著者
茂木 一司 布山 毅 廣瀬 浩二郎 伊藤 亜紗 手塚 千尋 宮本 聡 大内 進 笠原 広一 池田 吏志 山城 大督
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

視覚障害教育は粘土造形による「触る美術教育」として発展・認知されてきたが,近年対話型鑑賞などによる「触らない=言葉による鑑賞」が注目を集めはじめ,二極化もみられる。本研究は,そのような触る/触らない、もの/テキストなど視覚障害美術教育における二元論的な対立を回避し,見えない人も見える人も「ともに歩めるインクルーシブアート教育」の理念と具体的なアナログ・デジタルメディアを使った題材・教材およびカリキュラム作成をめざして,取り組む実験的な研究である。
著者
池田 公平 笹田 哲
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.709-717, 2023-12-15 (Released:2023-12-15)
参考文献数
32

本研究の目的は, セラピスト連携実践尺度(TCPS)の信頼性と妥当性の検証である.対象は回復期リハビリテーション病棟のセラピストとした.信頼性の検証(n=53)ではTCPSを2週間の間隔で2回実施し,ICC=0.97(95%CI;0.95~0.98,p<0.01),Bland-Altman plotのプロットがLimits of agreement内に収束した.妥当性の検証(n=210)では,多職種連携を評価する2種類の既存の尺度と中等度の相関(r>0.60)があった.これらの結果から,TCPSはセラピストの多職種連携実践を評価する尺度として良好な信頼性と妥当性が示唆された.
著者
池尻 良平 池田 めぐみ 田中 聡 鈴木 智之 城戸 楓 土屋 裕介 今井 良 山内 祐平
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.15-24, 2022-02-20 (Released:2022-03-15)
参考文献数
15
被引用文献数
1

