著者
Ryo Ito Noriko Satoh-Asahara Hajime Yamakage Yousuke Sasaki Shinji Odori Shigeo Kono Hiromichi Wada Takayoshi Suganami Yoshihiro Ogawa Koji Hasegawa Akira Shimatsu
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.19976, (Released:2013-11-22)
参考文献数
56
被引用文献数
4 36

Aim: Previous epidemiological studies demonstrated that the ratio of n-6 to n-3 polyunsaturated fatty acids is associated with cardiovascular diseases. We herein investigated whether the beneficial effect of highly purified eicosapentaenoic acid(EPA) on arterial stiffness is associated with changes in the ratio of polyunsaturated fatty acids, such as EPA, docosahexaenoic acid(DHA) and dihomo-γ-linolenic acid(DGLA), relative to arachidonic acid(AA), in obese Japanese patients with dyslipidemia. Methods: The EPA/AA, DHA/AA and DGLA/AA ratios were compared between obese patients with(n=94) and without (n=31) dyslipidemia. Among the former group, 88 patients received either highly purified EPA treatment(1.8g daily, n=45) or treatment without EPA(control, n=43). Results: At baseline, the ratios of DHA/AA and DGLA/AA were significantly(P<0.05) higher in obese patients with dyslipidemia than in those without, while the EPA/AA ratio was similar between patients with and without dyslipidemia. EPA significantly reduced the hemoglobin A1c, total cholesterol, triglycerides, CRP, cardio-ankle vascular index(CAVI)(an index of arterial stiffness) and the DGLA/AA ratio relative to the control at three months after the treatment. On the other hand, EPA significantly increased the adiponectin level and EPA/AA ratio(P<0.05). A multivariate regression analysis revealed that only age, an increase in the EPA/AA ratio and a decrease in the CRP level were significant determinants of a reduction of the CAVI by EPA. Conclusion: These findings suggest that EPA improves the arterial stiffness in association with an increase in the EPA/AA ratio and a decrease in inflammation in obese patients with dyslipidemia.
著者
藤高 和輝 フジタカ カズキ Fujitaka Kazuki
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.163-180, 2013-03-31

ジュディス・バトラーがスピノザの熱心な読者であるということはあまり知られていない。しかし、スピノザは彼女にとってきわめて重要な思想家である。実際、彼女は『ジェンダーをほどく』(2004)で「スピノザのコナトゥス概念は私の作品の核心でありつづけている(198 頁)」と述べている。本論はこの言葉の意味を明らかにしようとするものである。バトラーがスピノザの『エチカ』に最初に出会ったのは思春期に遡る。その後、彼女はイェール大学の博士課程でヘーゲルを通して間接的にスピノザと再会する。この二番目の出会いは、彼女の学位論文『欲望の主体』(1987)を生み出すことになる。最後に、このスピノザからヘーゲルへの移行によって、彼女は「社会存在論」を確立することができた。バトラーの著作におけるスピノザのコナトゥス概念に着目することで、私はこれらの運動を明らかにするだろう。そして、このような考察を通して、バトラーの思想においてコナトゥス概念が持つ意味も明らかになるだろう。
著者
ジャケ ブノア
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.601, pp.211-216, 2006
被引用文献数
3

