著者
坂井 晃介
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.397-412, 2020 (Released:2021-03-31)
参考文献数
38

本稿の目的は,福祉国家の制度形成に関わる理念の位置価を,とくに19世紀後半ドイツにおける「連帯Solidarität」という語の政策的意義から,知識社会学的に明らかにすることである. 既往研究はこの語の階級闘争的意義を強調するが,政策形成に関わる統治実践においてこれがいかなる意味内容をもっていたのかについては十分に明らかにされてこなかった.そこで本稿では,1860 年代から構想され1880 年代に成立していく,労働者社会保険立法にかかわる政策担当者による諸言説を,制度と理念の相互連関から分析し,この語彙の同時代的布置を探った. その結果明らかとなったのは次の点である.第1 に,同時代の政策担当者は,労働者や資本家が適切に自身の利害関心を自覚せず対立しているところに,社会問題の原因を見出している.第2 に,双方がもつべき適切な利害関心を特定し,それらを調和的に充足させるために,国家介入の重要性を主張している.第3 に,そこにおいて「利害関心の連帯」というフレーズは,階級的な闘争概念としての意味を離れて,国家介入を正当化する文脈で用いられている. こうした分析により,同時代のドイツにおける統治実践において,連帯Solidarität という語が,社会集団の秩序を特定し,それを政策的に実現することで社会国家を作り上げていくための1 つの知識として動員されていることが明らかとなった.
著者
山崎 竜弥
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.37-51, 2020 (Released:2020-07-20)

In the current computerised society, where state-of-the-art information and communication technologies (ICT) such as artificial intelligence pervade every corner of economy and society, ICT engineers’ responsibility, in particular accountability, for computing has been becoming ambiguous more and more. This would cause a serious situation in which no one takes any responsibility for the development and operation of ICT-based information systems, even though the systems can provide harmful impacts for individuals and society. To cope with this situation, ICT professionalism suitable for the contemporary ICT environment should be established, and a wide variety of stakeholders involved in ICT development and usage have to build their professional attitudes towards computing.
著者
山路 雄彦 渡邉 純 浅川 康吉 臼田 滋 遠藤 文雄 坂本 雅昭 内山 靖
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.G0540, 2005

【目的】<BR>2002年度より理学療法における客観的臨床能力試験(Objective Structured Clinical Examination)(以下、理学療法版OSCE)を開発・実施し、その有用性を報告してきた。理学療法版OSCEは評価を中心としたものであるが、運動療法、物理療法、ADL指導など治療を含めた内容でのOSCEも必要である。本研究では、治療場面を含めた理学療法版advanced OSCEの基本的構築および学外評価者の試行の妥当性を検討することを目的とする。<BR>【方法】<BR>課題は大腿骨頸部骨折と左片麻痺を有する対象者の4課題とした。課題1は徒手筋力テストと筋力増強運動、課題2はトランスファーと物理療法、課題3は立位評価と平行棒内歩行練習、課題4はトランスファーと更衣動作(上衣)として、評価と治療を組み合わせて構成した。評価者は学内評価者(本専攻教員)8名と学外評価者(本学以外養成校の教員)3名、模擬患者は4名で実施した。学外評価者3名は、ステーション1、ステーション3、ステーション4に配置し、学内評価者と共に同一学生を評価した。対象は、総合臨床実習直前の本専攻4年生23名とし、平成15年7月24日に実施した。運営はマニュアルを用いて行った。なお、学外評価者とは事前の打ち合わせは行わず、当日にマニュアルを配布して簡単な説明を実施して試験に加わった。平均点、課題別一致率、同一ステーション・同一課題における一致率を算出し比較、検討を行った。<BR>【結果および考察】<BR>総合点の平均は、400点満点中300.7点であり、評価を中心とした前年度の313.7点と有意な差は認めなかった。課題別一致率は、課題1:66.6%、課題2:55.7%、課題3:60.9%、課題4:60.2%であった。同一ステーション・同一課題別一致率では3ステーション4課題で59.0%、52.0%、54.9%、55.6%であった。これは理学療法版advanced OSCEの難易度は従来のものと変わらないものの、評価者個人の治療感の相違から評価が一致しない可能性が高いことによるものと考えられる。今後、評価基準の見直しとともに個々の治療感の相違を緩衝することが必要であると考える。また、同一ステーション・同一課題別一致率では学外評価者の配置された3ステーション中2ステーションで、学内評価者、学外評価者に有意な差を認めなかった。このことは、理学療法版advanced OSCEにおいても準備を整えれば学外の複数の評価者でも学生を客観的に評価することができることを示唆していた。
著者
中山 晴雄 荻野 雅宏 永廣 信治 岩渕 聡
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.4-8, 2018 (Released:2018-01-25)
参考文献数
20
被引用文献数
2

