著者
内山 雄介 山西 琢文 津旨 大輔 宮澤 泰正
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.I_571-I_575, 2014 (Released:2014-11-12)
参考文献数
12

Fluvial discharge from the rivers is viewed as a missing piece for the inventory of the radionuclides in the ocean during the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. The land-derived input introduces a time lag behind the direct release through hydrological process because these radionuclides mostly attach to suspended particles (sediments) that are transported quite differently to the dissolved matter in the ocean. We therefore develop a regional sediment transport model consisting of a multi-class non-cohesive sediment transport module, a wave-enhanced bed boundary layer model and a stratigraphy model proposed by Blaas et al. (2007) based on ROMS.
著者
宮澤 優樹
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.73-84, 2016-12-15

ホラー作家として知られるStephen King(1947-)のThe Body(1982)は,作家がホラー小説を書くことについて自己言及的に表現している。この作品は小説家を語り手として,行方不明の同級生の死体を発見しようとした幼い頃の経験を描いている。その冒頭で,これから始まる物語は「言葉では言い尽くせない大切な経験」だと語り手は宣言する。対象を言語化するのが困難であることを認めることは,そのこと自体が自身の作家としての存在意義に疑義を提示するように見える。だが語り手は,言葉にしづらいことがらを,誰もが見聞きしたことのあるホラー小説のクリシェを用いて表現することによって,その対象が恐怖の形をとって体験可能なものに置き換えている。こうして,言葉に言い尽くせぬものは体験される。このことを小説家志望の幼い語り手を通して表現した上で,King はさらに,小説家として大成したのちの語り手の目線で物語を回想させることにより,物語にメタ的な視点を導入している。冒頭で「言葉では語り尽くせないものだ」と述べられた体験は,事実プロット上で幼い語り手たちにとって決して口にしてはならない秘密となった。だが作家は,成長した語り手がそうするように,その秘密を語らなければ小説を執筆することができない。ホラー小説のクリシェの形にして語り尽くせぬ対象を暴露することが,King にとっての創作なのである。Stephen King 作品における倫理性や文学史との連続性はすでに研究されつつあることだが,ジャンル作家としての位置づけからか,やはりいまだKing 作品が積極的に評価されているとは言いがたい。本論は,作品論の視点から,これまで言及されることのなかったKing の作家としての自己意識を指摘する。
著者
宮澤 日子太 山谷 紘子 川口 正代司
出版者
一般社団法人 植物化学調節学会
雑誌
植物の生長調節 (ISSN:13465406)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.120-127, 2011-12-20 (Released:2017-09-29)
参考文献数
64

In the endosymbiosis with nitrogen-fixing bacteria, rhizobia, legume plants form lateral organs called nodules on their roots. Although this symbiosis gives legumes an advantage in surviving on the land with limited nitrogen, nodule development associated with cell division and nitrogen-fixation cost appreciable amounts of morphological and metabolic energy. To keep the balance of symbiosis and homeostasis, the number of nodules is regulated by host plants. Nodules developed at early stage suppress nodule formation at later stage. This systemic negative regulation of nodule formation has been termed autoregulation of nodulation (AON). One of most important mechanisms of AON involves long-distance signaling via shoot-functioning receptor-like kinases and proteins (RLKs and RLPs) such as HAR1, KLV and LjCLV2 in Lotus japonicus, SUNN in Medicago truncatula, NARK in Glycine max, and SYM29, PsCLV2 in Pea sativum. These RLKs and RLPs have high homologies with other RLKs that regulate stem cell proliferation in shoot apical meristem in non-legume plants, indicating similarity and functional divergence of molecular mechanisms between the regulation of nodulation in legumes and the regulation of shoot apical meristem in non-legume plants. Based on recent studies, the following model is proposed to explain AON. First, several CLE peptides are induced by rhizobial infection or nitrogen compounds and function as root-derived signals (RDS). RDSs are transported to shoot and perceived by shoot-functioning RLKs and RLPs. Then the signals are converted into shoot-derived signals (SDS) and SDSs are in turn transported to root to suppress further nodulation.
著者
宮澤 由歌
出版者
大阪大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2013-04-01