研究目的と方法 本研究は、丹下健三の建築言説を対象とし、「伝統」と「創造」という、よく知られた彼の概念の根底に「モニュメンタリティ」の原理が潜んでいることを明らかにするものである。「伝統」と「創造」という概念について、丹下は「Michelangelo頌-Le Corbusier論への序説」(1939)の論文で初めて論じている。そして約二十年後、『桂・日本建築における伝統と創造』(1960)及び『伊勢・日本建築の原型』(1962)において、再び論じている。本研究ではこれらを主要な対象とする。丹下の建築言説には、ル・コルビュジェをはじめ彼が影響を受けた近代西洋哲学者(ニーチェ、ハイデッガー、ヴァレリー)が引用されている。そこで本研究では、それらの原典と丹下の解釈との比較分析を通して、丹下の建築言説を解釈する方法をとる。研究内容 「Michelangelo頌」と約20年後の2冊の著作(『桂』と『伊勢』)を比較し、丹下が用いる「伝統」と「創造」の概念の根底に「モニュメンタリティ」に対する丹下の関心があることを示す。近代建築とモニュメンタリティの関係については、ル・コルビュジェ等の近代建築家やギーディオンも関心を示しており、それらの影響と丹下の独自性を以下のように明らかにした。現代建築家としてのル・コルビュジェの独創性は、過去を見習うボザールのアカデミーとも、伝統を無視する他のモダニズム派(バウハウス)とも異なる方法で、パルテノンのモニュメンタリティを参照したことにある。ル・コルビュジェによると、パルテノンは幾何学の秩序と数学の応用の完璧なモデルとされ、その時代の意志を象徴する建物と解されるが、丹下によるとパルテノンのモニュメンタリティは二つの幾何学の様式の完壁なバランスであり、それらは有機的かつ経験的、無機的かつ合理的と解釈されている。この解釈の二重性はヴァレリーによっても説明され、ニーチェが定義したアポロとディオニュソスの概念が元になっている。丹下は日本建築における「伝統」と「創造」の起源を分析するために、この考え方を応用したと考える。なぜなら、伊勢神宮もまた二つの伝統美によって説明されるモデルとし、一つは縄文的なるもの、もう一つは弥生的なるものとしているからである。更にこの考察はsymbol化されたものというモニュメンタリティの原理を丹下に対して新たにもたらした。結論 丹下はミケランジェロとパルテノンに関するル・コルビュジェの言説を分析し、西洋建築の起源であるパルテノン同様、この分析を日本建築の起源である伊勢神宮に適用したことを示した。また、パルテノンと伊勢神宮はともにモニュメンタリティを表現しており、それらが建築を生みだす神話の象徴として、丹下のモニュメンタリティを理解する上で重要な要素であると考えられる。丹下は「伝統」と「創造」に明確な定義を与えず、ブリコラージュ(レヴィ・ストロース、1962)のように、象徴的なイメージと名前を参照しながら、それらに意味を与えていると考えられる。直接に言及されることはないが丹下の真意は建築の起源を理解し、現代におけるモニュメンタリティをデザインすることにある。現代建築家として、常に「伝統」と「創造」の起源に戻り、ゼロから現代のモニュメンタリティを再解釈することが、丹下健三の「伝統」と「創造」の概念に潜むモニュメンタリティの原理と考えることができる。
著者
榊原 伸一 上田 秀一 中舘 和彦 野田 隆洋
出版者
獨協医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

神経系前駆細胞、神経幹細胞の分裂タイミング調節などの幹細胞維持機構の一端を明らかにするために、神経幹細胞に強く発現する新規遺伝子を同定し、SE90/Radmis(radial fiber associated mitotic spindle protein)と命名した。radmis mRNAは塩基配列から80kDaのタンパク質をコードすると予測されるが、既知の遺伝子との有意な相同性を示さず、また保存されているモチーフ構造も有さない。ノーザンプロット分析によりradmis mRNAは神経幹細胞で強く発現しているが、分化誘導により発現が低下、消失することが明らかになった。さらに特異的抗体を作製しradmisタンパク質の発現パターンを詳細に解析した。その結果、Radmisはnestin陽性神経幹細胞に強く発現し、胎生期の終脳胞において、Radmisは神経上皮細胞(神経幹細胞)の放射状突起(radial fiber)に発現していた。また脳室に面する部位に見られるリン酸化Histon3陽性の分裂期の神経幹細胞では、有糸分裂紡錘体に非常に強く局在していた。分裂期の発現解析からRadmisはM期の前中期、中期、後期の神経幹細胞の紡錘体に発現し、分裂面とは無関係に発現することから、対称性・非対称性分裂の両方の分裂様式で機能することが示唆された。さらに成体脳では側脳室前角のSVZのわずかな細胞に発現が限局される。これら陽性細胞では、胎生期と同様に、分裂期の紡錘体で発現が見られ、さらにその周囲のnestinまたはGFAP陽性の細胞突起にも発現が認められることから、RadmisはTypeB、TypeCなどの成体の神経幹細胞および神経前駆細胞に発現することが示された。また培養細胞系においてRadmis遺伝子の強制発現を行なったところ、mitotic indexの亢進と異常な紡錘体微小管形成が観察された。以上のデータから、Radmisは神経発生期、成体期を通して神経幹細胞あるいは前駆細胞の分裂時の細胞骨格再編成、あるいは紡錘体微小管の形成調節などを通してこれらの細胞の維持機構に役割を担っている可能性が考えられる。
著者
河崎 吉紀
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.63, pp.98-111, 2003-07-31

