著者
深川 恵理 遠藤 文康 京野 陽子 服部 一紀
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.70-73, 2020

<p>  53歳タイ在住日本人男性.前立腺癌に対し当院泌尿器科でフォローされていたが,PSA上昇傾向あり,2015年6月に病勢評価目的の前立腺生検を企画され,入院2日前に帰国した.入院前日に術前検査として血液検査を施行したところ,CK 13,631IU/Lと異常高値が判明した.翌日の再検査ではCK 29,836IU/Lと更に上昇を認め,血清ミオグロビン 3,289.0ng/mL,尿中ミオグロビン 26,000ng/mL,CKアイソザイムはMM型が100%であった.後の問診により,帰国後入院するまでの2日間に公共温泉施設で電気風呂に入浴していたことが判明した.製造業者の推奨する電気風呂の入浴方法は「3分以内,1日2,3回」とされているところ,本症例は入院2日前に30分,1日前に60分と想定を遥かに超える長時間の入浴を行っていた.経過中腎機能障害は認めず,予定通り生検を施行した上で安静及び補液にて経過観察とし,CK値は入院2日目の42,355IU/Lをピークに改善傾向となり,入院5日目に5,979IU/Lまで低下を確認したところで退院となった.医中誌Webにおいて「電気風呂」の検索結果はわずか3件で,うち2件がCK上昇に関するもの,うち1件は電気風呂により植込み型除細動器が誤作動したという報告であった.過去の報告では入浴時間が長いほどCKの上昇を認めた.長時間の電気風呂の入浴は横紋筋融解症を来し,重篤な結果に至る可能性も懸念されることから,適正な入浴時間の啓発が必要である.</p>
著者
中山 有仁 遠藤 正之
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.202011, pp.77-80, 2021

<p>近年、証券業界ではFinTechサービスを積極的に検討、導入している。本報告では、大手・準大手証券におけるFinTechサービスの一つであるスマートフォン専業証券に着目する。野村ホールディン グスは2019年にLINE Financialとの合弁会社であるLINE証券を設立した。他にも大和グループ本社と東海東京フィナンシャル・ホールディングスがスマートフォン専業証券を設立している。これらについて経営戦略の視点で各社を分析し、現状課題と今後の展望について考察する。</p>
著者
今井 透 遠藤 朝彦 吉村 剛 宇井 直也 大久保 公裕 藤倉 輝道 新井 寧子 余田 敬子 北嶋 整 相田 瑞恵 小津 千佳 酒主 敦子 森山 寛
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.427-438, 2005

東京都において, 観測史上最多のスギ花粉飛散を記録した20o5年に, 多施設共同でスギ花粉症に対するラマトロバンおよび抗ヒスタミン薬との併用療法を, 鼻症状およびQOLについて花粉症日記と日本アレルギー性鼻炎標準調査票 (JRQLQ No.1およびNo.2鼻眼以外の症状用) を用いて検討した。比較に際しては, 初期治療群と飛散後治療群に群別した。初期治療群では飛散後治療群に比較して, 鼻症状およびQOLともにスギ飛散ピーク時のスコアの抑制がみられ, 副作用は認められなかつた。作用機序の異なるラマトロバンと抗ヒスタミン薬との併用は, シーズン10,000個/cm2を超えるような大量飛散年においても, 飛散ピーク時の鼻症状ならびに患者QOLを改善することから有用な治療法であることが示唆された。
著者
米本 直裕 川島 義高 遠藤 香
出版者
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

自殺予防介入の普及と適応に関する研究ガイダンスを作成した。事例として、ゲートキーパー(GKT)研修について検討した。1つ目として、GKTの有用性について系統的レビューを行い、介入効果の限界と今後の研究の必要性を明らかにした。2つ目として、系統的レビューを行い、日本の自殺予防政策の発信とGKTの普及の関連と、ゲートキーパーの知見の統合や評価といった課題を明らかにした。
著者
遠藤 銀朗
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境システム研究 (ISSN:09150390)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.152-159, 1992-08-17 (Released:2010-03-17)
参考文献数
6

