著者
Mei Yamagata Asako Miura
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.234-239, 2023 (Released:2023-04-27)
参考文献数
10
被引用文献数
2

Humans tend to distort past events, leading to a gap between experience and retrospective experience—the retrospective bias. This study clarified the characteristics of retrospective bias in the ongoing COVID-19 pandemic. Longitudinal data from 597 Japanese individuals were gathered during the COVID-19 pandemic from January 2020 to January 2021. Analysis revealed that cognition regarding COVID-19 one year ago was retrospectively underestimated. In addition, within-person variation among the responses of the 11 waves consistently showed a negative association with bias. These findings suggest that retrospective methods of describing long-lasting and fluctuating events will lead to inaccurate conclusions.
著者
山﨑 俊信 福原 正博 中村 辰之介 朝倉 俊成
出版者
一般社団法人 日本くすりと糖尿病学会
雑誌
くすりと糖尿病 (ISSN:21876967)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.256-262, 2020-12-20 (Released:2021-01-27)
参考文献数
9

糖尿病の自己注射療法において,カートリッジゴム栓の消毒不徹底,患者の皮膚組織や血液が逆流する「逆血」などが原因で,細菌が薬液内に入ってしまう(細菌混入の)可能性が否定できない.そこで本研究では,薬液内に混入してしまった細菌が繁殖あるいは死滅する時間的推移を確認した.試料は,インスリン製剤3種とGLP-1受容体作動薬1種,インスリンとGLP-1受容体作動薬の合剤1種,そして生理食塩水とし,細菌は表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)を用いた.菌数が104 CFU/mLになるように調整した菌試験液を試験温度4℃/25℃環境に保持し,定期的にCFUを測定した.結果は,1h(4℃)で細菌数が増加した製剤はリラグルチド(ノボノルディスクファーマ:ビクトーザ®)とインスリンアスパルト(ノボノルディスクファーマ:ノボラピッド®),1h(25℃)ではビクトーザ®であり,他は減少していた.その後,6hでは全製剤において4℃に比べて25℃の細菌存在比は小さかった.なお,インスリングラルギン(サノフィ:ランタス® XR)は両温度条件でも1h時点で細菌の存在が極めて少ない状況であった(比率はほぼ0).また,全ての製剤において,表皮ブドウ球菌の細菌存在比は4℃に比べて25℃保管の方が小さく,m-クレゾールなどの殺菌作用が温度に影響されることが推察された.また,4℃保管でも全製剤が6h時点で細菌存在比が減少しており,臨床においては次回の注射時刻までには細菌の増殖を抑えていることが確認された.考察として,ランタス® XRはいずれの温度でも1h時点の細菌存在比が極減していたが,その理由はpH3.5~4.5であるためと推測できる.また,ランタス® XRおよびインスリンデグルデク/リラグルチドの配合注(ノボノルディスクファーマ:ゾルトファイ®)以外の3剤においては,菌の存在比率がインスリンリスプロ(イーライリリー:ヒューマログ®)<ノボラピッド®<ビクトーザ®であり,m-クレゾール含有量と相関が取れていた.手技指導において,注射開始時はゴム栓表面の十分な消毒を励行して細菌混入を防止し,保管方法について,使用前はインスリン成分の変質を防ぐために冷所で,また使用中は細菌の増殖を防ぐために室温に保管することを原則とする必要があるという結論を得た.
著者
Mitsunobu SAITO Shinichi TOKUNO Kanami TSUNO
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.329-341, 2023 (Released:2023-09-22)
参考文献数
46

Despite the increasing need for nursing care services, the turnover rate of care workers is high in Japan. Since the most common reason for quitting nursing care jobs was problems with interpersonal relationships at work, creating psychosocially safe working environments is urgent. This study aimed to investigate the mediating effects of trust in supervisors (TS) on the association between positive feedback (PF)/negative feedback (NF) and work engagement (WE) based on the job demands–resources theory and conservation of resources theory. We conducted anonymous cross-sectional surveys of 469 employees at elderly care facilities in Japan. Structural equation modeling was used to investigate the causal relationships between the variables. The results showed that PF had significant positive effects on WE, directly and indirectly through TS. By contrast, NF had a nonsignificant positive effect on TS or WE. Tucker–Lewis Index [TLI] was 0.917, Comparative Fit Index [CFI] was 0.927, Root Mean Squared Error of Approximation [RMSEA] was 0.096, and Standardized Root Mean squared Residual [SRMR] was 0.042. The study results indicate that sufficient PF is needed to improve subordinates’ WE through TS in elderly care facilities.

