著者
佐藤 格夫
出版者
日本歯科大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1993

咬合様式の違いによる義歯床への影響を検索するため下顎義歯床の歪みを測定するには、床の形態,床の厚さ等の条件を被験義歯間において一定にすることが難しかったため、レデュースドオクルージョン,リンガライズドオクルージョン,フルバランスドオクルージョンの咬合を付与するために用いられるコンデュロフォーム,リンガライズド人工歯,リブデントFB20の各種人工歯における上下右側第一大臼歯を用いて、疑似モデルを作製して応力分析を行った。上顎人工歯は定荷重圧縮試験器に、下顎人工歯はアクリル板にそれぞれ即時重合レジンにて取り付けた。アクリル板の頬舌側相当部には歪みゲージを取り付け、上顎人工歯を2Kgの荷重で高さ3cmから落下させたときのアクリル板に及ぼす応力を繰り返し3回にて測定した。上下人工歯が嵌合した状態を基準として、咬合面に疑似食品としてオクル-ザルインディケ-ティングワックス1枚を介在させ3種類の咬合様式について歪みを測定した。疑似モデルのアクリル板に及ぼす影響は、義歯床にも同様に加わるものと考えられる。また、その違いによって義歯の有用性の評価につながる1要因となる。各種咬合様式における歪み量は、フルバランスドオクルージョンが最も大きく、ついで、リンガライズドオクルージョン、レデュースドオクルージョンの順となった。疑似食品としてワックスのみを用いたため、食品のもつ種々の性質は網羅できていないと思われ、この面から明らかでない部分もあると考えられるが、3種類の咬合様式で義歯床に及ぼす影響はレデュースドオクルージョンが最も小さいと推察される。
著者
飯島 渉 橋本 雄太 市川 智生 五月女 賢司 中澤 港 井上 弘樹 高橋 そよ 後藤 真
出版者
青山学院大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2023-04-01

COVID-19のパンデミックの歴史化をめぐっては、個人的な記録や記憶など、感染症対策への反応を示す資料群の整理・保全が必要である。そのための仕組みとして、国立歴史民俗博物館が運用しているクラウドソーシング・デジタル・プラットフォームを援用し、「コロナ関係資料アーカイブズ」(仮称)を構築・運用する。COVID-19のパンデミックの感染状況などの基本的な状況を示すデータを組み込む。中澤港(神戸大学)が整理・公表してきた時系列的な感染の推移データを基本とし、国別の状況も組み込む。持田誠(浦幌町立博物館)、五月女賢司(大阪国際大学)、高橋そよ(琉球大学)の収集資料などを、デジタル化して組み込む。
著者
光本 滋
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

「1968年」の大学改革は、欧米では新しい社会批判の理論や社会運動の生成などとも絡めて旺盛に研究されている。日本でもこの時期、各大学でとりくまれた改革は大学の課題をほぼすべて取り上げており、改革の方向としても優れたものを豊富に含んでいた。にもかかわらず、大学はその成果を継承し発展させることができていない。それはなぜなのか。この問いに答えるために、本研究は、「1968年」を歴史的な参照点とし得ていない、日本の高等教育研究の水準が何によってつくりだされたのかを検証する。そのために、同時代の大学改革の内実を明らかにし、理論・実践の到達点と高等教育論の展開に資する視点および課題を明らかにする。
著者
河野 健一 西田 裕介 森山 善文 森 敏彦 矢部 広樹
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.255-262, 2017 (Released:2017-08-20)
参考文献数
19
被引用文献数
7

【目的】透析患者の運動能力低下に至る障害構造モデルを構築し転倒との関連を明らかにする。【方法】維持透析患者329 例に対し,背景因子の調査,身体機能と運動能力の測定を横断的に実施し,パス解析にて運動能力低下に至るモデルの適合度を検証した。また,同一患者に対して転倒の有無を前向きに追跡し,転倒に対する運動能力低下の危険性を検討した。【結果】高齢化,透析期間の長期化,炎症状態といった疾患背景が間接的に,また低栄養状態,筋肉量低下,筋力低下,歩行の動揺性を増大させ直接的に運動能力の低下に関与した(χ2 = 11.782,CMIN/DF = 0.982,GFI =0.99,CFI = 1.000,RMSEA < 0.001)。そして,運動能力低下は転倒の独立した危険因子であった。【結論】障害構造モデルの観測変数に着目することは,透析患者の理学療法臨床推論を進め転倒を予測するうえで有用と示唆された。
著者
森 洋一 中澤 港
出版者
Population Association of Japan
雑誌
人口学研究 (ISSN:03868311)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.27-39, 2003-11-30 (Released:2017-09-12)

