著者
鈴木 洋一 坂本 修 真下 陽一 羽田 明
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.86, no.9, pp.499-507, 2012-09-25 (Released:2017-10-10)
参考文献数
31

Biotin is a water-soluble vitamin and a cofactor of several types of carboxylases. Insufficient intake of biotin and a congenital deficiency of enzymes requiring biotin as a cofactor in cells cause clinical symptoms called multiple carboxylase deficiency (MCD). In recent years, several reports have shown that infants with food allergy and/or atopic eczema have developed MCD after being fed with peptide formulas. Peptide formulas available in Japan contain very little biotin because biotin has not been permitted to be added to regular foods as an additive. This, however, may lead to nutritional biotin deficiency in some infants fed with such a peptide milk. We investigated the incidence of nutritional biotin deficiency and congenital enzyme deficiency in Japan. We sent a questionnaire to 921 hospitals with a pediatric department to cover all areas of Japan. The response rate was 64%. The rate of hospitals that use peptide milk in the therapy of allergic diseases was 49%. The estimated incidence of biotin deficiency was at least 70 cases in the last 10 years. Since the first diagnosis of holocarboxylase synthetase deficiency (HCSD) in 1982, HCSD and biotinidase deficiency have been confirmed in 28 and 2 cases, respectively. These data suggest that the incidence of congenital enzyme deficiency is about 1 case per year. Supplementation of biotin is highly recommended when infants are fed with peptide milk in Japan.
著者
鈴木 栄幸 加藤 浩
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.196-215, 2008-09-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
24
被引用文献数
1

This paper describes the concept of a Manga-based thinking method and discusses the results of the field tests of the method. A Manga-based thinking method is a method to encourage participants to scrutinize their presentation from the various viewpoints of related people. According to this method, learners are asked to represent the message of their presentation in the form of a Manga and then reflect on their messages by examining the Manga. It is expected that this method will support learners in grasping the social network of related people through envisioning all the related people's voices since Manga are comprised of spatially located actors who have their own words. The three field tests suggest that Manga-based thinking makes learners' thoughts more actor-oriented resulting in the method expanding learners' understanding about networks of related people and their presentations.
著者
鈴木 謙一 稲垣 政勝
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.361, 2012

福島第一原子力発電所事故を踏まえ、新たに整備・導入が求められている非常用電源設備(空冷式)について、水平及び鉛直方向の地震力に対する強度・機能の限界(耐力)を把握し、耐震Sクラスとしての耐震安全性評価の判断材料を整備することを目的として実施中の耐力試験の基本計画について報告する。
著者
丸林 元 鈴木 正
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.121, no.11, pp.754-757, 2001-11-01 (Released:2008-04-17)
参考文献数
6
被引用文献数
3 2
著者
鈴木 光 吉田 倬郎 三原 斉
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.77, no.675, pp.1163-1168, 2012-05-30 (Released:2012-07-02)
参考文献数
21

The result of the survey of the research material becomes it the plasterer in the future.The content of the plasterer construction of the Meiji era period is considered.It makes comparative study of the Meiji era period and the plasterer finish of the present age.The plasterer term of the Meiji era period is converted.
著者
孫 悠洛 鎌野 琢也 安野 卓 鈴木 茂行 原田 寛信
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.124, no.10, pp.2148-2154, 2004 (Released:2005-01-01)
参考文献数
32
被引用文献数
2 1

This paper describes the generation of adaptive gait patterns using new Central Pattern Generators (CPGs) including motor dynamic models for a quadruped robot under various environment. The CPGs act as the flexible oscillators of the joints and make the desired angle of the joints. The CPGs are mutually connected each other, and the sets of their coupling parameters are adjusted by genetic algorithm so that the quadruped robot can realize the stable and adequate gait patterns. As a result of generation, the suitable CPG networks for not only a walking straight gait pattern but also rotation gait patterns are obtained. Experimental results demonstrate that the proposed CPG networks are effective to automatically adjust the adaptive gait patterns for the tested quadruped robot under various environment. Furthermore, the target tracking control based on image processing is achieved by combining the generated gait patterns.
著者
鈴木 武
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.I_870-I_875, 2012 (Released:2012-09-18)
参考文献数
9
被引用文献数
3

