著者
小林 護 村上 優香 大槻 涼
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.151, 2020 (Released:2020-03-30)

外邦図とは、明治以降第二次世界大戦終戦まで、旧日本軍参謀本部・陸地測量部などが作成した、日本領土以外の地域の地図である。外邦図の多くは軍事用に制作されたため、実情は秘密にされてきた。また、大戦末期のひっ迫した状況や終戦時の混乱によって多くの資料が消失したため全体として何種類、何枚作られてきたかというようなデータは残っていない。また日本の敗戦直後、連合軍が進駐してくる前に多くの外邦図が焼却された(塚田・富澤2005)。 戦後70年以上が経過し、現在の景観と比較すれば、環境や土地利用、都市域など様々な変化を長期的な視点で読み取ることができると考えられる。 駒澤大学には9481枚の陸図外邦図が所蔵されている。しかし、これまでは一覧形式の目録しか作成していなかったため所蔵地図の分布や網羅状態の直感的な把握は難しかった。また、外邦図と現代では地名が大きく異なる地域が多いため、必要な地図を探すには緯度経度の数字から探すほかなかったため活用するのに多大な労力がかかっていた。そこで、目録に掲載されている図郭範囲の緯度経度データを基にインデックスマップを作成した。駒澤大学以前には岐阜図書館によるものや、それを元に発展させた東北大学附属図書館/理学部地理学教室による外邦図デジタルアーカイブ内で公開されているインデックスマップが知られている。 インデックスマップの作成にはGISソフトであるArcGIS10.7.1(ESRI)を使用した。駒澤マップアーカイブズ(2015)の各図幅の緯度経度情報を基に四端のポイントを自動処理で作成し、ArcGISの追加ツールである「ジオメトリ変換ツール」を用いてその4ポイントをつなぐ四角形のポリゴンを作成した。外邦図の中には陸地測量部が一から作成したものの他に占領時に現地で徴用しそのまま複製したものも多く含まれる。それらの地図には本初子午線を一般的な英グリニッジではなく独自の子午線を用いているものがある。それらはいずれも英グリニッジを基準とした経度に補正して用いた。また、測地系はWGS84を用いた。戦前に作られた外邦図は当然WGS84ではなくベッセル楕円体などの旧来の測地系を採用しているため多少の誤差が予想される。(1)所蔵外邦図の分布や傾向が明らかになり、面的把握が容易になったことによって従来の目録ではわかっていなかった様々な事実が後述のように明らかになった。(2)ESRI社が提供するベースマップと重ね合わせたところ予想の通り数100mの誤差が確認できた。これは前述の通り測地系の違いによるものと、当時の未熟な測量技術による測量誤差が複合して発生したものと考えられる。 駒澤大学の外邦図コレクションは東北大学らのコレクションと比較すると不完全なものであることは経験則で把握されていたが、地図の形になったことによりはっきりとわかるようになった。 従来全図幅がほぼそろっていると考えられていた地域についても実際には相当量の歯抜けがあることが判明した。 駒澤大学が所蔵する外邦図の中には緯度経度の情報がないものも一定数存在している。座標がない地図はGISを用いた処理でインデックスマップを作成できないため今後、手作業での同定が必要となる。 また、目録作成時の入力ミスと考えられる不自然な形状の地図も幾分か発見された。従来は目視による確認のみとなっていた目録記載情報の新たな確認方法としての活用も期待できる。

1 0 0 0 OA 世界地理精義

著者
小林房太郎 著
出版者
南光社
巻号頁・発行日
vol.下巻 其の1, 1930
著者
仲島 佑紀 小林 雄也 高村 隆 岡田 亨 戸野塚 久紘 高橋 憲正 菅谷 啓之
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.78, 2011