本研究では,若年労働者の思考のモデリングが,経験学習と職場における能力向上に与える影響と,思考のモデリングの実態を調査した.インターネット調査で取得したデータをもとに構造方程式モデリングを用い,仮説を検証した結果,思考のモデリングは経験学習の具体的経験,および職場における能力向上に正の影響を与えることが明らかになった.また,若年労働者は上司や先輩から,主に仕事や業務の仕方や方法や進め方,過去のものを含む資料といった対象に注目し,見る・聞く・読むことで思考のモデリングをしていることが示された.さらに,職場における能力向上の上位群では,仕事相手を含む対象まで観察できていたり,見る・聞く・読むことに加えて,分析することで,より深い思考を学んでいることが示された.
著者
塚田 雅弘 新居 美紗子 明本 聡 山科 彩乃 池田 大佑 瀧内 敏朗
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0526, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに,目的】成長期腰椎分離症は椎弓の関節突起間部の疲労骨折と考えられており,その発生には活発なスポーツ活動が深く関わる。MRIによる早期診断が可能になったことで,骨癒合を目的とした保存療法の成績は向上しているものの,実際には治療期間すなわち運動離脱が長期に及ぶ者,またその期間の心身の負担に耐えられず骨癒合を放棄してドロップアウトする者も少なくない。近年,骨折治療に低出力超音波パルス(low intensity pulsed ultrasound:LIPUS)が使用されるようになり,疲労骨折への効果も報告されている。当院では2010年より本症に対して従来の理学療法とLIPUSの併用を開始し,これまでの治療期間を約40%短縮した事を報告した。また,治療期間の短縮にはLIPUSを用いた理学療法の実施頻度が関与する可能性を示唆したが,効果的な治療法を提示するには至らなかった。彼らが望む一日も早い運動再開には,固定や運動量の管理法,また受療とLIPUSの照射法などを具体的に提示し徹底させることが重要である。本研究の目的は,本症の治療期間に関わる因子を明らかにし,効果的な治療法を検討することである。【方法】対象は2013年1月から2014年9月までに初期の腰椎分離症(X線上分離を認めず,MRI T2強調像で椎弓根部に高信号変化を認める)と診断された18歳以下の84名88椎弓のうち,治療を完結した48名48椎弓(男性45名,女性3名,14.3±2.1歳)とした。2椎弓以上の分離4名,治療途中での脱落16名,定期通院中の16名は除外した。治療は外固定,運動量制限,運動療法,LIPUSを通院毎に1回20分(日本シグマックス社製アクセラス)に統一した。全対象者外来対応で,1ヵ月毎にX線,2ヵ月毎にMRIを撮影した。これ以外の通院に関しては患者自身が決定した。X線で分離がなく,MRI所見の消退が認められた時点でスポーツ完全復帰を許可し,ここまでを治療期間とした。すべての診断は同一整形外科医が行った。全対象者の治療期間中央値を境界に2群に分類し,年齢,性別,身長,体重,BMI,分離椎弓高位,分離椎弓根,腰痛自覚から診断までの週数(以下,診断週数),治療開始時および復帰許可時の柔軟性評価3項目(立位体前屈で指先接地の可否,腹臥位で殿部と踵部の接触可否,踵接地状態でのしゃがみ可否),治療開始1ヵ月時点でADL上の疼痛有無(以下,疼痛),診断から復帰許可までの治療回数,治療期間を治療回数で除して得られた日数(以下,治療間隔)を調査し比較した。また,治療期間を従属変数,群間比較で有意差を認めた因子を独立変数としてロジスティック回帰分析を実施した。さらに,ロジスティック回帰分析で抽出された有意な項目でROC曲線分析を行い,カットオフ値を求め,検査特性を算出した。有意水準は5%とした。【結果】全対象者の治療期間中央値は63.5日で,A群(男性24名,14.0±2.3歳,中央値59.5日,四分位範囲55.8-61.3日)と,B群(男性21名,女性3名,14.7±1.9歳,中央値122日,四分位範囲75.8-164.0日)に分類した。より早期に復帰を果たしたA群は,B群に比べ治療期間,治療間隔,診断週数が有意に短く,疼痛を有する者は有意に少なかった。ロジスティック回帰分析の結果,治療間隔(オッズ比0.67,95%信頼区間0.51-0.89,p<0.01)と疼痛有無(オッズ比5.19,95%信頼区間1.19-22.7,p<0.05)が有意に選択された(モデルχ2検定p<0.01)。Hosmer-Lemeshowの検定結果はp=0.82,判別的中率は77.1%であった。ROC曲線分析から得られた治療期間を鑑別する治療間隔のカットオフ値は4.8日(感度62.5%,特異度87.5%,曲線下面積0.809)であった。【考察】本症の一般的な治療期間(3~5ヵ月)やLIPUS併用での治療期間(2~4ヵ月)を鑑みて今回の対象者の治療成績は概ね良好であり,A群に割り付けられた者は,特に優良な成績を得た者と判断した。本結果から,治療期間には治療間隔および治療開始後1ヵ月時点での疼痛が関与することが示唆された。治療間隔の短さ,すなわち高頻度にLIPUS併用理学療法を実施することが治療期間短縮に関わるという従来の推察が支持された。集中的な受療,LIPUS照射によって治癒が効果的に促進される可能性が示唆された。また,今回得られたカットオフ値(4.8日)は,今後具体的な指示を可能にする有益な知見と考えられる。さらに,ADL上で疼痛が1ヵ月以上持続すると治療期間が延長する可能性が示された事で,固定や運動量に関わる生活指導の重要性が確認された。【理学療法学研究としての意義】本症の治療期間に関わる因子について知見を示した。治療期間短縮,治療完遂者増加の一助になる可能性があるものと思われる。
著者
山本 浩範 竹井 悠一郎 香西 美奈 田中 更沙 坂本 達昭 池田 涼子
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.87, no.9, pp.514-518, 2013-09-25 (Released:2017-08-10)

