著者
大塚 尚実 其田 一 山崎 裕 北 飛鳥 宇留野 修一
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.7, pp.424-427, 2008-07-15
参考文献数
7

「氷上の格闘技」と呼ばれるアイスホッケーの試合中に,パックが頸部に衝突し,心肺停止で搬送された症例を経験したので報告する。症例は18歳の男性。アイスホッケーの試合中,相手のシュートで放たれた硬質ゴム製パック(重量約160g)が左耳後部に当たり,意識消失した。直後は自発呼吸があったがまもなく消失し,救急車内収容後に心静止となった。当院に搬入された際は心肺停止状態であり,瞳孔は散大し対光反射は消失していた。CPRを継続し,エピネフリン 1 mg投与後,自己心拍が再開した。左乳様突起尾側部に打撲痕が認められた。CT及びMRIを撮影したところ,くも膜下出血及び脳幹周囲血腫を認めた。自発呼吸,意識は回復しなかった。集中治療室に入室し,脳保護目的で低体温療法を行ったが,第 5 病日のCTでは低酸素脳症の所見であり,脳波・聴性脳幹反応ともに平坦であった。遠征中の事故であったため第 7 病日に地元病院に転院搬送となったが,搬送 7 日後に肺炎による呼吸不全を主とする多臓器不全により死亡した。アイスホッケーでは身体接触による外傷のほか,スケート,スティックやパックなどによる外傷も多数報告されている。そのため若年者ではより厳重に防具で身体保護を行っているが,シュートは成人で120-150 km/hにもなる。今回は防具の隙間に衝撃が加わり,脳幹周囲出血及びくも膜下出血を呈し,脳圧上昇によって脳幹が圧迫され,呼吸停止から心停止に至ったと推測される。同様の事故による複数の剖検例も報告されており,今後防具等の改善を検討する必要がある。
著者
堀 新 佐島 顕子 村上 隆 山田 邦明 山本 博文 矢部 健太郎 鴨川 達夫 白根 孝胤 曽根 勇二 堀 智博 堀越 祐一 光成 準治 山崎 布美
出版者
共立女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

2009~2011年度を通じて、史料調査の実施、研究会の開催、データ入力、の3点を共同研究の中心に据えて活動した。3年間に史料調査先は50ヶ所以上、研究会は15回、事務的会合は約30回、メールでの打ち合わせは無数であった。史料調査の際には周辺のフィールドワークを行った。データ入力は、豊臣秀吉発給文書・豊臣奉行人発給文書を中心に、古記録もあわせて約4000点に及んだ。研究会の成果の一部は、山本博文・堀新・曽根勇二編『消された秀吉の真実』(柏書房、2011年)として公表した。
著者
原 香実 リュウ ウェン 山崎 文雄
出版者
社団法人 日本リモートセンシング学会
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.338-347, 2016-09-20 (Released:2017-03-24)
参考文献数
25

Synthetic Aperture Radar (SAR) is a very useful tool for detecting surface changes and deformation caused by volcano activities because of its independence from weather and daylight conditions. A volcano in Kuchinoerabu Island, Kagoshima, Japan, erupted explosively and pyroclastic flows reached the coastal area on May 29, 2015. In this study, ALOS-2 PALSAR-2 data were used to analyze surface changes and deformations associated with the eruptive activity. The pyroclastic flows around the Shindake crater were observed by the differences of backscattering coefficients and the coherence values. Changed areas were extracted by a threshold value of the coherence, and were compared with a visual interpretation result conducted by the Geospatial Information Authority of Japan (GSI). The ground deformation due to the eruption was detected by the interferometric analysis, and its vertical component was estimated by combining the results from two InSAR pairs.
著者
山崎 信寿 高橋 直己
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム
巻号頁・発行日
no.17, pp.235-244, 2004-08-25
被引用文献数
5

