著者
柿原 新 鳴重 寿人 佐野 裕規 田代 久宗 大谷 研文 柳澤 郁成 渡邉 雅治 山中 典子
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.e45-e50, 2023 (Released:2023-03-29)
参考文献数
21

2019年10月,肉用牛飼養施設において,黒毛和種繁殖雌牛10頭が元気消失,食欲低下及び下痢等の症状を呈し,その後約3週間で9頭が死亡した.血清生化学検査でBUNとCreが高度に上昇,腎臓の病理組織学的検査を実施した5頭全頭で急性尿細管壊死が認められた.放牧場の糞便及び死亡牛の第一胃内容物中からクヌギのドングリの果皮が見つかった.比色法により定量したところ,クヌギドングリには6.08%(乾燥重量%)と高濃度の総ポリフェノールが含まれていた.また,第一胃内容の検査を実施した死亡牛全4頭からもポリフェノールが検出された.以上の結果から,本事例をドングリ中毒の集団発生と診断した.牧草の少ない時期に,大型台風により大量のドングリが放牧地に落下しており,放牧牛が短期間に大量に摂取したことが,発生要因と推測された.
著者
逢見 憲一 丸井 英二
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.867-878, 2011 (Released:2014-06-06)
参考文献数
68

目的 わが国におけるインフルエンザによる健康被害を定量的に把握し,超過死亡と予防接種制度との関連を考察する。方法 人口動態統計を用い,1952~74年および1975~2009年の総死亡率の季節変動から,インフルエンザによる超過死亡率と死亡数を推計した。結果 1952–53年から2008–09年の超過死亡数の合計は687,279人,年平均12,058人であった。 アジアかぜ,香港かぜ,ソ連かぜを合わせたパンデミック期 6 期分の超過死亡数は95,904人,それ以外の非パンデミック期51期分は591,376人とパンデミック期の約 6 倍であった。超過死亡年あたりの平均超過死亡数は,パンデミック期が23,976人,非パンデミック期が23,655人とほぼ同規模であった。 アジアかぜ,香港かぜパンデミック開始時には,超過死亡に占める65歳未満の割合が増大していた。 わが国の予防接種制度に関する時期別のインフルエンザ年平均年齢調整死亡率(10万人あたり)は,1952–53~61–62年(勧奨接種前)42.47,1962–63~75–76年(勧奨接種期)19.97であったが,1976–77~86–87年(強制接種期)には6.17に低下し,1987–88~93–94年(意向配慮期)は3.10であったが,1994–95~2000–01年(任意接種期)には9.42に急上昇し,2001–02年以降(高齢者接種期)には2.04に急低下していた。5~14歳の学童では,任意接種期の超過死亡率は強制接種期の15倍以上となっていた。また,65歳未満の年齢階層では,強制接種期の方が高齢者接種期よりも超過死亡率が低かった。結論 インフルエンザによる超過死亡は,パンデミックの有無によらず継続的にみられていた。また,インフルエンザとは診断されない超過死亡がインフルエンザ超過死亡全体の 8~9 割を占めていた。 わが国において,1970~80年代の学童への予防接種,および2000年代の高齢者への予防接種がインフルエンザ超過死亡を抑制していたこと,また,学童強制接種による超過死亡抑制の効果が大きかったことが示唆された。 公衆衛生政策上,非パンデミックの時期にも一般的なインフルエンザ対策を継続することが重要である。学童への集団予防接種も含め,“社会防衛”の理念を再評価すべきである。
著者
花島 晃 平野 富之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.62, no.496, pp.53-58, 1997-06-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
3

In constructing a 256-m-high skyscraper on a reclaimed land, there are two problems awaiting solution; one is negative friction of piles due to consolidation settlement of alluvial clay layer under the reclaimed soil layer and settlement of diluvial clay layer locating deeper than the bearing stratum of the building. These were handled in conducting subsurface exploration, foundation design, study on construction methods and construction work at the site controlled by measurements. Land settlement due to construction of a building should be estimated not only by evaluating increase in load and volume compressibility but also by considering 1) changes with time in ground-water table during excavation work and 2) load re-distribution effect due to rigidity of superstructure as a whole
著者
森岡 泰三 堀田 和夫 友田 努 中村 弘二
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.212-214, 2005 (Released:2005-07-15)
参考文献数
9
被引用文献数
3 3