【目的】<BR>少年期の野球肘内側障害(以下、内側型野球肘)において、一般に画像上の異常所見により長期の投球禁止となる場合が少なくない。当院では早期より理学療法を施行することで安静期間の短縮を図ってきた。本研究の目的は少年期の内側型野球肘における、画像所見の違いによる競技復帰への影響を調査することである。<BR>【対象】<BR>2005年1月から2010年8月までに当院を受診した小中学生野球選手で内側型野球肘と診断され、競技復帰までの経過観察が可能であった症例のうち、明らかな画像上の異常所見を認めなかった144例をN群、内側上顆骨端核の裂離を有していた248例をS群とした。画像所見における分類は、当院放射線技師により撮影された初診時X線所見を主治医が診断したものを用いた。医師の指示の下、全例初診時より投球禁止と共に理学療法を直ちに施行した。なお、上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の合併例は除外した。<BR>【方法】<BR>N群、S群における競技完全復帰率を算出した。さらに両群を完全復帰群(C群)、不完全復帰群(I群)に分類し、N-C群・N-I群・S-C群・S-I群の初診時と復帰時における身体機能の群内比較を行った。、次に復帰時の身体機能、ならびに復帰までの期間N-C群とN-I群、S-C群とS-I群で比較した。身体機能は肘関節可動域、肩甲帯機能(CAT・HFT)、股関節機能(SLR・HIR・HBD)評価を用いた。統計学的処理にはMann-Whitney U検定、Wilcoxon符号順位検定を用いた。なお本研究には当院倫理委員会の承認を得て行った。<BR>【結果】<BR>完全復帰率はN群82%、S群87%であった。N-C群、S-C群においてCAT・HFT・SLR・HIRが初診時よりも有意に改善していた(p<0.01)。N、S群ともにC群がI群に比しCAT・HFT・SLR・HIRが有意に大きかった(p<0.05)。復帰までの期間はN-C群:7.0±4.4週、N-I群:3.1±2.7週、S-C群:7.8±4.5週、S-I群:3.8±4.7週であった。<BR>【考察】<BR>今回の調査では画像所見にかかわらず競技完全復帰は7~8週で80%以上が可能であった。内側型野球肘の投球禁止期間は緒家により様々だが、安静期間における身体機能改善を目的とした理学療法アプローチは、競技復帰への重要な要素であるといえる。I群は機能改善が不十分かつ復帰までの期間が短く、コンプライアンスの悪い例であったと考えられる。競技復帰において画像所見は必ずしも影響するとは言えず、身体機能も含めた包括的な評価により投球再開を医師とともに協議し、症例に呈示していく必要があると思われる。
著者
野垣 岳稔 古田 厚子 小林 一女 門倉 義幸 洲崎 春海
出版者
日本鼻科学会
雑誌
日本鼻科学会会誌 (ISSN:09109153)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.1-6, 2015

【はじめに】感冒後嗅覚障害,特に重症例では改善率は悪いといわれている。中には治療により改善する例もあるが,詳しい検討は報告されていない。今回われわれは感冒後の嗅覚障害症例を対象とし,嗅覚脱失例を中心にその治療効果を検討したので報告する。【対象,方法】2002年1月から2009年12月までに昭和大学病院耳鼻咽喉科嗅覚外来を初診した患者を対象とした。感冒後の嗅覚脱失症例は171例であった。治療はステロイド薬の点鼻または漢方薬の内服を行い,ATP製剤,ビタミンB12製剤,亜鉛製剤の内服を併用した。【結果】改善率は治癒7例,軽快34例,不変130例であった。静脈性嗅覚検査の結果で分類すると,反応ありの場合のほうが改善率は高かったが,有意差はみられなかった。基準嗅力検査検知域値の結果でも有意差はみられなかった。ステロイド薬点鼻療法を170例に行い,5例治癒,22例軽快,143例不変であった。ステロイド薬点鼻療法が無効で漢方薬を内服した症例は68例あり,2例治癒,12例軽快,54例不変であった。【考察】今回の検討において,感冒後嗅覚障害で嗅覚脱失の場合でも治療により改善する症例があることが分かり,ステロイド薬点鼻が無効の場合でも漢方薬で改善する可能性があることが分かった。耳鼻咽喉科医は「嗅覚障害=ステロイド薬の点鼻」という固定観念をなくし,少しでも多くの患者により良い治療をできるよう努めなければならない。
著者
小林 哲郎 池田 謙一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.120-130, 2008-11-30 (Released:2017-02-10)
被引用文献数
2