本論文は,ヒトの死亡についての新しいモデルを提示し,これが100を超える生命表に適合することを示すことで,その有用性・理論的重要性を示すものである。ヒトの死をモデル化するには,2つの競合するゴールがあるように思われる。現実の生存曲線を記述することと,病因論的な変数で死亡を説明するごとである。これまでは,この2つのゴールを1つのモデルで達成したものはなかった(Woodら,1992)。Gavrilov and Gavrilova (1991)の雪崩モデルにヒントを得て本論文で構築した単純な病因論的モデルは,これら2つのゴールをともに達成したと考えられた。フランス,日本,スウェーデン,米国の生存曲線に対して,このモデルを最小二乗法で当てはめたところ,最適なパラメータの場合にはきわめて良い適合が得られ,しかも日本についてみると,これらのパラメータは,現実の歴史的変化を十分に説明していることが示された。
著者
Akihiro Nakagomi Toshiyuki Shibui Keiichi Kohashi Munenori Kosugi Yoshiki Kusama Hirotsugu Atarashi Wataru Shimizu
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
vol.22, no.11, pp.1158-1171, 2015-11-02 (Released:2015-11-02)
参考文献数
40
被引用文献数
27 25

Aims: 3-hydroxy-3-methylglutaryl coenzyme A reductase inhibitors (statins) have multiple pleiotropic effects, such as anti-inflammatory and vascular endothelium protection, that are independent of their low-density-lipoprotein (LDL) cholesterol lowering effects. However, whether different statins exert diverse effects on inflammation, insulin resistance, and the progression of carotid atherosclerosis [as indicated by the intima-media thickness (CIMT)] in patients with dyslipidemia remains unclear.Methods: A total of 146 patients with hypercholesterolemia without known cardiovascular disease were randomly assigned to receive 5 mg/day of atorvastatin (n=73) or 1 mg/day of pitavastatin (n=73).Results: At baseline, age, gender, blood pressure, lipid profiles, and the serum monocyte chemoattractant protein (MCP)-1, homeostasis model assessment of insulin resistance (HOMA-IR) and CIMT values were comparable between the groups. After 12 months of treatment, atorvastatin and pitavastatin equally reduced the LDL cholesterol levels; however, atorvastatin increased the HOMA-IR by +26% and pitavastatin decreased this parameter by -13% (p<0.001). The MCP-1 values were reduced by -28% in the patients treated with pitavastatin and only -11% in those treated with atorvastatin (p=0.016). A greater percent decrease in the mean CIMT from baseline was observed in the patients treated with pitavastatin than in those treated with atorvastatin (-4.9% vs. -0.5%, p=0.020).Conclusions: These data indicate that, while these agents significantly and equally reduce the LDL cholesterol levels, atorvastatin and pitavastatin have different effects on inflammation, insulin resistance, and the progression of carotid atherosclerosis in patients with dyslipidemia.
著者
岡本 亜紀 國方 弘子 茅原 路代 渡邉 久美 折山 早苗
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.5_79-5_87, 2008-12-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
42

本研究は,精神疾患患者を支える家族を対象に,生活困難を抱える家族のストレス反応の軽減と患者の病状悪化を予防するための看護実践の基礎資料を得ることを目的として,患者受容,生活困難度,対処行動,批判的態度の因果関係を検討した。結果,中国四国圏内に住む150名の家族から質問紙調査の回答が得られ,患者受容とストレス対処行動(情緒優先対処行動)は,生活困難度を介して間接的に患者への批判的態度を規定するとともに,患者受容は直接的に批判的態度へ影響する因果モデルが支持された。決定係数は,生活困難度に対し0.34,批判的態度に対し0.47であり,生活困難度の分散の34%が患者受容と情緒優先対処行動によって説明でき,批判的態度の分散の47%が患者受容,情緒優先対処行動,生活困難度によって説明できることが示された。以上のことから,統計学的な根拠に基づいた家族へのストレス支援の手がかりが示唆された。
著者
関 智宏 Tomohiro Seki
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学 = Doshisha Shogaku (The Doshisha Business Review) (ISSN:03872858)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.95-108, 2023-06-30

