著者
植村 研一
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.23-29, 2009 (Released:2010-03-10)
参考文献数
8

8年間も英語を学習した大学卒業生のほとんどが英語を駆使できないのは日本における英語教育の失敗である。短期間に役立つ外国語教育に成功している外国の例は驚異的である。人間の脳は言葉を聞いて自然に理解でき、話せるようになる。Bilingualの脳にはそれぞれ独立した言語野が形成されるが、これはlistening practiceから入った教育の成果であって、単語と文法を使った直訳を通した外国語学習では、何年続けても独立した言語野は形成されないし、駆使できない。日本の外国語教育の失敗の原因は脳の言語習得機構を無視した結果である。著者の効果的教授学習法を紹介する。
著者
水野 景子 清水 裕士
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.51-58, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
33

Previous research has demonstrated that sanction systems increase cooperation in social dilemma situations. However, specific literature indicates that sanctions undermine cooperation and trust in others. This study defined the detrimental effects of sanctions as decreasing cooperation after sanctions are removed in groups adopting sanctioning compared to a control group playing the public goods game without a punishment system. This study conducted a conceptual follow-up of previous studies and examined whether the detrimental impact of sanctions was consistent. The hypotheses, sample sizes, and analytical design of the study were pre-registered. This study’s result did not conceptually replicate the detrimental effects of sanctions. This finding suggests that the detrimental effects of sanctions, if any, were minimal in the way punishments were introduced in this study.
著者
川又 達朗 片山 容一
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.9, pp.666-673, 2009-09-20 (Released:2017-06-02)
参考文献数
23
被引用文献数
1

スポーツ医学の分野では,脳振盪が注目されており,予防を中心にさまざまな研究が行われている.軽症の頭部外傷である脳振盪の予防が強調されるのはなぜであろうか.スポーツによる脳振盪の特徴は,繰り返して起こしやすいこと,軽症であるがゆえに診断,重症度の評価と競技への復帰時期の判断が難しいことである.繰り返す脳振盪は,頭部外傷後脳症や脳振盪後症候群などを引き起こす.尚早な復帰はセカンドインパクト症候群や急性硬膜下血腫など,重篤な頭部外傷の発生につながる可能性がある.脳振盪を起こしやすいスポーツ環境は,急性硬膜下血腫による死亡率が高いことも報告されている.スポーツ頭部外傷,特に脳振盪について現状の考え方をまとめる.
著者
山田 恭嗣 黒田 雄大 山本 つかさ 西尾 悠誠 山田 チズ子 小林 満利子 森嶋 康之 前田 健
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.e62-e68, 2022 (Released:2022-04-15)
参考文献数
20
被引用文献数
1

12歳の室内飼育猫が,くしゃみ,膿性鼻汁及び咳などの呼吸器症状を呈していたため,発症5日目に口腔スワブを採取し,重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)の遺伝子検査を実施した.その結果,SARS-CoV-2遺伝子が検出された.発症8日目に症状が悪化したため,当院にて一般身体検査,血液検査,胸部X線検査及び治療を行った.飼い猫には軽度の気管支炎と血清アミロイドA(SAA)の増加が認められたが,肺炎には至っていなかった.また,口腔内,鼻腔内及び肛門内のスワブを採取し,得られたサンプルの全ゲノム解析を行った結果,SARS-CoV-2デルタ株に感染していたことが明らかになった.その後猫は回復し,回復後の血清に有意なSARS-CoV-2中和抗体価の上昇が観察された.本症例は,SARS-CoV-2感染により呼吸器症状を呈した国内最初の動物の報告である.
著者
小宮山 進 竹川 敦
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.422-426, 2017-06-05 (Released:2018-06-05)
参考文献数
5

物理教育は今このままで良いのか大学の電磁気学教育
著者
鵜澤 由美
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.141, pp.225-263, 2008-03-31

