著者
林 重雄 川田 明 長澤 隆士 横山 尚登
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.112, no.11, pp.969-976, 1992-11-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
8
被引用文献数
1 3

The paper demonstrates that normal power system operating data may be used to determine the power-frequency characteristics in power system. Data are processed as random signals using spectral analysis techniques and the results estimate the generator and load power-frequency characteristics as transfer functions. The generator characteristics Kg is determined as a transfer function of the system in which input signals are frequency fluctuation ΔF and generator power setting signal ΔPg and output signal is generator power output ΔPe. For estimating the load characteristics Kl, there is a difficulty. There is a relation of ΔPl=ΔLo+KlΔF, between actual load ΔPl, ideal load under the state of nominal frequency ΔLo and fluctuation of system frequency ΔF. While, because it is impossible to measure ΔLo directly, ΔLo and KlΔF can not be separated. As to a partial system, when its capacity is small enough compared with the total system capacity, the contribution of ΔLo in a partial system to ΔF of the total system may be ignored, that is, ΔF and ΔLo are considered as independent phenomena. So, the cross-spectrum of ΔF and ΔLo decreases to zero according to the increase of data in number and Kl of the partial system can be estimated.
著者
上田 将嗣 佐々木 睦美 横山 大輔 知識 拓弥 先立 英喜 山本 保文 藤村 直美
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2018-IOT-43, no.16, pp.1-7, 2018-09-20

九州大学情報統括本部 (以下,「情報統括本部」 という.) では,2017 年から 2018 年にかけて,キャンパスライセンスを締結するセキュリティ対策ソフトの切り替えを実施した.本稿では,切り替えに至る経緯及び切り替え作業の内容と遭遇した問題点について報告する.
著者
河野 崇 横山 正尚
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.177-181, 2013-08-30 (Released:2013-10-03)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

Some validated methods for assessing pain in laboratory animals are currently available. However, it remains to be determined whether these methods are also applicable for aged animals. Recently, grimace scale (GS) was developed for pain assessment based on facial expressions, and can effective­ly evaluate animal spontaneous pain. In the present study, we investigat­ed that accuracy and reliability of the rat grimace scale (RGS) in aged rats. Six coders were trained with the RGS training manual. Unlabeled 80 facial images of which half were with no pain (baseline), the other half were with pain (2 - 4 h after laparotomy) were randomly assigned and then scored by the coders. A high degree of the reliability was found with an overall intra-class correlation coefficient value of 0.92. The average ac­curacy of pain detection assessed by coders’ dichotomous judgment of “global pain” or “no pain” was sufficiently high with a correct classification rate of 84.6%. Furthermore, a single subcutaneous administration with morphine (1.0 mg/kg) resulted in decrease of RGS at 4 h after laparotomy. These results suggested that RGS is a useful method for assessing spontaneous pain after laparotomy in aged rats.
著者
重松 康志 横山 茂樹 竹ノ内 洋 塩塚 順
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.C0976, 2004

【はじめに】<BR>(社)長崎県理学療法士会では平成11年より全国高等学校野球選手権長崎大会準々決勝からスポーツ外傷(以下、外傷)の予防やリコンディショニングを目的として、現場に会員を派遣してストレッチングやアイシング等のサポート活動を実施してきた。この活動を通して、外傷を有する選手が不安を抱えたまま試合に出場することもしばしば見受けられた。この現状を踏まえ、長崎県高校野球連盟(以下、高野連)と協力して、試合等で発生した外傷の状況とその経過を把握することを目的に調査を実施したので報告する。<BR>【対象および調査方法】<BR>県下高等学校硬式野球部所属の選手を対象に自己記述選択方式でアンケート調査を行った。内容は、「スポーツ外傷の有無・部位・状態」「復帰状況」「通院形態」等17項目について調査した。高野連所属の60校全てから回答があり、内訳は1年生461名、2年生535名、3年生11名、合計1007名であった。調査期間は新人戦終了後の平成15年9月中旬から10月上旬とした。<BR>【結果および考察】<BR>過去6ヶ月以内の外傷は475名(47.1%)で、外傷部位では肩、腰、肘の順に多く、競技特性が見受けられた。また371名(36.8%)の選手が痛み等の自覚症状を持ちながら試合等へ出場する現状が窺われ、外傷を有した選手の約8割に及んだ。一方、外傷予防を意識的に取り組んでいる選手は790名(78.5%)であり、関心が高い傾向にあった。その大半はストレッチングやアイシングの施行等、ウォーミングアップやクーリングダウン(以下、アップ等)を行っていた。このように多く選手が、外傷予防の意識は高く、アップ等を施行しているが、痛みや体調に不安を持つ選手が多い現状から、一般的なストレッチングではなく外傷予防に向けたストレッチング方法等について、我々理学療法士が専門的立場から指導していく事が求められていると考えられた。<BR>通院については、466名(46.3%)の選手が行っており、病院が56.3%、整骨院などが43.6%であった。頻度は、週1回程度の通院が321名中165名(51.4%)、週3回以上が146名(45.5%)、毎日通院が10名(3.1%)とごく少数であった。この様に自覚症状を有する殆どの選手は練習に参加しつつ治療に取り組んでいるが、約半数が病院以外で対応されている現状が窺われた。<BR>【まとめ】<BR>今回の調査結果から、過去6ヶ月(約1シーズン)において選手の約半数が痛み等を訴えて通院している現状を窺うことができた。また痛みを持ちながらも試合等へ参加する選手が全体の1/3程度を占めていた。このような状況から選手が痛みを訴えられる環境づくりが必要不可欠である。そのため今後は、選手自身の自己管理能力の向上や指導者の外傷に対する知識の啓蒙活動、さらに地域医療機関と連携できる支援体制を組織化していくことが課題であると思われた。
著者
田所 真樹 横山 博史 水野 雅隆 飯田 明由 若松 幹生 Phan Vinh Long 田中 博
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.863, pp.18-00199, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
19
被引用文献数
2

