著者
久保田 祐貴
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.452-464, 2023-12-01 (Released:2023-12-15)
参考文献数
46

Phenomena commonly referred to as illusions, fallacies, and cognitive biases have been extensively investigated as valuable tools for elucidating the characteristics of human perception and cognition. Nevertheless, since these phenomena are analyzed and utilized from an interdisciplinary standpoint, these terms are used for phenomena of different characteristics, leading to confusion regarding the definition of “illusion.” In this paper, the author introduces the concept of sakkaku-sei (cognitive multiplicity), which characterizes these phenomena. The author classifies these phenomena into three primary types: (i) multiple interpretations inside and outside a human cognitive system, (ii) multiple interpretations inside a single human cognitive system, and (iii) multiple interpretations between multiple human cognitive systems. Employing the proposed categorizations, approximately 40 types of illusions and cognitive biases phenomena are classified. This classification offers insights into what sense a specific phenomenon is regarded as illusions, fallacies, or cognitive biases, thereby facilitating an understanding of these phenomena from various perspectives. Moreover, the classification provides clues for system design intervening in human perception and cognition in domains such as human-computer interaction and virtual reality.
著者
伊勢本 大
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.90, no.3, pp.461-472, 2023 (Released:2023-12-13)
参考文献数
36

教師の働き方に大きな注目が集まっているにもかかわらず、研究では未だ十分な広がりがみられない。そこで本稿は、中学教師を対象としたライフストーリー・インタビューにおいて、休職へと至る過程がどのような物語として構成されるのかを描く。これは、先行研究が有してきた死角を、教師のライフヒストリーに関わる研究でも抱えてきた課題として重ね(再)設定することにより、日本の教職をめぐる労働問題についての新たな研究と議論の可能性をひらく、先駆的な試みである。
著者
後藤 雄二 Ralf Seidl 中川 格
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.77, no.10, pp.675-684, 2022-10-05 (Released:2022-10-05)
参考文献数
33

陽子は高エネルギーにおいて量子色力学(QCD)に基づきクォークとグルーオンから構成されると理解されているが,陽子のスピン量子数1/ 2をその構成要素から説明することは長年の課題である.陽子のもう一つの量子数である電荷+1は3つの価クォーク電荷の総和でうまく説明できるため,陽子のスピンも同様に価クォークのスピンが担うと思われた.実際に高エネルギー偏極レプトン散乱実験でクォーク・スピンの寄与を測定してみたところ,現在までにその寄与はせいぜい30%程度であることが判明している.これは「陽子スピンのパズル(謎)」と呼ばれ,高エネルギーQCD分野における未解決問題の一つである.では残りの70%はどこから来ているのだろうか? ここで浮上してきたのが,グルーオンのスピンである.陽子はクォークとグルーオンで構成されているから,クォーク・スピンで説明がつかない分はグルーオン・スピンの寄与で補われるのだろうと予想された.クォーク・スピンの寄与の特定に華々しい実績を残してきた高エネルギー偏極レプトン散乱実験だが,レプトンが散乱される際に交換される仮想光子は,陽子内のグルーオンと直接相互作用をしないため既存のレプトン散乱実験ではグルーオンに対する感度は余り高くない.そこで米国ブルックヘブン国立研究所(BNL)では,世界で唯一の高エネルギー偏極陽子–陽子衝突型加速器を用いてグルーオン・スピンの寄与の測定に挑んだ.2001年から10年以上に及ぶ実験で,ようやくグルーオン・スピンの寄与はゼロではなく,おおよそクォーク・スピンの寄与ぐらいである証拠を掴んだ.まだその精度は十分と言えるほど高くないが,クォークとグルーオンのスピンの寄与を足し合わせても,陽子のスピン全てを説明することはできない可能性が出てきた.陽子の構成要素はクォークとグルーオン以外にないのだから,それらのスピンの寄与を足し合わせて陽子スピンにならなければおかしいのではないか? 何か見落としはないか?クォークとグルーオンは陽子という閉じられた空間内で運動をしているので,それらの軌道角運動量も陽子スピンに寄与できる.つまり陽子スピンには,クォークとグルーオンのスピンの寄与とそれらの軌道角運動量の和で与えられる「スピン和則」が成り立つ.軌道角運動量の測定を目的とした実験も既に多く存在するが,測定した観測量と軌道角運動量を関連付けるのは一筋縄ではいかないため,現時点では軌道角運動量の寄与はあまりよくわかっていない.しかし近年実験手法もより洗練され,理論の発展も著しく,軌道角運動量を特定する土台が急速に整備されつつある.陽子スピン1/ 2を構成要素から説明する研究は,陽子スピンに寄与しうるそれぞれの成分を一つ一つ高精度で測定し,最終的にスピン和則が満たされることを確かめるのがゴールである.そのためにはクォークとグルーオンのスピン,及び軌道角運動量の寄与をそれぞれ精密に測定しなければならない.スピンパズルは偏極陽子–陽子衝突実験で解決まであと一歩のところまで追い詰めた.この追求のバトンは,2030年頃にBNLで実験開始が予定されている世界初の電子–イオン衝突型加速器に引き継がれる.
著者
掬川 晃一 永井 公規 伊藤 豪司 大舘 哲詩
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.391-397, 2023 (Released:2023-12-13)
参考文献数
10

