1 0 0 0 OA

著者
鈴木三重吉 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1913
著者
鈴木 大助
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2018-IOT-43, no.6, pp.1-6, 2018-09-20

本研究では,学習管理システムを利用したコンピュータベース試験 (CBT) における効果的な不正行為防止策を明らかにすることを目的として,筆者が担当する授業科目の到達度確認試験において,不正のトライアングルモデルに基づいて検討した不正行為防止策を実践した.認知されたプレッシャーを低減するため試験の配点をさげること,正当化を低減するため不正行為に関する規定を周知すること,認知された機会を低減するため,学生間で正答選択肢が異なるように選択肢の並びをランダムにする,ファイアウォールで不要な通信を遮断する,通信の監視を周知するとともに監督員の巡回を徹底する,個人所有スマートフォンの所在を常に明らかにする,等の策を実施した.これらの方策は不正行為の抑止力として機能し,公平公正な試験環境の実現に寄与したと考える.学生は厳戒な体制にやや緊張をしていた様子であったが,CBT ならではである,解答忘れを防げること,結果を即座に知ることができること,等の利点を享受し,好意的な反応であった.また,従来型のペーパーベース試験方式よりも本試験方式を支持する学生が多数を占める結果となった.
著者
松尾 康平 海住 太郎 中園 智晶 渡邉 慶 鈴木 隆文
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.136, no.9, pp.1324-1334, 2016-09-01 (Released:2016-09-01)
参考文献数
30

Dual-task paradigm is a behavioral procedure in which subjects are required to perform two independent tasks in parallel, each of which involves a distinct stimulus-response association that leads to a unique goal. Although dual tasks are widely used in human studies, they are seldom used in animals. One such rare case was a rat simultaneous temporal processing (STP) task, in which rats were asked to time two different intervals simultaneously(1). However, there are a few limitations in this paradigm, such that, for example, each of the two component tasks was not clearly associated with a unique stimulus-response association. In this report, in order to better characterize temporal dual-task performance in rats, we developed a modified version of the STP task that was comprised of two clearly-divided component tasks, and equipped our experimental system with a novel video-based motion tracking system. We show that even under this more rigidly controlled dual-task setting, rats are able to time two different intervals virtually without interference, and that our tracking system can simultaneously detect head-direction and body-location of a rat with high accuracy. These results suggest that the present experimental paradigm should be useful for investigating cognitive processes that underlie dual-task performance at both the behavioral and neuronal levels.
著者
石川 明良 谷繁 岳志 田井 朝香 鈴木 祐麻 新苗 正和
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.134, no.9, pp.131-136, 2018-09-30 (Released:2018-09-27)
参考文献数
13
被引用文献数
4

Chloride is one of the effective medium in which platinum group metals (PGMs) can be brought into a solution, thus chlorocomplexes are particularly important in the process chemistry of PGMs separations. Rh (III) chlorocomplexes are poorly extracted into organic solvents, which is due to the charge of the complex as well as those inert character in a solution, that is, formation of RhCl6-n(H2O)n(3-n) - (n=1-6) . The problem of solvent extraction of Rh from chloride solutions has not yet been solved and there is no effective industrial extractant for Rh. PGMs are traditionally separated from one another and the other metals by a complex series of selective precipitation techniques. These are generally inefficient in terms of the degree of separation achieved. Solvent extraction applied to refining process for PGMs offers several advantages over the traditional precipitation methods. Adding Sn (II) to a Rh (III) feed is a good procedure which can be used to make Rh react more easily to extraction, however, stripping of Rh from the loaded organic pahse is very difficult. In the present study, the extraction of Rh from hydrochloric acid solutions with tri-n-octylamine (TOA) and tri-octyl methyl ammonium chloride (TOMAC) were tested to clarify the effect of addition of Sn (II) on the extraction of Rh and stripping of Rh.
著者
喜友名 朝則 真栄田 裕行 比嘉 麻乃 鈴木 幹男
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 = The Larynx Japan (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-5, 2012-06-01
参考文献数
15

Objective : The aim of the present study is to clarify central phonation control during high pitch vocalization.<BR>Subjects and methods : The participants were 16 right-handed, healthy adults. Functional magnetic resonance imaging (fMRI) was employed to detect brain activity in response to vowel phonation (&frasl;i:&frasl;) with high pitch. The sparse sampling method for MRI scanning was used to reduce body movement artifacts due to phonation and acoustic artifacts due to scanner noise. The brain activity in response to phonation with comfortable pitch as well as high pitch was measured using the statistic parametric mapping 5 software.<BR>Result : Brain activation specific to high pitch phonation was observed in the anterior cingulate cortex and cerebellum. There was however no specific motor cortex activity during high pitch phonation.<BR>Conclusion : In the central phonation control system proposed by Symonyan et al, subsystem II (periaqueductal gray matter, anterior cingulate cortex, and limbic input structures) is involved in regulating vowel phonation with high pitch.
著者
宮澤 宏文 白根 実央 佐藤 広祝 佐々木 和人 鈴木 英二
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.19-22, 2012 (Released:2012-03-23)
参考文献数
6