地球が温暖化すれば,海面上昇と台風強大化によって高潮による浸水リスクが増大する.そのため,全国の高潮浸水による被害リスクを,将来の海面上昇と高潮偏差の増大を外生的に与えて推計し,その地域分布を表すリスクマップを作成した.そのマップでは,三大湾,瀬戸内海,有明・八代海地域でリスクが大きい一方,北陸,東北,北海道地方では有意なリスクがみられる場所が限定的である.高潮や津波による浸水の被害ポテンシャルを把握するため,作成した浸水被害モデルを使い,陸域が浸水した場合の被害額を様々な浸水水位で計算し,浸水水位と浸水被害額の関係を表す関数を作成した.関数によれば,東京湾,大阪湾および瀬戸内海がT. P. 5mまで,茨城・九十九里と南海・東南海がT. P. 10mまで被害額の増加割合が大きい.
著者
小林 りか 田村 朝章 渡辺 学 鈴木 徹
出版者
公益社団法人 日本冷凍空調学会
雑誌
日本冷凍空調学会論文集 (ISSN:13444905)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.155-161, 2015-06-30 (Released:2016-06-30)
参考文献数
8
被引用文献数
1

食品冷凍において,凍結,低温貯蔵,解凍といった一連の冷凍操作すべてが品質劣化に影響を与える.特に大部分をタンパク質で構成される魚介類の品質は,タンパク質の冷凍変性に大きく影響を受ける.そのような中,解凍過程におけるタンパク質変性挙動に関する研究は,凍結貯蔵過程と比較してあまり着目されてこなかった.そこで本研究では,マグロ魚肉の解凍過程でのタンパク質変性の反応速度をCa-ATPase 活性値を指標として算出し,解凍中保持温度よる影響を議論した.同時にドリップ流出量を測定して両者の相関性を検証した.結果として,10℃以下の解凍中保持温度によってタンパク質変性進行は抑制され,Ca-ATPase 比活性値とドリップロスには緩やかな相関関係が確認された.
著者
長谷川 昭 海野 徳仁 高木 章雄 鈴木 貞臣 本谷 義信 亀谷 悟 田中 和夫 澤田 義博
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.129-150, 1983-06-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
18
被引用文献数
13 13

Precise relocation of earthquakes occurring in Hokkaido and northern Honshu during the period from January, 1979 to October 1981 is made by using 35 stations of the microearthquake observation networks of Tohoku University, of Hokkaido University, of Hirosaki University and of Central Research Institute of Electric Power Industry. Obtained hypocenter distribution shows the double-planed structure of the deep seismic zone in the whole area of Hokkaido and northern Honshu including the junction between the northeastern Japan arc and the Kurile arc. At the junction the deep seismic zone is contorted but is still double-planed at least in the upper 150km depth range. Beneath the southern end of the Kurile arc (central and eastern Hokkaido) the upper seismic plane of the double seismic zone disappears at depths greater than about 120km, whereas the seismicity in the upper seismic plane is still active in this depth range beneath the northeastern Japan arc.Hypocenters on the deep seismic zone beneath Hokkaido, relocated in the present study, are systematically shifted to the SE or SSE direction in comparison with the locations by the Hokkaido University network. This systematic shift of hypocenters is found to be well explained by the existence of the subducted lithosphere with seismic wave velocities higher than the surrounding mantle.
著者
井尻 朋人 高木 綾一 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.33-37, 2015 (Released:2016-01-06)
参考文献数
22

We previously examined the order of the activity of scapular muscles during trials against an external load and during trials of isometric contractions in healthy participants. From these studies, we learned that scapular muscles can be divided into agonists and antagonists. An agonist muscle at the scapulothoracic joint (STJ) generates resistance against an external load just like the agonist at the glenohumeral joint (GHJ). In the present study, we investigated muscle activity during maximum isometric contraction in subjects with muscle weakness at the GHJ or STJ and analyzed the characteristics of the muscle activity. Two patients participated in this study. One patient (subject A) had muscle weakness at the GHJ, and the other patient (subject B) had muscle weakness at the STJ. We used electromyography to measure muscle activity during maximum isometric contractions of shoulder flexion, external rotation, and internal rotation and analyzed the changes in muscle activity as these muscles applied resistance against an external load. Subject A demonstrated lower muscle activity at both the GHJ and STJ than in the healthy shoulder and Subject B. The lower muscle activity observed at the STJ of subject A was possibly due to the absence of the transfer of energy to the STJ by the external load because of muscle weakness at the GHJ. This suggests that the normal STJ function depends on maintaining muscle strength at the GHJ at a constant level in isometric contraction.
著者
内山 庄一郎 堀田 弥生 折中 新 半田 信之 田口 仁 鈴木 比奈子 臼田 裕一郎
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

