著者
榎本 友理枝 高田 雅美 木目沢 司 城 和貴
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.14, pp.1-6, 2011-02-28

国立国会図書館では,所蔵する明治から大正期にかけての近代書籍を画像データとしてアーカイブ化し,Web 上で一般に公開している.このデジタルアーカイブをより簡便に利用できるよう,近代書籍画像の早急なテキスト化が望まれている.本稿では,SVM に基づく近代書籍に特化した多フォント漢字認識手法の有効性を実証する.出版社が異なる書籍から切り出した様々なフォントの漢字 256 種を用いて識別実験を行った結果,常に 92% 以上の識別率を得ることができた.従って,文字画像に対して PDC 特徴を抽出し,SVM で学習・識別を行うという提案手法が近代書籍で使用されている多フォント漢字認識に対して有効な手法であるといえる.The national diet library in Japan provides a web based digital archive for early-modern printed books by image. To make better use of the digital archive, the book images should be converted to text data. In this paper, we evaluate the SVM based multi-fonts Kanji character recognition method for early-modern Japanese printed books. Using several sets of Kanji characters clipped from different publishers' books, we obtain the recognition rate of more than 92% for 256 kinds of Kanji characters. It proves our recognition method, which uses the PDC feature of given Kanji character images for learning and recognizing with a SVM, is effective for the recognition of multi-fonts Kanji character for early-modern Japanese printed books.
著者
福尾 真実 高田 雅美 城 和貴
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.34, pp.1-6, 2012-02-23

本研究では,近代デジタルライブラリーが所蔵する画像データから上手く文字を切り出す実際的手法の開発を行う.国立国会図書館では近代デジタルライブラリーとして,所蔵する書籍を Web 上で一般公開している.これらは,画像データとして公開されており,文書内容を用いた検索が行えないため,早急なテキスト化が求められている.そのため,近代書籍に特化した多フォント漢字認識手法が提案されている.しかし,ルビが振られた書籍からは上手く文字が切り出せず,認識ができない.そこで本稿では書籍の本文からルビを取り除く手法を開発する.In this research, we develop a practical technique to clip the kanji character well from the image data that the digital library from meiji era houses. The national diet library in Japan is opened to the public as the digital library from meiji era on the Web. There are shown as image data. Since it is impossible to perform full text search, it should be converted to text data. Therefore, it has been proposed the multi-fonts kanji character recognition method for early-modern Japanese printed books. Kanji characters with rubi occur that the kanji character clipping and recognition are badly constructed. In this paper, we propose a technique to remove the rubi from body of the book.
著者
森谷 武男 茂木 透 高田 真秀 山本 勲
出版者
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学) = Department of Natural History Sciences (Geophysics), Graduate School of Science, Hokkaido University
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.269-285, 2009-03-15

A new observation system established in Hokkaido, northern Japan to confirm a suspected relationship between anomalous radio-wave propagation and impending earthquakes has been documenting anomalous VHF-band radiowave propagation beyond the line of sight prior to earthquakes since December, 2002. During such events, radio waves transmitted from an FM radio station were scattered, such that they could be received by an observation station beyond the transmitting station's line of sight. A linear relationship was established between the logarithm of the total duration time of the anomalous transmissions (Te) and the magnitude (M) or maximum seismic intensity (I) of the impending earthquake for M4- to M5-class earthquakes that occurred at depths of about 50 km beneath the Hidaka Mountains in Hokkaido, Japan in June 2004 and March 2008 as reported in the previous paper (Moriya et al., 2005). Similar linear relationships are also valid for earthquakes that occurred at other depths. Te is longer for shallower earthquakes and shorter for deeper ones. Numerous parameters seem to affect Te, including hypocenter depths and epicentral surface conditions (i.e., sea versus land). This relationship is important because it means that pre-seismic, anomalous transmission of VHF-band waves may be useful in predicting the size of an impending earthquake. To avoid misidentification of FM stations that have identical frequencies, three 64 MHz band transmitters were established, each with a unique frequency. Earthquakes that occurred in and around eastern Hokkaido scattered waves from FM-band and 64 MHz-band stations and provided quantitative relationships between Te and M, and between Te and I. Using the interferometer at the TES observation site, the incident azimuth of the scattering waves from the Hiroo station was measured. Prior to two earthquakes that occurred beneath almost the same part of the Tokachi region at depths of 86 km and magnitudes of M 4.9 and 4.0, the interferometer yielded incident azimuths of S18W and S34W. The true azimuths from TES to the hypocenters of the two earthquakes were S35W and S38W, respectively. These two measurements, therefore, suggest that anomalous transmission of VHF waves is caused by scattering at the epicenters of impending earthquakes.
著者
大塚 秀高 高田 時雄 原山 煌 樋口 康一 牧野 和夫 森田 憲司 庄垣内 正弘 浅野 裕一 赤尾 栄慶 高山 節也
出版者
埼玉大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2001

