著者
山崎 慎也 澁澤 登 栗林 剛 唐沢 秀行 大日方 洋
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.10, pp.522-527, 2012-10-15 (Released:2012-11-30)
参考文献数
11

(1) 杏仁をエタノール濃度0∼99.5 % (v/v)の水溶液に1∼3日間,25℃で浸漬し,アミグダリン量の変化を調べた結果,エタノール濃度10∼30% (v/v)の範囲の水溶液に浸漬した杏仁において,特にアミグダリンの低減促進効果が高かった.(2) 0,20,50% (v/v)のエタノール水溶液に杏仁を浸漬し,アミグダリンの低減における酵素分解と浸漬液への溶出の割合について調べた結果,分解量は20% (v/v),溶出量は50% (v/v)で特に高い数値を示した.(3) 細胞損傷による酵素溶出がエタノール水溶液による低減の要因である可能性について検討し,エタノール濃度0% (v/v)においてもアミグダリンの減少が見られたことなどから,細胞損傷はエタノール水溶液によるアミグダリン低減機構の直接的な要因ではない考えられた.(4) 以上の結果から,エタノール水溶液によるアミグダリン低減促進効果の要因の一つとして,杏仁からのアミグダリンの溶出力とエタノール水溶液中での酵素活性のバランスにより,10∼30% (v/v)のエタノール濃度で特に高くなったという機構を推察した.(5) 杏仁を20% (v/v)エタノール水溶液に35℃で2日間浸漬することによってアミグダリン濃度を低減した後,蒸留水に交換してさらに35℃で2日間浸漬し,その後40℃で16時間送風乾燥を行うことで,最終的にシアン化水素残存量を7μg/gまで低減することができた.本研究の一部は,第58回日本食品科学工学会大会において発表した.
著者
市橋 透 斎藤 邦男 川村 和章 山崎 朝子 平田 幸夫 荒川 浩久 飯塚 喜一
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.419-427, 1995-07-30 (Released:2017-10-06)
参考文献数
24
被引用文献数
5

市販ミネラルウォーター類(25銘柄)および缶入りお茶類(21銘柄)を購入し,これら製品中のフッ素濃度などについて情報を得る目的で分析を行い,以下の結果を得た。1.国産品ミネラルウォーター類のフッ素濃度は,17銘柄中13銘柄が0.1ppm未満で,最も高い値を示した製品は0.76ppmであった。輸入品では8銘柄中4銘柄が0.1ppm未満で,最も高い値を示した製品は0.70ppmであった。2.国産品ミネラルウォーター類のCa量,Mg量はそれぞれ1.14〜58.81mg/l,0.70〜7.93mg/lであった。輸入品のCa量,Mg量はそれぞれ8.13〜88.78mg/l. 1.07〜25.86mg/lであった。3.お茶類のフッ素濃度は,緑茶飲料では番茶が1.29ppmで最も高く,緑茶は0.53ppm〜0.90ppm,ウーロン茶では0.75ppm〜l.50ppm,紅茶では0.47ppm〜2.19ppm,杜仲茶や麦茶(正確な意味でのお茶類ではない)では0. 1ppm未満であった。以上の結果から,ミネラルウォーター類や緑茶飲料などに存在するフッ素やミネラル含量などは銘柄間で異なっていることが明らかとなった。そのため,これらの飲料中の成分の情報をさらに明らかにしていくことは,フッ素やミネラルの供給源として,これら製品を有効に活用することに結び付くものと考えられた。
著者
山崎 由香里
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.67-80, 2018 (Released:2018-04-07)
参考文献数
37

スマートフォンやSNSの普及が進む中,プライバシーやマナー等の倫理意識欠如によるトラブルが後を絶たない.頻繁に利用する若年層に対して,強制せずに倫理的利用を促すために,本研究は行動経済学で注目される「ナッジ(nudge)」を試みた.ナッジを推進する諸ツールの体系化を図り,SNSを利用する米国,中国,および日本の3か国の若者(n=1,220)を対象に9つのナッジツールの効果を検証した.実験の結果,「リマインダー」,「デフォルト」,および「メンタル・アカウンティング」の3種のナッジツールで有意な効果が見られ,中でも日本被験者に対する強い効果が確認された.さらに,米国被験者の倫理的配慮が日本および中国よりも有意に高い傾向も見いだされた.本研究の結果は,若者によるSNS等の倫理的利用を求める企業や機関に対する有益なツールの明示となり得る.また,中国および日本被験者の倫理配慮度の低さに警鐘を鳴らし,対策を講じる必要性を見出した.
著者
山崎 彩
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.56, pp.241-266, 2006-10-21