1,25-Dihydroxyvitamin D_3, an active form of vitamin D_3, which plays a central role in the regulation of calcium and bone homeostasis through vitamin D receptor (VDR). In 1994, Morrison and colleagues first reported that bone mineral density was associated with single nucleotide polymorphisms (SNPs) in the intron 8 of human VDR gene. In 1997, we clarified the whole structure of the human VDR genome and reported the relationship between FokI and Cdx-2 SNPs in the human VDR gene and bone density in Japanese women. Osteoporosis is known as one of multifactorial genetic diseases and its occurrence is associated with not only genetic factors but also environmental factors, lifestyle such as diet and exercise, aging, and abnormal bone mineral metabolism. Therefore, it can be expected that the identification of osteoporosis-related genes including the VDR gene will lead to the development of new methods to treat and to protect against osteoporosis, although there are several statistical problems for data analysis.
著者
木村 雅行 池田 雅和 柴田 英之 池田 祥子 松本 圭介
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.67-74, 2004-09-28 (Released:2017-12-01)
参考文献数
13

To estimate the laxative threshold (LT) and 50% effective dose (ED50) for diarrhea of a galactooligosaccharide (GOS) syrup (43% GOS ; 9.5% lactose ; 18% glucose ; 6.3% galactose ; 24% water), we asked 24 healthy subjects (12 men and 12 women ; age, 20 to 58 years ; weight, 39.0 to 96.0 kg) to ingest 190mL of aqueous solutions containing 5 different amounts (11.7,23.3,46.7, 70.0, 93.3g) of the syrup once every week from a low content to high one. Of the 24 subjects, 16 had diarrhea after ingestion of any test beverage. We estimeted the LT and ED50 of the GOS syrup by using a regression equation between the minimal dose levels (g/kg body weght) of the syrup caused diarrhea and the cumulative incidence of diarrhea. For the entire population, the estimated LT was 0.68 g/kg (0.30 g/kg as GOS) and the ED50 was 1.39 g/kg (0.60 g/kg as GOS). For men, the LT and ED50 were 0.65 g/kg and 1.13 g/kg, respectively, as compared with 0.90 g/kg and 1.50 g/kg for women. An increased frequency of bowel movements seemed to increase the incidence of diarrhea. The other abdominal symptoms reported were borborygmus (88%), flatus (58%), and abdominal distention (46%), all of which were transient, as was diarrhea. We also examined the safety of ingesting daily near amount of LT of the GOS syrup (15 g/person daily as GOS) for 2 weeks in 20 healthy adults. Although this dose increased the occurrence of abdominal gas in these subjects, the prevalence of diarrhea was unchanged as compared with that for the placebo beverage. These results show that the GOS syrup is safe even in repeated intake for near amount of LT.
著者
池田 敬
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物と社会 (ISSN:24240877)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.79-85, 2023 (Released:2023-11-09)
参考文献数
27

Sika deer populations must be reduced to control their distribution expansion and decrease damage to agricultural crops and ecosystems. However, due to aging hunters, wildlife managers need to capture deer efficiently. Considering these aspects, capture by feeding has been proposed, but there is no information on the attractiveness of mineral salts to male or female deer. Therefore, we conducted feeding experiments from May to September 2019 to evaluate the attractiveness of mineral salt based on sex. Our results showed that the feeding frequency of mineral salts was higher than that of the other three baits, and the feeding frequency in female deer was higher than that in males. By contrast, we found no differences in the staying time of mineral salts between male and female deer, and the feeding frequency of mineral salts for males increased with time from the start of the attraction. Therefore, mineral salts may sufficiently attract male and female deer, especially during the initial phase of attraction, and may selectively attract females later. To efficiently attract females using mineral salts, it is necessary to know the herd composition in the target area and verify their attractiveness of mineral salts.
著者
池田 夢子 及川 欧 村岡 法彦 塚田 鉄平 才田 良幸 呂 隆徳 大田 哲生
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.184-190, 2023-04-25 (Released:2023-05-23)
参考文献数
17