Body care motions apply a large amount of stress on caregivers' muscles and spines, so most of them suffer from low back pain. One of the major factors of low back pain is the low back muscular load to keep the deep flexion posture. This study concerned development of a suit-type back muscle supporter named "the care suit," which reduces low back load. Elastic fiber belts (support lines) are arranged on the back and leg parts of the suit. The support lines are relaxed so as not to interfere with daily trunk motion, arm motion, walking, and sitting motion, but to exert tensile force and extension moment in the deep flexion posture. The care suit is a two-piece design to improve comfort and convenience. To optimize the layout of the support lines we developed a small reel-type device to measure body surface deformation. As the result of measurement by this device and a system for posture measurement during several motions, the back support lines are arranged in an x-shape from the side neck point to the point internally dividing the Jacoby-line at a ratio of 1 to 2. The leg support lines branch at the rear face of the thigh and are attached to the apex of the patella. The maximum tension of support lines is limited by the user's shoulder pain to 140 N for males and 85 N for females. The effect of the care suit was evaluated by electromyograms of back muscles. The action potential in the deep flexion posture was 25% decreased. In comparison with the conventional corset, the effect of the care suit for back muscle was equal, but the care suit is superior in that it does not interfere with flexion motion. The lumbar joint muscular moment during a diaper change operation was calculated from body posture through a rigid body link model. The results of this calculation showed that the stored load during the operation was decreased by 30% by the care suit. Furthermore the summation of intervertebral disk compressive force was reduced by 15% during the operation. Therefore the care suit is effective for reduction of not only continuous muscular load but also spinal load. Practical use by caregivers also resulted in good evaluations as it reduced continuous muscle load for a diaper change operation, bed making operation, etc. Conclusively, the low back load during body care motions can be reduced by the care suit developed in this research. This care suit is under patent application.
著者
神野 由紀 辻 泉 山崎 明子 溝尻 真也 中川 麻子 飯田 豊 塩谷 昌之 塩見 翔 松井 広志 佐藤 彰宣 今田 絵里香
出版者
関東学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

大量生産の既製品が安易に購入できるようになった20世紀半ば、自己表現としての手作りが大衆化していく。本研究では雑誌調査などから、女性の手芸に対して男性は工作と呼ばれる手作り趣味が興隆した背景を明らかにした。男女の手作りは近代的なジェンダーの枠組みの中で、それぞれの領域を発展させていった。両者の関係は女性解放運動の影響、あるいは男性の家庭生活への接近などにより揺れ動きつつも、それを完全に越境することが困難な時代が続いた。しかし今日、こうしたジェンダーの枠組みを超えるような新たな手作りの文化も生まれてきていることも明らかになった。
著者
今津 節生 岩佐 光晴 丸山 士郎 浅見 龍介 楠井 隆志 神庭 伸幸 和田 浩 鳥越 俊行 金子 啓明 山崎 隆之 矢野 健一郎 成瀬 正和
出版者
独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は興福寺の許可を得てX線CT調査で得た国宝 阿修羅像をはじめとする十大弟子像4躯、八部衆像5躯の高精細三次元デーを美術史・工芸史・修復技術・文化財科学・博物館学の専門知識を集めて解析した。私達はX線CTによって得られた三次元画像を観察して議論を進めた。その結果、1270年あまり前に製作された脱活乾漆像の構造や技法、過去の修復履歴などを明らかにした。本研究の結果、阿修羅像の心木は虫食が無い良好な状態であることを確認した。また、鎌倉時代と明治時代の修理の痕跡も把握した。さらに三次元データから阿修羅像の塑土原型像を復元することに成功した。また、最終年度に本研究の成果をまとめた報告書を製作した。
著者
吉田 郁美 竹森 利和 山崎 政人 道広 和美 都築 和代 裏出 良博 吉田 政樹
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.101-106, 2012-11