(1)研究集会の開催:班の研究テーマである「出版文化論研究」を念頭に、班長の筆者により、複数回研究集会が企画・開催された。ちなみに、平成16年度の研究集会の概要は以下のようになっている。平成16年5月14・15の両日、14日は京都国立博物館の講堂、15日は京大会館の会議室を会場とし、C班と共催で企画・実施(七条学会)。七条学会のテーマは、京都国立博物館で開催中の「南禅寺展」にちなんだ仏教関係の研究と、班員共通の研究対象であるアジアの特殊文庫とした。D班の発表者は、計画班で牧野和夫と筆者大塚秀高、公募班で西村浩子と中見立夫であった。七条学会の開催をきっかけに、班員の間に、相互の研究テーマに対する認識が一層深まった。そもそもD班とC班は、平成13〜14年度に筆者大塚が代表を兼ねていたため、メンバー相互間に交流があり、D班公募班の高橋章則・高倉一紀・西村浩子などは、現C班代表の若尾政希が主催する研究会「書物・出版と社会変容」研究会で報告をしている。また、G班公募班の松原孝俊が開催した第4回海外所蔵日本資料データベース会議に、D班の高田時雄・中見立夫ならびに大塚が参加し、高田と大塚は報告を、中見は司会をつとめた。(2)調整班会議の開催:後半2年間にあっては、第1回調整班会議を平成15年11月28目におこなわれた第3回「東アジア出版文化に関する国際会議」にあわせて開催し、上記の七条学会につき協議した。第2回は七条学会の当日に開催し、第3回は6月26・27の両日、沖縄那覇で開催された平成16年度第6回研究集会のおりに開催した。(3)その他:班長である大塚は総括班会議に出席し、必要な情報についてはメールで班員に伝達した。また、総括班会議でニューズレターを班ごとの特集号とするよう提案し、第6号をD班特集号とした。第6号に各自の研究テーマに関する文章を寄せた者は、計画班で大塚秀高・原山煌・牧野和夫・森田憲司の4名、公募班で蔵中しのぶ・高橋章則・中見立夫・西村浩子の4名の、あわせて8名であった。また調整班の成果報告書を作成し、班員に配布した。
著者
三尾 稔 杉本 良男 高田 峰夫 八木 祐子 外川 昌彦 森本 泉 小牧 幸代 押川 文子 高田 峰夫 八木 祐子 井坂 理穂 太田 信宏 外川 昌彦 森本 泉 小牧 幸代 中島 岳志 中谷 哲弥 池亀 彩 小磯 千尋 金谷 美和 中谷 純江 松尾 瑞穂
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

文化人類学とその関連分野の研究者が、南アジアのさまざまな規模の20都市でのべ50回以上のフィールド調査を実施し、91本の論文や27回の学会発表などでその結果を発表した。これまで不足していた南アジアの都市の民族誌の積み重ねは、将来の研究の推進の基礎となる。また、(1)南アジアの伝統的都市の形成には聖性やそれと密接に関係する王権が非常に重要な機能を果たしてきたこと、(2)伝統的な都市の性格が消費社会化のなかで消滅し、都市社会の伝統的な社会関係が変質していること、(3)これに対処するネイバーフッドの再構築のなかで再び宗教が大きな役割を果たしていること、などが明らかとなった。
著者
高田 真吾 佐藤 聡 新城 靖 中井 央 板野 肯三
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.1043-1052, 2009-03