The effect of PC e-mail usage on social tolerance was investigated by analyzing representative survey data collected from electorates in Yamanashi Prefecture, Japan. The results showed that PC e-mail usage had a positive effect on social tolerance because it allows for mediating communications with heterogeneous others. These results are a clear-cut contrast to previous research, which showed that mobile-phone e-mail usage had a negative effect on social tolerance because of the increasing homogeneity of personal networks. The results indicated that while the technological limitations of mobile phone e-mail usage selectively strengthen communications with homogeneous others through the exchange of short messages, PC e-mail usage facilitates communications between heterogeneous people, because it is suitable for the exchange of the longer messages necessary for sharing the assumptions made during correspondence. From the viewpoint of nourishing "bridging" social capital, it is suggested that the promotion of PC e-mail should be encouraged by establishing appropriate policies and that the functional development of the use of the Internet on mobile phones should be empirically investigated.
著者
小林 高根
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.41-50, 1992-02-15 (Released:2017-08-31)

平成3年5月宇宙開発事業団角田ロケット開発センターにおいて,水素ガス流し試験中に水素ガスの 爆発事故が発生した。 事業団では,即日団内に不具合対応組織を発足させ,さらに外部専門家による事故調査・検討委員会を設置し,互いに連携して速やかに原因の究明のための調査が行われた. 本稿は,その調査報告書にもとづいて事故原因と再発防止対策の概要を紹介したものである.
著者
小林 良孝
出版者
静岡大学人文学部
雑誌
人文論集 (ISSN:02872013)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.85-142, 2003

Michael Ende sagt in seinem Buch ≫PHANTASIE KULTUR POLITIK Prdtokoll eines Gesprachs≪, der Marchen-Roman ≫Die unendliche Geschichte≪ sei ein Bildungsroman. Bei dem Bildungsroman handle es sich um die Entwicklung Bastians, der die Hauptperson in der Geschichte ist. Also behandle ich den ProzeB und Begriff der Bastians Entwicklung. Anf angs der Geschichte wird Bastian geschildert, wie er ist. Er war ein kleiner, dicker, x-beiniger Junge von zehn oder elf Jahren. Er war ein Schwachling, Angsthase und Sitzling. Er hatte Angst vor seinen Kameraden, Lehrern, Herrn Koreander und sogar seinem Vater. Er konnte sich selbst nicht lieben, wie er war. I. Der ProzeB der Entwicklung 1. Der erste ProzeB: Die Flucht vor der wirklichen Welt Zuerst floh er vor der Welt heimlich in einen Speicher seiner Schule. Wahrend er ein Buch, ≫Die unendliche Geschichte≪, allein in dem Speicher" las, floh er ins Phantasien weiter. 2. Der zweite Prozeβ: Die Selbstvernichtung d. h. der Tod von sich selbst ≫Mondenkind! Mondenkind! Ich komme, Mondenkind! Ich bin schon da.≪ Er war schon im Phantasien. Mit diesem Anruf gab er der Kindlichen Kaiserin des Phantasiens einen neuen Namen. Damit rettete er die sterbende Kindliche Kaiserin. Dafiir empf ang er AURYN, das Goldene Medaillon, das Zeichen der Kindlichen Kaiserin. Auf der Riickseite des Medaillons war eine Inschrift, ≫Tu Was Du Wills≪ Von AURYN gefuhrt, wanderte er durchs Phantasien, um nach seinem wahren Willen zu suchen. In Phantasien konnte er alles tun, was er will. Er wurde der schonsten Prinz, der Starkste, der grb'Bte Wohltater und der Weiseste in Phantasien. Aber jedesmal wenn sich sein Wunsch erfullte, musste seine Erinnerung an seine wirkliche Welt und sich selbst verloren werden. Das heiBt, die Selbstverwirklichung in Phantasien war der Verlust der Erinnerung an sich selbst in seiner wirklichen Welt. Zuletzt verlohr er seine letzte Erinnerung an sich selbst, d. h. seinen Namen. Das war sein vollkommener Tod von sich selbst in seiner wirklichen Welt. Alles, was er in Phantasien getan hat, war sein MiBerfolg. Zu guter Letzt nahm der Junge ohne Name AURYN ab, und legte das Kleinod vor Atreju. Dann schloB er die Augen. Als er wieder offnete, war er vor dem Springbrunnen von Wasser des Lebens. 3. Der dritte Prozeβ: Die Palingenese Als er von Atreju ≫Bastian Baltasar Buchs≪ wieder genannt wurde, durfte er das Wasser des Lebens trinken. Sie liefen gegen den Springbrunnen. Wahrend sie darauf zugingen, fiel mit jedem Schritt von Bastian eine der wunderbaren phantasischen Gaben nach der anderen ab. Aus dem schonen, starken und furchtlosen Helden wurde wieder der kleine, dicke und schlichterne Junge. Er sprang einf ach in das Wasser des Lebens hinein. Er trank und trank. Von Kopf bis FuB erfullte ihn Freude, er selbst zu sein. Denn wufite er wieder, wer er war und wohin er gehorte. Er war neu geboren. Er wollte genau der sein, wie er war. SchlieBlich hat er seinen wahren Willen gefunden. Mit der Freude, er selbst zu sein, und mit der Freude, lieben zu konnen, kam er wieder in seine wirkliche Welt zuriick. Wollen und Lieben war ein und dasselbe. Jetzt konnte er sich selbst lieben. n. Der Begriff der Entwicklung Bastian kam von Phantasien in die wirkliche Welt zuriick mit der Freude, lieben zu konnen. Jetzt hatte er keine Angst mehr vor dem Vater und Herrn Koreander. ≫Auch spaterhin, als er erwachsen und schlieBlich alt wurde,≪ sagt Ende, ≫verlieB ihn diese Freude nie mehr ganz. Auch in den schwersten Zeiten seines Lebens blieb ihm eine Herzensfrohheit, die ihn lacheln machte und andere Menschen um ihn trostete≪. Aus Angst wurde Freude, lieben zu konnen. Das ist der wichtigste Begriff der Entwicklung im Bildungsromann ≫Die unendliche Geschichte≪. Das Konzept seines Bildungsromans sei, sagt M. Ende, das der Alchimie im Mittelaher. Bei dem Endes Bildungsroman handelt es sich um die Alchimie der Seele. Bei ihm ist die Freude Gold.
著者
小林 高英
出版者
東京商船大学
巻号頁・発行日
2003

