著者
阿部 悠貴
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.172, pp.172_73-172_86, 2013-02-25 (Released:2015-03-05)
参考文献数
44

Constructivist scholarship has contended that social norms constitute appropriate state policy. Given this premise, nevertheless, because there are various norms within a society, it is conceivable that some of them are mutually incompatible and hence will clash with each other on occasions. How do state decision makers react when they are confronted simultaneously by contrasting norms? This paper investigates this question through analysis of Germany’s involvement in the war in Bosnia, wherein policy was influenced by three different normative claims: to address the humanitarian tragedy in the Balkans; to refrain from the use of force; and to maintain international cooperation with its European partners in their joint military operations. In other words, it was exposed to a “clash of norms” emanating from humanitarianism, anti-militarism and multilateralism. This paper argues that the clash of norms propels state leaders to develop international organizations as the existence of well-developed international mechanisms for effective crisis management enables contingencies to be dealt with swiftly: before the situation deteriorates and before norms clash each other. Specifically, this argument is examined by analyzing why the German decision makers, in the light of their experience with Bosnia, came to argue for the reinvigoration of the North Atlantic Treaty Organization (NATO) for the purpose of addressing “foreign” contingencies, despite the neorealist prediction of its dissolution after the demise of the Soviet Union. The theoretical implications of this paper are discussed against the backdrop of the constructivist studies. The conventional knowledge of constructivism tells us that a new state preference, as well as a new appropriate posture of an international organization, is formed as a certain norm becomes dominant and diffused among decision makers. Thus, “changes” in state policy hinge on the “changes” in normative contexts. Meanwhile, the paper proffers an alternative perspective that because various norms are working simultaneously, state leaders (re)create international organizations so that they can avoid the conflict of norms and live up to different normative claims. Germany, in its response to the situation in Bosnia, deemed it appropriate not only to halt the violence on humanitarian grounds, but also to maintain its foreign policy stance of anti-militarism and multilateralism. That is to say, because the abiding norms remain “unchanged”, they reconstitute the structures of international organizations, as discussions of reforms to NATO within the German decision making circle were informed by this crisis. This paper is intended to advance constructivist understandings on the development of international institutions.
著者
阿部 真由美
出版者
お茶の水女子大学附属高等学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:13405934)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.181-183, 2005

平面に描かれた絵を、ある規則に従って対称移動させたり、縦や横や斜めに拡大させたりして、その仕組みについて考えた。2×2行列を用いた一次変換である。参加者全員中学1年生だったので、「行列」、「一次変換」云々の難しい言葉は抜きにして、単純な計算をする中で、行列の4つの数の値、また、配置によって、どのような図形に変化するかを、実際に手を動かしながら考えてもらった。中学1年生の段階ではまだ、x軸・y軸・座標などの直交座標平面の概念、比例・反比例などの関数の特別な場合を習った程度であり、今回の内容をどこまで分かってくれたのか定かではない。計算は好きらしく、熱心に計算してくれて、できあがった絵(図?)も喜んでくれた。コンピュータにさせてしまえばすぐに結果を出してくれる性質のものを、今どき、全部手計算というのは時代遅れのような気もするが、自分で計算するからこそ、途中経過もわかり、しくみを理解できるという良さもある。敢えて参加者には、面倒な計算につきあってもらった。
著者
阿部 賢一 金子 博治 藤原 基文
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
建設マネジメント研究論文集 (ISSN:18848311)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.23-34, 1995

後進国の人々が職を、より良い収入を、より良い生活を求め、国境を超えての移動が増加している。我が国の外国人労働者の大半が不法就労者である。我が国の入国管理制度の内容と外国人労働者の実情を検討した。不法就労者の存在は、劣悪な労働条件、安い賃金・労働災害および疾病の多発など深刻な社会問題を引き起こしている。日本人労働者との差別、基本的人権問題もある。彼らの存在は、我が国の産業構造の転換の障害ともなり、社会底辺層の増大による安心社会の基盤崩壊にもつながる。外国人労働者問題の解決は極めて難しい。欧米の事例はそれを示している。現行の入国管理制度には種々の問題点があるが、現時点では単純外国人労働者の導入を阻止すべきである。一方、外国人実習制度は建設業界においても好評であり、国際協力の観点から、これを充実・促進し、技術移転を進めるべきである。しかし、人手不足の対応のみに利用されないように監視が必要である。
著者
清水 敦彦 板場 昌栄 兵藤 友妃子 石川 悦代 木村 恵子 石崎 優美 新井 真麻 藤原 五月 齋藤 美希 石原 寿美子 関口 久美子 阿部 奈美子
出版者
足利短期大学
雑誌
足利短期大学研究紀要 (ISSN:03893278)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.15-25, 2007-03-01