13 0 0 0 OA 西行試論

著者
久保田 淳
出版者
日本学士院
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.21-38, 2023 (Released:2023-11-22)

In his work An Introduction to the History of Japanese Literature, Kato Shuichi observes that Saigyo's waka poetry communicates his emotions and experiences in a simple and direct language, which differs from the technical style of Fujiwara no Teika, an important poet in the Shinkokin Wakashu. At the same time, Kato argues that several of Saigyo's poems address the topic of kachofugetsu (“the beauty of nature”), which is the central theme of the aristocratic culture, similar to the poems written by court intellectuals in the Heian era; according to Kato, Saigyo submitted to this elite culture. In this essay, the author first questions this criticism of Saigyo, emphasizing the unique consideration of natural phenomena and ordinary lives in his poems and discussing the diversity of his writing by citing his works on natural phenomena, such as lunar eclipses and rainbows, and his poems about thieves—topics that did not interest poets before him. The essay notes that Saigyo enjoyed writing haikai verses, which were regarded as somewhat inferior “miscellany” poems in the Kokin Wakashu, and renga, which poets had composed as a hobby since the late Heian period, and considers the nature of the humor in these poems to emphasize Saigyo's critique of society. (View PDF for the rest of the abstract.)
著者
青木 茂樹 下地 啓五
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

短い拡散時間のOscillating gradient spin-echo(OGSE)を用い 類上皮腫(MRMS2018), 急性期脳梗塞(Neurorad2018)、脈絡叢嚢胞(MRI2019), 脳腫瘍(MRI 2020), 脳梁膨大部病変(MRMS 2021),脳膿瘍(MRMS2022)およびファントム(JJR2018)で拡散時間の影響を調べた。拡散制限の原因として、類上皮腫の層状構造によるものが信号に影響を与えることが示される一方、急性期脳梗塞や腫瘍などでは現在のOGSE信号の低下は一部であった。制限拡散を起こす微細構造が現在のOGSEで観察できる5-10μmよりも小さいと考えられた。
著者
辻内 琢也 扇原 淳 桂川 泰典 小島 隆矢 金 智慧 平田 修三 多賀 努 増田 和高 岩垣 穂大 日高 友郎 明戸 隆浩 根ケ山 光一
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、「帰還か移住か避難継続か」の選択を迫られる原発事故被災者が、今後数年間で安心して生活できる新たな居住環境をどのように構築していくのか、現状と問題点を明らかにし、「居住福祉」に資する心理社会的ケアの戦略を人間科学的学融合研究にて提言していくことにある。「居住は基本的人権である」と言われるように、被災者が安心・安全に生活できる基盤を構築するためには、内科学・心身医学・公衆衛生学・臨床心理学・発達行動学・社会学・社会福祉学・平和学・建築学・環境科学といった学融合的な調査研究が欠かせない。応募者らは2011年発災当時から被災者支援を目指した研究を継続させており、本課題にてさらに発展を目指す。
著者
藤木 大介
出版者
兵庫県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究は、ニホンジカの高密度化に伴う森林下層植生の衰退がツキノワグマ(以下、クマ)の採餌生態や人里への出没に及ぼす影響を解明することを目的とする。調査地域は北近畿西部個体群の分布域である丹後山系とする。定期的に山系を踏査し、クマの糞塊を収集する。そのうえで内容物の組成やその季節変化について把握するとともに、下層植生が衰退してない地域との食性の相違を明らかにする。また、兵庫県域スケールで収集されている森林下層植生の衰退状況とクマの出没情報の長期モニタリング・データを関係解析することで、クマの出没情報の時空間的な変動が下層植生の衰退とどのような地理的関連性があるかを明らかにする。
著者
土肥 眞奈 佐々木 晶世 小林 優子 叶谷 由佳
出版者
一般社団法人 日本臨床栄養代謝学会
雑誌
学会誌JSPEN (ISSN:24344966)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.186-195, 2020 (Released:2021-02-12)
参考文献数
32