高齢者は疾患にかかわらずバランス能力の低下をきたしていることが多い。当院ではスリングを用いて,運動戦略のうち,股関節戦略,足関節戦略を模したエクササイズを実施している。この股関節運動戦略エクササイズと足関節運動戦略エクササイズについて,各エクササイズ前後にfunctional reach test(以下FRT)とTimed Up and Go test(以下TUG)を実施した。また合わせて重心動揺計を利用して安定性限界の測定も行った。股関節運動戦略エクササイズではFRTの向上が認められ,静的バランスの向上が示唆された。足関節運動戦略エクササイズではFRT,TUGの両方で向上が認められ,静的バランスだけでなく動的バランスの向上が示唆されたが,安定性限界の測定については,有意な変化を認めなかった。
著者
熊原 康博 谷口 薫 内山 庄一郎 中田 高 井上 公 杉田 暁 井筒 潤 後藤 秀昭 福井 弘道 鈴木 比奈子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理要旨集
巻号頁・発行日
vol.2014, 2014

はじめに 近年のラジコン技術の進歩によって,非軍事用のUAV(Unmanned Aerial Vehicle)の小型化と低価格化が進み,機材を自ら操作して低空空撮を行うことが可能となりつつある.日本でも,これらの機材を災害発生後の被害把握に活用する動きはあった(井上ほか,2012など)が,従来,専門業者にデータ取得を依頼することが多く,誰でも,どこでも,いつでも容易に利用できる状況ではなかった.最近,安価なホビー用ヘリコプターの高性能化が進み,これを利用して斜めあるいは垂直画像の低空空撮を容易に行うことが可能となった.本発表では根尾谷断層水鳥地震断層崖周辺で,ホビー用GPSマルチロータ-ヘリ(DJI社製Phantom)を用いた低空空撮の結果を紹介する. さらに,得られた空撮写真からSfm(Structure from Motion)ソフトを用いることで, DSM(Digital Surface Model)を作成する事も容易になった.SfMとは,コンピュータビジョンの分野ではメジャーな要素技術であり,リアルな立体CG作成などの映像産業やロボットや自動車制御における三次元的な自己位置認識などで用いられている.自然科学の分野では大量の写真画像から地形などの三次元モデルやオルソ画像を生成する用途で使われ始めている.今回は,断層変位地形の三次元モデルの再現を企図してSfMソフトウェアの一つであるAgiSoft社のPhotoScanを使用した. &nbsp; 調査対象範囲 濃尾地震(1891)は歴史時代に発生した我が国最大の内陸地震(M 8.0)で,本巣市根尾水鳥では縦ずれ最大6m,横ずれ2mの断層変位によって明瞭な地震断層崖が出現し,国指定の天然記念物に指定されている.このため,地震発生後120年以上経過するが,断層変位地形の保存状態がよい.空撮実験はこの断層崖を中心に南北約400m,東西約150mの範囲で行った. &nbsp; &nbsp;UAVによる写真画像の取得 Phantomは電動4ローターを持つラジコン機で,長さと幅約50㎝,重量約700g,ペイロードは最大約400gであり,最長7分程度の飛行が可能である.GPSとジャイロによって,初心者でも安定した飛行が可能である.使用した機材は.機体とインターバル撮影が可能なデジタルカメラを含め10万円以下である. 地表画像は,Phantomにデジタルカメラ(Ricoh GRⅢ:重量約200g)を機体下部に下向きに取り付け,高度約50-100mから5秒間隔で撮影した.低空でからの空撮であるために地上の物体を鮮明にとらえており,地震断層崖の地形も詳細に把握することができる.機体が傾いても,カメラの向きを常に一定に保つジンバルを用いれば,立体視可能なステレオ画像を容易に得ることが可能となる. &nbsp; Sfmソフトを用いたDSMの作成 撮影した約80枚の画像を,PhotoScanに取り込み,ワークフローにしたがって処理を行った.今回は,特に飛行ルートを設定して撮影をしたものではなく,カメラポジションはバラバラである.それでも,高解像度の3D画像が生成され,任意の角度や縮尺で断層変位地形を観察することができる.ソフトへの画像の取り込みから3D画像の完成までに要する時間は1時間弱である.正確な画像を作成するためには,カメラのレンズ特性や,地理院地図などから緯度・経度・標高を読み取り,地表のコントロールポイントを設定する必要がある. &nbsp;PhotoScanを活用すれば,GeoTIFF形式の書き出しもでき,他のソフトでも読み込むことが可能となる.本研究では, GeoTIFF形式で出力したDSMをGlobal Mapperで処理し作成した水鳥断層崖周辺の1 mコンターの3 D等高線図や断面測量を行った. &nbsp; おわりに 今回紹介した小型UAVとSfmソフトを利用した手法は,今後,活断層研究をはじめとする各種の地形研究や災害後の調査など多くの研究に活用が期待される.特に数100 m x 数100 m程度の比較的狭い範囲の地形を詳細に把握するには,多いに利用できると考えられる.この手法を用いれば,活断層や地震断層沿いの変位量を効率的に行うことが可能となり,地震の予測精度の向上に重要な震源断層面上のアスペリティー位置の推定などに貢献できる.
著者
鈴木 啓司
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集. 人文・自然科学篇 = Journal of Nagoya Gakuin University (ISSN:03850056)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.23-41, 2018-01