Methane production in the environment has been recognized as an important factor for the global warming. It is also important as a process for self-purification in the polluted environment. In this study, the author isolated methanogenic bacteria which live in a lake sediment and investigated the methanogenic activity of the isolated bacteria. The author also studied the distribution of methanogenic activity in a lake sediment by using sediment samples which were obtained from each depth of the sediment, and temperature effects to the methanogenic activities. One coccus bacterial strain of methanogenic bacteria isolated from the lake sediment was a hydrogen utilizing methanogen. It was impossible to isolate acetate utilizing methanogen from the lake sediment because of the coexisting bacteria other than methanogens. There were many differences between hydrogen utilizing methanogenesis and acetate utilizing methanogenesis. Methanogenesis from hydrogen dominated in the lake sediment, especially in the deeper sediment. This methanogenic activity was also observed at low temperature. Methanogenesis from acetate was active at the upper sediment which contained much organic compounds, but not so high as methanogenesis from hydrogen.
著者
遠藤 小太郎 吉田 真悟 中嶋 貴裕 行本 正雄 武田 邦彦
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.420-426, 2006
被引用文献数
1

&nbsp;&nbsp;The respective awareness of the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC), the Japanese government, media and citizens about the change of sea level at some future date due to climate change was surveyed and analyzed. Three official reports from the IPCC, the white paper on the Quality of the Environment in Japan from the government, the articles in the Asahi Shimbun newspaper from about the past 20 years, and the questionnaires by the Japanese and local governments conducted towards citizens were used. The results of this investigation were that the IPCC concluded in their past three reports that the sea level was estimated to be lower because of ice in the polar regions due to climate change, the Japanese government did not describe this point clearly, the newspaper drew the opposite conclusion from the IPCC and the understanding of citizens was that the change in climate caused the sea level to rise. These differences were due to the lack of or misunderstanding of scientific knowledge such as Archimedes's Principle and the migration of fluid materials, and to the psychological trend of human beings. It is necessary for the government and media to clearly explain and announce these scientific facts in a modern society which maintains a close relationship to science.<br>
著者
Chinachoti Noppawan 遠藤 直之 園元 謙二 石崎 文彬
出版者
九州大学
雑誌
九州大学農学部紀要 (ISSN:00236152)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.421-436, 1998-03
被引用文献数
2

Continuous fermentation was introduced to improve the nisin Z productivity of Lactococcus lactis IO-1. Free cells showed a good productivity at the dilution rate of 0.1 h^<-1>. However, nisin Z production was affected by cell wash-out at the dilution rate of 0.2h^<-1>. Continuous fermentation with the cells adsorbed on ENTG-3800 gel beads displayed an improvement in productivity at higher dilution rates. No enhancement of nisin Z production was observed during continuous fermentation at a high cell density employing a hydrophobic hollow fiber membrane. The polyolefm membrane adsorbed the produced nisin Z too much. Continuous fermentation at a high cell density employing a ceramic membrane displayed a good nisin Z productivity at high dilution rates. Nisin Z productivity could be increased if a ceramic membrane with an adequate and effective filtration area is employed. Nisin Z was separated from the fermentation broth using various kinds of adsorbents including Amberlite IR-120B, CM Sephadex C-25, Celite, and Sep-Pak cartridges. The Sep-Pak (tC_18, C_18, C_8, and tC_2) cartridges showed a substantial capacity for nisin Z adsorption. A moderate reversed-phase column, a Sep-Pak C, cartridge, was applied to integrate nisin Z fermentation with a ceramic membrane and product separation system. Nisin Z productivity was enhanced by the integration of the nisin Z adsorption cartridge. This result indicates the possibility of continuous fermentation with the integrated bioreactor system followed by high nisin Z productivity.
著者
遠藤 謙
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.258-261, 2020-10-01 (Released:2021-10-15)
参考文献数
11

近年の様々な技術革新に伴い,義肢装具も多くの技術開発が行われた.特に膝継手に関しては,従来のバネやダンパのような受動要素を用いた膝継手から,コンピュータ制御によりダンパを能動的にコントロールするものも商品化され,さらにロボット技術を用いた膝継手も多く研究開発されている.本稿では,主に電子制御膝継手の研究の動向や大腿義足ユーザの運動に期待できる改善点などを紹介し,最後に障害者が参加する大会サイバスロンについて述べ,この技術の展望を述べる.
著者
遠藤 勝義 井上 晴行 押鐘 寧 片岡 俊彦
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