The purpose of this paper is to analyze the qualification system for journalists in Japan by examining the interwar period. Once the newspaper industry became large-scale, journalists claimed the socioeconomic status governed by the license, as had happened in the United States. But protection and control are two sides of the same coin. Journalist protections could be transformed into restrictions, as happened in Germany and Italy, when war approached. This system was introduced in Japan at the time of World War II.
著者
白崎 護
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.106-134,351, 2005-11-10 (Released:2010-04-30)
参考文献数
42

This article examines the influence of personal communication and the media on partisanship and voting behavior in the 1996 general election based on an analysis of the JEDS96 survey data.Among the main constituents of social network including spouses, other family members, colleagues, and friends, the study finds that spouses' influence is by far the greatest. The influence of colleagues and friends is negligible unless they have a frequent political conversation with voters. In contrast, spouses and other family members influence on the voters regardless of the frequency of political talks.As for the role of the media, the main source of influence for the Liberal Democratic Party supporters came from television news, whereas those who supported the New Frontier Party were influenced by TV commercials. This implies that the LDP was unable to make effective use of mass media campaigns through election broadcasts or commercials, while the New Frontier Party's reliance on commercials means that substantial political messages were overshadowed by the presentation of superficial images.Lastly, even if voters got something good impression about a party from mass media, voters without political talks would not come to support the party.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.995, pp.46-50, 1999-06-14

「わずか半年でこんな大胆な値下げをしてくるとは……」「ソニーや任天堂は次世代機の値付けに困るだろう」 6月1日、東京・有明で開かれたセガ・エンタープライゼスの事業説明会に参加した関係者は、みな目を丸くし、驚愕の表情を浮かべた。昨年11月の発売からまだ半年強しかたっていないのに、セガが6月24日、家庭用ゲーム機「ドリームキャスト」の希望小売価格を2万9800円から1万…
著者
若宮 翔子 李 龍 角谷 和俊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.159-176, 2013-06-28

今日の都市における交通ネットワークの複雑化や人々の活動領域の拡大などにより,都市空間での近接感は単に地理的な距離だけでなく移動時間や訪れる頻度によって歪んでおり,あらゆる場所間の近接関係を直感的に測ることが困難である.そのため,ユーザの目的ごとに距離や時間などの観点から都市空間での近接性の歪みを考慮して近接したところを容易に探せるようにする必要がある.本研究では,経験的・社会的な観点から生じる空間の歪みによる都市地域の複雑な近接関係を抽出するために,位置ベースSNSを通した群衆の移動経験に基づく地域間の近接性分析手法を提案する.具体的には,都市空間での膨大な群衆のライフログが簡単に得られるTwitterを用いて実空間における群衆の移動経験を観察し,市区町村を単位とした地域間の近接性を測定し,都市空間における地域クラスタ間の空間的な歪みを分析する.実験では,Twitterにおける群衆のライフログと社会調査の一環として地域間の移動量を集計したパーソントリップOD量データを用いて群衆の移動経験を抽出し,移動距離,移動時間,移動量の観点で測定した地域クラスタ間の近接性を比較する.また,日常生活における規則的な移動に関する調査結果であるパーソントリップOD量データと比べ,Twitterのデータを用いた群衆の移動経験では,より多様な目的の移動経験を中心とした地域クラスタ間の近接性を観察することが可能であることを示す.Due to the growing complexity of urban areas by sophisticated transportation network and dramatically expanding area of human activities, urban areas are conceptually distorted in terms of moving time and familiarity, consequently making it difficult to intuitively comprehend the overall distortion of urban areas. Hence, it is critical to support user's urban exploration considering the dynamic nature of the urban areas. In this work, in order to figure out and utilize the distortion of urban space, we propose a method to analyze urban proximity based on location-based social networks. In particular, we observe crowd movements through Twitter, which can provide lots of crowd's daily moving activity logs, for the purpose of deriving the distorted urban image as an index map. In the experiment, we examine the availability of Twitter as a source to observe crowd movements to analyze distortion of urban space, in comparison to person trip OD (Origin-Destination) data, which is a social survey to investigate people's movements between urban areas. Finally, we will show the significant benefit of Twitter utilization for crowd movement observation, particularly reflecting on a variety of human activities which cannot be easily acquired with the conventional social investigations.
著者
亘 慎一 加藤 久雄 村田 健史 山本 和憲 渡邉 英伸 久保田 康文 國武 学
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 (ISSN:13491113)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.79-87, 2013-03

