著者
平野 智洋
出版者
The Society for Near Eastern Studies in Japan
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.58-75, 2001

The highest court titles, despot (δεσποτης), <i>sevastokrator</i> (σεβαστοκρατωρ), and <i>Kaisar</i> (καισαρ), had very important roles in the Late Byzantune Empire. The holders of these titles, normally members of the imperial family, had considerable influences not only on the political scene, but also on the provincal administration as they were the highest position of its apparatus. On the administrative role of the title holders, many scholars have explained that it had the same character as the Western appanage, and that the administration did not depend on his their titles, but simply on that they were a member of the imperial family; their administration was basically private, since it had no foundation in the Byzantine theory of government. I make my examination, therefore, in comparison with that Byzantine administrative apparatus and office of the governor considering its continuity.<br>There are many cases which one and the same person had both the office of governor (κεψαλη) and the court title. In such cases, the administrator more often signed himself, or was mentioned by others, as the latter rather than the former in documentary sources. This custom indicates that that person tried to raise his authority by using the court title which indicated his higher social status. It was probably an omission of formality as well because there was no need to refer oneself as the lower class of the <i>kephali</i>. And the absence of that reference after the second half of the fourteenth century indicates that this formal omission became more prevalent.<br>Substantially, there is no difference in the administratorship before and after 1349, when the Emperor Ioannis VI Kandakouzinos (1347-54) appointed his relatives as the administrator of imperial territory. The administration of the despots was definitely different from that of the co-Emperor Matthaios Kandakouzinos (1353-57), whose authority involved real autonomy. Though their authority was rapidly enlarged, it was not established as private (except for the case of Thessaloniki in the first half of fifteenth century) or autonomous. They lacked their own diplomacy and the rights to inheritance. Especially in the Morea, from Manouil Kandakouzinos (1349-80), the first, to Dimitrios Palaiologos (1449-60), the last, all the <i>despotai</i> were apparently the imperial governers rather than the private landlords. Although the tendency of feudalization continuously developed in the imperial territory, these administrators did not originate from that tendency.
著者
仮屋崎 拓 後藤 富朗 平野 智 桜井 優
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.33, no.33, pp.9-12, 2009-08-03

ワンセグ放送では,伝送帯域が狭いため画像を高圧縮する必要があり,動画像圧縮規格であるH.264を用いて符号化されている.そのため,復号後の画像にはブロックひずみが混入してしまう.H.264ではブロックひずみを低減するためにデブロッキングフィルタが採用されている.しかし,このデブロッキングフィルタは画像の鮮鋭感を損なわせるという問題がある.そこで,本研究ではウェーブレット変換を用いたブロックひずみ低減手法を提案し,画像の鮮鋭感を損なうことなく,より効率的にブロックひずみを低減する.
著者
宇山 智彦 平野 千果子 秋田 茂 前川 一郎 河西 晃祐 小沼 孝博 水谷 智 長縄 宣博 天野 尚樹 中山 大将
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-10-21

近代帝国の植民地および脱植民地化の歴史を、比較と関係性の視角から研究した。帝国権力と周縁・植民地社会を結ぶ媒介者・協力者の役割、植民地の知識人による近代化の試み、諸帝国の競存体制と植民地同士の関係、帝国・植民地における移民の位置づけ、帝国の暴力と反乱、第一次世界大戦とロシア革命のインパクト、脱植民地化をめぐる国際関係などを研究し、帝国論・植民地論の知見を現在の国際問題の分析にも応用した。全体として、帝国権力が国内外に作り出す格差構造と、植民地の被統治者の主体性の両方に目を配りながら、植民地史の多面性と今日的意義を明らかにした。
著者
平野 滋 篠原 尚吾 庄司 和彦 児嶋 久剛
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.75-80, 1996-01-01
被引用文献数
14 2

Intracapsular enucleation is thought to be a suitable method for preserving post-operative function of the original nerve following treatment for cervical neurilemmomas. In previous studies, however, post-operative palsy occurred in most cases and there have been seen several cases in which nerve funtions did not recover. In the present study, we performed a modified method of Intracapsular enucleation for two cervical neurilemmomas, the first case involved the facial nerve, the second the hypoglossal nerve. In these cases, post-operative palsy has not been observed since immediately after surgery. Important points in this procedure include (1) making the incision line at a point on the capsule where few nerve fibers exist, (2)ablating the capsule from the tumor as gently as possible, (3) monitoring nerve function using a nerve stimulator throughout the procedure.
著者
平野 亜矢
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.568, pp.62-73, 2008-12-22

この時期、街はクリスマス一色。サンタクロースを待ち望む子供たちでなくても、ウキウキする。こんなときには、ちょっとした買い物がしたくなるもの。古くなった機器を買い替えるもよし。気になる最新製品を試してみるもよし。見て楽しい、買って楽しい一品を探すツアーを始めよう。(平野 亜矢) 子供たちにとって、12月は楽しい季節だ。もうすぐ冬休み。
著者
平野 泉
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.63, no.10, pp.421-425, 2013-10-01

