著者
森 政人 唐山 英明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.278, pp.1-3, 2014-10-18

本研究では、複数のイヌの事象関連電位計測システムの開発を行った。複数のヒトの事象関連電位を同時に計測するシステムはあるがへと応用し、複数のイヌの脳波を計測できるようにした。また、音声での刺激のタイミングを同期し、複数のイヌの感情を誘起するような刺激を与え、脳波を解析することによりイヌの感情について理解することを目指している。イヌの行動で感情を推定するのではなく、生体情報によりイヌの感情を推定し、イヌ用のBMIやBCIの開発につなげる。
著者
平田 雄一 宮本 直樹 清水 森人 吉田 光宏 平本 和夫 市川 芳明 金子 周史 篠川 毅 平岡 真寛 白土 博樹
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
雑誌
Synthesiology (ISSN:18826229)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.238-246, 2014 (Released:2015-03-14)
参考文献数
14

がんの放射線治療においては患者の呼吸等にともなって放射線の照射中に患部の位置が変化する可能性がある。放射線の患部への照射効果を向上させるとともに、周辺の正常部位へのダメージを最小化するために、患部の3次元的な位置の時間的な変化を考慮した4次元放射線治療が最近日本で開発され治療効果を上げている。この時間軸を付加した4次元放射線治療を実現するシステムの安全性に関する技術的要件を盛り込んだ規格を日本から国際電気標準会議(IEC)に提案した。理由は、IECの国際標準は、各国の規制当局によって引用されると、強制力を有するようになるため、IECにおける国際標準化活動は、4次元放射線治療システムの確固とした安全性担保のために非常に効果的であるためである。この論文は、今後さらに需要が増す4次元放射線治療システムに関する国際標準化の戦略について分析した内容をまとめたものである。戦略の要は、4次元放射線治療システムの安全性に関する技術的要件の国際標準化に焦点を絞り、臨床的視点を盛り込む形で、幅広い分野の専門家の意見を結集して国際的な合意形成を図ることである。今後4次元放射線治療を一層普及させるために、このような戦略にもとづいて、4次元放射線治療システムを構成する個別装置に関する既存規格の改訂に加えて、4次元放射線治療システム全体についてシステムとしての安全性評価を行ったうえで、新しい規格の作成を推進する。
著者
檜森 興 相澤 利武 佐藤 心一
雑誌
骨折 (ISSN:02872285)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.465-469, 2000-05-01
被引用文献数
8
著者
上宮田 裕 森本 涼子 柴原 尚希 加藤 博和
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.71-71, 2009

LRT導入に伴う環境負荷の変化をLCAによって評価する。特に、排出割合の大きい走行起源分について、停車や加減速を考慮し、電停・信号間隔や優先信号の有無といった走行環境の違いを反映できる推計方法を構築している。また、並行バス路線廃止など、周辺の交通状況の変化も推計範囲に含めている。この方法を、日本全国の様々なLRT導入事例・整備計画に適用することで、LRT導入によって環境負荷が削減されうる条件を明らかにしている。
著者
由井薗 隆也 宗森 純
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.2635-2648, 2012-11-15

年,Webでは集合知と呼ばれる多くの人々を活用した知性が注目されている.集合知を実現するための条件をSurowieckiは多様性,独立性,分散性,集約性の4つにまとめている.今回,複数グループによる分散協調型KJ法で出された意見を用いることによって,集合知を指向した会議を検討した.第1段階目は,十数人の人々が独立したグループに分かれて分散協調型KJ法を行う.第2段階目は,それら結果を集約または集合させて分散協調型KJ法を行う.実験結果より,(1)集約性の高い会議技法においてまとめ文章の結果が良いこと,(2)その会議技法の参加者は第1段階目と関係ない参加者でも良い結果を導き出せる可能性が分かった. : A collective intelligence with groupware technology has been expected to produce good results. J. Surowiecki proposed success of the intelligence to be endowed with the four conditions: diversity, independence, decentralization and aggregation. A conference technique is considered to support the four conditions. In this consideration, the cooperative KJ method is carried out with more ideas obtained from some ten conferences by some groups in the first step. The technique utilizes all ideas or good ideas selected from previous ordinary conference in the second step. The experimental results showed that (1) the conference with good ideas had good aggregation and produced good results, and (2) the meeting had good performance by another group, not participated in the previous conferences, too.
著者
鷺森 浩幸
出版者
帝塚山大学
雑誌
奈良学研究 (ISSN:13445936)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.63-75, 2015-02
著者
安田 つくし 三原 鉄也 永森 光晴 杉本 重雄
雑誌
じんもんこん2015論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.255-262, 2015-12-12