東京商船大学修士学位論文 平成15年度(2003) 流通情報工学専攻
著者
小林 高英 苦瀬 博仁 橋本 一明
出版者
日本物流学会
雑誌
日本物流学会誌 (ISSN:13493345)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.11, pp.121-128, 2003

人が都市で生活するためには、物資の供給が必要不可欠である。鉄道や自動車がなかった時代では、内陸部での大量の輸送物資を輸送するのに、河川による舟を利用していた。従来は、河川舟運そのものの発展と衰退や、河岸や川舟に関する研究は多いが、物流システムに着目したものは少ない。そこで本研究では、物流システムの視点から、江戸期の河川舟運の発展の背景と、輸送物資や河岸の立地の特徴を明らかにする。
著者
小林 卓哉 三原 康子 西脇 剛史 藤井 文夫
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A2(応用力学) (ISSN:21854661)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.I_419-I_428, 2014 (Released:2015-02-20)
参考文献数
13

局所的な構造不安定の問題,たとえば薄肉構造の局所座屈に代表されるような問題では,部分的な変形が隣接する部分の変形を促し,それらの間でひずみエネルギの授受を伴いながら構造全体の不安定性が増大したり,あるいは解消する挙動が現れる.構造全体の挙動を一つのパラメータによって制御する手法,例えば弧長法によってこの種の問題を安定に解くことは難しく,慣性力あるいは粘性力の効果を導入し,ひずみエネルギの局所的な消散を適正に表現する必要がある.これまで適用例が多い動的陽解法は,その一つの便法である.本研究では最近の汎用FEMを使用し,人工的な粘性を与えることによって局所的な構造不安定に起因する解析の困難を克服した.圧縮を受ける完全円筒に近い弾性円筒シェルを手始めに,材料に起因する不安定現象を含め,全自動かつシームレスの解析によって深い後座屈の領域までをトレースすることが可能になったので報告する.
著者
小林 育斗 加藤 謙一 阿江 通良
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.216_1, 2019

