8 0 0 0 同性愛

著者
D.J.ウェスト著 村上仁 高橋孝子訳
出版者
人文書院
巻号頁・発行日
1977
著者
中西 久実子 村上 正行 上田 早苗
出版者
教育システム情報学会
雑誌
教育システム情報学会誌 (ISSN:13414135)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.61-70, 2018-07-27

<p>In 2008 and 2009, we practiced Cooperative Learning (CL) twice between learners of Japanese as a second language in Hong Kong and trainees to be a Japanese teacher in Kyoto by using SNS. The questionnaire after CL showed that 2008-CL was not fully activated in terms of 'social presence' and 'social support'. In 2009-CL, we improved the following points to get the students to feel social presence and social support; 1) corrections should be directly written in SNS, not in attached files, so that they are visible, 2) some of the functions of SNS are refined, 3) CL is performed in a group, not in pair, 4) corrections are given not only to a part of the learners' essays, but also to all parts, 5) instructors take the role of facilitators. Due to these improvements, 2009-CL became more activated than 2008-CL.</p>
著者
藤永 壯 高 正子 伊地知 紀子 鄭 雅英 皇甫 佳英 高村 竜平 村上 尚子 福本 拓 塚原 理夢 李 陽子
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学論集 人文科学編 (ISSN:02871378)
巻号頁・発行日
no.122, pp.99-123, 2007

本稿は,在日の済州島出身者の方に,解放直後の生活体験を伺うインタビュー調査の第4回報告である。かつて私たちは3回分の調査報告を『大阪産業大学論集 人文科学編』第102〜105号(2000年10月,2001年2月,6月,10月)に掲載したが,メンバーの就職,留学などの事情でしばらく活動を中断していた。その後,2005年より新しいメンバーを加えて調査を再開させることができ,その最初の成果が本稿ということになる。なおこの調査の目的や方法などは,「解放直後・在日済州島出身者の生活史調査(1・上)」前掲『大阪産業大学論集 人文科学編』第102号,に掲載しているので,ご参照いただきたい。今回の記録は,東大阪市在住の李健三さん(仮名)のお話をまとめたものである。李さんは1937年,大阪市のお生まれだが,ご両親は,韓国・済州道済州市朝天邑新村里(現行の行政地名)のご出身である。また,インタビューには妻の張玉蓮さんが同席してくださった。張さんは1934年,済州道済州市禾北洞(現行の行政地名)のお生まれである。(済州道は2006年7月1日より「済州特別自治道」となり,北済州郡は済州市に,また南済州郡は西帰浦市に統合された。したがって現行の行政地名は,前3回の調査報告時から変更されている場合がある。)インタビューは2006年4月29日,東大阪市の李さんのご自宅で,藤永壯・高正子・伊地知紀子・鄭雅英・皇甫佳英・高村竜平・福本拓・塚原理夢の8名が聞き手となって実施し,これに村上尚子が加わって,テープ起こしと第1次編集をおこなった。李さん,張さんに第1次編集原稿をチェックしていただき,テープ起こしに際しての不明箇所を確認するため,2007年2月19日,藤永が再度李さん宅を訪問した。鄭と伊地知が全体の整理と校正,村上と藤永が用語解説,鄭と高がルビ校正,福本が参考地図の作成,藤永が最終チェックを担当した。なお李さん,張さんご夫妻の三女・李陽子さんには,インタビューに同席していただき,確認作業でも多大なご協力をいただいたため,記録者の一員としてお名前を掲載させていただくことにした。以下,凡例的事項を箇条書きにしておく。(1)本文中,文脈からの推測が難しくて誤解が発生しそうな場合や,補助的な解説が必要な場合は,[ ]で説明を挿入した。(2)とくに重要な歴史用語などには初出の際*を付し,本文の終わりに解説を載せた。なお前3回の調査報告からかなり時日が経過しているため,今回は以前掲載した用語も再掲することとした。(3)朝鮮語で語られた言葉は,一般的な単語や固有名詞などの場合には漢字やカタカナで,特殊な単語や文章の場合はハングルで表記し,日本語のルビをふった。(4)インタビューの際に生じたインタビュアー側の笑いや驚きなどについては,〈 〉で挿入した。
著者
杉本 妙子 村上 雄太郎
出版者
茨城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究課題では、日本語習得研究として現地調査を行い、ベトナム人が習得しにくい日本語音声、発音と聞き取りの誤用のずれ、格助詞に関わる誤用等について明らかにした。また、現地調査に基づく日越語対照研究では、ベトナム語のdi(行く)・den(着く)・授与動詞choの文法化の解明、日越語の助詞の対照と教育上の問題点の指摘等をした。さらにこれら研究成果をベトナムで継続的に発表することにより、ベトナムの本語教育研究の向上に貢献した。
著者
岡田 賢司 村上 恭子
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.55-62, 2015-12-31 (Released:2016-02-04)
参考文献数
7