本稿は,草の根の,営利を目的としない逐次刊行物であり,一般図書館等でアクセスしにくい「ミニコミ」について,研究資源としての可能性を示すことを目的とする。筆者の勤務先である立教大学共生社会研究センターが所蔵するミニコミ・コレクションと,それにまつわる試みとを事例として検討し,ミニコミが,書かれた文字以上のものを伝える,コンテクストと強く結びつけられたメディアであり,むしろアーカイブス資料に近いものであることを明らかにする。そのうえで,そうした性質を持つミニコミを保存し,研究資源として利用に供することにまつわる課題等についても考察を加える。
著者
平野 研
出版者
北海道大学
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.99-118, 2006-11-29

国際的支配-従属関係を非資本主義的帝国主義と資本主義的帝国主義とに分類して考察する。この概念を明らかにしながら,現在まで続く資本主義的帝国主義の起源を19世紀末ラテンアメリカにおける国民経済設立に求める。周辺が帝国に対して従属的で,かつ国内的には非資本主義的な経済外的強制力で統治する政治的機関として,従属的国民国家の確立することによって,非資本主義的帝国主義を脱却し,資本主義的帝国主義へと移行していった。そこでは支配-従属関係が隠蔽され,余剰収奪が強化されていく。初期資本主義的帝国主義では,周辺部の資本主義化による成長を押さえ込める程の経済的権力を中心部が有していなかったため,中心部は周辺部を非資本主義的生産関係に押しとどめておこうとした。これを再編非資本主義的低開発とする。グローバル資本主義段階に入ると資本主義的帝国主義は,周辺部における資本主義的生産関係の拡大を,帝国の資本蓄積へと結びつけることができるようになった。このような資本主義的帝国主義の変化は,低開発国の一部を資本主義的低開発として位置づけた。アジア,BRICs諸国などの成長はこのような流れから捉えられるべきである。
著者
平野 拓朗
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科
雑誌
人間・環境学 (ISSN:09182829)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.13-25, 2009-12-20

本研究の目的は,教師および生徒たちの学級への参加を捉えるために,ディレンマを被る観察者の立場を提示し,検討することである.本研究では,学習が,実践共同体(community ofpractice)への参加のプロセスとして捉えられるとする状況的学習論,とりわけレイヴとウェンガーによって提唱された「正統的周辺参加」(Legitimate Peripheral Participation : LPP)論を基軸として,学級への参加が,そこで期待される「成員性」(membership)を身につけていくプロセスと関連していることに注目した.さらに,LPP理論を踏まえ,学級において,その「成員性」を引き受けるさいの当事者の経験を,そこで「期待される成員像」(所定の参照枠)から記述するのではなく,それに関与しながらも,疑問を感じずにはいないディレンマを被る観察者の立場から捉える必要を示唆し,検討した.その結果,1)学級における「期待される成員像」が,教師や生徒たち,ボランティアなどの意図や願いにおいて合意されているため,外部者の「批判」においては変容するこのない強固さを持っていること,2)学級への参加が,「期待される成員像」には回収されないかかわりをも生じさせること,3)参与観察者のディレンマに注目することで,そのかかわりを「見る」ことが可能であることが明らかとなった.
著者
松谷 信也 谷口 敬道 平野 大輔 藤岡 崇 杉原 素子
出版者
国際医療福祉大学学会
雑誌
国際医療福祉大学学会誌 (ISSN:21863652)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.50-57, 2013

本研究の目的は,「創造的作業」と「単純反復作業」実施時における前頭前野領域の脳賦活の違いについて検討することである.健常成人10名を対象に,レゴブロックを用いて作りたいものを自由に創造する課題aと,ブロックを繰り返し付け外す課題b実施時における前頭前野領域の脳賦活の様相について22チャンネルのfNIRS装置を用いて計測した.この結果,課題aは課題bに比べ,前頭前野領域の脳賦活が広範囲に認められた.このことから,作業活動の創造性は,前頭前野領域の脳賦活に影響し,作業活動選定時に考慮すべき一つの要素となり得ることが示唆された.
著者
松尾 知之 平野 裕一 川村 卓
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.195-210, 2013 (Released:2013-06-08)
参考文献数
18