【目的】看護師が胃瘻カテーテル内汚染・閉塞予防のため実践してきた管理方法と交換期間を調査すること【対象および方法】無作為抽出した日本の有床病院と介護保険施設2,000箇所の看護師に質問紙を配布した.【結果】チューブ型胃瘻を使用する287施設の内,回答が多かった平均交換期間はバルーン型1カ月以上,バンパー型4カ月以上だった.カテーテル内汚染・閉塞予防策は白湯充填,汚染への対処方法,汚染に有用と考える対処方法は白湯フラッシュの回答が多かった.バルーン型カテーテルを1カ月以上使用する施設は有意に非常勤管理栄養士配置数が多かった(p=0.02).【結論】管理栄養士数を適正に配置し,看護師と連携して胃瘻管理を行うことがカテーテルを長く使用可能にすると推測される.また不使用時に白湯を充填しておくこと,カテーテル内汚染には白湯フラッシュが最も行われていた.
著者
田中 英輝 美野 秀弥 越智 慎司 柴田 元也
雑誌
研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2012-NL-209, no.9, pp.1-9, 2012-11-15

著者らは 「やさしい日本語」 でニュース提供するための研究を行っている. 2012 年 4 月より,やさしい日本語のニュースを web で試験的にサービスする公開実験 「NEWS WEB EASY」 のサイトの運用を開始した.本稿ではまず,この公開実験のサイト,および,そこで使っているやさしい日本語の特徴について述べる.次に,提供しているニュースが,外国人 (漢字圏・非漢字圏) と子ども (小学生・中学生) にどのような効果を持つかを確認するために行った実験について報告する.具体的にはやさしい記事と元記事に対する,理解度テストを実施し,その,正解率,あきらめ率,回答時間を測定した.この結果,すべての集団で正解率が向上することがわかり,やさしい記事の基本的な効果を確認した.また,外国人用に作ったやさしい日本語が子どもにも効果的であることが確認できた.さらに詳細な分析を行った結果,漢字圏外国人には実質的に理解度が上昇する効果を,非漢字圏外国人には,記事を最後まで読み通す部分に効果があることを確認した.また,子どもでは,中学生は元記事の理解度がかなり高いことから,小学生に対する実質的な理解度向上の効果が高いことを確認した.
著者
橋本治著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
2002
著者
斉 悦 崔 懿 下城 千可 吉田 宗弘
出版者
一般社団法人 日本微量元素学会
雑誌
Biomedical Research on Trace Elements (ISSN:0916717X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.23-26, 2015-05-08 (Released:2015-05-28)
参考文献数
10

To evaluate a validity of values for manganese (Mn) and molybdenum (Mo) contents of rice described in the Standard Tables of Food Composition in Japan 2010, 15 samples of Japanese brown rice, 53 samples of Japanese polished rice and 10 samples of Chinese polished rice were collected and their Mn and Mo contents were measured. Mean values of Mn in the Japanese brown rice and polished rice were 1.90 and 0.81 mg/100 g, respectively, which were close to values described in the Standard Tables. Mean value of Mn in the Chinese polished rice was 0.77 mg/100 g, which was also close to the values in the Standard Tables. Among the 53 samples of Japanese polished rice, 45 samples (84.9%) showed the Mn contents ranged from 0.6 to 1.0 mg/100 g. These results indicate that the Mn values of rice described in the Standard Tables are highly reliable. On the other hand, mean values of Mo in the Japanese brown rice and polished rice were 63 and 59 µg/100 g, respectively, which were also close to the Standard Tables. However, 42 samples (79.2%) of the Japanese polished rice showed the Mo content of less than 65 µg/ 100 g and a little sample showed more than 2 times of the values of the Standard Tables. Molybdenum contents in the Chinese rice showed higher values and variation than the Japanese rice. These results indicate that a large part of the Japanese rice showed a little lower Mo value than one described in the Standard Tables.
著者
由利 禄巳 兼田 敏克 東 泰弘 由利 拓真 田中 歩
出版者
一般社団法人 日本老年療法学会
雑誌
日本老年療法学会誌 (ISSN:2436908X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-3, 2023-08-29 (Released:2023-09-05)
参考文献数
7