本年度は、科研費交付最終年度として、以下の実績を残した。まず、4月に国際基督教大学でおこなわれた「クィア・ネガティヴィティ再考」に登壇者として発表した。タイトルは、「レオ・ベルサーニにおけるItの可能性」である。これは、精神分析における暴力概念をまとめたものである。他分野の研究者との発表会であったため、哲学・倫理学の分野に属する視点から、他分野への応用可能性を示すことができた。また、他分野の研究者と多くの質疑応答を行い、その後の自身の研究に対し大きな影響を受けた。つぎに、青土社『ユリイカ』9月号の「われ発見せり」という巻末コラムに、「子産み、苦痛と快楽」というタイトルでエッセイを寄稿した。自身の体験が、これまでの暴力と親密性についての理論的研究に沿うかたちで発生したことを示すことができ、有意義な成果であったといえる。また、論文投稿として、『年報人間科学』に「バタイユ思想における女性像とクィア理論における人間存在の類似について(1)」を研究ノートで発表した。暴力と親密性を共同体のなかで同時に経験するものとして、社会的弱者としての女性と性的マイノリティの人々との類似点を指摘する内容である。当研究ノートは本研究費による研究の最終的なまとめに位置するもので、今後の自身の研究を進めていくうえでの足がかりとなる成果であった。
著者
伊藤 俊秀 宮澤 樹 山本 恭輔
出版者
関西大学
雑誌
情報研究 = Journal of informatics : 関西大学総合情報学部紀要 (ISSN:1341156X)
巻号頁・発行日
no.50, pp.1-10, 2020-01

二酸化炭素の排出が地球温暖化にどの程度影響しているかは議論の余地の残るところではあるが,現時点で商用化されている水素自動車(燃料電池車)は走行時に二酸化炭素を排出しないので,地球温暖化防止に有効であると広く認識されている.しかし,水素は,工業的には天然ガスから製造されているので製造時点で二酸化炭素が排出される.そこで,水素自動車が実質的に排出する二酸化炭素量を推計し,ガソリン車,ハイブリッド車,電気自動車が排出する二酸化炭素量と比較して考察した.ここで,電気自動車については発電時の排出量であるので,各国の電力ミックスに大きく依存する.比較考察した結果,日本の場合,水素自動車と電気自動車の二酸化炭素排出量は,現時点ではほぼ同量であるが,政府が2030年に目標としている電力ミックスで考えるとむしろ電気自動車の方が少なくなることがわかった.したがって,水素ステーションなどに膨大な設備投資を行って取り扱いが難しく非常に危険な水素で走行する水素自動車の普及を推進するより,現時点でもかなり普及している電気自動車の更なる普及を促進する方が合理的である.本稿では,最後に,水素の製造や発電の際に排出される二酸化炭素の地中への貯留手法であるCCSの現状と実現性についても言及した.
著者
木田 光広 長谷川 力也 松本 高明 三島 孝仁 金子 亨 徳永 周子 山内 浩史 奥脇 興介 宮澤 志朗 岩井 知久 竹澤 三代子 菊地 秀彦 渡辺 摩也 今泉 弘 小泉 和三郎
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.112, no.3, pp.456-463, 2015-03-05 (Released:2015-03-05)
参考文献数
26
被引用文献数
1