<p> 本研究では小学生男子の投動作をクラスター分析によってパターン分けし、そのバイオメカニクス的特徴を明らかにして、指導のための基礎的知見を得ることを目的とした。対象者は国公立小学校2校の男子とし、1年生18名、2年生13名、3年生16名、4年生13名、5年生18名、6年生16名、計94名のソフトボール投げを3次元動作分析し、投球腕の関節角度、体幹の部分角度などを算出した。さらに、関節角度および部分角度を変数としてクラスター分析をおこない、各群の平均的な動作を構築した。各学年の投距離では、1年生は7.4±2.6m、2年生は13.0±6.6m、3年生は14.6±3.9m、4年生は18.9±7.4m、5年生は17.2±4.5m、6年生は28.3±7.7mであった。動作パターンに分けられた各群をみると、平均投距離が大きい群ほど高学年児が多く存在する傾向にあり、平均投距離が小さい群では体幹の水平回転の動作範囲が小さい、リリース直前での肩の水平内転が大きいなどの特徴がみられた。また、平均投距離が小さい群には、低学年児だけでなく高学年児も存在した。このことから、小学生の投動作を指導する際には、児童の学年とともに動きのパターンも考慮する必要がある。</p>
著者
小林 龍 谷口 亮央 古泉 景子 土屋 総之 多田 知弘 佐藤 雄樹 柴波 明男 妻木 良二
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.280-284, 2008 (Released:2009-02-16)
参考文献数
10
被引用文献数
3 2

今回,手荒れの予防効果が高いと言われているアルコールゲル擦式消毒剤(ゲル剤)を用い,皮膚に対する影響について,当院看護師82名を対象として2週間使用後の手掌と手背,指先の肌水分量を測定した.   各薬剤とも調査前後の手指消毒回数に変化はなかった.種類による差はあるものの,3種類のゲル剤全てにおいて,手掌と指先の肌水分量が増加した.   今回の結果より,ゲル剤の保湿効果が擦式消毒用アルコール製剤に比べ高いことが示された.この成績は,ゲル剤使用により手荒れ防止および手指消毒回数の減少防止に繋がり,医療関連感染の低下にも有効であると考えられる.
著者
小林 青樹
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.185, pp.213-238, 2014-02-28

本論は,弥生文化における青銅器文化の起源と系譜の検討を,紀元前2千年紀以降のユーラシア東部における諸文化圏のなかで検討したものである。具体的には,この形成過程のなかで,弥生青銅器における細形銅剣と細形銅矛の起源と系譜について論じた。まず,ユーラシアにおける青銅器文化圏の展開を概観した上で,細形銅剣の起源については,北方ユーラシアでは起源前1千年紀前半の段階から,中国北方系の青銅短剣の影響を受けたカラスク文化系青銅短剣の系列があり,一方,アンドロノヴォ系青銅器文化の
著者
草深 あやね 小林 裕央 三木 豪 桑田 真澄 工藤 和俊 中澤 公孝 若尾 真治
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集 2018 (ISSN:24329509)
巻号頁・発行日
pp.A-32, 2018 (Released:2019-05-25)

The purpose of this study was to verify the precision of different simulation methods to extrapolate vertical pitch location with the use of some dynamic parameters at ball release measured by TrackMan, and to determine dynamic parameters to predict pitch location. Ball trajectory was calculated by the equation of motion with three different numerical analysis methods (Euler, Runge-Kutta, Dormand Prince) and the vertical pitch location was compared with the measured values. The total number of pitches was 137 pitches. Dormand Prince method showed the smallest errors (5.8 ± 1.4 cm) compared with Euler (6.8 ± 1.4 cm) and Runge-Kutta (6.7 ± 1.4 cm) methods, indicating Dormand Prince was the highest precision method to extrapolate pitch location, but all methods could extrapolate it below the size of ball. Simulation with Dormand Prince method and multiple regression analysis revealed that elevation pitching angle and ball velocity more predicted vertical pitch location rather than other parameters. Furthermore, regression equation structured by these parameters could predict the pitch location with error by less than 10.0 cm (9.5 cm). These results indicate that the elevation pitching angle and ball velocity, i.e. velocity vector of ball, affected the determination of pitching location.
著者
星野 光太 岩村 惠市 小林 友宏
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.2170-2183, 2019-12-15

近年,プライバシとは「個人が自らの情報を制御する権利」という解釈が一般的になりつつある.一方,映像サーベイランスの普及にともない,監視カメラ映像に関するプライバシ保護が重要視され,監視カメラ映像に映った被撮影者をモザイクなどで秘匿する手法が数多く提案されている.しかし,このようなアプリケーションではシステムがかけたモザイクをシステムが外すことは容易であり,個人が自らの情報を制御するという上記の意味での真のプライバシ保護を実現していない.そこで,本論文では小林らが提案した監視カメラ映像の顔を秘匿する方式を改良した新たな監視カメラシステムを提案する.提案方式は,監視カメラ映像を公開しても安全なように,被撮影者の体全体を段階的に秘匿し,公開された秘匿映像から特定の被撮影者を検索できるなどの特徴を加える.さらに,システムではなくアプリケーションごとに被撮影者がモザイクを解除できる鍵を適切に管理できる.よって,システム側による被撮影者の望まない秘匿解除は行われない.提案方式によって,被撮影者は監視カメラ映像が公開されても自らのプライバシを制御可能になり,真の意味でのプライバシ保護を実現する.さらに,昨今注目されている監視カメラ映像を防犯以外の目的にも安全に利用できるようになる.
著者
小林 照子 山田 正子 相原 道子 池澤 善郎
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.126-133, 2006-02-28 (Released:2017-02-10)
参考文献数
19
被引用文献数
1