〔目的〕回復期リハビリテーション病棟の取り組みとして,心機能評価票を用いた心疾患リハビリテーション実施前後における療法士の意識の変化をアンケート調査した.〔対象と方法〕療法士21名の意識変化を,評価票で患者の心機能を把握して心疾患リハビリテーションを実施した後,意識項目およびその反転項目それぞれ14問の設問への回答を,7件法のアンケートで調査した.〔結果〕回答が高値の3項目は,評価票の有用性,運動負荷の調整,知識の獲得の順であった.心機能評価票使用前の心疾患リハビリテーション実施に対する自信は低値で,対象者のほとんどで自信がなかったが,心機能評価票の使用後は有意な向上を認めた.〔結語〕評価票で患者の心機能を把握し,リハビリテーションを行うことは,療法士の自信の向上につながる一助になると考える.
著者
卯野木 健 林田 敬 河合 佑亮 對東 俊介 安藤 守秀 飯田 有輝 笠井 史人 川崎 達也 神津 玲 近藤 豊 齊藤 正和 櫻本 秀明 佐々木 信幸 佐浦 隆一 中村 謙介 大内 玲 岡本 菜子 岡村 正嗣 栗原 知己 栗山 明 松石 雄二朗 山本 憲督 吉廣 尚大 矢坂 泰介 安部 諒 飯塚 崇仁 井上 拓保 内山 侑紀 遠藤 聡 大倉 和貴 太田 浩平 大塚 貴久 岡田 大輔 小幡 賢吾 片山 雪子 金田 直樹 北山 未央 喜納 俊介 草葉 隆一 桑原 政成 笹沼 直樹 高橋 正浩 髙山 千尋 田代 尚範 立野 淳子 田村 貴彦 田本 光拡 土谷 飛鳥 堤 悠介 長門 直 成田 知大 名和 智裕 野々山 忠芳 花田 匡利 平川 功太郎 牧野 晃子 正木 宏享 松木 良介 松嶋 真哉 松田 航 宮城島 沙織 諸見里 勝 柳 尚弥 山内 康太 山下 遊平 山本 夏啓 劉 啓文 若林 侑起 渡辺 伸一 米倉 寛 中西 信人 高橋 哲也 西田 修 日本集中治療医学会集中治療早期リハビリテーション委員会
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.30, no.Supplement2, pp.S905-S972, 2023 (Released:2023-12-10)