これまで、近代以前の日本には誕生日の習慣はなかったと考えられ、誕生日に関する研究もほとんどされてこなかった。しかし、日本でも天皇や将軍などの誕生日は祝われ、古くは奈良時代に誕生日の行事が行われていたのである。そこで本稿では、近世における誕生日の実態を明らかにするべく、誕生日の祝われ方、位置付けなどを考察していく。将軍の誕生日には、将軍の御前で祝が行われるとともに、殿中に祗候している者たちに餅や酒が下賜されるという行事が行われた。将軍の誕生日は、将軍と、殿中で祗候する詰衆や旗本、御家人との主従関係を意識させる儀礼の一つであったのである。この祝の構造は大名家の一部でも見られ、藩主の誕生日に家臣が集められて祝儀が行われた。公家にとっての誕生日は節句のようなものであり、当主が自らの誕生日を最も盛大に祝っていた。家族や友人と祝宴を開くのが一般的であった。産土神である御霊社への参詣も行われた。また、天皇の誕生日は、近世に入っても毎月行われ、女官が心経を読誦した。下級武士や庶民は、子供や孫の誕生日を中心に祝った。赤飯を炊き神に上げ、親類や隣人と会食をするなど、家族的な行事だった。誕生日には餅や酒が出され、また厄除けの力があるという小豆も食べられた。神仏の信仰も重視されている。日頃の無事を喜び、今後も息災であることを願ったと推測される。年を取るのはみな一斉に正月であったけれども、前近代の人々も、自分や家族などの生まれた日を特別な日として意識していた。一年に一度めぐってくる誕生日を記念し、祝うという概念があったのである。明治以降、西洋文化が輸入され、戦後に満年齢が制度化されて誕生日に加齢の要素が加わり、生活の欧米化も加速していく中で、今日のような祝い方になったと考えられる。
著者
稲葉 通将 鳥海 不二夫 高橋 健一
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2012論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.6, pp.144-147, 2012-11-09

本研究では,自然言語によるコミュニケーションによってゲームを進行する対話型ゲーム「人狼」を研究対象とする.人狼は世界各地で行われている人気のパーティゲームであるにもかかわらず,ゲームの基本的性質はほとんど明らかになっていない.そこで,本論文ではオンラインネットゲームとして提供されている「人狼BBS」で行われたゲームデータを用いて統計的分析を行い,人狼側と人間側が勝敗において平等にするための条件を明らかにする.また,人狼BBS の現行ルールが各陣営において,勝敗において平等でない場合があることを明らかにし,それを是正するための新たなルールの提案を行う.
著者
辻 慶太 遠藤 諭 水沼 友宏
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.69-86, 2021 (Released:2021-06-30)
参考文献数
76

本研究では,カーリルの検索記録,国立国会図書館オンライン,公立図書館のOPAC, CiNii Books 等を用いて,以下の4 種類の図書が存在することを示した。即ち,(1)国立国会図書館(及び大学図書館)が所蔵しておらず,公立図書館が所蔵している図書,(2)それらのうち公立図書館が除籍してしまった図書,(3)その結果,国立国会図書館(以下, NDL)も大学図書館も公立図書館も所蔵しなくなってしまった図書,(4)そうした状態に陥る危機にある,NDL も大学図書館も所蔵しておらず,公立図書館1 館だけが所蔵している図書,の4 種類である。さらに,つくば市立図書館の除籍図書リストを用いて,同館も NDL が所蔵していない図書を除籍したことを示した。本研究では,公立図書館による共同・ 分担保存の例は少ないことを示した上で,NDL が所蔵していない図書を公立図書館が除籍する時は,NDL に寄贈することを提案した。
著者
福成 洋
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.376-386, 2014-09-01 (Released:2014-09-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1

本稿では「アクションにつながる分析」をキーワードに,書誌情報を基にした研究戦略のための分析事例を紹介する。前半では研究力分析の評価指標について,被引用数やImpact Factorの限界について言及したうえで,分野横断のインパクト指標やジャーナル指標を紹介する。後半では,エルゼビアが国内外の大学に対して行った具体的事例を用いて,国際共同研究を促進するための具体的実践例を紹介する。まず国際共同研究の現状を,大学別,分野別に共著論文数,インパクト指標で考察する。さらに個人別の論文集合データ(Author Profile)を用いて,共同研究の参加研究者を特定した具体的なアクションにつなげる。Author Profileは研究者同士の交流促進にも利用でき,さらには研究者の流動性分析も可能にする。
著者
手良村 知功 小枝 圭太 鈴木 尚光 平瀬 祥太朗 瀬能 宏
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.19-032, (Released:2020-02-28)
参考文献数
18