ハタハタの卵色の決定に関与する要因を把握するため,異なる餌料で半年間飼育した 2 群から得た成熟卵や餌料の抽出液の吸光度を比較した。オキアミとイカナゴを混合した餌料で育成した群は配合飼料の群に比べて卵,餌料とも吸光度が大きく,群の間に有意差が認められた。前者の卵色は濃い赤や黄色,後者は淡い緑が基調となっており,餌料成分は卵色の決定に関与する要因の一つと推定された。
著者
古田 雅一 伊藤 憲男
出版者
日本食品照射研究協議会
雑誌
食品照射 (ISSN:03871975)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.43-46, 2013-09-30 (Released:2014-04-01)
参考文献数
5
被引用文献数
1
著者
青木 光広
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.119, no.9, pp.1194-1200, 2016-09-20 (Released:2016-10-07)
参考文献数
29
被引用文献数
1 1

急性めまいに対するプライマリーケアとして大切なことは患者の訴える症状の鎮静化とともに, 危険な原因が潜んでいないかを鑑別することである. そのためには専門的な知識に基づく理論的な診療が鍵となる. まず, 症状が強い場合は補液, 制吐剤, 抗不安薬で症状の鎮静化を行う. 急性めまい例では詳細な病歴を聴取することは困難なことが多いが, 少なくとも心血管疾患や中枢疾患の既往は聴取する. 名前を言ってもらうことに加えて, パ行 (口唇音), ガ行 (口蓋音), タ行 (舌音) の発音による構音障害やバレー徴候による上肢麻痺の有無をみる. 聴覚の左右差, 顔面温痛覚の左右差, ホルネル徴候, カーテン徴候の有無など平易な診察で脳幹障害のスクリーニングが可能である. 麻痺がなければ, 鼻指鼻試験や回内回外試験で小脳上部障害を観察する. 起立可能な場合, Lateropulsion は脳幹・小脳障害を示唆する所見となる. 開眼が可能なら, 注視眼振検査, 異常眼球運動, 自発眼振の有無を検査する. 垂直方向への注視障害や眼振は高位中枢障害を疑う所見となる. また, 最も発症頻度が高いとされる良性発作性頭位めまい症 (Benign Paroxysmal Positional Vertigo: BPPV) の鑑別診断として, Dix-Hallpike 法は必須である. 検査陽性時の診断率が高いことから, BPPV を疑う病歴がなくても可能な範囲で行うべきである. しかし, ルーチンに診察しても, 前下小脳動脈領域の限定的な梗塞のように末梢性めまいとの鑑別が極めて難しい場合もある. そのため, 中枢性が完全に否定できない場合は脳幹・小脳症状の発現がないか経過観察していくことが重要である. 急性めまいに対するプライマリーケアとして, ルーチンワークを確実に行うことで危険なめまいをスクリーニングすることは可能である. また, 中枢性を疑う所見を認めた場合は必要に応じて速やかに他科あるいは他病院へ紹介できる対応が必要である.
著者
加島 卓
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.61-74, 2018-07-31 (Released:2018-10-13)
参考文献数
88

In this paper, I explain the research methods for handling historical data inthe context of media studies. I started by organizing the development processof media history in Japan, followed by the characteristics of media history ofthe 2000s. Finally, in the context of media history research as it relates to sociology,I explain about the methodologies adopted in “Historical Sociology of theAdvertising Creator”( 2014) and“ Olympic, Design, Marketing”( 2017).
著者
志水 裕美 清水 裕士 紀ノ定 保礼
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.76-87, 2021-03-31 (Released:2021-03-31)
参考文献数
25

This study examined the association between socioeconomic status (SES) and anger expression in public situations. Specific studies have indicated that people with low SES tend to be aggressive. However, Park et al.(2013) demonstrated that in Japan, where there are strong norms favoring the control of emotional expression, people with high SES tend to express their anger. In this study, we assumed that psychological entitlement would engage their anger expression. We then hypothesized that psychological entitlement mediates relationships between SES and anger expression in public situations because highly entitled people might justify their anger and its expression. The results of Study 1 (n=599) supported this hypothesis. Furthermore, the results of Study 2 (n=598) indicated that people with high SES tended to evaluate their anger expression as justifiable due to high psychological entitlement, even though their opponents were blamless. We discussed the possibility that anger expression is promoted not only by a lack of self-control but also by justification for the anger.
著者
菱山 剛秀
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.129, no.2, pp.303-314, 2020-04-25 (Released:2020-05-12)
参考文献数
20
被引用文献数
2 3

