測型超広帯域マイクロ波放射計等から得られた水蒸気情報に基づいて水蒸気トモグラフィー解析を行い、これを踏まえて高時空分解能で水蒸気の動態予測手法を向上させ、気象ジオハザード軽減に資する、豪雨発生の2時間ないし3時間前からの積乱雲の発生・発達を予測可能な手法の構築を目指す。
著者
小嶋 大亮 小嶋 恭子 太田 和美 小嶋 佳彦
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.74, no.11, pp.733-737, 2021-11-20 (Released:2021-12-20)
参考文献数
10

4年間の糖尿病及び皮膚脆弱症候群の既往歴を持つ14歳齢,不妊済の日本猫が突然の食欲・元気の消失を主訴に来院した.対症療法を行ったが,初診から1カ月後に猫は死亡し,病理解剖を行った.解剖時,皮膚の萎縮に加え,体幹部の皮下脂肪組織に多数の乳白色結節を認めた.また膵臓と右副腎に腫瘤を認めた.病理組織検査において,皮膚では化膿性肉芽腫性脂肪織炎及び表皮の菲薄化,真皮の疎な膠原線維及び毛包・皮脂腺の萎縮による萎縮性皮膚症を認めた.膵臓と副腎では膵腺癌と副腎皮質腺腫を認めた.本例では,化膿性肉芽腫性脂肪織炎と萎縮性皮膚症がそれぞれ,膵腺癌と副腎皮質腺腫と関与していることが疑われた.
著者
太田 陽子 渡辺 満久 鈴木 康弘 澤 祥
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.18-34, 2003-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
24
被引用文献数
2 2

A remarkable surface rupture appeared in the 1999 Chichi earthquake, in central Taiwan. The nature and location of the earthquake fault was studied in detail immediately after the earthquake (e.g., Central Geological Survey, Taiwan, 2000). Its location to the pre-existing active fault trace, however, was unknown. We wish to establish a location relationship between the earthquake fault and the pre-existing active faults which are mapped from photo interpretation at a scale of 1 : 20, 000, taken in 1970's, supplemented by field observation. The identified active faults are divided into four types from I to IV, depending on their certainty as active faults as well as their location accuracy. A Type I fault is where the active fault is definite and location is certain, II is also an active fault, but with a little uncertainty as to exact location due to subsequent erosion of the fault sacrp, and also because of sedimentation on the foot-wall, and III is a concealed fault beneath the younger sediment. Type IV appeared as a lineament without any clear evidence of deformed morphology. After mapping these active faults, we added the location of our observation to the 1999 surface rupture and GPS sites for measuring the earthquake fault using CGS map (2000).We present eight areas to show the exact relationship between active fault trace and earthquake fault trace and summarized them into Fig. 10. We concluded that most (ca. more than 80%) of the earthquake fault trace occurred exactly on the active fault of Type I and II. The earthqauke fault often appeard even on lineament of Type IV, implying that this lineament should be mapped for the acive fault map. On the young alluvial lowland where it is too young to record past faulting, the earthquake fault still appears on the probable extension of known active fault trace. The earthquake fault sometimes jumps from one fault to another where two or three active fault traces are recognized. Although we can not explain the reason for such a jumping, the earthquake fault still appears on one of the known faults. Therefore, repeated faulting activity during the late Quaternary on the same trace was confirmed for the Chelugmu Fault. This implies the detailed mapping of many other active faults in Taiwan, including Type III and IV, is essential for the understanding of future rupture locations.
著者
尾山 裕介 村山 敏夫 太田 玉紀
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.215-221, 2019-06-01 (Released:2019-05-18)
参考文献数
32

In this study, we investigated the relationship of an osteoarthritis of the knee (OA) and a knee pain of single-leg on the bilateral difference of ground reaction force in stepping. The subjects were 29 middle-aged women (mean age 63.7±6.7 years). We categorized them into groups based on the following conditions: osteoarthritis of the knee (OA groups; n = 9), knee pain (KP groups; n = 7), and no pain (NP groups; n = 13). We measured the ground reaction force in a vertical direction when stepping on a platform. The evaluation variables were as follows: peak of ground reaction force at the early stance phase (F1), middle phase (F2), and late phase (F3). We calculated the bilateral difference of ground reaction force of the left and right leg and the affected side and the unaffected side ratio. The result of two way ANOVA, there was a significant difference between the leg in F1 and F3 and the group at F2. The result of comparison between the OA groups and the KP groups, there was no significant difference in the unaffected side and the affected side ratio, those in the OA groups tended to have a load on the unaffected side, while those in the KP groups had a load on the affected side. Therefore, it was suggested that there was the relationship of the OA and a knee pain of single-leg on the bilateral difference of ground reaction force in stepping.