本稿では、プロセスの視点に基づくアントレプレナーシップ研究の潮流との関連性を考慮し、本研究の検討対象となる41本の論文の内容を精査し、1つにアントレプレネリング、2つに、認知的視点および起業行動、3つに、起業機会の発見/創造・評価・活用、4つにその他、の4つのカテゴリーを導出し、後者2つをとりあげ、その内容を提示し、研究の特徴について検討した。
著者
寺田 文行
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.39-44, 1987-03-14 (Released:2017-11-17)

この報告書は、約50名のメンパーによる高校数学カリキュラムの研究に基づいて、これからの高校数学の展開の方向を述べたものである。今日の教育の間題点は、一つには多様化への対応をいかにするかであり、二つ目にはコンピューター対応である。これらは高校数学の場合に特に顕著であり、これらへの対応が次期のカリキュラム改定の中心的な課題である。我々研究グループは、多様化対応の戦略の中心を次の二点におく。高校生一般に対する "数学的知性のかん養" 将来も数学を必要とする生徒に対する "数学的処理能力と思考力の強化" 高校の数学には、出来る限り多くの生徒に学習させたいコアとなる部分がある反面、大学進学後のためにもこの年齢で鍛えておくべき部分がある。学習における平等指向の強い教育環境であることも考え合わせ、いかにしてこの解決を計るかに応えて、我々はコア・オプション・モデュールと命名した高校数学カリキュラムを設計したのである。コンピューターへの対応もそのなかにおりこまれている。
著者
脇本 健弘 佐々木 博史 平山 涼也 望月 俊男 Eagan Brendan 結城 菜摘 舟生 日出男 久保田 善彦 鈴木 栄幸 加藤 浩
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.309-324, 2023-06-20 (Released:2023-07-14)
参考文献数
38

本研究は,タンジブル人形劇によるマイクロティーチング支援システム「えでゅーすぼーど」の教師の専門性向上への有効性を検討したものである.本研究では,教員養成課程において実施された「えでゅーすぼーど」を用いたマイクロティーチングにおける学生の談話を分析した.学生は3回のマイクロティーチングに取り組み,2回目に「えでゅーすぼーど」を用いた人形劇によるマイクロティーチングを体験した.学生の談話をEpistemic Network Analysis により分析し,特徴的な変化を抽出し,さらに質的な分析を行った.その結果,「えでゅーすぼーど」を用いた人形劇によるマイクロティーチングでは,教師役の学生が児童役の学生の学習を深めるとともに,授業を円滑に進めるために即興的な働きかけを行っていたことが示された.
著者
辻崎 正幸 今井 浩三 本谷 聡 日野田 裕治 谷内 昭
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.8, no.6, pp.425-432, 1993-11-10 (Released:2009-02-23)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Id-anti-Id interaction constitutes an immune network that is involved in the regulation of the immune response. We prepared several anti-Id mAb to anti-CEA mAb MA 208 which was found to recognize the peptide of CEA. These anti-Id mAb were then used for idiotope mapping and for developing anti-anti-Id antibodies to analyze the Id network system relating to CEA. Anti-anti-Id mAb M 7-625 antisera (Ab 3) reacted with purified CEA in binding assay and in Western blot analysis, and competed with Ab1 binding to CEA. It is indicated that Ab2 mimicks the structure of the epitope in CEA which was recognized with Ab1. These serologic findings suggest that anti-Id mAb M 7-625 carries the internal image of the Ag. According to the amino acid sequences of CDR 1, 2, and 3 of the mAb M 7-625 variable region, there exists a homology of amino acid sequences between CDR 2 in the H chain (5 amino acids of 10) and CDR 3 in the L chain (3 amino acids of 9) of mAb M 7-625 and domain III of CEA (545-554). Internal image bearing anti-Id antibodies may be useful for the induction of a host's immune response against tunors.
著者
和田 匡史 兵頭 洋樹 地神 裕史 土居 裕和 山本 憲志
出版者
国士舘大学理工学部
雑誌
国士舘大学理工学部紀要 = TRANSACTIONS OF THE KOKUSHIKAN UNIVERSITY SCHOOL OF SCIENCE AND ENGINEERING (ISSN:18824013)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.159-164, 2021-03-31

