著者
重政 公一
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.190, pp.190_81-190_96, 2018-01-25 (Released:2018-12-19)
参考文献数
76

This article postulates that Myanmar’s long-discarded ethnic minority group, the Rohingya people in Rakhine State, has a multifaceted characteristic—refugees, internally displaced persons, and stateless people. They have one common theme—the most persecuted minority in the world. This paper investigates their plight from its origins in the nineteenth century up to now and argues that ASEAN needs to consider on the applicability of the Responsibility to Protect (R2P) norm to eradicate their plight. Interference, however, would be an unorthodox diplomatic move that violates ASEAN’s long-guarded non-interference principle.The justifications for interference are three-fold: the Rohingyas are “stateless” people with no governmental protection for their right to life; they fall victim to the inter-communal violence that was invoked by nationalistic Buddhist movements; and their evacuation from the deteriorating human rights conditions on the ground puts their life into jeopardy at sea, and they are subject to human trafficking at a later stage.The United Nations World Summit Outcome Document stipulated the R2P norm in 2005. ASEAN member states verbally accepted this norm’s emergence in the first instance, but are at odds with its introduction into regional politics. To examine the theoretical and policy application of it, we do not take this norm’s localization in Southeast Asia for granted.This piece categorizes three types of arguments over the R2P and its localization within the ASEAN area when we examine the Rohingya issues in Myanmar and beyond. First, there are “accommodationsit” that say that the state sovereignty can be reconciled with humanitarian needs and imperative situations faced with the Rohingya’s plight. “Incrementalist” contend that ASEAN has endeavored to create a caring society for its people by establishing new institutions to promote and protect human rights and fundamental values. The ASEAN Intergovernmental Commission on Human Rights, as an overarching institution of the kind, is a case in point. Despite some institutional deficiencies, it has at least a “tongue”—promoting and protecting ASEAN people’s fundamental rights as encapsulated in the ASEAN Human Rights Declaration(2012). Incrementalist can view these existing legal frameworks, humanitarian and human rights instruments, to which the ASEAN member states have acceded, as the window of opportunity for a possible localization of R2P in the region. Finally, “Scepticist” regard the R2P’s localization as premature, since the ardent advocacy for the norm comes from external regional non-state actors. This makes the scepticist doubt that decision-makers in ASEAN really take the norm seriously.In light of the events surrounding the Rohingyas from 2012 onwards, these three claims have been examined. The incrementalist view on R2P, supported by various ASEAN documents, seems to have gained ground. The ASEAN foreign ministers’ retreat meeting on December 2016 paved the way for ASEAN’s pragmatic application of R2P principle, without embarrassing Myanmar by directly alluding to the R2P. This article concludes that the gap between the non-interference principle and the humanitarian norm appears to be narrowing in the case of Myanmar’s Rohingya issues.
著者
畑中 マリ
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.259-263, 2018 (Released:2018-08-16)
参考文献数
19
被引用文献数
4

発達性読み書き障害 (developmental dyslexia ; DD) はデコーディングの障害が原因であることが知られており, 音韻認識障害など原因病態の解明が進んでいる. 漢字書字障害はDDに伴って生ずるものだけではなく, 読みに障害がなくともみられるため, DDの病態とは異なる病態の可能性がある. 日本の読み書き教育の中で漢字書字不全は顕在化しやすい問題であるにも関わらず, その病態は十分に明らかにされていない. 本稿では, 正確な漢字書字と漢字筆順の習得との関係を評価した研究結果を報告する. 日本語における読み書きの障害は, 文字種により病態が異なる可能性があり, その違いを意識し研究を進めていく必要があるのではないだろうか.
著者
鈴木 渉 籔脇 健司
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.604-613, 2023-10-15 (Released:2023-10-15)
参考文献数
33

本研究の目的は,作業療法で用いられる理論や実践手法に関する教育やそれらの実践経験が職業的アイデンティティに及ぼす影響について仮説モデルを作成し,その関連性を定量的に明らかにすることである.対象は身体障害領域や高齢者領域に勤務する作業療法士207名であった.このモデルを検証するために構造方程式モデリングを実施した.結果として,作業療法独自の理論や実践手法に関する卒後教育を受けて実践経験を積むこと,さらには性別や現在理想とする作業療法士の存在が職業的アイデンティティに影響を及ぼすことが明らかとなった.本研究にて検証したモデルより,職業的アイデンティティを高める教育方法の指針を示すことができる.
著者
北原 モコットゥナシ
出版者
北海道大学アイヌ・先住民研究センター
雑誌
アイヌ・先住民研究 (ISSN:24361763)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.7-34, 2021-03-01