人工衛星など社会的なインフラに障害を発生させるような宇宙環境の変動を扱う宇宙天気では, 太陽から地球周辺の宇宙空間までの広大な領域を扱う必要がある. 宇宙機による観測は重要であるが, この広大な領域を観測データだけでカバーするのは困難である. そこで, 観測データと数値シミュレーションデータを統合的に処理してサービスを提供できる情報プラットホームの構築が必要となる. 情報通信研究機構が構築しているGfarmによる大容量分散ディスクシステム,スーパーコンピュータ, AVSやIDLなどをインストールした可視化サーバ群, ジョブサービスを行うRCM(R&D Chain Management)System, 様々な観測データをダウンロードしてプロットや解析を行うSTARS(Solar-Terrestrial data Analysis and Reference System)のサーバなどからなる「宇宙天気クラウド」を利用した宇宙天気の情報サービスについて報告する.
著者
茅野 潤一郎
出版者
新潟県立大学
雑誌
県立新潟女子短期大学研究紀要 (ISSN:02883686)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.205-214, 2008

This study focuses on intentional vocabulary learning by Japanese EFL high school students using vocabulary books, and aims to examine the relationship between the use of Vocabulary Learning Strategies (VLS) and the attainment in vocabulary learning. Explanatory factor analysis showed that VLS were classified into five factors : organization, repetition and concentration, review, use of L1, and use of context The subjects were given the same vocabulary test twice, at the beginning and the end of the school year, and they were divided into four groups based on cluster analysis of the students' performance on the tests. The difference in use of each VLS between those four learner groups was compared, and it was found that only organization strategy had a significant positive effect on vocabulary retention.
著者
阿部 亮
出版者
養賢堂
雑誌
畜産の研究 (ISSN:00093874)
巻号頁・発行日
vol.63, no.10, pp.969-972, 2009-10

飼料構造論。濃厚飼料と粗飼料。日本標準飼料成分表では飼料を、「生草」、「サイレージ」、「乾草」、「ワラ類および殻類」、「穀類、マメ類およびイモ類」、「植物性油粕類」、「ヌカ類」、「製造粕類」、「動物質飼料」、「非蛋白態窒素化合物・単体アミノ酸」、「酵母類」、「油脂類」、「糖類」、「リーフミール類」、「木質系飼料」、「その他」と分類している。しかし、このような区分での呼び方はあまりしない。日常的には飼料は粗飼料と濃厚飼料の二つに区分され、呼称されてきた。この日本語の由来はおそらく、Concentrate(濃縮)とRoughage(粗)からであろう。行政でも、産業界でも、試験研究・普及組織でも、飼料をこの二つに分断し、それぞれ独自の歩みをさせながら、それぞれの世界を構築し、両者の接近・融合を考えることが少ない環境の中に日本の畜産が置かれ、そのことによってある種、不幸な局面がもたらされてきたのではないかと筆者は考えている。
著者
中村 克明
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
no.101, pp.1-22, 2004