L'influenza della psicoanalisi freudiana su La coscienza di Zeno sembra un tema gia discusso sufficientemente, per cui prima presentiamo e riassumiamo le informazioni ricavate dagli altri studiosi, poi paragoniamo i testi freudiani e La coscienza di Zeno per riesaminare come lo scrittore sfruttava le conoscenze scientifiche per il suo romanzo e inoltre aggiungere alcune nuove osservazioni su questo tema importante. Il nostro lavoro consiste in tre capitoli: 1) presentazione di un quadro generale sul rapporto "Svevo e la psicoanalisi" (come e quando conobbe la psicoanalisi, quali libri lesse, quali opinioni aveva), rintracciando le testimonianze lasciate dallo scrittore stesso, 2) riassunto degli studi precedenti sull'influenza della psicoanalisi su Svevo, 3) osservazione delle tracce del testi freudiani ne La coscienza di Zeno e di quale ruolo abbia assunto la psicoanalisi nel romanzo. Nel primo capitolo si analizza il rapporto personale tra Svevo e la psicoanalisi e da questa analisi risulta che Svevo non apprezzava l'efficienza medicinale della psicoanalisi freudiana, ma ne riconosceva il suo valore letterario. Freud era un "grande uomo", scrisse Svevo, "ma piu per i romanzieri che per gli ammalati". Gli studiosi di questo tema sono d'accordo su due punti: 1) l'influenza freudiana su La coscienza di Zeno si trova non nei contenuti, ma piuttosto nella tecnica narrativa del romanzo, 2) la "psico-analisi" del romanzo non coincide perfettamente con quella freudiana. In particolare negli anni novanta G. Palmieri ha indicate le influenze delle altre "psicoanalisi" non ortodosse a quella freudiana. Leggendo La coscienza di Zeno, troviamo numerosi accenni di psicoanalisi freudiani. Infatti, nei testi freudiani come Vorlesungen zur Einfulung in die Psychoanaliyse e Die Traumdeutung possiamo trovare espressioni uguali o simili alle espressioni di Zeno. A questo punto il lettore comincia ad interpretare il testo seguendo la teoria freudiana, cosi la psicoanalisi assume un ruolo di narratore nascosto: ogni volta che il narratore Zeno dice qualcosa, la psicoanalisi mormora un'altra cosa alle orecchie del lettore. Se, per esempio, esaminiamo minuziosamente un sogno di Zeno che somiglia molto ad un sogno descritto in Die Traumdeutung, scopriamo che Svevo rovescia i dettagli delle descrizioni freudiani ed aggiunge altri dettagli descrittivi che sono presi da un'altra opera. Percio il testo assume un sistema di torsione che invita il lettore a interpretare il romanzo seguendo la teoria freudiana, ma che nello stesso tempo rifiuta di essere interpretato da questa teoria. Con questo sistema il testo mantiene la possibilita della pluralita di interpretazione. A questo punto possiamo dire che, ne La coscienza di Zeno, la psicoanalisi assume una funzione di disintegrazione della storia. La psicoanalisi freudiana e una specie di "ordigno" posto all'interno del romanzo per farlo esplodere e farlo ritornare "alia forma di nebulosa". Svevo utilizzo abilmente la psicoanalisi come nuovo linguaggio per raccontare il romanzo.
著者
山崎 ももこ 石井 正則 丹羽 洋二 谷口 雄一郎 森脇 宏人 濱田 幸雄
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.284-288, 2001-08-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
13
被引用文献数
2

咽頭異物は耳鼻咽喉科の外来において日常よく遭遇する疾患であるが, 頸部腫脹後に来院し異物が発見される症例も稀ではない。今回我々はイカ摂食後に咽頭痛が出現し, その後顎下部腫脹も出現したため4週間後当科を受診して, 頸部単純X線写真と頸部CTにて左顎下部に針金状の異物を確認し, 内視鏡及び放射線透視下で異物摘出術を施行した症例を経験した。頸部腫脹後に咽頭異物が発見された症例は他にも報告例があり, 日常診療で異物があるという訴えで受診する患者の中には, 今回の症例のように喉頭鏡検査や喉頭ファイバースコープで観察しても異物が発見できない場合も多い。しかし, 異物摂取の可能性のある症例には頸部単純X線写真を撮影するか, さらにCTを撮影するなどの検討が必要であると考えられた。
著者
山崎 将文
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:24330795)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.25-54, 2011-12-19 (Released:2018-01-10)