重症患者に対する標準化された質の高いリハビリテーションの提供は,取り組むべき重要課題である。日本集中治療医学会では,2017年に「集中治療における早期リハビリテーション ―根拠に基づくエキスパートコンセンサス―」を発行したが,系統的にエビデンスを評価したものではなく,あくまでも専門家のコンセンサスに基づくものであった。そこで,日本集中治療医学会では,質が高く,かつ,医療従事者が理解しやすく,その意思決定に資することを目的に,システマティックレビューおよびGRADE(grading of recommendations, assessment, development and evaluation)アプローチを用いた診療ガイドラインを作成した。 重症患者に対するリハビリテーションに特化し,かつ,GRADEアプローチを用いた診療ガイドラインとしては,世界初の試みである。本ガイドラインは日本集中治療医学会集中治療早期リハビリテーション委員会を核に,ワーキンググループ,システマティックレビュー班,アカデミックガイドライン推進班から構成された診療ガイドライン作成グループの合計73名からなるメンバーで作成した。リハビリテーションでは多職種連携が非常に重要であることはいうまでもない。本ガイドラインも多職種,かつ多様な専門分野を持つ医師や医療従事者,ICU患者経験者を含む多くのメンバーが作成に寄与した。 本ガイドラインでは,グループメンバーによる議論に基づいて,8領域を注目すべき臨床重要領域とした。その上で,各領域から重要な14の臨床疑問(clinical question, CQ)を作成した。 パブリックコメントの募集を計2回行い,CQに対する回答としては,10のGRADEによる推奨,4つの背景疑問の解説が示された。また,CQごとに情報を視覚的診療フローとして作成し,各CQの位置付けがわかりやすいように配慮した。多職種が関与する重症患者に対するリハビリテーションにおいて,本ガイドラインが活用されることを期待する。
著者
Takahiro Suzuki Atsushi Mizuno Haruyo Yasui Satsuki Noma Takashi Ohmori Jeffrey Rewley Fujimi Kawai Takeo Nakayama Naoki Kondo Yayoi Tetsuou Tsukada
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0443, (Released:2023-12-11)
参考文献数
80

Background: Despite the importance of implementing the concept of social determinants of health (SDOH) in the clinical practice of cardiovascular disease (CVD), the tools available to assess SDOH have not been systematically investigated. We conducted a scoping review for tools to assess SDOH and comprehensively evaluated how these tools could be applied in the field of CVD.Methods and Results: We conducted a systematic literature search of PubMed and Embase databases on July 25, 2023. Studies that evaluated an SDOH screening tool with CVD as an outcome or those that explicitly sampled or included participants based on their having CVD were eligible for inclusion. In addition, studies had to have focused on at least one SDOH domain defined by Healthy People 2030. After screening 1984 articles, 58 articles that evaluated 41 distinct screening tools were selected. Of the 58 articles, 39 (67.2%) targeted populations with CVD, whereas 16 (27.6%) evaluated CVD outcome in non-CVD populations. Three (5.2%) compared SDOH differences between CVD and non-CVD populations. Of 41 screening tools, 24 evaluated multiple SDOH domains and 17 evaluated only 1 domain.Conclusions: Our review revealed recent interest in SDOH in the field of CVD, with many useful screening tools that can evaluate SDOH. Future studies are needed to clarify the importance of the intervention in SDOH regarding CVD.
著者
Motoko Igisu Masayuki Miyazaki Sanae Sakai Satoshi Nakagawa Hiroyuki D. Sakai Ken Takai
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.ME23052, 2023 (Released:2023-10-18)
参考文献数
29

Infrared spectroscopy is used for the chemical characterization of prokaryotes. However, its application has been limited to cell aggregates and lipid extracts because of the relatively low spatial resolution of diffraction. We herein report optical photothermal infrared (O-PTIR) spectroscopy of prokaryotes for a domain-level diagnosis at the single-cell level. The technique provided infrared spectra of individual bacterial as well as archaeal cells, and the resulting aliphatic CH3/CH2 intensity ratios showed domain-specific signatures, which may reflect distinctive cellular lipid compositions; however, there was interference by other cellular components. These results suggest the potential of O-PTIR for a domain-level diagnosis of single prokaryotic cells in natural environments.
著者
笹井 理生
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.901-908, 1997-12-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
22

