著者
渡辺 昭夫 星野 俊也
出版者
財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.114, pp.57-71,L9, 1997-03-30 (Released:2010-09-01)
参考文献数
20

What about regional solutions to regional security questions? After the United Nations has experienced both successes and setbacks in dealing with a series of post-Cold War regional crises, the inter-relationship (or the appropriate balance) between global (i. e. the UN) and regional mechanisms to manage and to help resolve these conficts has become a recurring subject for discussion. And it is especially so in the Asia Pacific region. The rather anomalous security environment of which is exemplified in the duality of “hub-and-spokes”-type bilaterals alliances (à la the US-Japan alliance) and multilateral security frameworks (like the ASEAN regional forum, or ARF).In fact, the tension between global and regional mechanisms, and the applicability thereof, was evidenced from the very beginning of the drafting of the UN Charter. They are both “collective” measures which can involve military options. But they are distinct in that the former can be called, in its ideal form, a system of “collective security” based on the principle of universality and inclusiveness while tha latter, being naturally limited in its membership, can be characterized as that of “collective self-defense.” Conceptually these two logics are supposed to be mutually exclusive, but in reality the function of regional security mechanisms can be found somewhere in the middle ground between collective security and collective self-defense. For example, the post-Cold War NATO has changed the nature of its functions and so has the bilateral alliance between the US and Japan, both of which are assuming the stabilizing role as “public goods” beyond collective self-defense.In the Asia Pacific region, the anomaly of the security environment has not permitted us to envision a region-wide collective security mechanism encompassing all the relevant countries that is firm enough to capture especially commitment from the four regional major powers—the US, China, Russia and Japan. On the other hand, a series of efforts toward what might be called “cooperative security” undertaken regionally which are not predicated on military enforcement do contribute positively to enhance confidence-building. In this period of transition, security in the region will entail a complex of security mechanisms composed of “hub-and-spokes”-type alliances with growing “public goods” role and informal multilateral “cooperative security” dialogue rather than building a hard security regime in the Asia Pacific. Coupled with these developments, however, it would be most productive to pursue concerted diplomacy among the three major powers (the US, China and Japan). It is certainly a long way to draw political contours that fits the Concert of Pacific Asia, but that seems the most plausible option available to these three countries in the twenty-first century.
著者
山上 祐希 入江 正樹 佐々木 晃一 渡辺 康夫 白井 宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.35, pp.29-34, 2005-04-21
被引用文献数
7

近年, 無線LANや自動車レーダ等に見られるように, ミリ波帯電波以上の利用が進みつつあり, これに沿って高周波帯における電波吸収体の開発研究が行われている. 高周波帯電波吸収体に求められる性能として, 薄形・軽量, 耐環境性能, 広帯域, 広角度性能, 両偏波対応が挙げられる. 電波吸収体の実現には, 電波吸収体材料の電気材料定数の計測, 電波吸収体材料の理論的検討, 厚みの設計及び電波吸収体の製造, 吸収量の計測及び特性評価の4つの過程が必要となる. 本稿では, 不燃性, 耐候性, 意匠性に優れ, 軽量な酸化チタン多孔体を用い, Wバンド電波吸収体を試作評価した結果を報告する. 実験方法として, 試作した電波吸収体の複素比誘電率を計測し, 電界ベクトル回転法と反射電力法を用い吸収量計測を行った. その結果, Wバンドでの電波吸収体の作製が可能であることを示した.
著者
所 光男 加藤 樹夫 後藤 喜一 渡辺 実 山田 不二造 酒向 俊雄 大塚 一幸 杉山 治 古川 雅宏 丹羽 昭司 長山 千秋
出版者
The Japanese Association for Infectious Diseases
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.1038-1045, 1984
被引用文献数
2

1983年7月から9月にかけて岐阜県内で2事例の集団下痢症が発生した. 2事例の患者総数は31名であり, 患者の主症状は下痢 (100%), 腹痛 (93.5%), 嘔気 (80.6%), 嘔吐 (58.1%), 発熱 (35.5%) であった. 原因食品は事例1が鯛の塩焼き, 事例2が卵焼きであった.<BR>これら2事例の患者ふん便12件中11件 (91.7%) から腸炎ビブリオが, 8件 (66.7%) から<I>Vibrio fluoialis</I>が検出された. 腸炎ビブリオ分離株の血清型は事例1の患者5名から分離された15株がO5: K15であり, 事例2の患者7名から分離された28株のうち25株がO10: K19, 3株がO5: K17であった.<BR><I>V. fluvialis</I>分離株のうち, 事例1の患者由来の15株中8株, 事例2の患者由来の30株中12株および原因食品の卵焼きから分離された1株を任意に選び東京都立衛生研究所に依頼して血清型別試験を行った. その結果, 事例1の患者2名から分離された3株がTFO-12に, 事例2の患者2名から分離された2株がTFO-4に, 患者4名から分離された5株がTFO-17に型別され, 両事例とも患者間に血清型の一致が認められた. しかしながら, 事例1の残り5株, 事例2の残り5株および卵焼き由来の1株は型別不能であった.<BR>以上の結果から, これら2事例の集団下痢症は腸炎ビブリオと<I>V. fluvialis</I>の混合感染による食中毒事例であると結論した. 腸炎ビブリオと<I>V. fluvialis</I>の混合感染として細菌学的にも, 血清学的にも証明された食中毒事例はこれら2事例がわが国では最初のものと思われる.
著者
渡辺 富夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.272-277, 1985-03-15
被引用文献数
6