クライシスレスポンスWebサイトの目指すところは、自然災害発生時における、あらゆる災害情報の自動アーカイブと、これらのオンデマンドな災害情報・災害資料の提供である。しかしながら、技術的にも著作権的にも多数の課題があることは自明である。そこで、現在は多様で広範、かつ動きの早い災害情報のアーカイブに関する実証実験として実施している。具体的には、1)迅速対応の実践として、災害発生後ゼロ日以内に第一報を提供すること。また発災からしばらくの期間、継続的に更新を行うこと、2)情報の整理として、災害発生直後から泡のように現れては消えてゆく災害情報の検索と整理を行い、3)情報の提供として、それら災害情報への簡便な一元的アクセスの提供を目指している。並行して4)これらをドライブするシステム開発を推進している。
著者
永田 基樹 藤原 直哉 西川 功 田中 剛平 鈴木 秀幸 合原 一幸
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.295-299, 2013-05-01 (Released:2013-09-06)
参考文献数
16

東日本大震災以降,電力の安定供給は重要な課題として注目を集めている.安定性の理解のためには数理モデルの解析が必要であるが,詳細なモデルは数理的な解析が容易ではないため,現象の本質を抽出した簡潔なモデルが必要である.本研究では,東日本の送電網の接続関係を用いて,周波数同期のダイナミクスを位相モデルによって記述した.本モデルにおいて,安定供給のためには同期した定常状態の実現が必要であるが,そのための結合強度の閾値を求めた.また,周波数同期に寄与している送電線を特定し,同期への寄与の大きさについて考察した.
著者
須長 桂 眞下 隆光 浅野 奈津子 坂上 敏枝 鈴木 恵 三須 一雄 橋本 浩隆 吉田 紳一郎 筑田 真
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
Japanese orthoptic journal (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.127-131, 1997-11-30
参考文献数
6

角膜形状解析装置とケラトメーターを用いて白内障手術前後の角膜屈折力と眼圧の日内変動との関係を確認した。そして角膜形状解析値に影響する白内障術前・後の日内変動について検討した。<br>その結果,術前の角膜屈折力は,角膜形状解析,ケラトメーターと共に,朝に比べ昼以降減少していた。眼圧は朝高く,夕方は低い傾向にあり,角膜屈折力との間に関係が見られた。<br>術後6日目の角膜屈折力と眼圧は一定の傾向がなく,個人差を認めた。<br>角膜形状解析はさらに信頼性のある測定結果をえるためには一定の時間を決めて測定すべきである。
著者
谷藤 健 三好 智明 鈴木 千賀 田中 義則 加藤 淳 白井 滋久
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.74-82, 2009
被引用文献数
2

北海道内全域で栽培されたダイズのイソフラボン含量を調査したところ, 同一品種でも栽培地によって含量は変動し, 登熟期間の平均気温(以下, 登熟気温)との間に有意な負の相関が認められた. また, 同一栽培地での明らかな品種間差も確認され, 「ゆきぴりか」および「音更大袖」の含量が最も高かった. ゆきぴりかは, 各適応地帯において標準品種(トヨコマチ)比1.3~1.5倍の高含量を示す一方, 栽培地間の変動係数は年次間変動を含めても標準品種より低かった. また, ゆきぴりかの高イソフラボンは, 登熟後半におけるダイズイン類の蓄積が一般品種より顕著であることに起因しており, ダイズイン類のゲニスチン類に対する比率(D/DG率)も高まっていたが, 品種間および交雑後代系統間にイソフラボン含量とD/DG率の有意な相関は認められず, これらは, 独立した遺伝形質であると推察された. 一方, D/DG率は同一品種でも栽培地によって変動し, イソフラボン含量と同様に登熟気温と有意な負の相関が見られたことから, イソフラボン蓄積を促進する条件は, D/DG率の決定にも何らかの影響を及ぼしていると考えられた.
著者
三島 弘幸 門田 理佳 尾﨑 真帆 服部 淳彦 鈴木 信雄 筧 光男 松本 敬 池亀 美華 見明 康雄
出版者
日本再生歯科医学会
雑誌
日本再生歯科医学会誌 (ISSN:13489615)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.11-22, 2014 (Released:2016-05-11)
参考文献数
20
被引用文献数
1