胆嚢腺筋症は,1960年にJutrasによりRASの増殖とそれにともなう胆嚢壁の肥厚を引きおこす病態として報告され,武藤らにより胆嚢壁1 cm以内にRASが5個以上存在し,壁が3 mm以上に肥厚したものと定義された.病変の広がりにより胆嚢全体に瀰漫性に存在するびまん型(G型)diffuse type,胆嚢頸部や体部あるいは両方にまたがり輪状に存在し,胆嚢を2つに分節する分節型(S型)segmental type,胆嚢底部に限局的に存在する底部型(F型)fundal typeの3つに分類される.画像診断では胆嚢癌との鑑別が重要で,胆嚢腺筋症は胆嚢壁の肥厚と,拡張したRASが診断の決め手であり,簡便な腹部超音波検査でスクリーニングされ,診断能の高い検査は超音波内視鏡(EUS)とMRIである.胆嚢腺筋症は,40~60歳代の男性に多く診断される.胆嚢癌との関係は疑われているがコンセンサスは得られていない現状では,定期的な経過観察が必要と思われる.
著者
宮澤 知江美
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.67, pp.86-99, 1993-05-10 (Released:2009-09-04)
参考文献数
27

Nietzsche attached importance to the problem how to capture the first nature during the process of our self-education. By the first nature is meant the expression of one's original existence by becoming able to express oneself by one's own language without being tossed about by existing values. But it is difficult for us to arrive at one' s own language because varius patterns are forced on us during the effort to reach our own language. That is, we are disturbed by existing values and by words from books written by others - this was also Nietzsche's own experience. In this fashion, indeed, language had an important meaning in the process of Nietzsche's self-education. In this paper, the relation between the development of Nietzsche's self-education and language, his language theory, the objective meaning of language, the attitude of the subject toward objective language are being clarified and some thoughts are added on the problem how we grasp variety, i. e. the objective language world and how we should deal with our own language in order to arrive at the first nature.
著者
宮澤 靖
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.121-126, 2017-02-18 (Released:2017-05-22)
参考文献数
7

経腸栄養法は,生理的な投与方法であり,経口摂取についで有用な栄養管理法である.近年は150種類を超える経腸栄養剤・濃厚流動食が上市され,疾患別での組成もラインナップされるようになった.また,投与に際するデバイス類も充実し,以前よりも患者によって快適に,確実に投与が可能となった.さらに手技に関しても正しい理解が広まり,合併症の低減や回避が可能になってきた.しかし,リハビリテーションの世界では,経腸栄養法に対して間違った認識やリハビリテーション施行中には投与をしてはいけないのではないかという誤解が散見される.今回は,リハビリテーションの観点から経腸栄養法の正しい認識と手技を概説する.
著者
宮澤 陽夫
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
日本油化学会誌 (ISSN:13418327)
巻号頁・発行日
vol.49, no.11-12, pp.1377-1382,1445, 2000-11-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
50
被引用文献数
1 1

本総説は2000年度日本油化学会賞の受賞論文による。脂質分子の過酸化は, 食品の栄養価を損なうだけでなく, 多くの生化学反応に関与し, 細胞老化や疾病にも関わる。食品や生体の機能性脂質の酸化損傷を評価するには, 過酸化反応の第一次生成物であるヒドロペルオキシドの検出が欠かせない。これは, 食品の健全性やヒトの健康増進に関する研究を企画する場合の重要な解析技術でもある。1987年に筆者らは, 脂質ヒドロペルオキシドを選択的で高感度に定量する目的で, 化学発光検出-高速液体クロマトグラフ法を開発した。これにより, 食品やヒト血漿の過酸化脂質を脂質クラスごとに分析できるようになった。本法を用いて, 食品油脂の初期酸化ではトリアシルグリセロールのモノヒドロペルオキシドとともにビスヒドロペルオキシドが生成することを確認した。動物では不飽和度の高い魚油などを長期摂取すると, 組織の膜リン脂質が過酸化を受けやすくなり, 抗酸化のためα-トコフェロールの要求量の増えることが明らかにされた。細胞に過酸化脂質が増える第一の原因は, 動物個体自体の加齢・老化であることがわかった。膜脂質の過酸化は, 動脈硬化, 糖尿病, 痴呆症など老化性障害と密接に関わることを明らかにした。
著者
柳樂 明佳 芦田 欣也 真壁 昇 宮澤 靖 富田 則明 秋山 和宏 川島 昭浩 金子 哲夫 山地 健人
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.711-716, 2012 (Released:2012-05-10)
参考文献数
16
被引用文献数
2