蛋白質の立体構造のイメージは我々に驚きを与える. 自然はどうしてこのような美しい, 精妙な構造を作ったのだろうか? そして, それに劣らず不思議なことは, ランダムな鎖にほどけている蛋白質が条件さえ整えば, 生理活性を持つ構造へ自発的にフォールドする能力を持つことである. 最近, 統計物理学的な視点でこのフォールディング過程の問題が扱われ, エネルギー面の統計的性質がその中心概念であることが明らかにされてきた. この見方は実験にも影響を与え, 新しい実験方法の開拓を促した. フォールディングの物理はこれまでの物理の枠を拡げて, 情報, 形, 進化を問題にする複雑系の科学を産み出そうとしているのかもしれない.
著者
Hiroyuki Matsuyama
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.101-107, 2023-12-10 (Released:2023-12-10)

Understanding the hard tick (Acari: Ixodida) fauna of the Iriomote cat (Prionailurus bengalensis iriomotensis Imaizumi 1967), an endangered species, is important for ecosystem conservation. However, there are no comprehensive reports on this topic. In this study, literature on the composition of tick species infesting Iriomote cats between 1975 and 2012 were compared. This study also reviewed on tick-borne pathogens found on Iriomote Island. Ticks Amblyomma testudinarium Koch 1844, Haemaphysalis hystricis Supino 1897, Haemaphysalis longicornis Neumann 1901, and Asiatic blue ticks (Rhipicephalus [Boophilus] microplus Canestrini 1888) were identified from Iriomote cats. Asiatic blue ticks were identified in 1975 and 1983–1985, whereas H. longicornis was identified from Iriomote cats for the first time in 2011–2012. Amblyomma testudinarium and H. hystricis were identified from Iriomote cats throughout the study period. Gene fragments of Anaplasma bovis Dumler et al. 2001, Babesia gibsoni Patton 1910, Bartonella henselae Brenner et al. 1993, Ehrlichia canis Donatien and Lestoquard 1935, Hepatozoon felis Patton 1908, and Candidatus Mycoplasma haemominutum were detected in ticks and/or animals such as domestic dogs (Canis lupus familiaris Linnaeus 1758), domestic cats (Felis catus Linnaeus 1758) and Iriomote cats on Iriomote Island. However, because the same genotypes of tick-borne pathogens were unknown or have not been detected in animal and tick species, the transmission network of tick-borne pathogens between hosts and ticks on Iriomote Island is unknown. Further studies are needed to understand the network structure of host-tick-pathogens on Iriomote Island, based on accurate identification of the pathogen genotype, and the risk of tick-borne pathogens in the Iriomote cat.
著者
桒原 良輔 仲間 信道 野田 聖
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.135-147, 2023-12-10 (Released:2023-12-10)

「図鑑 日本のむかで」は史上最多種数の日本産ムカデ類の画像を掲載した図鑑である.しかし,本書には全160 ページの中に100 カ所を超える誤りがある.本稿ではこれらの問題を説明し,部分的な解決案を提案するとともに,昨今の図鑑の倫理的誠実さの欠如に警鐘を鳴らす.また,和名の新称・改称を行い,和名の命名ガイドラインの必要性を論じた.
著者
荻布 優子 川崎 聡大 奥村 智人 松﨑 泰
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
pp.22A023, (Released:2023-11-23)

本研究は小学1~6年生155名を対象に漢字書字課題を行い、正しく整っている/判読可能の2基準で採点し、学力及び視覚情報処理能力との関係を検討した。結果、双方の採点基準で学力との相関を認めたが、整った文字は判読可能文字に比して相関係数が有意に高くはならなかった。また文字の正確性や綺麗に書くこと自体が学習となる下学年では整った文字と視知覚視覚認知の相関が強く、相関は学年が上がると弱くなることから、整った文字を習得する過程では視知覚・認知機能の負荷が高く、上学年で整った文字を書くためには文字の詳細なイメージを思い浮かべる必要性から視覚性ワーキングメモリへの負荷の高さが示唆された。よって学力を従属変数とした場合に正しく整った文字が書けることの蓋然性は確認されず、文字形態を整える指導に注力することは発達障害をはじめとする認知機能に個人内差のある児童の学習到達度には好影響とはならない可能性が考えられた。