Bathing and sleep play important roles in physical recovery of athletes. Hot spring water containing high concentration carbon dioxide (CO_2 ≥ 1000 ppm) has long been applied to the patients suffering from cardiovascular diseases in balneotherapy. Clinical observations reported various effects of CO_2-hot spring immersion on human body, such as flushing of the skin, skin blood flow improvements, decrease of blood catecholamine levels,and heart rate reduction. The heart rate reduction by CO_2-water immersion might be induced by neuronal information generated in the skin [N. Yamamoto et al, 2007]. The purpose of this study is to examine whether artificial CO_2 hot water immersion facilitates physical recovery in competitive swimmers. Fourteen healthy college competitive swimmers participated in this study. The participants performed anaerobic exercise. Immediately after the exercise, they immersed their whole bodies into tap-water or artificial CO_2-water at 38 degrees Celsius for 10 minutes. To measure the sleep-wake cycle, accelerometers (FS-760 and 770, ACOS, Japan) was used. The sleep-wake data were analyzed by circadian rhythm analysis software (SleepSign Act2, KISSEI COMTEC, Japan). Sleep variables analyzed included time in bed, sleep period time, total sleep time, sleep efficiency, and sleep latency. Blood lactate concentration (BLa) was measured by Lactate analyzer (Lactate Pro2LT-1730, Arkray, Japan). BLa in recovery period was significantly lower in CO_2-water immersion than in tap-water immersion (20 min after the exercise 2.4 ± 0.8 vs 2.7 ± 0.5 mmol, p<0.05, 25 min after the exercise 1.9 ± 0.6 vs 2.6 ± 0.8 mmol, p<0.05, 30min after the exercise 1.8 ± 0.4 vs 2.4 ± 0. mmol, p<0.05,). Sleep latency was significantly shorter in CO_2-water immersion than in tap-water immersion (7.8 ± 2.3 min vs 16.5 ± 3.8 min, p <0.05). Sleep efficiency was significantly higher in CO_2-water immersion than in tap-water immersion (90.3 ± 3.5% vs 83.2 ± 4.6%, p<0.05). Therefore, these results raise the possibilitythat hyperthemia, i.e. body core temperature raise, induced by CO_2-water immersion leads to deep sleep. Deep sleep after the CO_2-water immersion seems to be extremely useful in the physical recovery from fatigue. The rapid decrease in BLa in the CO_2-water immersion suggests efficient physical recovery after anaerobic exercise. Therefore, it was suggested that CO_2-water immersion is effective for physical recovery.
著者
佐藤 清貴 加藤 正人
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.352-357, 2009-07-15 (Released:2009-08-10)
参考文献数
48
被引用文献数
1

脳保護を目的とした全身低体温療法は1955年から行われている. 体温30℃以下での脳外科手術が多くの症例で行われたが, 循環合併症が多く, 1970年頃から行われなくなった. 1987年, 軽度低体温の脳保護効果が実験的に示され, 1990年頃から臨床応用された. 脳動脈瘤手術, 頭部外傷, 脳梗塞, 蘇生後脳症などで軽度低体温管理が行われ, 2001年以降大規模臨床試験の結果が発表された. 心停止後の蘇生後脳症, 新生児低酸素脳症では有効性が確認されたが, 脳動脈瘤手術, 頭部外傷ではnegativeの結果であった. 脳温の低下は脳保護的に作用することは明確であるが, 全身の体温低下は感染, 出血など合併症の原因となり, 最終的な予後を必ずしも改善しない. 現在のところ, 短期間の軽度低体温は蘇生後脳症などで適応となる. 脳局所の温度下降が可能となれば, さらに有効な治療手段となる可能性がある.