本稿では、先住民研究において重要な知見を提供してきた歴史的トラウマ概念を取り上げ、アイヌ民族研究における有効性を考える。現代のアイヌ民族の文化状況は、近代のそれとは大きく変化し、偏見や差別を引き起こす文化的差は減少してきていると考えられる。その反面、民族性の違いに起因する疎外感やアウティング(属性の暴露)に対する恐怖といった状況はそれほど変化しておらず、それがアイヌのとしての自己肯定感を持ちにくい状況を生んでいる。歴史的トラウマと、スティグマの概念を導入することによって、こうした状況の説明が可能になる。 次に、トラウマを可視化することと、その解消が研究上・政策上の課題であることを述べる。従来のアイヌ政策では、こうした悲嘆・トラウマの存在やその治癒が意識されないか、軽視され、もっぱら文化振興に重心がおかれてきた。文化の喪失とトラウマは、連動してはいるけれども完全には重ならず、文化を回復すれば差別による問題も解消するわけではない。今後の政策においては、文化復興とは別にトラウマの解消に取り組むこと、その際、他の差別やハラスメントにおける加害防止プログラムなどを参照すべきことを提言する。
著者
Tomoko Machino-Ohtsuka Kentaro Minami Hiro Yamasaki Tomofumi Nakatsukasa Naoto Kawamatsu Kimi Sato Masayoshi Yamamoto Kazushi Maruo Tomoko Ishizu Yasushi Kawakami Masaki Ieda
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0271, (Released:2023-06-30)
参考文献数
26

Background: In patients with atrial fibrillation (AF) and severe blood stasis in the left atrial appendage (LAA), dense spontaneous echo contrast (SEC) disturbs the distinct visualization of the LAA interior, thus making thrombus diagnosis inconclusive. We aimed to prospectively assess the efficacy and safety of a protocol for a low-dose isoproterenol (ISP) infusion to reduce SEC to exclude an LAA thrombus.Methods and Results: We enrolled 17 patients with AF and dense SEC (Grade 4 or sludge). ISP was infused with gradually increasing doses of 0.01, 0.02, and 0.03 μg/kg/min at 3-min intervals. After increasing the dose to 0.03 μg/kg/min for 3 min, or when the LAA interior was visible, the infusion was terminated. We reassessed the SEC grade, presence of an LAA thrombus, LAA function, and left ventricular ejection fraction (LVEF) within 1 min of ISP termination. Compared with baseline, ISP significantly increased LAA flow velocity, the LAA emptying fraction, LAA wall velocities, and LVEF (all P<0.01). ISP administration significantly reduced the SEC grade (median) from 4 to 1 (P<0.001). The SEC grade decreased to ≤2 in 15 (88%) patients, and the LAA thrombus was excluded. There were no adverse events.Conclusions: Low-dose ISP infusion may be effective and safe to reduce SEC and exclude an LAA thrombus by improving LAA function and LVEF.
著者
畠山 真一
出版者
学校法人 尚絅学園 尚絅大学研究紀要編集部会
雑誌
尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編 (ISSN:21875235)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.29-42, 2014-03-31 (Released:2019-02-06)

本論文では,日本のポップカルチャーの根幹をなす「カワイイ」概念を分析し,それが,ロボット工学における「不気味の谷」現象と関係づけられることを主張する。「不気味の谷」現象とは,ロボットが人間に似てくれば,似てくるほど,あるレベルの類似度までは、共感度・親近感が上昇していくが,その類似度が一定を超えると,「不気味」に感じるようになるという現象である。この不気味に落ち込んでいく部分が「不気味の谷」と呼ばれる。本論文では,カワイイが,その不気味の谷の直前に位置するプロダクトに当てはまる概念であることを主張する。
著者
Mitsunobu SAITO Shinichi TOKUNO Kanami TSUNO
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.329-341, 2023 (Released:2023-09-22)
参考文献数
46

Despite the increasing need for nursing care services, the turnover rate of care workers is high in Japan. Since the most common reason for quitting nursing care jobs was problems with interpersonal relationships at work, creating psychosocially safe working environments is urgent. This study aimed to investigate the mediating effects of trust in supervisors (TS) on the association between positive feedback (PF)/negative feedback (NF) and work engagement (WE) based on the job demands–resources theory and conservation of resources theory. We conducted anonymous cross-sectional surveys of 469 employees at elderly care facilities in Japan. Structural equation modeling was used to investigate the causal relationships between the variables. The results showed that PF had significant positive effects on WE, directly and indirectly through TS. By contrast, NF had a nonsignificant positive effect on TS or WE. Tucker–Lewis Index [TLI] was 0.917, Comparative Fit Index [CFI] was 0.927, Root Mean Squared Error of Approximation [RMSEA] was 0.096, and Standardized Root Mean squared Residual [SRMR] was 0.042. The study results indicate that sufficient PF is needed to improve subordinates’ WE through TS in elderly care facilities.
著者
保井 啓志
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.61-93, 2022-08-31 (Released:2023-09-10)