予防接種後に発生した有害事象報告は基本的には自由記載で収集されており,その診断の確度の評価ができない場合もある.海外ではこのような実情を鑑み,標準化された基準で収集・評価検討していくことが行われている.国際標準として広く導入され始めているブライトン標準化症例定義を日本においても適用するための方策を考えた.
著者
村上 晶子 井上 淳 吉川 周作 山崎 秀夫
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.110, no.1, pp.11-18, 2004 (Released:2005-01-07)
参考文献数
42
被引用文献数
5 5

大阪城外堀堆積物に含まれる微粒炭・球状炭化粒子 (SCPs) の分析と球状炭化粒子の表面構造の観察を行った. 微粒炭分析からは, 粗粒の微粒炭濃集層準を見出し, この層準が1945年大阪大空襲の火災であることを指摘した. 球状炭化粒子分析では, 球状炭化粒子の時系列変化の解読から, 化石燃料 (石炭・石油) 使用量の歴史的変化が解明できることを示した. 球状炭化粒子は堆積物中に極めて良好に保存され, 短時間・簡単に分析できる利点を持っていた. この球状炭化粒子は過去の化石燃料の燃焼を解読する上で重要な役割を果たすと考えられる. 今後, 球状炭化粒子に関する研究は, 産業革命以降を示す「Anthropocene (Crutzen, 2002)」の時代の地質学的研究を行う上で重要な指標となることを指摘した.
著者
榊原 陽太 伊丹 健一郎 村上 慧
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.81, no.11, pp.1050-1061, 2023-11-01 (Released:2023-11-10)
参考文献数
56
被引用文献数
1

Carboxylic acids are one of the most important functional groups found in various feedstocks. Their significance lies in their pivotal role as key intermediates in selective transformations during organic synthesis. Despite the existence of various decarboxylative transformation reactions such as Kolbe dimerization, these methods still exhibit certain limitations that present opportunities for further improvement. In this account, we present our recent studies on the application of photocatalytic decarboxylative transformation that allows the divergent transformation of carboxylic acids.
著者
横山 美江 畠山 典子 村上 奈々美
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.357-367, 2022-05-15 (Released:2022-05-24)
参考文献数
27

目的 本研究では,フィンランドの基盤のシステムである就学前のすべての子どもをもつ家族を担当保健師が継続して支援するシステムを導入した自治体において,システム導入前と導入後の保健師の母子保健活動に対する認識の変化について分析することを目的とした。方法 データ収集期間は,2020年9月から10月であった。データ収集は,インタビューガイドに基づいた半構造化面接によるフォーカスグループインタビューを実施した。本研究は,大阪市立大学大学院看護学研究科倫理審査委員会の承認を得て実施した。結果 研究参加者は,12人であった。担当保健師が継続して支援するシステムを導入する前の保健師の母子保健活動に関する認識として4つのカテゴリーが抽出され,導入後の認識としては8つのカテゴリーを抽出した。担当保健師による継続支援システムを導入する前から,保健師は【ハイリスクケースを中心とした継続的な対応】を行い,【対象者のリスクに注力】しながら活動していたものの,【ハイリスクケース以外の対象者への点での関りによるその場しのぎの対応】にならざるを得ない状況で,【積極的に対象者に介入することに躊躇】していた。しかしながら,担当保健師による継続支援システムの導入後,担当保健師としてハイリスクケース以外の家族に対しても【継続支援による信頼関係から生じる対象者の変化に応じた対応】ができるようになり,【対象者の些細な変化への気づき】もできるようになっていた。そのため,【担当保健師として積極的に対応】し,【早期からの継続的な予防的介入】が可能になったと認識していた。保健師は,【対象者への直接的な支援の増加による忙しさ】を感じつつも,【児の成長や育児スキルの上達への喜びを母親と共感】し,【保健師として喜びとやりがい】を感じながら,【保健師(専門職)としてのスキルアップ】の必要性も強く認識していることが明らかとなった。結論 本研究結果より,担当保健師による継続支援システムを導入することにより,保健師がハイリスクケース以外の家族に対しても積極的に関わることができ,早期からの予防的介入ができる可能性が高いことが示された。また,保健師としての喜びややりがいを高めることができることも示され,保健師としてのスキルアップの必要性も強く認識していることが明らかとなった。
著者
安部 晃司 北 恵実 中谷 朋昭 村上 智明 伊藤 暢宏 中嶋 康博
出版者
日本フードシステム学会
雑誌
フードシステム研究 (ISSN:13410296)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.286-291, 2021 (Released:2021-03-25)
参考文献数
11
被引用文献数
1