マンガやアニメーションを題材とした創作やその交流に端を発する同人活動が急

1 0 0 0 OA 気管支喘息 II

著者
森 美矢子
出版者
北海道大学スラブ研究センター
雑誌
スラヴ研究 (ISSN:05626579)
巻号頁・発行日
no.50, pp.143-175, 2003

This paper focuses on the relationship between Komsomol and informal organizations under Perestroika. Perestroika brought immense social change to Soviet society. Komsomol had to face, for the first time in its long history, rival informal youth organizations not subordinate to, but independent of its power. An investigation of this new situation and analysis of the transformation of formal organizations like Komsomol sheds light on the transition and social change experienced during the final days of the Soviet system. First, this paper will examine the appearance of various informal youth organizations under Perestroika, ranging from amateur hobby clubs to political groups. Simultaneously it will explore the tactics used by Komsomol to compete with them for support among young people and to survive in the new situation. This discussion will include an examination of the roles played by Komsomol and the informal youth organizations during Perestroika. This paper focuses on the period from the 20th Komsomol Congress held in April, 1987 until June, 1988, when there were heated demands for democratization at the 19th Party Conference. It was in this period that the informal organizations not only played the most important role in promoting social change, but Komsomol also devised strategies to revive its role as a youth organization. As background, we will trace the history of the relations between Komsomol and the informal youth organizations. At first, Komsomol had to take young people from traditional youth organizations in order to become the only formal youth organization in the Soviet system. Although Komsomol acquired this status in the late 1920s, there was an ongoing struggle to retain this monopoly in the face of continual attempts to create informal youth organizations. In the 1970s, informal organizations of youth, mostly hobby clubs like rock music clubs became an essential part of life for ordinary young people. They enjoyed their leisure time in a subculture beyond the influence of Komsomol. These organizations were not directly anti-Soviet nor even politically oriented. Nevertheless, they were threatening to the authorities as potential enemies because they were making Soviet ideology less influential among the youth, the future-builders of Soviet society. The renewed Cold War that broke out at the beginning of the 1980s made Komsomol confront a hard situation: how to protect Soviet youth from the evil subculture of the West. Under these circumstances, Komsomol adopted a new policy for informal organizations. That is, instead of suppressing all of them, Komsomol began to select "better" organizations both to promote and to keep under control the leisure activities of Soviet youth. Second, this paper will examine this new Komsomol policy toward informal youth organizations. After Perestroika began, as society became more and more active, ideological restrictions rapidly weakened. Komsomol decided to "register" the informal youth hobby clubs and permit them to operate freely under its supervision. This new approach greatly increased the possibility both for cooperation and friction between Komsomol and the informal organizations. In addition, new organizations appeared such as those protecting cultural assets or others promoting ecological awareness. Further, youth groups involved in political discussions gradually emerged. These new organizations were considered the pioneers of Perestroika and were starting to rival Komsomol. The 20th Komsomol Congress was the first opportunity to discuss the relationship between Komsomol and the emerging informal youth organizations. At this Congress, Komsomol declared that they could not become an alternative to Komsomol. It also tried to transform itself into a political organization to represent youth interests. Third, this paper analyzes the politicization of the informal youth organizations in the spring just before the 19th Party Conference. At last, Komsomol recognized that it could not avoid talking on equal terms with the informal political organizations concerning the future of all youth organizations, including Komsomol itself. The informal organizations and Komsomol delegates met several times to discuss political problems in general and to make a joint appeal to the 19th Conference. The 19th Conference was a very important venue for Komsomol to insure its role and status in the emerging system. After the discussions with the informal organizations, Komsomol devised a new strategy: It would become one of many youth organizations and it would cooperate with the others to advance Perestroika. Komsomol abandoned its earlier strategy of maintaining a monopoly over youth organizations. It realized that it could survive only if it became reconciled with the informal organizations that were more popular and more influential among the youth. To improve its image and survive, Komsomol would have to work in partnership with the other groups. After the 20th Congress, a partnership was gradually established between Komsomol and the informal youth organizations in the area of leisure and cultural activities because such cooperation would serve to make Komsomol more popular. Ironically however, Komsomol was losing its organizational unity and identity as a youth organization due to its success in constructing a cooperative relationship with the informal organizations. In addition, after the 19th Conference, the search for a political partnership between Komsomol and the informal organizations became more difficult. Under Perestroika, Komsomol had to transform itself in order to compete with the informal organizations. This transformation process and the evolving relationship between Komsomol and the informal youth organizations are ongoing. They are a topic for future research on the role of Komsomol under Perestroika.
著者
森下 志子 森下 一樹 森田 正治 宮崎 至恵 甲斐 悟 中原 雅美 渡利 一生 松崎 秀隆 吉本 龍司 村上 茂雄 千住 秀明 高橋 精一郎
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.D1179-D1179, 2005