近年, スポーツに関わる頭部外傷, 中でも脳振盪への社会的注目が高まっている. スポーツ頭部外傷の問題点は従来から指摘されているように, 急性硬膜下血腫に代表される重症頭部外傷と繰り返し受傷する脳振盪である. 本稿では, 脳神経外科医が知っておくべきスポーツ頭部外傷の検査と対応として, ①スポーツ頭部外傷に関する共通の認識, ②小児を含むスポーツ頭部外傷の現場での対応, ③繰り返すスポーツ頭部外傷の危険性, ④競技者および関係者への指導方法について概説する. 今後, 競技復帰への適切な判断や指導における脳神経外科医の役割が期待される.
著者
松山 睦美 中島 正洋
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

放射線誘発甲状腺癌でのAutophagy(AP)の関与を調べるため、ヒドロキシクロロキン(HCQ)200mg/kgを6週齢雄性Wistarラットに照射前3日間経口投与し、4Gy全身/局所照射後、非照射非投与群、非照射HCQ群、照射非投与群、照射HCQ群に分け、甲状腺の急性期放射線応答と慢性期の腫瘍発症率を調べた。急性期では増殖細胞数の低下とAP関連遺伝子の低下が認められた。腫瘍は、非投与照射群が14/15(93.3%)、HCQ群は9/13(69.2%)で、HCQ群が低値だった(p=0.097)。HCQ前投与により腫瘍発生の抑制の可能性が示唆されるが、さらなる検討が必要である。
著者
小杉 浩史
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.279-288, 2015

初発未治療多発性骨髄腫患者に対する大量化学療法併用自家造血幹細胞移植療法は,4つのメタアナリシスおよび系統的レビューにより,通常量化学療法に比較して,無増悪・無再発生存率に優れるが,全生存率での優位性は認められていない。IMIDsやプロテアゾーム阻害剤等の新規薬剤を含んだ場合の成績については,まだ第III相試験の報告が少なく,現時点で評価は確立していない。自家移植後の維持療法の意義については,ガイドラインでその評価がわかれるが,多くのガイドラインでは,少なくともCR未達成の場合の維持療法については,複数の第III相試験の結果から推奨している一方,日本血液学会のガイドラインは慎重姿勢であることにも留意が必要である。
著者
Ayumi Kawasaki Ayaka Chikugo Keita Tamura Hikaru Seki Toshiya Muranaka
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.205-218, 2021-06-25 (Released:2021-06-25)
参考文献数
72
被引用文献数
2

Uridine 5′-diphosphate (UDP)-glucose dehydrogenase (UGD) produces UDP-glucuronic acid from UDP-glucose as a precursor of plant cell wall polysaccharides. UDP-glucuronic acid is also a sugar donor for the glycosylation of various plant specialized metabolites. Nevertheless, the roles of UGDs in plant specialized metabolism remain poorly understood. Glycyrrhiza species (licorice), which are medicinal legumes, biosynthesize triterpenoid saponins, soyasaponins and glycyrrhizin, commonly glucuronosylated at the C-3 position of the triterpenoid scaffold. Often, several different UGD isoforms are present in plants. To gain insight into potential functional differences among UGD isoforms in triterpenoid saponin biosynthesis in relation to cell wall component biosynthesis, we identified and characterized Glycyrrhiza uralensis UGDs (GuUGDs), which were discovered to comprise five isoforms, four of which (GuUGD1–4) showed UGD activity in vitro. GuUGD1–4 had different biochemical properties, including their affinity for UDP-glucose, catalytic constant, and sensitivity to feedback inhibitors. GuUGD2 had the highest catalytic constant and highest gene expression level among the GuUGDs, suggesting that it is the major isoform contributing to the transition from UDP-glucose to UDP-glucuronic acid in planta. To evaluate the contribution of GuUGD isoforms to saponin biosynthesis, we compared the expression patterns of GuUGDs with those of saponin biosynthetic genes in methyl jasmonate (MeJA)-treated cultured stolons. GuUGD1–4 showed delayed responses to MeJA compared to those of saponin biosynthetic genes, suggesting that MeJA-responsive expression of GuUGDs compensates for the decreased UDP-glucuronic acid pool due to consumption during saponin biosynthesis.
著者
Quang Tran Kenji Osabe Tetsuyuki Entani Takeharu Nagai
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.197-204, 2021-06-25 (Released:2021-06-25)
参考文献数
32
被引用文献数
1