本研究の目的は、絶縁体表面の原子構造と電子状態を原子レベルの空間分解能で観察できる高周波パルスSTM/STS装置を開発するとともに、超精密加工された絶縁体材料表面を計測評価し、加工条件の最適化を図ることである。絶縁体表面をSTM観察するためには、帯電と原子の移動を防ぐ必要性から、交流で伝導体に電子を注入するのに充分なバイアス電圧をmsec以下の短パルスで印加するとともに、探針-試料間の浮遊容量の影響を避けてトンネル電流の信号によってのみフィードバック制御する検出回路を開発しなければならない。さらに、絶縁体表面の欠陥準位を求めるために、トンネル電流のバイアス電圧依存性いわゆるトンネル分光を可能にしなければならない。そこで、矩形パルス電圧を印加した場合に浮遊容量によって生じる電流に妨げられることなくトンネル電流成分のみを検出できるRC回路を考案した。10kHz以上、±10Vまでの高周波矩形波パルスバイアス電圧を印加して、トンネル電流検出回路の出力をダイオードにより整流した信号をフィードバック制御する独自の高周波パルスSTM装置を設計・製作した。そして、導電性のあるHOPGの原子像を本パルスSTM装置によって観察することに成功した。しかし、真性半導体Siや酸化膜付きSi表面の原子像を観察するまでには至っていない。これらの原子像を観察するためには、100kHz以上の高周波領域における電流アンプのS/Nを改善するとともに、フィードバック制御系の追従周波数の向上が不可欠である。そこで、目的の高周波領域まで動作する電流アンプと印加する矩形パルス周波数のみを増幅するロックインアンプからなるトンネル電流検出系を提案し、新たな高周波パルスのトンネル電流制御系を設計・製作した。この検出系によれば、ダイオードによる整流回路の必要がなくなり、ノイズが低減されてフィードバック制御系の追従周波数が1kHzとなり、絶縁体表面の観察を可能にする。
著者
小川 博司 石田 佐恵子 長谷 正人 川崎 賢一 河原 和枝 遠藤 知巳 岡田 朋之
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

近年、現代メディアを取り巻く文化は、世界的な広がりを見せ、急速に変化している。だが、日本においては、その文化の具体的なありようや展開、日常生活に及ぼす影響などは十分に明らかになってはいない。本研究は、「クイズ形式の文化とその歴史的な変化から見る現代生活の諸相」に焦点を当て、メディア社会における文化のありようを明らかにしようとしたものである。本研究の目的は大きく分けて3つある。第1に、歴史社会学的観点からクイズ形式の文化が社会の中にどのように出現し、広がっていったかを明らかにすることである。第2に、歴史的な観点から描き出されたクイズ番組の変遷、クイズ文化の浸透に並行して、人々の日常生活における知識や情報のあり方の変化を明らかにすることである。第3に、アメリカ文化の強い影響を受けて導入されたクイズ形式の文化が、当初の輸入物の文化のありようを越えて、日本文化の一部として定着する際に、どのような形で加工され、「日本文化」化されたのか、明らかにすることである。具体的な作業としては、ラジオ時代のクイズ番組、テレビ時代のクイズ番組のデータを収集しデータベース化するとともに、クイズ番組関係者からのヒヤリングを行った。それらと並行して、アメリカ合衆国における「クイズショー・スキャンダル」についての検討、日本のクイズ文化について専門家からのヒヤリングなど、クイズ文化の歴史をどのように見るかの検討を積み重ねた。ここから、「高度情報社会」と呼ばれる現代の日常生活における知識や情報のおかれた意味について明らかにする、さまざまな知見が得られた。
著者
遠藤 直久 藤関 利光 平尾 和洋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
no.747, pp.869-876, 2018-05