【目的】AD患者のカンジダ,マラセチアに対する即時型,遅延型反応の結果と抗真菌療法の効果について検討した.【方法】AD患者にカンジダ,マラセチアのプリックテスト(SPT)を施行し即時型および遅延型反応陽性者にアンフォテリシンB (AMPH),イトラコナゾール(ITCZ)による抗真菌療法を行い,前後の重症度スコアを検討した.【結果】40例中カンジダで28例,マラセチアで30例が即時型陽性,遅延型は測定し得た27例中それぞれ10例と4例が陽性であった.カンジダでは遅延型陽性例でRAST値が低く陰性例で高い傾向がみられた.SPT即時型陽性例に対するAMPH,ITCZの投与群全体では両剤ともにADの重症度スコアは有意差をもって改善された.ITCZ有効群は無効群に比べマラセチアに対するSPTの反応が強く認められ,マラセチアのみ陽性の群ではITCZは1例を除き全例で有効であった.【考察】真菌アレルギーはADの悪化因子の一つと考えられ,SPTは真菌アレルギーの評価と薬剤選択に際し有用な手段と考えられた.
著者
小松原 孝夫 眞柄 慎一 小林 悠 放上 萌美 皆川 雄介 岡崎 実 遠山 潤 高橋 幸利
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.254-259, 2019 (Released:2019-10-26)
参考文献数
18

Rasmussen脳炎 (Rasmussen encephalitis; RE) は, 主に小児期に発症し, 慢性局在性脳炎をきたす自己免疫性疾患である. 通常, 一側性のてんかん発作を初発症状として発症し, 数年の経過を経て対側大脳半球の進行性萎縮と痙性片麻痺が徐々に顕在化する. 今回てんかん発作が先行せずに発症した非典型REの4歳6か月女児例を経験した. 痙性片麻痺で発症し, 一側大脳半球の進行性萎縮を認め, 診断基準3項目中2項目を満たしたためREと診断した. 補助診断として, 髄液中抗グルタミン酸受容体抗体が強陽性を示し, 髄液granzyme B濃度の有意な上昇を認めた. メチルプレドニゾロンパルス療法, 経静脈的γグロブリン療法が病態の改善に有効であった. 同様の症例はヨーロッパコンセンサス研究でRE with delayed seizures onsetとして紹介されている. 過去の報告と同様に, 本例の経過からは, REでは自己免疫反応が先行し, のちに慢性的な大脳障害を来すことが示唆された. REの特に病初期においては, てんかん発作を伴わない症例が存在することに注意が必要である.
著者
工藤 雄一郎 小林 謙一 山本 直人 吉田 淳 中村 俊夫
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.409-423, 2008-12-01 (Released:2012-03-26)
参考文献数
48

石川県御経塚遺跡から出土した縄文時代後・晩期の土器付着物と漆の14C年代,炭素・窒素安定同位体比,C/N比の測定を行い,土器で煮炊きされた内容物と各土器型式の年代学的位置づけについて検討した.その結果,後期の内面付着炭化物は,動物資源を煮炊きしたものが炭化して残ったものと考えられ,このうちのいくつかは海洋リザーバー効果の影響を受けている可能性を指摘した.晩期の土器付着物の14C年代は,周辺地域の研究成果と対比しても整合的であった.そこで,晩期の土器付着物の14C年代をIntCal04で較正し,晩期中葉の中屋式,晩期後葉の下野式および長竹式の較正年代を提示した.晩期最終末の長竹式の年代は,北陸地域における環状木柱列の形成時期とも関係することが明らかとなり,これは縄文時代から弥生時代への移行期の問題を検討する上で,きわめて重要な成果である.