The curriculum for training care worker has been reconstituted in 2009. The new education program "The Human Dignity and Independence" has been established. It was the considerable case for this writer who is investigating "Human Dignity" in constitutional law. Therefore in this paper I have examined for "Human Dignity" in social welfare from constitutional law point of view. As a consequence, I have concluded that "Human Dignity" is different from "Dignity of the Individual". "Dignity of the Individual" is frequently misleadingly referred as isolated each individual is dignified venerable. Hence though many of laws which related with social welfare define "Dignity of the Individual", however I would like to propose that "Dignity of the Individual" should be amend as "Human Dignity".
著者
村冨 浩太朗 太田 和希 小嶺 肇之 谷川 聡 山崎 一彦 前村 公彦
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.715-729, 2022 (Released:2022-08-24)
参考文献数
45

In the 400-m hurdles, race patterns based on physical fitness are an essential consideration for better performance. This study aimed to clarify the relationship between race patterns and physical fitness characteristics in male 400-m hurdlers. Thirteen collegiate 400-m hurdlers underwent measurement of maximal accumulated oxygen deficit (MAOD) and maximal oxygen uptake (VO2max). Race analyses were also conducted. The results revealed significant correlations between the 400-m hurdles running time and MAOD (r = −0.674, p <0.05) and VO2max (r = −0.607, p <0.05). There were also significant correlations between MAOD and running speed in the early phase (r = 0.839, p <0.001) and middle phase (r = 0.605, p <0.05), and between VO2max and running speed in the middle phase (r = 0.670, p <0.05) and late phase (r = 0.565, p <0.05). It was possible to classify the subjects into four types based on their physical fitness characteristics, and different race patterns were demonstrated based on fitness type. In particular, two subjects with similar times (C: aerobic type, E: anaerobic type) had very different pacing strategies. These results suggest that anaerobic and aerobic capacities affect the speed in each phase of the 400-m hurdles, and that therefore individual physical fitness characteristics consequently affect the entire race pattern. These findings will be valuable when applying the principle of individuality to training strategies for 400-m hurdlers.
著者
中村 百合子 山崎 登志子 糠信 憲明 大沼 いづみ
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.4_41-4_48, 2008-09-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
32

本研究の目的は,統合失調症患者のSOCの特徴を理解し,生活環境の違い,年齢,婚姻の有無,生活満足度,喫煙などが,SOCにどのように関連するかを明らかにすることである。対象者は,慢性期にある入院患者90名とデイケア通所中の統合失調症患者72名,合計162名である。調査方法は,基本属性,日本版SOCスケール13項目,健康水準,生活満足度の自記式質問紙調査を使用し分析を行った。その結果,統合失調症患者のSOC総得点は低値で,入院群の方がデイケア群よりSOC総得点は高かったが,有意差は認められかなった。このことから,生活環境の違いはSOCの影響要因ではなかったことが考えられる。重回帰分析の結果,統合失調者症患者のSOCに関連していた要因は,健康水準,生活満足度,年齢であった。以上のことからSOCを高めるには,日常生活動作の自立や拡大,心身面への健康度等の健康水準を高める援助が必要である。
著者
田村 哲樹 千葉 眞 加藤 雅俊 藤田 菜々子 武田 宏子 杉田 敦 森川 輝一 五野井 郁夫 乙部 延剛 齋藤 純一 吉田 徹 中田 瑞穂 山崎 望 高橋 良輔
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、資本主義と民主主義は今後も両立可能なのか、もし両立可能だとすればどのような形でなのか、というテーマを探究する。これは大きな問題であり、かつての社会科学あるいは政治学の主題の一つだったが、次第に顧みられなくなった。本研究は、このテーマそのものを今日的状況を踏まえつつ復興するとともに、両立可能性と不可能性のあり得る複数のシナリオを政治理論的に解明する。そして、この作業を通じて、「経験的事象に根差した政治理論」研究の新たなモデルの提示を目指す。
著者
山崎 勝之
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.305-321, 2006 (Released:2006-08-30)
参考文献数
96
被引用文献数
8 5

「ポジティブ心理学運動」に刺激され,これまで多くの研究がポジティブ感情の役割を調べてきた.本論文では,まず,ポジティブ感情の定義と測定方法にかかわる問題のいくつかを明らかにした.特に,ポジティブ感情の多くの種類が未だ考慮されていない現状を指摘し,あわせて測定方法の精度の低さの問題を強調した.続いて,ネガティブ感情と比較しながら,ポジティブ感情がもたらす多くの恩恵が,知覚,情報処理,健康,対人関係などの広範囲にわたりレビューされた.そのレビューでは,過去においてポジティブとネガティブ感情にかかわる知見の不一致が生じた理由を考察し,不一致の原因を探りながら,両感情にかかわる一致した見解の確立の可能性をさぐった.最後に本論文は,これらの恩恵をもたらす仮説的メカニズムについて明らかにした.本論文の全体を通して,広範囲にわたるこの種の研究がもつ重要な問題を指摘し,それと同時に,今後実施すべき研究を示唆した.今後の研究としては,文化差ならびに介入研究が強調された.