今回,慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:以下COPD)があり,新型コロナウイルス感染症(以下COVID-19)罹患を契機に長期人工呼吸器管理となった80代の患者に対するリハビリテーション(以下リハビリ)について報告する.患者は人工呼吸器管理のため26日間の長期臥床となり著明な筋力低下をきたし,日常生活動作(activities of daily living:以下ADL)は全介助となった.人工呼吸器からの離脱と廃用症候群の進行予防を目的としてリハビリを開始した.リハビリ内容としては,離床,基本動作練習,関節可動域運動,筋力トレーニングを実施した.24日間のリハビリの結果,人工呼吸器から離脱し,下肢筋力は徒手筋力検査(manual muscle testing:以下MMT)にて4相当と改善,歩行器歩行が可能なレベルまでADLの改善が得られた.1年後の調査において,ADLは自立し,仕事復帰を果たしたことを確認した.
著者
黒田 貴子 池田 良穂
出版者
社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
関西造船協会論文集 (ISSN:13467727)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.236, pp.175-180, 2001-09-25 (Released:2017-09-06)
被引用文献数
2

In the design process of a passenger ship, ship owners try to improve the seakeeping quality of a ship by changing ship hull shape and size, or by installing additional anti-motion apparatuses, like a fin stabilizer, an anti-rolling tank, a ride control system or an anti-pitching fin. Such improvements usually coat the ship owners. They consider the merit and the demerit of each choice carefully, and then decide which way is the best one from the point of view of operation and economics. In this paper, an evaluation method of seakeeping quality from the economical point of view is proposed. The method is divided into three parts ; prediction of ship motions in waves, prediction of vomiting ratio of MSI(Motion Sickness Incidence)of passengers on the ship, and prediction of increases of share of demand for the ship due to improvement of the vomiting ratio. The evaluation method is applied to two domestic routes in Japan.
著者
池田 隆徳
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.64-73, 2016 (Released:2016-03-25)
参考文献数
11

β遮断薬は,Na+あるいはK+チャネル遮断作用を有する狭義の抗不整脈薬に比べて,不整脈に対する作用効果は弱い.しかし,交感神経活動の緊張緩和や頻拍時の心拍数減少などの二次的な効果を有するため,不整脈治療に使用される頻度は高い.また,狭義の抗不整脈薬は強力な不整脈抑制作用を有する反面,心収縮力低下や危険性の高いほかの不整脈を惹起することがあり,この点においてもβ遮断薬は重篤な副作用の発現が比較的少なく,使用しやすい薬物といえる.さらに不整脈領域では,持続性心房細動・心房粗動のレートコントロール目的での使用頻度が最も高く,交感神経緊張が関与する心室不整脈の抑制や予防,心不全や心筋梗塞患者の心臓突然死の予防目的でも広く用いられている.β遮断薬には経口薬のみならず静注薬もあり,急性期の心室不整脈の管理においてなくてはならない薬物となっている.心室不整脈の薬物治療の中心はIII群抗不整脈薬であるが,それが無効である症例に対しては,β遮断薬が有効であることが多い.
著者
池田 千里 山本 誠一 田口 收 鯨井 千佐登
出版者
宮城工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1996

平成8〜9年度の2年間、計画に沿って以下の研究を遂行し、一部は図書、学術誌等で公表した。1.奈良〜平安時代にかけての、東北地方の鉄生産の代表的な遺跡として、青森県の杢沢、宮城県柏木、福島県武井の各遺跡に着目し、現地での文献調査や出土資料収集も行った。2.古代からの日本周辺地域との交流の歴史の中で、朝鮮半島からの九州および畿内、日本海沿いへの影響、特に伽耶地方の古代製鉄遺跡遺構のの分布・立地状況の確認、文献資料収集と現地研究者との討論を行い、東北への鉄文化や製鉄技術の移入の経緯を探った。3.鉄器文化の中で、近世まで継続してきた「刃物」に着目し、古来の「鉄系クラッド材」として、種々の鉄と鋼について、鍛造および圧延による接合加工(鍛接)を行った。結果として、接合界面に微細な動的再結晶の形成と鍛錬組織の繰り返しなどの、変形特性や接合性に及ぼす加工率、温度、強度差、含有成分等の効果について系統的な金属学的依存性が認められた。4.上記1、2、の基盤を背景に、遺構の製鉄関連出土の鉄滓について、地理的・歴史的特徴をふまえ、化学成分関係、顕微鏡組織など、材料工学的見地から、比較・検討を行った。その結果、各地域での製鉄技術や炉内反応の共通点、相違点を明らかにすることができた。すなわち、鉄かんらん石の存在は、鉄収率は大幅に低減させていること、酸化チタンも、スラグに移行するときにウルボスピネル(Fe_2TiO_4)やイルメナイト(FeTiO_3)などを形成し、これらの化合物の形態と分布の相異に関連性があること、などが明らかになった。さらに、出土層位が異なる鉄滓組織の比較によって、酸化チタンの含有量の比較ができ、たたら製鉄の操業レベルが時代とともに向上していること、が確認できた。
著者
池田 知哉
出版者
大阪市立大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2021-04-01