ミストサウナ入浴が睡眠に与える影響を把握することを目的に、冬季の実生活において被験者実験を実施した。実験は、被験者の自宅において就寝約1.5時間前に40℃10分間の通常入浴とミストサウナ入浴をそれぞれ10日間ずつ連続して実施した。浴室の設定温度、寝室の温湿度ならびに入浴前後の舌下温を10日間測定・記録した。また、1日の活動量(活動量計)、夜間就寝時の脳波(携帯型1チャンネル脳波計)を計測し、睡眠後の眠気(KSS調査票)や温冷感、目覚めの感覚等を記録した。睡眠効率、入眠潜時、および覚醒指数については条件間に有意な差はなかったが、第一周期デルタパワーについてはミストサウナ入浴の方が通常入浴よりも有意に高かった。入浴による舌下温の上昇度についても通常入浴よりミストサウナ入浴の方が有意に高かった。寝室温・湿度に両条件間の差は無かったが、被験者の申告結果からは、ミストサウナ入浴の場合、就床前はより暖かく感じ、起床時には目覚めの爽央感が得られるとの評価が有意に高かった。
著者
下川 健一 板橋 知子 山崎 紀子 日野 文男 石井 文由
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.9, pp.662-668, 2009 (Released:2011-01-14)
参考文献数
13
被引用文献数
2 6

A questionnaire survey of children and their parents visiting pharmacies dispensing medical insurance-covered drugs was conducted to gain information on medication methods.It was found that mothers played a very important role in children's drug taking and their skill in getting children to take drugs was important in achieving a high compliance rate.The dosage forms that seemed to be the most difficult to take were powders and granules,partly because of their frequent prescription,followed by liquids,solutions,and syrups.The reasons for difficulty in taking drugs were“bitterness",“smell",“coarseness",“sweetness",and“large volume" in decreasing order of frequency.To have their children take drugs,parents rarely used a commercial jelly for facilitating medication but often gave them ice cream,yogurt,in decreasing order of frequency.The infrequent use of commercial jellies for facilitating medication was despite the fact that the flavor had been changed to one liked better by children.The results of this survey suggest that jellies for facilitating medication for children may contribute more to improving compliance if the various needs of parents for improvements can be met.
著者
山崎 裕治 後藤 晃
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.1-28, 2000-05-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
181

Because lampreys have been considered to be representative of primitive vertebrates, frequent taxonomic, phylogenetic and speciation studies have been made, both before and since the landmark publication, “The Biology of Lampreys” (-1971-81). Primarily because of their low diversity of morphological features (treated as valid taxonomic characteristics), lampreys have been subject to much taxonomic uncertainty. Nevertheless, current phylogenetic hypotheses, based pri-marily on dentition, have been accepted by many researchers, with only slight modifications, over the last 2-3 decades. However, recent molecular studies of some lamprey groups have demonstrated the potential for a molecular approach to phylogenetic systematics of lampreys and a new basis for evaluation of previously-held hypotheses.Many lamprey genera are composed of several species characterized by different life-styles, such as parasitic, anadromous and nonparasitic, fluvial. The speciation process proposed in previous studies has been broadly divided into the following patterns: nonparasitic, fluvial species have evolved directly from a parasitic, anadromous species; and some nonparasitic, fluvial species have evolved from an intermediate at the parasitic, fluvial stage, rather than directly from a parasitic, anadromous form. In this review, these two processes and the mechanisms by which nonparasitic forms may have evolved, are discussed.As a case study, phylogeny and speciation within the Far East monophyletic genus Lethenteron is considered. Four Lethenteron taxa, L. japonicum, L. kessleri and the northern and southern forms of L. reissneri, should be regarded as discrete species because of the existence of reproductive isolation between all possible pairs of taxa in region of sympatry. In the monophyletic group, comprising the former three species, the nonparasitic fluvial L. kessleri and the northern form of L. reissneri are both thought to have evolved from ancestral stocks of parasitic, anadromous L. japonicum, following the occurrence of precocious dwarf individuals in each an-cestral line.
著者
鈴木 基行 秋山 充良 山崎 康紀 松中 亮治 土井 充
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 = Proceedings of JSCE (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.648, pp.9-21, 2000-05-20
参考文献数
22
被引用文献数
1