2001(平成13)年11月,自衛隊法の一部が改正され,「防衛秘密」保護規定が新設された。同規定は,防衛庁長官の判断であらゆる防衛事項を「防衛秘密」として指定し,これを取り扱う者(民間業者も含まれる)が秘密を漏洩した場合,その者を重刑に処する点,防衛庁長官の秘密指定をチェックする仕組みが何ら存しない点,テロ対策のいわばどさくさ紛れに制定された点等,多くの問題点を有している。このような法令は政府,防衛当局が戦後長年にわたって求め続けてきたものであったが,戦後のわが国における国家(防衛)秘密法制は大きく5期に区分することができる。その歴史は,戦前の国家秘密法令の廃止から日米安保体制の下における新たな国家秘密法制の復活,展開,そして著しい強化へと突き進んできた。今や,防衛情報に関する国民の知る権利はほとんど無きに等しいものとなり,国民はその命運を政府,防衛庁の判断,決定に委ねざるを得ない事態を迎えるに立ち至ったのである。
著者
嶋田 哲郎 呉地 正行 鈴木 康 宮林 泰彦 樋口 広芳
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.9-15, 2013 (Released:2013-05-28)
参考文献数
11
被引用文献数
1 2

東日本大震災が南三陸沿岸で越冬するコクガンに与えた影響を調べるため,岩手県陸前高田市の広田湾から宮城県石巻市の北上川河口にかけて,2011-2012年の冬期に調査を行った.2011年11月下旬~12月上旬,2012年1月上旬,2月下旬の3回,コクガンの分布を調べ,3回の調査でそれぞれ291羽,380羽,403羽のコクガンが記録され,観察されたコクガンの個体数は震災前のデータと大きな違いはなかった.群れが確認された環境をみると,11月下旬~12月上旬と1月上旬では漁港で59%,海上で35-41%と同様な傾向を示した.震災前には漁港でコクガンが観察されることは稀であったが,地盤沈下した岸壁や船揚場に付着した海藻類がコクガンの食物資源となったこと,震災後の漁港への人の出入りの減少に伴いコクガンが妨害を受けずに安定的に利用できるようになったことに加え,震災前の採食場所であったワカメやカキなどの養殖筏が津波によって消失したためと考えられた.一方で,2月下旬になるとそれまでより漁港を利用したコクガンの割合は減少し,海上や砂浜を利用したコクガンの割合が増加した.ワカメやカキの養殖筏の復興,それらに付着した海藻類の生長につれてコクガンの食物資源量が増加したと考えられる.震災によってコクガンの生息環境は大きく変化したが,採食場所をシフトすることでその変化に対応していると考えられる.
著者
朝鮮史研究会
出版者
朝鮮史研究会
巻号頁・発行日
1965
著者
Hiroyuki Tsuchie Naohisa Miyakoshi Yuji Kasukawa Tomio Nishi Hidekazu Abe Masaaki Takeshima Yoichi Shimada
出版者
東北ジャーナル刊行会
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.230, no.2, pp.83-86, 2013 (Released:2013-06-12)
参考文献数
13
被引用文献数
2 6

Low back pain (LBP) is one of the most common symptoms in outpatient clinics, and abdominal aortic aneurysm (AAA) is one of the causes of LBP. In the present study, we examined the prevalence of chronic LBP in patients with aortic aneurysm. The study included 23 patients with AAA and 23 patients with thoracic aortic aneurysm (TAA); all of them visited a regional center hospital in Akita, Japan. A total of 207 hypertension patients were also enrolled as a control. Chronic LBP was defined in patients who visited the orthopedic outpatient clinic for the LBP treatment for more than three months. The prevalence of chronic LBP in the AAA group (52.2%) was significantly higher than that in the TAA (17.4%, P < 0.05) or hypertension patients (11.6%, P < 0.01). The rate of a trigger point (TP) injection was significantly higher in the AAA group or the TAA group than that in hypertension patients (P < 0.01, P < 0.05), but there was no significant difference between the AAA and TAA groups. The TP injection represents an injection of local anesthesia to the low back muscles. We also evaluated the involvement of various factors in LBP caused by AAA, such as age, gender, blood pressure, the existence of dissection, and the maximum diameter of AAA, but none of them showed significant relationship to LBP. The prevalence of LBP is high in AAA patients, and doctors who treat chronic LBP should be aware of AAA as a potential cause of LBP.