In this study, we examined the differences in food preparation efforts and their causes. We used two-step online survey data comprising 50,000 samples with 726 samples in each step. We clustered the data by the degree of effort, obtaining four clusters of individuals—those who enjoyed preparing and expressed concern for every meal, enjoyed preparing dinner, sought to minimize their efforts, and preferred quick meals in all situations. We then measured the food values using the best–worst scaling method and found that attitude differences toward food preparation were well characterized by differences in food values and socioeconomic conditions.
著者
ICU 機能評価委員会 今中 雄一 林田 賢史 村上 玄樹 松田 晋哉
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.227-232, 2010-04-01 (Released:2010-10-30)
参考文献数
8
被引用文献数
2 8

ICU入室患者の治療成績を向上させるには,患者の重症度評価と予後に関するデータ蓄積が必要不可欠である。そこで,全国のICUの実態・治療等に関する松田班調査が2006,2007,2008年度に行われた。各年度の10月の1ヵ月間にICUに入室した患者を対象に,Acute Physiology and Chronic Health Evaluation II(APACHE II)スコアを用いた重症度評価と予後,各施設のICU運用状況等を調査した。今回は2007年度の調査結果を検討した。ベッド数は6床が最も多く,中央値は8床であった。午前10時に専任の医師がいない施設が21%あり,夜間にはさらに増加した。APACHE II スコアは11,12点が最も多く,実死亡率はAPACHE II スコアから予測される死亡率より低かった。今後は治療に関与する因子を特定し,わが国ICUの治療成績向上を目指す必要がある。そのためには,恒常的なデータ収集システムの構築が必須である。
著者
村上 彬
出版者
放射化分析研究会
雑誌
放射化分析
巻号頁・発行日
no.30, 2014-12

植物中に含まれるリンの放射化分析法による定量を目的として、京都大学研究用原子炉に設置されている圧気輸送管と黒鉛設備圧気輸送管を用いて照射実験を行った。植物試料とは別にリン及びアルミニウム標準試料を照射し、γ線測定を行うことにより各照射設備における1mgの試料の照射により生成する^<28>Alから放出されるγ線の計数率を調べた。得られた重量当たりの計数率を用いることで、1mgの植物試料中に含まれる0.037mg〜0.15mgのリンを数%〜20%未満の誤差で定量することができた。また、高い精度でリンを定量するための条件について考察を行った。
著者
村上 健 平島 ユイ子 城間 将江 中川 尚志
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.45-54, 2013 (Released:2014-04-01)
参考文献数
7

福岡市内の聴覚障害児の就学時の進路は二通りある。一つは普通小学校の通常学級に在籍し、きこえとことばの教室に通う通級指導と、もう一つは聾学校(現在の聴覚特別支援学校)への進学である。教育環境の異なる聴覚障害児の国語力を数研式標準学力検査 CRT-II(国語版)を用いて評価し、全国平均を含め、比較、検討した。今回、対象とした児童は 23 名である。またそれぞれにおいて、国語の授業で使用しているコミュニケーションモードおよび時間外に行われている補習についてアンケート調査を行った。その結果、通級児童の CRT-II の平均得点率が70%以上と高得点を示し、聾学校在籍児の平均得点率も60%以上と標準以上の成績であった。しかし、聾学校、通級指導とも高学年群で「書く能力」が全国平均得点率の伸びよりも低い結果であった。聴覚障害児の問題を裏付けている「書く能力」の向上は、就学先にかかわらず、今後の課題と考えられた。