Fundamental life habits are five items, "eating", "sleeping", "excretion", "purity", "attach or detach" in the field of developmental psychology. We studied eating of children and infants for long years, and reported on No.27 of Memoirs of Ashikaga Junior College, 2006. In this paper, we studied on sleeping of children and infants. It is thought in general that sleeping training of infants starts with making infants recognizing of distinguishing day from night. After about 4 months after their birth, infants starts to sleep deeply in night. When infants are just born, they spend a day as repeating sleeping and waking many times. But about 4 weeks after their birth, they recognize day from night. Then, it is good to start sleeping training after about 4 months from their birth. We did questionnaires about sleeping training of infants of urban areas and compared our data to old data of sleeping training of infants.
著者
藤本 博 池本 卯典 佐藤 直史 阿部 徳之助 吉野 啓子 青野 修 手塚 統夫
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.105-108, 1985-02-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
14

1. 高校調査書内容を数値化し, 大学教員による諸人物考査との相関を求めた. 扱い方により調査書は評価の資料としてすぐれていることが判明した.2. 学生と接する期間が長い程, 寮務主事の評価と調査書との一致度が増加する.
著者
阿部 隆一
出版者
慶應義塾大学附属研究所斯道文庫
雑誌
斯道文庫論集 (ISSN:05597927)
巻号頁・発行日
no.14, pp.p347-351, 1977

森武之助先生退職記念論集
著者
阿部 兼也
出版者
東北大学教養部
雑誌
東北大学教養部紀要 (ISSN:02878844)
巻号頁・発行日
no.39, pp.p57-80, 1983-12
著者
阿部 秀尚
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告知能システム(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.11, pp.1-5, 2015-02-23

Twitter をはじめとする SNS では,ユーザの日々の興味や関心がテキストやその発話行動として可視化されている.そのなかで,企業をはじめとして,興味・関心のあるユーザを特定する要求が高まりつつある.しかしながら,単に発信情報を受信するユーザが真に興味・関心を持っているかどうかを的確に判断することは困難が伴う.本研究では,Twitter 上でリツイートと呼ばれるユーザが受信した情報を再発信する行動に着目し,過去の発話履歴の内容に基づいて再発信行動の予測を行うモデル構築手法の開発を目指す.本稿では,インターネット上で大規模な通信販売を行うサイトの発信したテキストとそのテキストを受信するフォロワーについて,再発信されたテキストとフォロワーの日々の発話テキストから得られた特徴語の比較を行う.さらに,行動予測モデル構築のため,フォロワーの発話テキストから得られた特徴語の使用頻度に基づく評価指標の時系列パターン抽出の可能性について検討する.According to popularization of many SNS such as Twitter, enterprise users and some other people want to reach interested users more efficiently. However, it is difficult to detect more deep interests of the users without considering the users' behavior. In this study, I focus on a characteristic behavior of the users on Twitter, called retweet by followers. By taking followers' tweet history, a method constructing analytic models based on temporal patterns of term evaluation indices is described in this paper. The method combines ordinary used characteristic term extraction and a temporal pattern extraction of the terms usages. In the experiment, both of the characteristic terms in the retweeted text and the followers' tweet history is shown on the three major e-commerce accounts in Japan. Based on the results, some temporal patterns of the term importance indices are also shown to discuss the feasibility for predicting the retweet behavior of the followers.
著者
関根 康正 野村 雅一 小田 亮 鈴木 晋介 和崎 春日 近森 高明 北山 修 南 博文 Teasley Sarah Salzbrunn Monika 阿部 年晴 Gill Thomas 朝日 由実子 村松 彰子 西垣 有 内藤 順子 Subbiah Shanmugampillai 根本 達
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

現代のネオリベラリズムに抗してストリート人類学を確立することが本研究の目的である。そのためにストリート・ウィズダムとローカリティの生成の実態把握を行った。研究成果のキーポイントは、中心からの徹底した一元化としての「ネオリベ的ストリート化」が作り出す敷居(ストリートエッジやローカルエッジ)での創発行動の解明にあり、そこでは「自己が他者化」するという動的過程が必ず見いだされ、それを「根源的ストリート化」と概念化した。エッジを不安定とともに生きている人々は現代人の生の本質を映す鏡である。その状況は「人が生きるとは何か」という哲学的究極の問いを現実的に問う。その探求にストリート人類学の存在意義がある。
著者
谷脇 徹 興津 真行 細田 浩司 阿部 豊
出版者
東京農工大学
雑誌
フィールドサイエンス (ISSN:13473948)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.25-30, 2003-03-25
被引用文献数
2 1