Flower opening is an important phenomenon in plant that indicates the readiness of the flower for pollination leading to petal expansion and pigmentation. This phenomenon has great impact on crop yield, which makes researches of its mechanism attractive for both plant physiology study and agriculture. Gene promoters directing the expression in petal during the petal cell wall modification and expansion when flower opens could be a convenient tool to analyze or monitor gene expression targeting this event. However, there are no reports of isolated gene promoters that can direct gene expression in petal or petal limb during the rapid cell wall dynamics when the flower opens. Xyloglucan endotransglucosylase/hydrolase 7 (XTH7), a cell wall modifying enzyme, was reported having up-regulated gene expression in the petal of Arabidopsis thaliana and Petunia hybrida. In this study, we fused a 1,904 bp length P. hybrida XTH7 promoter with a gene encoding a bright bioluminescent protein (Green enhanced Nano-lantern) to report gene expression and observed petal up-regulated bioluminescence activity by means of a consumer-grade camera. More importantly, this novel promoter demonstrated up-regulated activity in the petal limb of P. hybrida matured flower during flower opening. P. hybrida XTH7 promoter would be a useful tool for flowering study, especially for petal expansion research during flower opening.
出版者
日経BP
雑誌
日経ニューメディア = Nikkei new media (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1669, pp.2-3, 2019-08-12

FTTH、ケーブルテレビ 情報通信審議会 電気通信事業政策部会の電気通信事業分野における競争ルール等の包括的検証に関する特別部会は2019年8月7日、「基盤整備等の在り方検討WG」の第2回会合を開催した。特別部会の中間報告書では、「ブロードバンドサービスを…
著者
宇野 彰 新家 尚子 春原 則子 金子 真人
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 = The Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.185-189, 2005-07-20
参考文献数
15
被引用文献数
13 22

レーヴン色彩マトリックス検査 (RCPM) を小児用知能検査として活用することを目的として検討を行った.対象は東京近郊40万人都市における, 2つの公立小学校の2年生から6年生の通常学級の児童, 合計644名である.その結果, 2年生の平均点は29.5点, 1標準偏差は5.6であった.学年が上がるにつれ平均点は上昇し, 6年生では平均点33.0点, 1標準偏差は3.8であった.クロンバックのα係数やWISC-IIIとの相関係数から, 小児においても信頼性や妥当性の高い検査であることがわかった.以上の結果から, RCPMは小児の知能検査として有用であると思われた.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.658, pp.41-43, 2000-01-24

建築物安全安心実施計画の策定で最も苦心したのは完了検査実施率の目標値をどうするかだったと複数の県の担当者は言う。法で義務化されていながら全国平均で3〜4割程度という低レベルの数値を,いかにして3年間で100%に近付けていくか。これまで検査の申請を怠ってきた設計者に対し,特定行政庁の取り締まりがきつくなるのは避けられそうにない。
著者
竹野谷 みゆき
出版者
札幌学院大学人文学会
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.72, pp.17-29, 2002-12

本研究は、職場の会話を権力関係(パワー)に焦点をあて、パワーが談話にどのようにあらわれているかを分析した。テレビで放映されたドキュメンタリー番組をデータとして取り上げ、特に、教育係の先輩アナウンサーが新人アナウンサーにテレビ・レポートの仕方を指導するシーンに注目した。分析の結果、Fairclough(1989)がクリティカル・ディスコース分析の枠組の中で指摘しているように、パワーがある話者のない話者の発言に対する「さえぎり」、「訂正」、「評価」という行為において、そのパワーが行使されている様子が示された。また、日本語談話にあらわれる終助詞の「よ」と「ね」のパワーを表す道具としての役割に注目し、その特徴を吟味した。
著者
佐合 隆一
出版者
養賢堂
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.429-434, 2009 (Released:2011-03-05)