&nbsp;In this paper, We modeled a method of idea forming as a designing support tool which we used &ldquo;form expression that is not like a conscious intention (automatic drawing the following, &ldquo;A-dw&rdquo;)&rdquo; positively for a stage in early period of design (the following, &ldquo;A-dw's method of idea forming&rdquo;). And we reported the substantial result that we analyzed by design experiment using this method. We repeated time savings at the beginning from 60 seconds by preliminary experiment 1, and tested drawing time per one sheet to draw in five minutes for 20 students majoring architecture design. As a result, we judged the most suitable time for drawing "A-dw" as six seconds (50 sheets). At this time, we could confirm a phenomenon to repeat similar drawing (the following, &ldquo;chain drawing&rdquo;) in continual drawing.<br>&nbsp;By preliminary experiments 2 and 3, the usability of the idea method for the subject, time allocation of each STAGE(01 - 04) , on the premise with the conscious "the drawing that was unrelated to intention-like problem", "A-dw" assuming the problem explanation was made and reference method of "A-dw" from influence on STAGE02 by "the chain", above-mentioned four points from inspection. As a result, I set by the flow of the "A-dw&rsquo;s method of idea forming "(Fig11).<br>&nbsp;We compare (This experiment) subject group to apply the A-dw&rsquo;s method of idea forming (the following, "ON team") with the subject group designing it freely (the following, "OFF team") in at the time of a design. We assumed the problem like the preliminary experiment, organized into two teams by 12 students for 24 architectural design students and tested a design. And, for the last proposal, we evaluated it by two kinds of following methods by five business designers who did not know the contents except the problem at all.<br>&nbsp;1)Rank scale evaluation: we added up a mark of the last proposals to make an order them,<br>&nbsp;2)Five phases of six items evaluations : we performed five phases of evaluations about six items [context] / [novelty] / [concreteness] / [form] / [space] / [expression]<br><br>&nbsp;The findings are as follows.<br>&nbsp;1)ON team which employed "A-dw&rsquo;s method of idea forming" had high assessment score in the final proposal about both an order standard evaluation and Five phases of six items evaluations, an order standard evaluation, and an evaluation of [novelty] was particularly high in six items.<br>&nbsp;2)ON team compared with OFF team, scored higher in the final proposal at the average points of idea. It is thought that the early idea emission (A-dw) promoted the emission of the subsequent idea.<br>&nbsp;3)Contents of "Starting point Idea(Sp-I)", there is a clear difference, ON team [Non architecture (Other than building relations)] &hArr; OFF team [Architecture (Building relations)].<br>&nbsp;4)In higher group of ON teams, compared with lower group had higher Ratio to convert into a new form and concept from "A-dw" which was similar to [Have no concept].<br>&nbsp;In other words drawing not to be connected to the contents which are targeted for a design(problem) like [Have no concept] directly is easy to lead conversion to the new recognition and interpretation that are like "unexpected discovery", and it is thought that it was more likely to lead to the high suggestion of the evaluation.
著者
遠藤 知子
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.2_204-2_225, 2017 (Released:2020-12-26)
参考文献数
32

これまで就労と福祉を分離することの最大の規範的課題としてフリーライダーの問題に焦点が当てられてきた。スチュワート・ホワイトによれば, 他の条件が公正な場合, 社会的協働の成果を享受しつつその創造に参加しないことは貢献した人々から搾取することであり, 彼ら彼女らに対する互恵的な尊重を怠ることである。本稿では, 搾取とは当事者の間で協働のルールを決める手続きが不公正であることに起因する点を明らかにする。その上で公正な手続きにもとづいて導出されるロールズの自由原理を参照点とし, 働かずに福祉給付に依存することが労働者・納税者の平等な地位を侵害する搾取に当たるのかどうかを検証する。その結果, それぞれの自由の間で均衡を保つ閾値にまで働く人から働かない人に財を移転することは正当化しうることを明らかにする。互いの最大限広範な自由を平等に尊重することは公正な条件の下で両者にとって合意可能であるため, その限りで働く納税者が脱生産主義的な善の構想を抱く人々を支えることは, 両者の市民としての平等な地位を互恵的に尊重することと矛盾しない。
著者
清水 弘 遠藤 八十一 渡辺 興亜 山田 知充
出版者
北海道大学低温科学研究所
雑誌
低温科学 物理篇 (ISSN:04393538)
巻号頁・発行日
no.24, pp.221-238 図3p, 1966-03
被引用文献数
1
著者
遠藤 謙
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, 2013-06-15