The map projections used in Japan at the time of Inoh's map are studied, and the graticule and map projection of his map are examined on the basis of research to date. As many researchers have already pointed out, a contradiction exists between the map projection of Inoh's map and the graticule drawn on it. Ohtani (1917) concludes that the graticule on Inoh's map was drawn using the Sanson–Flamsteed projection and Hoyanagi (1974) concurs that this was certainly the projection of Inoh's map. On the other hand, Unno (1985b) disagrees that the Sanson–Flamsteed projection was used, and instead identifies a trapezoidal projection. Ohtani (1917) also introduces the map-making technology of Inoh Tadataka in detail. Using his technology, survey results are expanded on a plane without modification, and no conversion from a spherical surface to a plane is performed. As a result of verifying the graticule on Inoh's map and his map projection, it is highly probably that the graticule on Inoh's map was drawn with a trapezoidal projection, and it is proved that Inoh's map corresponds well to an equidistant secant cylindrical projection. However, the standard parallels of these equidistant secant cylindrical projection maps vary on every map.
著者
杉山 昂平 森 玲奈 山内 祐平
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.41087, (Released:2018-03-08)
参考文献数
28
被引用文献数
2

成人による趣味の追求をインフォーマルな学習環境はいかに支えるのだろうか.趣味における興味に着目してきた先行研究に対し,本研究の目的は「興味の深まり」という新たな概念を提案し,「成人の趣味活動において学習環境との関わりによっていかにして興味が深まるのか」を明らかにすることである.趣味活動の事例としてアマチュア・オーケストラを対象とし,オーケストラ団員15名に対して回顧的インタビュー調査を行った.分析の結果,興味の深まりには(1)音楽的な無自覚からの脱出,(2)上達・達成へのとらわれからアンサンブルへ,(3)参加すること自体の価値を見いだす,という3類型が存在し,それぞれの興味の深まりは(a)活動形態の異なる共同体への移動,(b)活動理念の異なる共同体への移動,(c)目標を焦点化する役割付与,という学習環境との関係性において生起することが明らかになった.

47 0 0 0 OA 社会と行為

著者
落合 仁司
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.117-125, 2015 (Released:2016-07-10)
参考文献数
6
被引用文献数
1

社会構造と個人行為の因果関係は,社会学の根本問題で在り続けて来た.いわゆるコールマン・ボートは,この社会構造と個人行為の因果関係を適切に図式化している.本論は社会構造を多様体で,個人行為を微分形式で表現することにより,コールマン・ボートの微分幾何モデルを構成する.このとき社会構造が個人行為を規定すると考える方法論的集合主義と,個人行為が社会構造を規定すると考える方法論的個人主義は,各々,社会構造の圏,マクロ圏と個人行為の圏,ミクロ圏との間の関手と見ることが出来る.これより多様体上の微分形式の積分に関するストークスの定理を用いて,マクロ圏とミクロ圏は同値であることが証明され,方法論的集合主義と方法論的個人主義はいずれも正しく同値であることが帰結する.
著者
D. CESANA O.J. BENEDICTOW R. BIANUCCI
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.125, no.1, pp.15-24, 2017 (Released:2017-04-27)
参考文献数
68
被引用文献数
11

Spread by infected galleys coming from Kaffa (Crimea), the Black Death reached Genoa, as it now seems, in the late summer of 1347 AD. Genoa functioned as an epicentre from which the contagion was spread into the mainland through a complex system of routes, which linked Liguria to northern and central Italy. Along these routes various institutions were found, namely ‘ospitali’ (hospitals) and ‘stationes’ (stations), where traders and pilgrims stopped to rest and recuperate. In 2006 a multiple burial archaeologically dated to the second half/end of the 14th century was discovered in the cemetery pertaining to the ‘ospitale’ of San Nicolao (Genoa). The excavation showed that it contained the remains of four individuals: a 38–40 week pregnant woman with her fetus and two sub-adults. Stratigraphy showed that these individuals were buried simultaneously. Given that the dating of the burial fits the arrival of the Second Pandemic in Europe, it was hypothesized that they might have died during the Black Death epidemic. The identification of Yersinia pestis F1 antigen in three of four individuals corroborated this hypothesis. Here we report the first evidence of Y. pestis infection in 14th-century Liguria and discuss the possible mechanisms of plague dissemination from Genoa into the surrounding regions. In fact, the ‘ospitale’ of San Nicolao, located at 792 m a.s.l. into the Bracco Massif, was used as a resting place/hostel by traders and travellers (e.g. pilgrims heading for Rome). This ‘ospitale’ represented a key point leading into a system of pathways forming the initial part of the Vie Romee better known under the name of Via Francigena in the Italian territory and, as a consequence, was the ideal site from which plague could be disseminated.
著者
高浦 康有
出版者
日本経営倫理学会
雑誌
日本経営倫理学会誌 (ISSN:13436627)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.179-185, 2012-01-31 (Released:2017-08-08)