Aerodynamic noise generated around a step such as front pillars of automobiles, which is transmitted into the cabin through the window glass, can negatively affect the comfort of the passengers. For the reduction of this noise, it is necessary to clarify the acoustic source and process of the propagation of the acoustic waves from the step. To do this, direct aeroacoustic simulations were performed along with wind tunnel experiments for flows around a forward step in a turbulent boundary layer, where the freestream Mach number was 0.1 and the Reynolds number based on the incoming boundary layer thickness, δ, and the freestream velocity was 2.73×104. The computations were performed for the height of h/δ = 0.9 and 3.4, where the effects of the step height on the radiated sound were investigated. The radiated sound becomes more intense for the higher step of h/δ = 3.4 particularly in a low frequency range of St ≤ 1.5, where St is the non-dimensional frequency based on the step height and freestream velocity, due to the occurrence of the large-scale vortices in the separated flow. To elucidate the radiation of the acoustic waves, the pressure fluctuations were decomposed into non-radiating convective and radiating acoustic components by usage of two methods. One is utilizing wavenumber-frequency spectra and the other one is spatial Gaussian filtering for the fluctuations at each frequency, which is proposed in this paper. The results by the former method present that the level of convective components is larger than the acoustic components by 20 - 40 dB. Moreover, the radiating components by the proposed spatial filtering method show that the radiation occurs around the step edge and the reattachment point. It is indicated that the proposed method is effective for the investigation of the acoustic radiation for the pressure fluctuations composed of convective and acoustic components.
著者
横山 眞樹 北山 哲士 河本 基一郎 野田 拓也 宮坂 卓嗣 越後 雄斗
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.863, pp.18-00162, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
22
被引用文献数
2

In sheet forming, the blank holder force (BHF) has a direct influence on product quality. A high BHF leads to tearing, whereas a low one results in wrinkling. For successful sheet forming, the BHF should be adjusted. Recently, the variable BHF (VBHF) that the BHF varies through stroke is recognized as one of the advanced sheet forming technologies. On the other hand, slide velocity (SV) that controls the die velocity is rarely discussed in the literature, and the SV should also be taken into account for the successful sheet forming. A high SV can achieve the high productivity, but wrinkling occurs. The VBHF trajectory and SV are unknown in advance, and the trial and error method is widely used. In this paper, design optimization approach using computational intelligence is adopted to determine them for achieving the high productivity. The processing time is taken as the objective function to be minimized for the high productivity. Numerical simulation in sheet forming is so intensive that a sequential approximate optimization using radial basis function network is adopted to determine the optimal solution. Based on the numerical result, the experiment using AC servo press (H1F200-2, Komatsu Industries Corp.) is carried out. Through the numerical and experimental result, the validity of proposed approach is examined.
著者
田中 愛治 川出 良枝 古城 佳子 西澤 由隆 齋藤 純一 吉川 徹 小西 秀樹 船木 由喜彦 今井 亮佑 品田 裕 飯田 健 井柳 美紀 遠藤 晶久 清水 和巳 Jou Willy 千葉 涼 日野 愛郎 三村 憲弘 村上 剛 山崎 新 横山 智哉 加藤 言人 小川 寛貴 坂井 亮太 中西 俊夫 劉 凌
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2013-05-31

熟慮を経てから市民のニーズを測定するCASI調査と、熟議を通して市民のニーズを探るミニ・パブリックスを比較分析すると、熟議に基づくミニ・パブリックスよりも、熟慮に基づくCASI調査の方がサンプルの代表性は高く、実施のコストが低い点では好ましい。しかし、本プロジェクトの実験・調査を通して、熟慮だけでは難しいが、熟議を通してこそ達成できる効果もあることが分かった。例えば、事実に対する思い込みの是正においては、熟慮ではなく、熟議の効果が確認できた。したがって、CASI調査(熟慮)とミニ・パブリックス(熟議)のどちらにも利点があることが明らかになり、一概に両者の優劣をつけることはできないといえる。
著者
中川 尚史 後藤 俊二 清野 紘典 森光 由樹 和 秀雄 大沢 秀行 川本 芳 室山 泰之 岡野 美佐夫 奥村 忠誠 吉田 敦久 横山 典子 鳥居 春己 前川 慎吾 他和歌山タイワンザルワーキンググループ メンバー
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.21, pp.22, 2005