This article explores the historical background of this and other related occurrences and examines how animality and animal figures have been represented in Zionism. In antisemitic Europe, Jewish people were represented as such “subhuman animals” as ugly pigs, cunning snakes or filthy vermin. Max Nordau recognized that Jews in the modern world were viewed as morally degenerate, savage animal and advocated Zionism as a means of combating, eliminating and transcending these toxic, negative, antisemitic stereotypes. During and after Sho’ah, Jewish people were compared to “sheep” cementing a motif of weakness and passive sacrifice, typified by the phrase, “Like sheep to the slaughter.” Since the creation of an Israeli state, this Jewish “passivity” during Sho’ah and the necessity of never again allowing Jewish people to be so weak and docile has become a recurring motif frequently mobilized when Zionists want to emphasize the necessity of forging a strong nation of robust Zionist subjects. In Zionism, animality is assigned such abject features as “moral degeneration,” “dependency” or “weakness,” traits having no place in Jewishness given that, Zionism is a rehabilitative discourse in which the affirmation of humanity is achieved through the negation of animality.
著者
白石 正
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.224-229, 2016 (Released:2016-10-05)
参考文献数
24

消毒薬はいつ頃から使用され,どのような経緯で現在の感染防止に役立っているか,その変遷を歴史から考察した.1840年代にクロール石灰による手指衛生を始めとし,その後,石炭酸,昇汞の使用へと変わっていった.1870年後半に感染症は微生物が原因であることが判明して以来,消毒薬の重要性が広く認識されるようになる.1900年代には合成技術の進歩から多くの消毒薬が合成され,現在でも使用されている消毒薬が登場する.消毒薬は異なっても接触感染防止を唱えたSemmelweis IPやLister Jの意思は現在でも引き継がれている.本稿においては,手指衛生,環境消毒および器具消毒の方法についてその変遷を記述する.
著者
伊藤 幸郎 堂下 浩
出版者
パーソナルファイナンス学会
雑誌
パーソナルファイナンス研究 (ISSN:21899258)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.13-26, 2015-12-25 (Released:2017-05-26)
参考文献数
9
被引用文献数
1

貸金業法は2006年12月に国会へ上程され、2010年6月に完全施行へと至った。新たに導入された制度の一つとして、借り手へ源泉徴収票等の提出を義務付け、個人年収の1/3を超える貸し付けを禁止する規制、いわゆる総量規制がある。法律が改正された2006年以降、総量規制は日本の貸金市場における借り手と貸し手の双方に広く影響を与えてきた。そこで本論文では、1)貸金業法の過程について主に政府が公表した公開資料から精査し、総量規制がノンバンクの貸付市場にのみ導入された背景を分析した。2)次に筆者らは2005年3月から2006年12月に渡る自民党と金融庁における立法の策定過程の議論に注目した。特に自民党で貸金業法の策定にあたり国会側の立法責任者として深く関与してきた増原義剛氏と、金融担当大臣として2006年12月に貸金業法を国会に上程した山本有二氏による発言に着目し、公開資料では示されていない貸金業法制定の背景を知ることに努めた。3)さらに筆者らは当時、貸金業法の立法に関わった人物、具体的には2006年当時の業界代表者、記者、そして業界ロビイストらを特定し、貸金業法制定の経緯、特に総量規制導入の経緯についてインタビュー調査を実施した。上記の調査を通じて、得られた結論は、(A)政府は貸金業者に対して感情的になった世論を恐れて貸金業法の立法を急いだ。(B)貸金業法に盛り込まれた総量規制の影響調査も欠落していていた、という2点に集約される。
著者
時田 澄男 時田 那珂子
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.A14-A20, 2019 (Released:2020-01-28)
参考文献数
23
被引用文献数
2

元素を特徴付ける原子軌道を電子雲的表示および等値曲面表示によって描き,周期表に配置した.元素の周期性は,列方向(族方向)に節面の数だけが異なる類似の軌道が規則的に並ぶことによって見事に表現できた.微妙に存在する規則性からの「ずれ」からも,元素の特性を見極めることが出来た.
著者
大藪 泰
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.10, pp.486-492, 2002-10-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1