マツノマダラカミキリの羽化脱出消長を,東京都府中市では供試丸太をビニールシートで被ったビニ区で1999〜2002年に,林内区で2001年と2002年に,林外区と25℃恒温条件の恒温区で2002年に,茨城県那珂郡那珂町の林内区と茨城県下館市の林外区で1999〜2002年に調査した。供試丸太の網室搬入時期は,那珂町と下館市では冬期の伐倒直後であったが,府中市では5月下旬〜6月上旬であった。すべての調査区を設けた2002年の府中市では,脱出初日は林外区,50%羽化日は恒温区が最も早く,脱出初日から最終日までの日数は林外区で最も多く,ビニ区で最も少なくなり,同一地域でも環境や処理方法を変えると羽化脱出の傾向が異なることが確認された。4年間調査を行った府中市のビニ区,那珂町の林内区,下館市の林外区を比較すると,50%羽化日の平均は下館市が最も早く,有効積算温量が最も小さかった。林外では直射日光の影響でカミキリが実際に得る温量が多くなり,羽化脱出時期も早くなると考えられた。性比は高温少雨の年には小さくなった。また,府中市のビニ区と下館市の林外区では2000年から2002年にかけて同様の傾向を示した。
著者
三浦 大助 幡谷 竜太 阿部 信太郎 宮腰 勝義 井上 大榮 二階堂 学 橘 徹 高瀬 信一
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.33-45, 2002-07-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
26
被引用文献数
3

Co-seismic faulting activity during the last three hundred thousands years of the Ichinose fault group, in the southern part of the 150km long Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line active fault system, central Japan, was appraised. The Ichinose fault group consists of the mainly two distinct arcuate reverse fault traces bulged toward the east (frontal) and west (behind) directions. We conducted a trench excavation at the Nakano site across the behind fault, where the detailed geological and chronological information for the last ten thousands years was absent. The excavation resulted in evidences for the latest, at least two surface-rupturing events. The events were present sometimes between 665 and 1275 cal.y.B.P. and between 3355 and 4810 cal.y.B.P. The timing of the penultimate event is coincident with the previously estimated latest event on the frontal fault (3, 990-6, 270 cal.y.B.P.). The recurrence time and slip rate between these two events is approximately estimated as 3, 200 years and 0.9-1.8mm/yr in dip-slip, respectively. In comparison with a slip rate estimated from the geomorphological characteristics, the dip-slip rate from our excavation result is coincident well.A reappraisal of geomorphological reference deposits and a result of the seismic investigation study suggest that the total deformation rate of the Ichinose fault group is 3.5-3.7mm/yr (possibly up to 5.0mm/yr) and it becomes to increase in recent several ten thousands years. While the deformation rate suggests that the co-seismic faulting activity at the Ichinose fault group as a whole is ranked as the one of most active faults in Japan, however, it is smaller than that of 6.3-8.3mm/yr estimated previously from the gravimetric and numerical analyses.
著者
西野 正彬 中村 幸博 武藤 伸洋 阿部 匡伸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.450, pp.73-78, 2010-02-25
被引用文献数
4

本報告では,GPSデータとスケジューラデータという異なる種類の行動ログを蓄積し,ユーザの行動を予測する手法を提案する.例えば内勤中心の会社員が出張に出かけるといったような普段と違う行動をとった場合であっても,スケジューラデータを活用することで行動の予測が可能となる.ユーザが自身で記入するスケジューラデータには,予測に必要な目的地に関する記述が含まれない,場所に関する記述があいまいであるといった問題がある.しかし,時間的な共起関係に基づいてGPSデータとスケジューラデータとの関連付けを行うことによって,記述内容があいまいな場合であっても行動予測を行える.長期的に獲得されたユーザの行動ログを用いた検証では,GPSデータのみを用いて行動予測を行った場合と比較し,予測正答率が上昇することを確認した.
著者
阿部 芳子 上舩津 暢子 市川 朝子 下村 道子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.289-295, 2006-10-20
被引用文献数
4

中華麺のうち卵を用いて調製したドウとそれを製麺してゆでたゆで麺の性質をうどんと比較し,結果をまとめると次の通りである。1.卵で調製した麺のドウは,加水率40%ではほとんどねかし時間を必要としないほどこね操作中にまとまりやすく,かつ,軟らかかった。2.官能検査による麺のテクスチャー評価では,卵麺はうどんよりも硬さが硬く,もちもち感が少ないと評価された。3.ゆで時間の同じ卵麺とうどんの硬さを物性測定機により比較すると,卵麺はうどんよりも硬く,とくに中心部の硬い部分がうどんよりも多く残っていた。卵液により水分の浸透が抑制されていることによると考えられる。4.卵麺の糊化度は,ゆで時間4〜12分で55〜65%であり,うどんでは62〜78%で,うどんよりも低いものであった。5.卵麺とうどんの顕微鏡観察で,中心部の胚乳細胞はいずれも形が残存しており,周辺部の胚乳細胞はうどんでは膨潤して形がほとんどみられない部分が多かったが,卵麺では表面近くまで胚乳細胞が卵と小麦粉タンパク質の混合物に包まれて残っているのが観察された。