企業や大学など多数のコンピュータが導入されている組織では,利用者に対する計算機利用の自由度を高く維持しつつ,稼動しているOS の種類とその最大稼動数を適切に管理する必要がある.本研究では認証デバイスを用いて,管理者により承認された複数のOSから適切なOSの起動と終了を制御できるシステムを提案する.提案システムの特徴は,OSの種類とは独立に,起動されるOSの数を把握するために認証デバイスを用いる点にある.利用者は,システム利用時に利用したいハードウェアに認証デバイスを挿入する.提案システムは,デバイスの挿入を検出するとハードウェアと認証デバイスの組合せにより,管理者が定めた起動すべきOSを決定し,起動する.認証デバイスが抜かれると,起動したOSを停止する.これらの動作は,制御対象のOSより下位に配置するOS制御レイヤにおいて行う.このOS制御レイヤを仮想計算機モニタXenを用いて実装し,動作実験を行い,提案システムの有効性を確認した.
著者
高田 里惠子
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
人間文化研究 = Journal of Humanities Research,St.Andrew's University (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.67-92, 2022-02-23

This article roughly outlines the life of Nosei Abe (1883-1966) - theauthor of numerous books, including two autobiographies - by quotingand reconstructing the discourses among others about him. Abe isalmost forgotten today, but as a philosopher, professor, Minister of Educationin the aftermath of the war, and educational advisor to CrownPrince, he was once famous as well as much admired and criticized.From people’s views on Nosei Abe emerges the characteristics of modernJapanese culture or political situation. First, I discuss how Abe is seen as having no academic achievementdespite publishing many books from Iwanami Shoten, a well-known academicpublisher. Abe was regarded as a dilettante who merely introducedwestern science and culture, or an essayist without philologicalresearch or genuine scholarship. From this perception of Abe, we cansee what is recognized as “academic” in humanities in modern Japan. The next notable thing is that Abe was accused of being a “conservativereactionary” by the younger generation of Japan during the ColdWar. However, Abe was one of the leading writers of Taishō-Culturalism,who advocated western individualism and liberalism in Japan in the early20th century. Abe described himself as a “liberal.” In fact, after Japan’sdefeat in the Second World War, Abe was also the chairman of the leftwingpeace organization headed by Iwanami Shoten. Meanwhile, Abe expressed his discomfort with the labor movementand admitted his aversion to the Soviet Union and the communist party.Some people criticized these contradictions in Abe and some fondly remembered his harmless “slovenliness” or “magnanimity.” One could saythat the mix of cultural liberalism and political conservatism in Abe is atypical example of modern Japanese intellectuals.
著者
河岡 義裕 堀本 泰介 五藤 秀男 高田 礼人 大隈 邦夫
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

インフルエンザは毎年のように高齢者やハイリスクグループの超過死亡の原因となっている。また前世紀には3度の世界的大流行を起こし、数千万人もの命を奪った。ワクチンは感染症予防において最も有効な手段のひとつである。現在わが国で使用されているインフルエンザワクチンは不活化ワクチンであり、症状の重篤化は予防できるが、感染そのものの予防には限界がある。米国で承認された弱毒生ワクチンは数アミノ酸が自然変異によって変化した弱毒化ウイルスであり、病原性復帰の危険性が指摘されている。1999年に我々が開発したリバース・ジェネティクス法により、任意に変異を導入したインフルエンザウイルスを人工合成することが可能になった。本研究では、リバース・ジェネティクス法を用いて、より安全かつ効果的なインフルエンザ生ワクチンの開発を目的とした。今回は、インフルエンザウイルス増殖に必須の蛋白質であるM2蛋白質に欠損変異を導入し、生ワクチン候補株となるかどうかを確認した。M2蛋白質に欠損変異を導入したウイルス株は、培養細胞を用いると親株と同様に効率よく増殖するが、マウスを用いた実験では弱毒化していることが明らかになった。このようにリバース・ジェネティクス法を用いることで、従来の生ワクチンよりも安全なワクチン株の作出が可能になったといえる。今後は、他のウイルス蛋白質にも人工的に変異を導入し、さらに安全で効果的なインフルエンザ生ワクチンの開発に努める。
著者
高田 靖司
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.40-53, 1979-06-30 (Released:2010-08-25)
参考文献数
25
被引用文献数
3