「モノそのもの」であることを表現する言語の構築を目指す新物質主義の思想にのっとり,数学概念のモノ化を目指す。数学は特定の指示対象をもたぬ極めて抽象的な言語であるだけに,逆に人間という「モノそのもの」の内奥から湧き出,それを映し出している言語であると考えるからだ。具体的な対象として,実数,虚数を合わせすべての数を表示する複素平面を取りあげる。認識論的存在論から話を起こし,実数を自己に,虚数を他者になぞらえて解釈する。当初は「あちら」と「こちら」という原始的世界他者意識が,のちに両者が交叉し,中間に「自己」意識を結ぶ。自己とは他者=世界の後付けで生まれたものである。通念とは逆行するこの虚数から実数へという流れを,複素平面のなかに読み込む。こうした観点から,オイラーの公式,さらにはリーマン予想にまで言及する。
著者
金 正福 川村 秀憲 鈴木 恵二 Shofuku KIN Hidenori KAWAMURA Keiji SUZUKI
雑誌
SIG-DOCMAS = SIG-DOCMAS
巻号頁・発行日
no.B301, 2013-10-22

Multi-Agent Simulation (MAS) is efficient for analysis of various social mechanisms. Recently,there are many studies on massive agent model to explain more complex social phenomena. Then,we aim for implementation of large scale simulation model using Repast HPC toolkit, a platformfor massive agent model. In this article, we build ”Schelling Segregation Model” for spatial modelusing geospatial data provided OpenStreetMap, an open source project creating a free editablemap. In this model, agents are located continuous space , not grid in original. When an agentis ”unhappy” and migrate to new location, it costs agents some simulation time depending ondistance between old location and new one. This article reports simulation results using Japanesecities and verification result about execution time.
著者
鈴木 誠 吉川 大弘 古橋 武
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.353, 2013 (Released:2013-07-09)

著者より同内容の論文が英文誌に掲載されているとの報告を受け,重複を確認いたしましたので,掲載を撤回いたします。
著者
鈴木 祐一郎
出版者
公益社団法人 石油学会
雑誌
石油学会 年会・秋季大会講演要旨集 第43回石油・石油化学討論会 (北九州)
巻号頁・発行日
pp.168, 2013 (Released:2014-01-14)

九州には、北海道とならび我が国の主要な炭田堆積盆が分布している。炭層(coal bed)には、メタンガスが吸着という物理現象で包蔵されているのが一般的である。このガスを一般にコールベッドメタン(CBM)と呼んでおり、CBMは減圧により炭層から脱着する。現在、米国や豪州で生産されている。日本では商業的にCBMは生産されていないが、九州にはまだ多くの炭層が地下に存在しており、そのCBMポテンシャルを既存資料などから考察する。
著者
冨山 誠彦 今 智矢 船水 章央 上野 達哉 羽賀 理恵 西嶌 春生 新井 陽 鈴木 千恵子 布村 仁一 馬場 正之
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.642-645, 2017 (Released:2017-04-30)
参考文献数
10