Expert players and/or expert coaches have a large stock of experiential knowledge, including knowledge of movement-related causality. We attempted to extract experiential knowledge of movement-related causality in baseball pitching from expert players and coaches with sufficient creditability. Verbal data collected in a previous study (Matsuo et al. 2010) using semi-structured interviews with four former professional baseball pitchers and seven expert baseball coaches were used for this study. The data had been categorized on the basis of a wide variety of coaching points. A matrix of co-occurrence based on the verbal data was used to calculate the strength of association between pairs of categories. In the process of the calculation, we employed the matrix calculation utilized in the Dematel method to count indirect associations. The distances among categories, calculated on the basis of co-occurrence probability, were used to assess the creditability of the verbal data. The categories were mapped into three-dimensional space using the least squares method, based on the distances. The associations of categories were extracted as highly trustworthy when the root mean squared error between the original distances and the mapped distances was below 10%. Among the extracted associations, the direction of causality was added to the associations that expressed the causality explicitly among the verbal data. The major selected causalities were as follows:1)  Moving forward before placing weight on the pivot foot sufficiently opens the trunk earlier and leads to insufficient weight being placed on the stride foot.2)  An inadequate take-back action, especially excessive horizontal abduction and elbow extension, limits the flexible arm movement around throwing-side ear and leads to lower shoulder abduction. In addition, it makes the trunk open earlier.3)  Excessive lead elbow extension during the stride phase makes the trunk open earlier. How the lead-arm is pulled towards the trunk also affects trunk rotation.4)  Bending the neck at any point leads to inadequate trunk rotation.
著者
三上 岳彦 森島 済 日下 博幸 高橋 日出男 赤坂 郁美 平野 淳平 佐藤 英人 酒井 慎一 大和 広明
出版者
帝京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-10-21

東京首都圏に設置した独自の気温・湿度観測網と気圧観測網のデータ等を用いて、夏季日中のヒートアイランドの時空間変動を明らかにするとともに、熱的低気圧の動態と局地的短時間強雨発生との関連およびその要因の解明を試みた。夏季の気温と気圧データに主成分分析を適用した結果、上位主成分に、海陸風循環、ヒートアイランド、北東気流に関連した空間分布が認められた。局地的短時間強雨の事例解析を行い、豪雨発生の前後で気圧の低下と上昇が起こり、海風起源の水蒸気量の増加が確認できた。領域気象モデル(WRF)による都市域での短時間強雨発生に関する数値実験を行い、都市域で夜間の降水が増えていることが明らかになった。
著者
平野 弘二
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.77-80, 1998-07-28
参考文献数
3
著者
平野 拓一 岡田 健一 広川 二郎 安藤 真
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EST, エレクトロニクスシミュレーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.224, pp.15-20, 2011-09-29

チップ上に作成したアナログRF回路のオンウェーハ測定ではプローブをパッドに当てて励振する。このような構造の電磁界シミュレーションを行うためには、パッド部を含めた電磁界モデリングが必要となる。著者らは過去に対称性を有する被測定回路のパッド部の電磁界シミュレーション励振モデルについて検討を行い、実測との良好な一致を確認した。本稿では被測定回路が対極性を有しない一般の場合に拡張して、パッド部を含めたアナログRF回路の電磁界シミュレーション励振モデルについて検討した結果を報告する。
著者
平野 淳一
出版者
神戸大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2009

本研究計画では、日本の市長選挙における対立構図の規定要因の解明を目標とした。分析の結果、現職優位に関する理論が日本の市長選挙における対立構図にも適用できることが明らかになった他、中央レベルでの政党間関係が市長選挙における対立構図に影響を与えていることも明らかになった。また、市町村合併が近年の市長選挙における対立構図の変容に大きな影響を及ぼしていることも示すことができた。
著者
小林 俊平 清水 信哉 峯松 信明 広瀬 啓吉 平野 宏子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.471, pp.95-100, 2012-03-01
参考文献数
19

より自然な音声を出力する日本語テキスト音声合成システムを実現するためには,入力文中の各アクセント句のアクセント核位置を適切に推定する必要がある.筆者らはCRFを用いた統計的アクセント型予測モデルに,従来から広く用いられていたアクセント結合規則を素性として組み込むことで,大きな精度改善を実現してきた.しかし,数詞を含む句や外来語を含む句など,特殊なアクセント変化を起こす句に対しては,まだ十分な精度が出ていなかった.そこで本稿では,これらの句に対して規則処理を参考にすることで定義される素性を付加することで,精度改善を試みた.また,アクセント変形予測技術の一つの応用として,日本語教育支援について検討した.具体的には,任意の日本語テキストを対象とした活用語アクセント辞書の自動生成システムを作成した.
著者
小林 博仁 熊谷 仁平 大野 俊一 酒井 真人 平野 美和 手島 伸一 井上 滋彦 河村 毅
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.96, no.3, pp.462-465, 2005-03-20
参考文献数
14

症例は81歳男性.1999年1月14日に排尿困難を主訴に当科受診.経直腸的超音波検査上, 前立腺に接して長径4cmの多房性嚢胞を認めたが, 本人精査希望せず放置していた.2002年8月頃より排尿困難が悪化, 尿閉となり精査目的に9月10日入院となる.RUG, DIPで膀胱, 前立腺部尿道の左側への圧排を認め, CTでは骨盤内に径12×7cmの多房性嚢胞を認めた.その他に骨盤MRI, リンパ管シンチ, 精管造影, 注腸造影等施行するも, 骨盤内嚢胞の由来は確定できなかった.PSA 3.7ng/ml, CEA 1.2ng/mlと正常であったが, CA19-9は111.4U/mlと高値であった.排尿状態改善のため10月1日骨盤内嚢胞摘除術施行.病理組織診断は前立腺嚢胞性腺腫であった.術後排尿状態は良好となり, 現在外来経過観察中である.