長野県中央山地にある, カモシカ特別保護区と旧扉入山辺休猟区において主に調査をした。1975年8月下旬から1977年12月初旬までに得られた, 135個のツキノワグマの糞の内容と採食活動痕を分析し, 6月中旬から12月初旬までの食性を明らかにすることができた。ツキノワグマは雑食性であるが, 植物性食物に強く依存している。6月から7月には動物性食物が重要であるが, 8月から10月には動物性食物とともに植物性食物に強く依存するようになり, 11月から12月には一層植物性食物に強く依存する。動物性食物の大半は昆虫類で占められ, アリ類 (Formicidae) , 特にアカヤマアリの成虫が重要である。次いでハチ類 (VespidaeとApidae) の成虫がよく利用された。アリ類は全期間に出現し, 最も基本的な動物性食物である。ハチ類は9月~12月まで出現した。哺乳類では, ノウサギとニホンカモシカが食べられたが, 出現頻度は低い。植物性食物では, 液果・核果類と堅果類が重要である。液果・核果類は, 8月から12月初旬まで出現し, 10月中旬までは重要な地位を占めるが, それ以後その地位を失う。堅果類は9月下旬から12月初旬まで出現し, この時期のツキノワグマにとって最も重要な食物である。液果・核果類では, アケビ類, 次いでタラノキが, 堅果類ではミズナラが最もよく利用された。この3年間ではミズナラに隔年結果現象がみられ, 1976年秋は不作であったが, 1977年の秋は豊作であった。この現象はツキノワグマの食性に影響し, 1976年にはミズナラがほとんど利用されなかったが, 1977年にはよく利用された。ツキノワグマを保護するためには, ミズナラを初め, 多様な構成樹種をもった広葉樹林を維持する必要がある。
著者
高田 仁
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.305-315, 2020-12-16 (Released:2020-12-26)
参考文献数
23

This paper focuses on the relationship between "Pasteur-type" researchers and their startup companies. Through the case study analysis, author found that "Pasteur-type" researchers acquired the sense of value in consideration of use through their career. In addition to the fact that the venture was a familiar and realistic option for researchers, they created an environment in which they didn't need to be deeply involved in management of startups. Furthermore, it was observed as a common characteristic among all the researchers that they had an emphasis on basic research and clearly drew a line in the division of roles with startups. These results suggest that establishing a university-startup may be a suitable option to keep the basic research environment and to promote innovation based on the scientific achievement.
著者
高田 里惠子 Rieko TAKADA
雑誌
桃山学院大学人間科学 = HUMAN SCIENCES REVIEW, St. Andrew's University (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.6, pp.67-96, 1994-01-30

Man kritisiert oft den Opportunismus von Kenji Takahashi (1902~ ), der wahrend der Kriegszeit Ubersetzer und Kommentator der Blut-und-Boden-Literatur war und sich dann plotzlich in einen energischen Hesse- und Kastner- Forscher verwandelt hat. Aber Takahashis Identifikation mit dem Pazifisten Hesse oder dem Widerstandskampfer Kastner ist unreflektiert. In der vorliegenden Arbeit gilt meine Analyse indessen nicht seiner unverschamten >Verwandlung<, sondern seiner inneren Kontinuitat: Takahashi war seit seiner Gymnasiastenzeit ein Anhanger der deutschen Kultur und Bildung. Dabei ist bemerkenswert, da〓 er sich als Germanist immer darum bemuht hat, die deutsche >hohe< Literatur in Japan zu popularisieren, was eigentlich dem elitaren Wesen der deutschen Bildung widerspricht. Takahashi versuchte durch seine offentlichkeitswirksame Tatigkeit, ob als Nazi-Sympathisant oder als Hesse-Ubersetzer, die gesellschaftliche Funktion der japanischen Germanistik zu legitimieren, die sich in der 20er Jahren als rein universitare Disziplin etabliert und dabei allmahnlich Au〓enkontankte zur japanischen kulturellen Offentlichkeit verloren hatte. Im "Fall Kenji Takahashi" verkorpert sich der Gegensatz zwischen Popularisierung und Akademisierung der deutschen Literatur in Japan, der heute noch zu beobachten ist. Takahashi versteht sich (komischerweise!) als kritischer Intellektueller. Seinen Memoiren zufolge stellte er sich als Elite-Gymnasiast gegen die Erwartungen seines Vaters: statt als Jurist eine gute Karriere ins Auge zu fassen, studierte er Germanistik. Dieser gegen das Prinzip des modernen Japan revoltierende Antikarrierismus bedeutete fur ihn eine kritische Einstellung zum Establishment, das die Literatur einfach fur etwas Nutzloses halt. Takahashi hat die deutsche Kultur und Bildung als Gegenmittel gegen die unmenschliche Zivilisation sowie die moderne kapitalistische Gesellschaft hochgeschatzt. Seine falsche Selbstverstandnis verfuhrte ihn zur unkritischen Bewunderung der deutschen Kultur. Gerade Takahashis (subjektiv) ehrlicher Wille hat ihn opportunistisch gemacht. In diesem Sinne reprasentiert seine Komodie zugleich die Tragodie des modernen Japan.
著者
堀口 逸子 本田 恭平 高田 拓哉 石橋 由基
出版者
一般社団法人 レギュラトリーサイエンス学会
雑誌
レギュラトリーサイエンス学会誌 (ISSN:21857113)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.85-92, 2022 (Released:2022-01-31)
参考文献数
30