本研究はメラトニンが象牙質の組成や組織構造に及ぼす影響を分析学的及び組織学的に解析することを目的とした.本研究は出生後5日,6日,7日令のSDラットを用いた.メラトニン投与群では象牙前質に石灰化球が多く見られ,投与濃度上昇につれ象牙前質中の石灰化球数は増加し,大きさも大きくなった.ALP染色は対照群と比べて高濃度群により強い青紫色のALP発現が見られ,メラトニン投与濃度が上昇するにしたがって,象牙芽細胞のALP発現が強くなった.SEM-EDS分析,EPMA分析では,昼間,夜間試料共に投与群でCa及びPが多く含有していた.顕微レーザーラマン分光分析は,PO43-ピークが高濃度群でピークが高く,半価幅も狭まり,メラトニン投与によって,PO43-の分子配向性,アパタイト結晶性が良好となった事が判明した.メラトニンは象牙質の組織形成を促進し,石灰化を亢進し,象牙質の石灰化に影響を及ぼすと考察される.
著者
古川 竜司 嶌本 樹 鈴木 圭 柳川 久
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.29, 2013

&nbsp;気温が低い冬季にひとつの巣場所に複数の個体が営巣する集団営巣という行動はタイリクモモンガ <i>Pteromys volans</i>やアメリカハタネズミ <i>Microtus pennsylvanicus</i>といった齧歯類の仲間で知られている.これまでヒメネズミ <i>Apodemus argenteus</i>も巣箱で 3頭から 9頭の集団営巣が観察されているが,その詳しい生態は調べられていない.また,タイリクモモンガとヒメネズミは両種とも樹洞を繁殖や休息の場として利用する.しかし樹洞は数少ない資源であるため,これら 2種間で樹洞をめぐる競合が生じる可能性がある.本発表ではヒメネズミの集団営巣とタイリクモモンガとの樹洞を介した干渉について,ビデオカメラによる撮影で確認した事例を報告する.2013年 4月上旬に北海道十勝地方にある6林分(合計 26.3 ha)でヒメネズミの営巣が 3個の樹洞で確認された.それらの樹洞ではそれぞれ,10頭と 5頭の集団営巣と単独営巣が確認された.ヒメネズミの出巣開始時刻は平均で日没後 53分だった.出巣開始時刻が最も早いもので日没前 4分,もっとも遅いもので日没後 93分だった.統計解析の結果,集団営巣を行っている樹洞では,遅くに出巣する個体のほうが出巣前に顔を出して外の様子をうかがっている時間が長かった.出巣順番が臆病さや慎重さに関わっているのかもしれない.4月の間は出巣開始時刻は日没時刻が遅くなるのに同調して遅くなっていたが,5月以降はその傾向が弱まり出巣開始時刻が日没時刻に近づく傾向が見られた.本発表では,さらに出巣開始時刻に関わる環境要因について調べた内容を報告する.また,ヒメネズミが営巣している樹洞を 47回観察した結果,タイリクモモンガによる樹洞への接近が 13回,そのうち樹洞を覗き込む様子が 8回観察された.しかし撮影時間内では樹洞の中に入り込んでヒメネズミを追い出す直接的な排除行動は観察されなかった.
著者
波田野 明日可 住吉谷 淳 鈴木 一真 牛流 章弘 加納 明 加藤 光章 廣畑 賢治 泉 聡志
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.863, pp.18-00015, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
16

Transluminal attenuation gradient (TAG) is expected as a noninvasive assessment of the functional significance of a stenosis, and has reported relatively high diagnostic performance. TAG measures the gradient of intraluminal radiological attenuation from the ostium at the first pass of the injected contrast agent; therefore, replacement of fluid by jet flow from a stenosis with gradually increasing contrast agent concentration should be investigated. We performed a phantom experiment and ALE fluid-structure interaction finite element simulation on pulsatile flow through a bifurcated flexible tube system with a stenosis. Experiment and simulation showed good agreement with temporal change of flow rate, pressure, and radius under 1 Hz square pulsatile flow. We varied Young modulus and rate of stenosis with 1 Hz sinusoidal input. Young modulus had little effect on the distribution of total flow, but a changed flow rate waveform and faster maximal velocity in the stenosis was observed with a smaller Young modulus. Then we simulated convection of particle tracers generated at the inlet, imitating a gradual increase in contrast agent with 80% and 95% stenosis. With 80% stenosis, axially symmetric flow resulted in reproductive tracer distributions; however, with 95% stenosis, the direction of jet flow from the stenosis and of subsequent helical flow varied every beat, suggesting this variation might lower sensitivity of TAG.