経管栄養時の胃食道逆流の発生に栄養剤の胃内滞留量が関与すると考えられている。そのため、本試験ではラットを用いて酸性半消化態流動食の胃排出を、類似の栄養組成をもつ中性半消化態流動食と比較評価した。流動食固形分の胃排出は中性半消化態流動食より酸性半消化態流動食の方が速かった。さらに、胃内容物の液相部分の胃排出には両者に差はなかったが、固相部分の胃排出は中性半消化態流動食より酸性半消化態流動食の方が速いことが示唆された。そこで各流動食の人工胃液消化試験を行ったところ、中性半消化態流動食では酸によるカード化のため、凝固物の形成が認められたのに対し酸性半消化態流動食では認められなかった。以上の結果から、酸性半消化態流動食は中性半消化態流動食と比較して胃排出が速く、その理由の一つとして、酸性半消化態流動食では中性半消化態流動食で観察される胃内でのカード形成が起こらないことが考えられた。
著者
村上 聡一朗 渡邉 亮彦 宮澤 彬 五島 圭一 柳瀬 利彦 高村 大也 宮尾 祐介
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.299-328, 2020-06-15 (Released:2020-09-15)
参考文献数
54

本稿では,日経平均株価の市況コメントを生成するタスクを例として,時系列数値データの多様な特徴を抽出してテキスト化する手法を提案する.日経平均株価の市況コメントでは価格の変動の特徴だけが表出されるわけではなく,価格の履歴を参照する表現,時系列データの変化を示す表現,テキストが書かれる時間帯に依存する表現が見られる.また,数値に言及する場合は,価格が直接言及されることもあれば,前日からの増減幅や それらを切り上げ・切り捨てした値などが用いられることもある.本研究では,エンコーダ・デコーダモデルをベースラインとし,上記のような多様な特徴を自動抽出してテキスト化するためのエンコード/デコード手法を探求する.まず,株価の短期的・長期的な変化を捉えるために,エンコーダへの入力として短期的および長期的な時系列株価データを与える.デコード時には,テキストが書かれる時間帯に依存する表現を生成するために,時間帯情報を導入する.また,デコーダが数値に言及する際,数値の演算操作を推定して計算することで株価の数値表現を生成する.実験では,自動評価および情報性・流暢性に関する人手評価を行い, 提案手法によって上記の特徴を捉えた質の高い株価の市況コメントの生成が可能になることを示した.
著者
宮澤 由歌 Miyazawa Yuka ミヤザワ ユカ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
no.35, pp.89-105, 2014

ジョルジュ・バタイユの共同体論は、彼の時代の一般的な共同体への考え方に対して異質なものであった。バタイユの共同体論を検討したジャン=リュック・ナンシーとモーリス・ブランショは、この共同体を主体を露呈させる場であると捉えている。恋人たちの共同体は、そうした特徴をもっとも濃く有するものである。恋人たちの共同体において、共同体の構成員は互いに対象とは違ったイメージを見出し、それはバタイユによって宇宙と名付けられる。恋人たちの共同体と一見類似していると思われる結婚の共同体が、法に則って生起・持続し、生産を目的とすることを明らかにすることは、恋人たちの共同体の異質性を際立たせる。恋人たちの共同体の目的は生産になく、むしろ、エネルギーを消尽させることにある。さらに、この共同体は、主体の概念の再考を促す。主体は不充足の原理に貫かれている。主体は、共同体以前に存在しない。主体は共同体のなかで見出される概念にすぎない。こうしてジョルジュ・バタイユの思想が、共同体の概念の価値を劇的に変化させたことが明らかにされる。