本研究の目的は,地域在住高齢者の買い物能力を評価する買い物工程分析表の内容妥当性を検証することである。COSMINに基づき関連性,包括性,分かりやすさを検討した。協議者は地域在住高齢者に携わる経験10年以上の作業療法士とした。結果,買い物準備から物品収納までの4工程10項目判定基準5段階からなる観察評価尺度を作成し,内容妥当性について合意を得た。今後は信頼性や妥当性を検討する予定である。
著者
奥野 武俊 三宅 秀明 田中 紀男
出版者
公益社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
関西造船協会誌 210 (ISSN:03899101)
巻号頁・発行日
pp.19-25, 1988-09-25 (Released:2018-04-01)

The boundary layer on the wall surface of the nozzle, the wave suppresser and the channel wall itself affects strongly to the velocity profile of the test section of a circulating water channel. The velocity near the free surface is always smaller than the uniform velocity which is normally determined by the mean value at fairly deep position. In order to obtain the uniform velocity near water surface, the rotor method, a jet-like flow generated by the rotor at the edge of the nozzle accelerates the velocity, is employed here. In this paper, it is shown that at first the two-dimensional wake theory represents the velocity defect near the free surface, and the two-dimensional jet flow theory can be used for representing the flow by the rotor itself. The uniformed velocity profile is obtained by superimposed these two prof les. The optimum rotation number of the rotor is theoretically determined as a function of the uniform velocity.
著者
荒岡 草馬 篠田 詩織 藤村 明子 成原 慧
出版者
情報ネットワーク法学会
雑誌
情報ネットワーク・ローレビュー (ISSN:24350303)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.24-44, 2023-11-17 (Released:2023-11-17)

本稿は、「声の人格権」という新たな権利概念について検討するものである。近年、音声合成技術が急速に進歩しており、関連する製品やサービスも数多く登場している。これらの技術が誤った使い方をされた場合、人の声を無断で再現し、本人の意に反した発言をさせるなどの運用がなされる危険性があり、既に国内外で問題となった事例もある。従来、我が国において、人の容姿に対しては「肖像権」という人格権が認められてきたが、人の声に対して人格権を認めた判例はなく、学説においても十分な議論が蓄積されていない。本稿は、そのような「声の人格権」の議論を惹起することを目的とする。
著者
松尾 剛行 小松 詩織
出版者
情報ネットワーク法学会
雑誌
情報ネットワーク・ローレビュー (ISSN:24350303)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.67-89, 2023-11-17 (Released:2023-11-17)

ブレインテックと呼ばれる脳神経情報を利用した技術の進展に伴い、脳神経法学と呼ばれる法分野が注目を集めている。本稿は、プライバシーと個人情報保護法の領域において脳神経情報がどのように取り扱われるべきかについて検討する。具体的には、入力型、出力型及び介在型の3類型の事例を用いて、個人情報保護法と民事法上の情報プライバシーの観点から分析する。
著者
高取 正大
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.59, 2023-11-15 (Released:2023-11-15)
参考文献数
26

One of the pressing issues in the methodology of metaphysics is the relationship between (analytic) metaphysics and empirical science. In her recent paper, L.A. Paul has defended the methodological continuity of metaphysics and empirical sciences. According to her account, metaphysics and empirical science have distinct subject matters, but share the same methodology. More specifically, she argues that both metaphysical theorizing and scientific theorizing can be understood as model-building. In this article, I critically examine her argument and point out some non-negligible problems with the view that metaphysical theorizing is modeling.