5 0 0 0 OA ヒトの歩行

著者
山崎 昌廣 佐藤 陽彦
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.98, no.4, pp.385-401, 1990 (Released:2008-02-26)
参考文献数
43
被引用文献数
7 16

歩行研究は日常生活における自然歩行と実験室内で実施される実験歩行に分けることができる。これらの方法から得られた結果は同じ速度であっても一致しないものがあり,またそれぞれの実験条件でしか観察できない内容もある。そこで,本稿では両者の結果を示すことにより,その違いを明確にしながらヒトの歩行の特徴を論じた。歩行の特徴は歩幅および歩調を資料として速度,性,年齢および民族別に考察した。またこれに加えて,自然歩行では時代,履物および地域差についても論じた。実験歩行については床歩行とトレッドミル歩行に分け,歩行時の上肢動作およびエネルギー代謝量についても言及した。
著者
前田 亜紀子 山崎 和彦 栃原 裕
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.59, pp.6, 2007

【目的】本研究の目的は、濡れた衣服の影響について、気温、衣服様式、水分率、作業強度の各条件を組合せ、生理・心理的観点から観察することであった。【方法】被験者は健康な成人女子11名であった。人工気候室は、気温30、25、20℃(相対湿度は80%一定)に制御された。衣服様式はスウェット上下(様式S)とTシャツ短パン(様式T)とした。以上より5種条件(30S, 30T, 25S, 25T, 20S)を設定した。衣服の濡れ条件は、D(乾燥)、W1(湿った)、W2(びしょ濡れ)の3種とし、全衣服重量の平均は、様式Sでは各々819, 1,238, 2,596g、様式Tでは各々356, 501, 759gであった。各濡れ条件において、安静期と作業期を設けた。作業期における踏み台昇降作業のエネルギ代謝率は2.7であった。測定項目は、酸素摂取量、直腸温(Tr)、平均皮膚温(Tsk)、および主観申告値とした。【結果】酸素摂取量は、衣服重量および寒冷ストレスの影響を受けて変化した。Trの値は、条件25Tと20Sでは漸減した。Tskは環境温に依存して漸減し、特に条件20Sにおいては著しく低下した。本研究の要点は次の通りである。1) 濡れた衣服を着用した場合、気温30℃では着衣の工夫により温熱ストレスは最小に止めることができる。2) 気温25℃以下では、軽装の場合、寒冷ストレスが生じ得る。3) 衣類が乾燥状態であれ濡れた状態であれ、全身温冷感が中立であるとき、Tskは約33℃であった。4)濡れた衣服条件における特色は、全身温冷感が「冷たい」側へシフトするとき、平均皮膚温が著しく低下することである。
著者
大塚 泰介 山崎 真嗣 西村 洋子
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.167-177, 2012-07-30
被引用文献数
2

水田の多面的機能は、そこに生息する生物間の相互作用に負うところが大きい。水田にキーストーン捕食者である魚を放流して魚を放流しない水田と比較すれば、対照区つきの隔離水界実験(メソコスム実験)になり、水田の生物間相互作用を解明する上で有効である。水田にカダヤシを放流しても、カに対する抑制効果が見られないことがある。カダヤシはカの幼虫・蛹のほかに、その捕食者や競争者も食べるので、捕食による効果の総和が必ずしもカを減らす方向に働かないためである。メコン川デルタの水田に3種の魚を放し、魚を放さない水田と生物群集を比較した実験では、ミジンコ目が減少し、原生動物とワムシが増加し、水中のクロロフィルa濃度が増加するという結果が得られている。水田にニゴロブナの孵化仔魚を放流した私たちの実験でも、これと類似の結果が得られた。ニゴロブナの後期仔魚および前期稚魚はミジンコ目を選択的に捕食し、ほぼ全滅させた。すると放流区では対照区よりも繊毛虫、ミドリムシなどが多くなった。また放流区では、ミジンコ目の餌サイズに対応する植物プランクトン、細菌、従属栄養性ナノ鞭毛虫などの数も増加した。メコン川デルタと私たちの結果は、ともに典型的なトップダウン栄養カスケードとして説明できる。また、魚の採食活動が、底泥からの栄養塩のくみ上げや底生性藻類の水中への懸濁を引き起こしたことも示唆される。これとは逆に、コイの採食活動によって生じた濁りが、水田の植物プランクトンの生産を抑制したと考えられる事例もある。こうした実験の前提となるのは、魚が強い捕食圧を受けていないことである。魚に対する捕食圧が大きい条件下での水田生物群集の動態は、今後研究すべき課題である。
著者
山崎 猛
出版者
愛知県農業総合試験場
巻号頁・発行日
no.14, pp.446-449, 1982 (Released:2011-03-05)