寒冷暴露(凍死)は特徴的所見に乏しく判定が困難な症例も多い.凍死を示唆する血液検査所見としてケトン体の上昇が報告されているが,低栄養でもケトン体は上昇し,低栄養と寒冷暴露の鑑別に適さず,新しい検査法が求められている.これまで我々は,寒冷暴露時にACTH(adrenocorticotropic hormone)の分泌細胞が出現することを明らかにした.この所見から,副腎皮質におけるコルチゾールが変化することが予測される.本研究では,「寒冷暴露に伴うコルチゾールの病態生理学的意義」を調べ,コルチゾールの動態が寒冷暴露の診断マーカとなり得るか明らかにし,法医学上の凍死診断の一助とすることを目的とした.
著者
北野 菜奈 福本 真一郎 徳山 桂理 池田 恵子 髙橋 俊彦
出版者
日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会・九州沖縄産業動物臨床研究会
雑誌
産業動物臨床医学雑誌 (ISSN:1884684X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-6, 2018-06-30 (Released:2019-05-09)
参考文献数
30

プアオン式イベルメクチン製剤は公共牧場において長期間継続的に使用されており,消化管内線虫駆虫に有効である.本研究では,駆虫を行っていない牧場を用いて駆虫計画を立案し,対象農場に適した駆虫のタイミングを模索するために,イベルメクチン製剤による駆虫を実施した. 駆虫は試験区にのみ5 月,7 月,10 月に行った.消化管内線虫卵数において試験区が対照区と比較し6 月と8 月で有意に低値を示し,試験区において7 月と比較し8 月,10 月が有意に低値であったこと,体重において試験区で7 月と比較し駆虫後の8 月が有意に増体したこと,繁殖成績でも試験区が良好な傾向を示したことは,イベルメクチン製剤による駆虫から得られた効果であると考えられた. イベルメクチン製剤は世界的に牛で薬剤耐性が報告されている.今回のような投与回数を必要最小限に抑えた駆虫プログラムであれば薬剤耐性は容易に起こらないと思われた.
著者
池田 彩子
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.94, no.3, pp.162-165, 2020-03-25 (Released:2021-03-31)

In the last 30 years, the research on vitamin E metabolism has made great progress. Initially, dietary vitamin E was thought to be absorbed by passive diffusion in the small intestine, but it has become clear that transporter proteins, such as Niemann-Pick C1-like 1 and ATP- binding cassette transporter A1, are involved in at least a part of the intestinal absorption of vitamin E. The α-tocopherol transfer protein (α-TTP) has also been shown to play an important role in maintaining levels of vitamin E in the body. Among vitamin E isoforms, α- tocopherol, which has the highest affinity for α-TTP, is preferentially transported from the liver to extrahepatic tissues. The importance of α -TTP in vitamin E metabolism has influenced the Dietary Reference Intake for Japanese. In addition, carboxyethyl-hydroxychroman was identified as the major metabolite of vitamin E. This finding revealed that vitamin E is metabolized by a kind of drug metabolism reaction.
著者
池田 光穂
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第51回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.B16, 2017 (Released:2017-05-26)

この発表では、ラテンアメリカ(とりわけ中央アメリカ)における人種=民族カテゴリーに関するエスノグラフィーやエスノヒストリーを再検討しつつ、私自身がその地を訪れてきた際に参照してきた文献にもとづく知識が私のフィールド経験とどのように交錯してきたのかについて考察する。