This paper builds on the methodology of CMS(critical management studies), while using the analytical framework of H.A.Simon's modern organization theory. It specifically investigates the case of crush accident on the pedestrian bridge at the fireworks event in Akashi City 2001 on secondary materials such as news articles about judgments in the court. It analyses how various organizations like the city administrators, police and security company were related to cross-organizational decision-making on restricting/unrestricting flows of pedestrians to avoid the accident. A structural gap of responsibility in organizational decision-making process can be reviled as well as systematic oppression that modern organizations inevitably include, such as inhibition of the autonomous decisions of individuals, which 'value-neutral' management theory could not make explicit.
著者
松浦 友紀子 伊吾田 宏正 宇野 裕之 赤坂 猛 鈴木 正嗣 東谷 宗光 ヒーリー ノーマン
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.61-69, 2016 (Released:2016-07-01)
参考文献数
19
被引用文献数
2

野生動物管理のための個体数調整捕獲が各地で行われているが,十分な成果を上げている例は少ない.その要因の一つとして,野生動物管理者や捕獲の担い手の育成不足があげられる.そこで,野生動物管理の担い手像を考えるシンポジウムを2015年2月14日に札幌で開催したので,その内容を報告する.シンポジウムでは,イングランド森林委員会で国有林のシカ類管理を統括しているノーマン・ヒーリー(Norman Healy)氏が,英国の野生動物管理者の教育システム,シカ猟認証制度(Deer Stalking Certificate)の概要及びシカ類を資源利用して得た収入を森林管理に還元する仕組み等について基調講演を行った.北海道の取組みについては,人材育成の必要性は認識されていたものの,狩猟者の育成にとどまり十分には為されてこなかった実情について報告した.また,現状ではニホンジカ(Cervus nippon)の個体群管理の目標達成が困難であること,その要因として実行体制と人的資源の欠如があることを指摘した.さらに,今後のニホンジカ管理においては,趣味の狩猟者である「ハンター」と,個体数調整捕獲に職業として従事する「カラー」を明確に区分し,カラーを捕獲プログラムの中で活用する体制を作る必要性を指摘した.これらを踏まえて,具体的な人材育成の取り組みとして,2015年度から開始が予定される新しいシカ捕獲認証について話題提供をした.この認証制度は,イングランドのDeer Stalking Certificateをモデルとしながら日本向けに改善したものである.以上から,捕獲をコーディネートできる人材やカラーなど,日本の野生動物管理を担う人材育成の仕組みを提案した.
著者
北村 淳 宮部 浩道 植西 憲達 加納 秀記 平川 昭彦 原 克子 小宮山 豊 山中 克郎 武山 直志
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.711-715, 2014-10-31 (Released:2015-01-24)
参考文献数
10
被引用文献数
1

致死量の眠気予防薬を服用した急性カフェイン中毒の2 例を経験した。症例1:20代の男性。市販の眠気予防薬を大量内服(無水カフェイン計8g)した。入院後,鎮静薬投与下においてもカフェインの作用による興奮が強く,入院2日目まで痙攣を認めた。第20病日に退院となった。症例2:30代の男性。市販の眠気予防薬を大量内服(無水カフェイン計14g)した。入院後ただちに,血液吸着および血液透析を施行した。人工呼吸管理中に興奮や痙攣などを認めず,第11病日に退院となった。両症例のカフェインおよびカフェイン代謝産物の血中濃度を経時的に測定したところ,血液吸着および血液透析後に明らかな減少を認めた。臨床所見も考慮すると,血液浄化法の早期導入がカフェイン中毒に奏功したと考えられた。致死量を内服した急性カフェイン中毒には,血液吸着に血液透析を併用した迅速な血液浄化法も有効な治療手段の一つであると考えられた。