本発表では,和歌山市周辺タイワンザル交雑群の第5回個体数調査の際に試みた無人ビデオ撮影による群れの個体数カウントの成功例について報告する。<br> カウントの対象となった沖野々2群は,オトナ雄1頭,オトナ雌2頭に発信器が装着され群れの追跡が可能であった。またこれまでの調査からこの群れは,小池峠のやや東よりの車道を南北に横切ることが分かっていた。<br> 今回の調査3日目の2004年9月22日にも,一部の個体が道を横切るのを確認できた。しかし,カウントの体制を整えると道のすぐ脇まで来ていてもなかなか渡らない個体が大勢おり,フルカウントは叶わなかった。この警戒性の高まりは,2003年3月から始まった大量捕獲によるものと考えられる。翌23日も夕刻になって群れが同じ場所に接近しつつあったのでカウントの体制をとり,最後は道の北側から群れを追い落として強制的に道を渡らせようと試みたが,失敗に終わった。<br> そこで,24日には無人ビデオ撮影によるカウントを試みることにした。無人といってもテープの巻き戻しやバッテリー交換をせねばならない。また,群れが道を横切る場所はほぼ決まっているとはいえ,群れの動きに合わせてある程度のカメラ設置場所の移動は必要であった。そして,最終的に同日16時から35分間に渡って27頭の個体が道を横切る様子が撮影できた。映像からもサルの警戒性が非常に高いことがうかがわれた。<br> こうした成功例から,無人ビデオ撮影は,目視によるカウントが困難なほど警戒性の高い群れの個体数を数えるための有効な手段となりうることが分かる。ただし,比較的見通しのよい特定の場所を頻繁に群れが通過することがわかっており,かつテレメーター等を利用して群れ位置のモニタリングができる,という条件が備わっていることがその成功率を高める必要条件である。
著者
鈴木 康夫 井城 祥光 上原 和浩 川口 英治 中嶋 信生 濱井 龍明 原田 博司 藤井 輝也 横井 時彦 横山 幸男 日高 良一 小田 浩司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.217, pp.109-116, 2005-07-21
参考文献数
9

フィールドでのソフトウェア交換が可能になる将来を想定して、ソフトウェア無線機の開発、証明、流通、インストール関するシミュレーションシステムを製作し、検証実験を行った。
著者
花田 毅一 香川 邦雄 横山 靖子 野村 真一
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.276-283, 1990

浮稲の生育中, 深水によって主茎の葉鞘が水没すると, その葉鞘の葉腋にある分げつ芽の生長が抑制される.深水下の葉鞘水没による分げつ芽の生長抑制の機構を探る目的で三つの実験を行った.第1実験及び第2実験では, 葉齢5又は6以降, それぞれ第4葉又は第5葉の葉鞘を先端まで水没させる深水処理を行った深水対照区と, 同じ深水条件下で第4葉葉鞘と第5葉葉鞘間の間隙 (第4節分げつ芽が生長する空間) 又は第5葉葉鞘と第6葉葉鞘間の間隙 (第5節分げつ芽が生長する空間) の分げつ芽の先端付近の位置に注射針を用いて通気を行った (図1参照) .その結果深水対照区では伸長中の葉身及び葉鞘の伸長が促進され, 葉鞘が水没した葉の葉腋の分げつ芽は生長が強く抑制されたが, 葉鞘間の間隙に通気した区では, 葉身, 葉鞘の生長が抑制されるとともに, 通気を受けた分げつ芽及びその1節下位にある分げつ芽の生長が著しく促進された.特に1節下位の分げつ芽の生長促進が著しく, 浅水対照区に優る生長を示した.<BR>第3実験では, 浅水下で葉齢6の時期に第5葉葉鞘中肋部の基部を切開し, 小窓をあけて第5節分げつ芽 (平均長1.4mm) を水中に露出させた区, 及び同様に水中に露出させた分げつ芽に, 下方に設置したパイプの小孔を通じて通気した区を設けて, 分げつ芽の生長を観察した (図2参照) .対照として無処理の浅水対照区と深水対照区 (第5葉葉鞘水没) を設けた.その結果浅水状態でも水中に露出させられた生長初期の分げつ芽は, 生長を著しく抑制されほとんど生長を停止した.水中に露出した分げつ芽に通気をすると, その分げつ芽の生長が僅かながら有意に促進され, また1節上位の分げつ芽の生長が著しく促進されて, 浅水区に優る生長をした.<BR>これらの実験結果から, 主茎葉鞘内で生長中の若い分げつ芽の生長には空気恐らく酸素の供給が必要であること, 葉鞘先端まで水没するとその葉鞘の内側の間隙と外気間の通気が妨げられ, 酸素の不足もしくはエチレンの蓄積が起こり, それによって分げつ芽の生長が抑制されるものと推測した.しかし, エチレンの関与については, この実験内容からは言及することができない.今後の研究課題である.