【はじめに】シャトルウォーキングテスト(SWT)は慢性呼吸不全患者(COPD)を対象に開発された運動負荷試験である。そのプロトコルは標準化されており,その結果から運動処方を具体的に行うことが可能であるという特徴がある。健常者に用いられる運動負荷試験として20mシャトルランニングテストがあるが,元来,スポーツ選手の全身持久力を評価するために開発されたため,最初のステージで,予測最大酸素摂取量が24.5 ml/kg/minと設定されており,運動負荷が大きいという問題点を抱えている。SWTはCOPDを対象に開発されたものであるため,プロトコルが緩やかであり,走行困難な者でも実施可能である。しかし,SWTでの運動負荷の予測式はCOPDを対象としたものであり,健常者には当てはまらない。そこで本研究では健常者を対象にSWT中の酸素摂取量を測定し,その結果から予測式を算出することを目的とした。<BR>【対象】長崎県I町在住で,町が主催する健康教室へ参加した整形外科的疾患のない25名を対象とした。年齢は26~78(平均54.17±17.76)歳,男性5名,女性20名であった。<BR>【方法】測定は,身長,体重,握力,SWT歩行距離および運動終了時の実測酸素摂取量(実測peakV(dot)O<SUB>2</SUB>)を実施した。SWTは標準プロトコルに従って測定し,酸素摂取量は携帯型呼気ガス分析装置(MetaMax2,CORTEX)を用い,ブレスバイブレス方式で記録した。呼気ガス分析より得られた実測peakV(dot)O<SUB>2</SUB>とSWT歩行距離の関係を検討するために単回帰分析を用いて予測式を作成した。<BR>【結果】実測peakV(dot)O<SUB>2</SUB>とSWT歩行距離との関係は,実測peakV(dot)O<SUB>2</SUB>=0.030×SWT歩行距離+7.397(R<SUP>2</SUP>=0.841、p<0.01)となり,高い相関関係が認められた。実測peakV(dot)O<SUB>2</SUB>の予測式を作成する上で,年齢その他の要因の関与は認めなかった。SWTプロトコルにおいて,上記予測式を基にした各レベルの予測peakV(dot)O<SUB>2</SUB>は,レベル1では7.697~8.297ml/kg/min,レベル2では8.597~9.497 ml/kg/minとなり,最高レベルであるレベル12では34.097~37.997 ml/kg/minと算出された。<BR>【考察】上記予測式の結果をMETsに換算すると,レベル1~12は2.1METs~10.9METsとなる。これをトレッドミルでの運動負荷試験として広く利用されているBruceプロトコルと比較すると,最大のレベルは3~4段階程度に相当する。Bruceプロトコルは,運動強度の増加が段階ごとに2~3METsと比較的大きく,日常的にトレーニングを行っていないものでも3段階までは到達可能である。今回の結果により,SWTでの運動負荷は,日常的にトレーニングを行っていない健常者に対する最適な運動負荷量を設定できるものと考える。
著者
山森 裕毅
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.317-323, 2005-03-31