A single specimen (124 mm in standard length) of the genus Bathophilus, trawled from 300 m in Suruga Bay, Japan on 30 January 2019, was identified as Bathophilus longipinnis (Pappenheim, 1914), being characterized by the following combination of characters: bases of pelvic fins equidistant between dorsal and ventral profiles; pectoral-fin rays 8; pelvic-fin rays 10; ventral row of photophores from tip of isthmus to anal-fin origin 32; large lateral series photophores 25; vertebrae 45 (previously recorded range 40–44); head length 17.3% in standard length (18.0–25.0%); body depth at origin of dorsal fin base 14.3% in standard length. The circumglobal (Atlantic Ocean; Indian Ocean; southern Pacific Ocean: Australia; Central Pacific: Hawaiian Islands; western Pacific Ocean: South China Sea) species has been previously recorded from the Kuroshio Current basin (20– 38˚S, 138–152˚E), although the detailed collection locality was not stated. There being no other records from Japanese waters, the specimen from Suruga Bay represents the first unequivocal record of B. longipinnis from Japan. The new standard Japanese name “Amanogawa-gingaeso” is proposed for the species.
著者
武田 清子
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.47-103, 1965-03

Kanji Kato (1884-) was a unique educator of farmers who aspired to regenerate agricultural communities as the spiritual and material foundation of the nation. He was once converted to Christianity under the influence of an American missionary, but later he became an enthusiastic follower of Dr. Katsuhiko Kakei, a Shinto theorist and professor of law at Tokyo University. Kakei, having adopted Hegelian philosophy, developed a new interpretation of Shintoistic Nationalism. Thus it became Kato's mission to educate the farmers to Shintoistic Nationalism. From another approach, Tadaatsu Ishiguro, a pioneering leader in the Ministry of Agriculture and Forestry, was seeking ways to solve the serious problem of farmers' poverty, which was aggravated by a continuous agricultural crisis in the 1930's. Ishiguro attempted to implement two policies. One was a kind of reform of the landlord system (which, however, only became realized by command of the U.S. Occupation Forces after World War II), and the other was a plan to develop an educational program for training leaders in rural communities. Ishiguro was planning to establish a Japan Higher Folk School, adopting the pattern of that developed in Denmark under the leadership of Nikolai F. S. Grundtvig, an outstanding Christian leader who worked to solve that country's ruraIproblems. Kato was invited to serve as the first principal of this school, which, first in Tomobe and later in Uchihara, in Ibaraki prefecture, became the center of education of farmers in Japan. Same or similar kinds of folk schools with Kato's educational thought and method, spread all over the country. This educational movement in its early stage was expected to be like that in Denmark. It might have given the impression of sharing some of the humanistic and democratic sentiments of other new educational movements of the Taisho period, which were typically critical of the formalistic public school system (under direction of the Ministry of Education) and emphasized informal educational methods, pragmatic combining of "labor" and "education", and practical concern for social problems, etc. But in reality Kato's movement contributed to preparing, spreading and supporting the idea of Shintoistic Nationalism and fascistic ultra-nationalism in the thought pattern of the rural Japanese. Kato, when he realized that the second and third sons of poor peasants had no land to cultivate, was convinced simply that land had to be found for them somewhere in the world, and Manchuria offered the best opportunity. He persuaded military authorities, as well as the government itself, to adopt an agricultural emigration policy under which 5,000,000 poor peasants were to be sent to Manchuria. After the Manchurian War in 1931, this program became national policy, and Kato's school became the center for training the emigrants to Manchuria. Later Kato proposed sending out young boys between the ages of 16 and 19, besides the adult emigrants. At the government's request, many schools all over Japan were forced to select the best ten in ability and health among their graduating students and to send them to the school in Uchihara. They were trained there, and later at branches in Manchuria, in both agricultural and military practices. Then they were sent out to the northern frontiers as kind of colonial troops… a total of more than 300,000. Many of these capable and healthy boys, living under inhuman conditions in a severe climate, with poor food and heavy labor, suffered illness or died. Later, at the end of World War II, more than 80,000 boys, women and children were left behind by the Japanese troops and became tragic victims to the attacking Russians and Chinese. This paper is an analytical study of Kato's Shintoistic Nationalism and the nature and role of his educational movement in the historical process of modern Japan. The content is as follows: I . Preface…the purpose of this paper. II. The Folk School Movement for "regeneration" of rural communities in the period of agricultural crisis. III. Kanji Kato's Shintoistic Nationalism and his educational thought and method practiced and demonstrated through the Japan Higher Folk School Movement. IV. Emigration of farmers and youth troops to Manchuria as the result and continuation of Kato's educational activities. V. The significant nature and problems of Kato's nationalistic educational thought and movement in the history of educational thought in modern Japan.