生体リズムが相互に同期化する現象をエントレインメントと呼ぶ.人間同士のコミュニケーションにおいても 音声と動作・表情が同期する現象 すなわちコミュニケーションにおけるエントレインメントが存在し 円滑な情報変換に重要な役割を果たしている.しかしながら 従来この現象に対しては定性的研究の色彩が強く 定量的・客観的評価が困難であった.本論文では このコミュニケーションにおけるエントレインメントを客観的に定量化する分析手法を提案し 成人同士の会話におけるエントレインメントを分析評価した.その分析の結果 コミュニケーションにおいて 話し手の音声に対する聞き手のうなずく動作の相互相関係数上の時間遅れは 0.7秒から1.4秒の範囲に また聞き手のうなずく動作に対する話し手の音声の相互相関係数上の時間遅れは 0.8秒から2.0秒の範囲に 話し手と聞き手が相互に同期化するエントレインメントが存在することが明らかになった.さらに 官能検査を通して 本分析手法の有効性を検証した.
著者
渡辺 一弘 岩田 一幸 丹代 優香 西澤 信 山岸 喬 吉沢 逸雄
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
衛生化学 (ISSN:0013273X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.258-262, 1992-06-30
被引用文献数
11

The effects of soluble sodium alginate of average molecular weight (A.M.W.), 1×10^4 (AG-1), 5×10^4 (AG-5) or 1×10^5 (AG-10) on the excretion of ^3H-labeled cholesterol, Trp-P-1 and aflatoxin B_1 in rat were compared with those of commercially available sodium alginate (A.M.W. : 2.7×10^6,AG-270) and polydextrose. In rats administered ^3H-cholesterol, the simultaneous administration of AG-10 or AG-270 (100mg/kg) significantly increased the amount of isotope excreted in feces. The administration of AG-5 or AG-10 (1000 mg/kg) after the administration of the tested compounds increased the amounts isotope excretion into feces, and decreased significantly those into urine. The administration of AG-1,however, showed no effect. These results indicate that AG-5 and AG-10 exhibited the same accelerating effects on the excretion of the tested compounds as AG-270.
著者
山野 ジェーン愛子 青木 和子 渡辺 聰子 近藤 正子 山下 牧子 西川 奈実
出版者
山野美容芸術短期大学
雑誌
山野研究紀要 (ISSN:09196323)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.51-55, 2007-03-20

著者らは「車椅子利用者のための和装婚礼衣装」(Vol, 12)「車イス利用者のための紋服」(Vol.14)で取り上げた研究によって、ほぼ全ての種類の着物が重イス利用者に対して着付け可能であることを立証できたと思っている。しかし、それらは成人向けであることから、今回は、車イス利用者の子供への着物着付けを試みた。子供への着付けは障害者を問うこと以前にじっとしていないなど困難な面もあるが、障害児へ可能性がまたひとつ広がったので、ここにご報告させていただく。
著者
山野 愛子ジェーン 青木 和子 渡辺 聰子 近藤 正子 山下 牧子
出版者
山野美容芸術短期大学
雑誌
山野研究紀要 (ISSN:09196323)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-11, 2006-03-25

高齢や何らかの障害により立位をとることが難しく通常とる姿勢が座位という方にとって、和装は困難・不可能などと思われているが、筆者らは前回の研究(Vol.12)で「車イス利用者のための和装婚礼衣裳」を取り上げ、それまでの留袖、振袖などに加え車イス利用の成人女子の着付けの可能性を広げてきた。そこで、今回は花婿の衣裳にも象徴され男子の礼装の最高位に位置する「紋服」に注目し、僅かな工夫をした上で、その着装を試みたので、ここにご報告させていただく。
著者
渡辺 優子 酒井 千恵 清水 英世
出版者
岐阜市立女子短期大学
雑誌
岐阜市立女子短期大学研究紀要 (ISSN:09163174)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.119-121, 2004

The purpose of this study is to examine oxidative degradation of frying oils used in the cooking practice done in July,2004 from May in Gifu City Women's College. The results are as follows. (1) Peroxide Value was 4.49 or less. (2) Acid Value was all 0.5 or less. (3) The frying oils examined this research was confirmed the safe one on food sanitation.
著者
菊地 俊夫 岩田 修二 渡辺 真人 松本 淳 小出 仁
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.6, pp.Erratum6_1-Erratum6_1, 2011-12-25 (Released:2012-01-28)

地学雑誌120巻5号(2011)掲載の菊地俊夫・岩田修二・渡辺真人・松本 淳・小出 仁著「特集号『ジオパークと地域振興』―巻頭言―」(p.729-732)に誤りがありましたので,お詫びし訂正いたします。p.731 右段最終行:(誤)尾形 → (正)尾方
著者
三浦 信冶 大西 重行 渡辺 創 嵩 忠雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ
巻号頁・発行日
vol.97, no.252, pp.75-85, 1997-09-12
被引用文献数
2

コンピュータネットワークを通じて入手できるディジタルデータの中には有料のものなど, データのコピーが制限されているものが存在する. しかしユーザに配布されたディジタルデータは容易にコピーすることが可能である. 現在, 不正コピーの対策として電子透かしの技術を利用した様々な手法が提案されている. ただしそれらの手法ではサーバの不正行為により無実のユーザに罪を着せることが可能である. 解決案として配布時にサーバだけでなくユーザも電子透かし法に参加することでサーバの不正防止を考えた手法が提案されたが, 不正者を特定できない場合が存在するという欠点を持っていた. 本論文ではサーバの役割を分散させることでこの問題を解決し, 最小限の通信量でサーバやユーザの不正行為を特定可能な手法を提案する.