本研究では, 信頼性理論に基づき, 地震開始時から任意時刻までにおける構造物および構成部材の破壊確率を算定する手法, およびマルコフ過程を用い構造物の破壊確率および構成部材の損傷確率を算定する手法を提案した. 提案された手法は, 破壊確率と損傷確率により構造物および構成部材の破壊と損傷の時間的推移を定量的に評価できる特徴を有する. さらに, 提案された手法に基づき, 支承 ―RC橋脚― 杭基礎から構成される橋梁システムの地震時における安全性評価を行い, 支承, 橋脚, 杭基礎の破壊および損傷が橋梁システムの安全性に及ぼす影響について検討した.
著者
山崎 豊彦 ロセス S.A. 金子 正紀 ケービン N. 内藤 健一
出版者
The Japanese Association for Petroleum Technology
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.216-226, 1994
被引用文献数
1

この研究は水蒸気攻法で, オイルサンドからビチューメンを回収した後, さらにビチューメンを回収する方法として, 水蒸気にヘキサンや石油ベンジンのような軽質炭化水素を利用する方法について研究したものである。ここに報告したのは温度250°Cおよび300°Cの水蒸気に上記の溶剤を加え, その回収実験を行ったもので, 16の実験結果について, 水蒸気のみで10時間回収を行った場合, 始めの5時間は水蒸気で回収を行い, その回収がほぼ完了したと見られる5時間後から, ヘキサン, 石油ベンジンを水蒸気のほぼ2%程度混入した場合の回収率について検討した。この結果, 石油ベンジンを混入した場合はヘキサン混入の場合より大量のビチューメンを生産し, 300°Cの場合, その回収率は最大で56.6%となった。
著者
前谷 文美 寺村 誠 山崎 昌仁 大谷 昌之
出版者
日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会
雑誌
産業動物臨床医学雑誌 (ISSN:1884684X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.11-13, 2015-07-31 (Released:2015-12-02)
参考文献数
17

二重エネルギーエックス線吸収測定法(Dual-energy X ray absorptiometry;DXA)にてホルスタイン種育成雌牛(n=3)の骨密度を測定した.測定部位は尾椎とし,測定機器はDCS-600EXV(日立アロカメディカル,東京)を使用した.測定した全尾椎を1椎毎に箱形関心領域(region of interest;ROI)解析し,骨密度を算出した.その骨密度の最高値を採用し,日齢との関係性を調べた.また各個体で,骨密度を測定した全尾椎の中から無作為に2椎を選び,近位骨と遠位骨で骨密度を比較した.尾椎の骨密度は日齢とともに増加し,また近位骨の骨密度は遠位骨に比べて高かった.本研究ではDXA法を用いたホルスタイン種育成雌牛における尾椎の骨密度の測定によって日齢の進行に伴い,尾椎の骨密度が増加した.また尾椎は,ヒト用のDXA測定機器に対する牛の大きさなど生体面で制限を受ける場合が少なく,育成牛だけに限らず,成乳牛でも測定できる可能性がある.しかし同一個体の尾椎でも遠近差により骨密度の相違がみられる傾向がある点から,DXA法を用いて尾椎の骨密度を測定する時は何番目の尾椎を測定に用いるかを統一しなければならないと考えられた.
著者
アベベ アシェナフィ テッセマ 山崎 稔 笈田 昭 中嶋 洋
出版者
The Japanese Society of Agricultural Machinery and Food Engineers
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.41-48, 1991

本報では, まず側方が拘束された不飽和土のサンプルに衝撃荷重を与えるときの瞬間的な土の締め固めのメカニズムを衝撃速度V<sub>i</sub>と土の初期密度ρ<sub>0</sub>の関係から解析的に説明した。次に, その時の土の応力や歪み及びそれらと時間との関係がどのようになるかを, 応力波と準限界状態理論の概念によって示した。さらに, 種々の衝撃載荷速度における土の締め固め度を蓄積あるいは消費されるエネルギを用いて決定する方法を示した。また, 動的な載荷を受ける土の締め固めの特性は空隙と応力比の間の関係によって表現されることを明らかにした。