Istradefyllineはウエアリング・オフのあるParkinson病患者の運動症状を改善する.しかし実臨床ではistradefyllineが有効でないこともしばしばあり,どのような患者にistradefyllineが有用なのか迷うことも多い.そこでウエアリング・オフがあり,オン時の運動症状が軽度なParkinson病患者(オン時のUPDRSパートIIIスコアが15点以下)を対象にistradefylline 20mg/日の有効性をオープンラベル試験にて評価した.14例の患者が8週間の試験を終了できた.Istradefyllineの追加投与により,オン時のUPDRSパートIIIスコアが有意に低下し,オフ時間が有意に短縮した.そのうちの13例は試験終了時にParkinson病症状の改善を自覚しており,istradefyllineの内服継続を希望した.ウエアリング・オフがあり,オン時の運動症状が軽度でドパ反応性が保たれている患者でのistradefyllineの有用性が示唆された.
著者
鈴木 眞一
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
内分泌甲状腺外会誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.219, 2015

内分泌外科領域では,甲状腺,副甲状腺についで副腎が重要な臓器であり,構成医師の中でも内分泌外科医に次いで多いのが泌尿器科医である。ややもすると甲状腺に偏りやすい本学会誌ではあるが,副腎の最新知見は読者にとって欠かせないものと考える。本特集は,2015年5月28日,29日に福島市で開催された第27回日本内分泌外科学会においてシンポジウム2「副腎皮質腫瘍の診断と治療」,ワークショップ3「副腎皮質腫瘍・褐色細胞腫 パラガングリオーマの診断と治療」で発表をいただいた先生方から,大会会長として推薦し依頼したものである。馬越洋宜先生と西川哲男先生(中井一貴先生)には副腎静脈サンプリングについて執筆いただいた。特に馬越先生には多施設データベースの構築とその臨床的意義につき,西川先生には副腎腺腫の部分切除が可能となる超選択的副腎静脈サンプリング法につき詳述いただいた。西本紘嗣郎先生にはアルドステロン産生腺腫発生母地の解明の鍵としてアルドステロン合成酵素免疫染色と次世代シークエンサーでの最新の知見を執筆していただいた。関敏郎先生にはクッシング症候群の術前診断と術後管理につきあらためて解説いただいた。特別講演も賜った笹野公伸先生(山﨑有人先生)には副腎皮質癌の治療標的因子につき執筆いただいた。皮質腫瘍関連が多い中で,この領域の第一人者である成瀬光栄先生に,ご自身を中心にまとめられた褐色細胞腫 パラガングリオーマの診療ガイドラインにつき解説いただいた。いずれも本邦の副腎領域のエキスパートからの珠玉の稿であり,内分泌外科医にとっては垂涎の特集と思う。また普段は全く副腎に接しない,甲状腺外科とくに甲状腺副甲状腺のみの領域の先生方にも専門医の知識として,また試験対策としても絶好の特集といえ,1人でも多くの先生方に一読いただければ幸いである。
著者
前田 英行 小西 千代美 鈴木 孝志 中川 正明 五百井 俊宏 永谷 裕子 柴垣 太郎 高橋 邦夫 小林 雅史
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.114-117, 2011-03-10

2010年8月にプロジェクトマネジメント経験者・学識経験者20名による「メンタルヘルス研究会ワークショップ2010」を開催した.ワークショップの目的は,ワールドカフェ手法を導入し,メンタルヘルス不全に関する暗黙知を予防に活用できる形式知に変換することである.ワールドカフェによりアイディアを抽出し,対話,統合,投票により得られた結果は,(1)「プロジェクトは明るくリーダが率先」,(2)「ビーチパーティでチームビルディング」,(3)「9番バッターで思いっきり三振」,(4)「ファミリーケア・フレンドケアを大切に」,という4つの文章にまとめられた.これらの結果から,メンタルヘルス不全の予防策として,プロジェクトを(1)明るく前向きな場,(2)良い仲間関係の場,(3)育成と成長の場,(4)生活と仕事のバランスのとれた場,とすることが最重要であることが分かった.
著者
西村 多久磨 古村 健太郎 鈴木 雅之
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.16350, (Released:2018-09-20)
参考文献数
17
被引用文献数
1

This study focuses on perceived functions of studying for the high school entrance examination and investigates the effect of these functions on individual differences in academic performance and depressive mood. In the prestudy, 325 potential items concerning the functions were obtained from 93 students (35 boys, 58 girls) in the 9th grade during the high school examination period. In the primary study, 311 students (163 boys, 148 girls) in the 9th grade participated in the questionnaire survey. The result of factor analysis revealed five potential functions: improving academic behaviors, enhancing a sense of competitiveness, analyzing one’s level of understanding, considering a career goal, and enhancing a sense of time constraint. The results of the multiple regression analysis indicated that the function of the analyzing one’s level of understanding and enhancing a sense of competitiveness were positively correlated, and the considering a career goal was negatively correlated with academic performance. The results also showed that the enhancing a sense of time constraint was positively correlated and the improving academic behaviors were negatively correlated with depressive mood.