本報告では,医療提供者とがん患者との間で行われる,医薬品の使用に伴う避妊の必要性に関するリスクコミュニケーションについて考察する.20歳代から40歳代の男女2,000人を対象に,Webサイトを利用した質問紙調査を実施した.10の用語のうち,最も認知率が高かったのは「抗がん剤」で79.8%だった.しかし,半数以下の用語で,認知率が20%以下だった.これらの結果から,医療提供者は情報提供の際に,コミュニケーションスキルを駆使する必要がある.「医薬品の投与に関連する避妊の必要性等に関するガイダンス」は,患者に対して正確な情報を提供するためのツールになる.ホームページ上の表現を精査したり,用語集を用意したりすることで,医療提供者と患者双方のコミュニケーションの負担を軽減し,理解を促進することができると考えられる.
著者
日浦 美智代 一ノ瀬 孝恵 柴 静子 高橋 美与子 高田 宏 三根 和浪
出版者
広島大学学部・附属学校共同研究機構
雑誌
学部・附属学校共同研究紀要 = The Annals of educational research (ISSN:13465104)
巻号頁・発行日
no.44, pp.75-84, 2015

昨年度は,附属福山高等学校において,明治期に輸出されたキモノの実物観察を通して日本の衣装文化を理解する学習プログラムを開発した。生徒は,実物衣装の観察と布の厚み測定を通して輸出用キモノの特徴を明確に理解し,また明治の絹物商人のものづくりの精神に対して感動を得た。本研究の目的は,横浜の絹物商椎野正兵衛や京都の飯田高島屋の活動を取り上げて,キモノについてより多角的に探究させるとともに,1904年に開催されたセントルイス万国博覧会でキモノが大量に販売されたことがアメリカでのブームを引き起こしたことを理解させる学習を開発することであった。さらには,この学習を通してキモノ文化のちからを再発見し,未来へと継承して行く意識と態度を育成することを目的とした。開発したプログラムを附属高等学校において実践し,学習効果を検証した。アンケート等から,生徒は,明治期に輸出された刺繍のキモノが欧米を魅了した背景に椎野庄兵衛たちの優れたものづくりの心と技があったことを理解するとともに,キモノの文化を継承し発展させるためには歴史的理解を踏まえてグローバルな視点から考えなければならないことを認識した,という効果が確認された。Last year, we developed a home economics program for teaching Japanese kimono culture through the observation of kimonos exported during the Meiji era. The Attached Fukuyama High School students learned kimono characteristics from the thickness of the cloth. In this study a new learning program about the activities of silk dress dealers, S. Shobey in Yokohama and Iida Takashimaya in Kyoto, was developed for the Attached High School clothing education. In the lessons, students learned that kimonos were sold in large quantities at the St. Louis World Exposition held in the United States in 1904. From questionnaires, it was recognized that the students understood the heart and the manufacturing skill of S. Shobey and Takashimaya in the embroidery of exported kimonos. The new learning program helped students to understand the value of kimonos from a global perspective, based on historical understanding and had a thought to succeed to kimono culture in the future.
著者
高田 幸路
出版者
The Surface Finishing Society of Japan
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.7-10, 2001-01-01 (Released:2009-10-30)
参考文献数
5
著者
高田 英一
出版者
日本インスティテューショナル・リサーチ協会
雑誌
大学情報・機関調査研究集会 論文集 第11回大学情報・機関調査研究集会 論文集 (ISSN:24363065)
巻号頁・発行日
pp.96-99, 2022-11-11 (Released:2022-12-27)

内部質保証は3 巡目の認証評価の重点評価事項であるが、その取組は未だ十分とはいえない。本研究において、 認証評価における内部質保証に関する評価結果を検討した結果、課題の指摘に関する評価機関の特質とともに、多くの大学では改善の実績に課題がある状況が明らかとなった。