ANTONIN ARTAUD『ARTAUD LE MÔMO』ŒUVRES COMPLÈTES XII, Éditions Gallimard, 1974
著者
若森 参 マライヴィジットノン スチンダ 濱田 穣
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第31回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.52, 2015-06-20 (Released:2016-02-02)

マカク属のサルでは尾長に変異性が高いことが知られている。種群内に見られるバリエーションは、それぞれの種の分布域緯度に相関し寒冷適応と考えられるほか、位置的行動と支持基体、あるいは社会的行動(専制的-平等的社会)などの要因が推測される。相対尾長が35~45%の同程度の中長尾を持つカニクイザル種群のアカゲザル(Macaca mulatta)、シシオザル種群のブタオザル(M. nemestrina/leonina)、トクマカク種群のアッサムモンキー(M. assamensis)の間で尾の比較を行った。我々は、尾長は尾椎数と最長尾椎長に依存し、ブタオザルとアッサムモンキーは、アカゲザルよりも短い尾椎を数多く持つことを明かにした。この違いが行動面でどのように見られるか、自由遊動群で尾の運動観察を行った。今回は、アッサムモンキーの観察結果について発表を行う。アッサムモンキーは、大陸部アジアの中緯度域の常緑広葉樹林に分布し、キタブタオザルとの共存域では、急傾斜山林や岩崖地に生息する、比較的、平等主義的社会を持つ。フォーカルアニマルサンプリング法で、尾の保持姿勢(脊柱に対して水平、垂直、背方屈曲、下方)と運動の位置的行動(座る、立つ、歩く、走る、寝そべる、跳躍、登る、降る)と社会的行動の組み合わせで記録した。また、ビデオによる尾の運動観察も行った。アッサムモンキーは、尾の最大拳上時の角度が垂直と背方屈曲の中間で、これは近位尾椎の形状から予想された。アカゲザルとキタブタオザルで見られた社会的上位の個体が尾を上げて優位性を示すという行動は、見られなかった。逆にアッサムモンキーの劣位の個体が餌場への接近などで上位個体に近接する等の社会的場面において尾を垂直に上げる様子が見られた。またアカゲザルとキタブタオザルではほとんど観察されない尾を左右に振る行動が見られた。これは単独で枝に座り振り子のように尾を振る場面と、劣位の個体が上位の個体に接近する際に尾を脊柱に対して垂直に挙げ振る場面が見られた。
著者
森下 健 中尾 恵 垂水 浩幸 上林 弥彦
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.2689-2697, 2000-10-15

SpaceTagは位置と時間の属性を持ち,特定の場所と特定の時間でのみアクセス可能な仮想オブジェクトである.位置センサと通信装置を備えたモバイル携帯端末を持って街を歩くユーザは,周囲にあるSpaceTagのみを見つけることができ,また自分のいる場所にのみSpaceTagを作成することができる.このようにSpaceTagシステムは情報が位置依存で提供されることからモバイル情報システムであり,また現実世界に情報を付け加えるので拡張現実感システムでもある.SpaceTagシステムは情報へのアクセスを現実世界の位置と時間によって制限するので,WWWなどと比較して不便なシステムといえるが,情報にはアクセスが困難だからこそ価値がある場合があると我々は考える.SpaceTagは公共の情報サービスとしての提供が想定され,観光案内,広告,地域掲示板,実世界ゲーム,局所通信などの応用が考えられる.SpaceTagはシンプルな概念であり,現在の技術でも比較的安価に実現が可能である.本論文ではこのSpaceTagプロトタイプシステムの設計と実装について説明する.