著者
児玉 由美子
出版者
バイオフィリア リハビリテーション学会
雑誌
バイオフィリア リハビリテーション学会研究大会予稿集 第17回バイオフィリア リハビリテーション学会 (ISSN:18848699)
巻号頁・発行日
pp.9, 2013-08-31 (Released:2017-07-22)

夭折のロックミュージシャン尾崎豊は死後21年を経た現在も多くの人々に影響を与えている。 家庭内暴力、自殺 更年期障害などからの立ち直りなど多くは精神的な問題を解決したとされる。尾崎豊の音楽が心拍数と自律神経に与える影響について、このほど実証実験を実施した。本学会ではその結果を分析報告する。
著者
持田 誠
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.47-52, 2021-01-12 (Released:2021-02-24)
参考文献数
6

新型コロナウイルス感染症が地域社会へ及ぼした影響を示す資料を「コロナ関係資料」と呼ぶ。コロナ関係資料の多くは、一過性の配付物や掲示物などのエフェメラであり、感染拡大の渦中にあるうちに収集しなければ、すぐに世の中から消え去ってしまう。これらは、感染症下で人々の暮らしを知る上で、有益な情報を与えてくれる歴史資料的な価値がある。いっぽう、コロナ社会を象徴する物としてマスクがある。浦幌町立博物館では、特に手づくりのマスクに着目した展覧会を開催した。コロナ関係資料の収集は、パンデミック下における資料収集と地域の記録化という博物館の使命のひとつであり、博物館資料論上の新しい課題ともいえる。
著者
五月女 賢司
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.53-55, 2021-01-12 (Released:2021-02-24)

吹田市立博物館では、新型コロナに関連する資料の収集を行っている。こうした資料は、次世代の人々が感染拡大の実態を知る上で貴重な歴史資料となる。同館ではまた、新型コロナに関連したミニ展示を開催した。収集資料の一部を展示することで、次なる収集につなげることとともに、コロナ禍が日本や地域社会に何をもたらしたのか、また私たちに何を託したのか、来館者一人一人が、これからの日本のあり方、みずからの生き方を考えるきっかけとしてもらうことを目的としていた。モノからコトへ、というように博物館の社会的役割が変化する時代の中で、モノとともに市民による新型コロナ体験の証言を収集・アーカイブする活動が重要となろう。
著者
荒木 英斉
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.10, no.6, pp.354-370,381, 1961-06-30 (Released:2016-10-20)
被引用文献数
4

Incidence of sensitization with several air-borne pollens was studied in the Japanese mainly by direct intradermal test, and in some cases Prausnitz-Kustner test, eye test, and provocation by pollen inhalation were studied also. Individuals tested were 265 patients with bronchial asthma, 70 patients with nasal allergy and 602 control persons. Pollens used were short ragweed (Ambrosia artemisiifolia var. elatior), Japanese red pine(Pinus densiflora), Japanese black pine (Pinus Thumbergi), Japanese cedar (Cryptomeria japonica), and Japanese hop (Humulus japonicus). For the comparative study, house dust was also used. In direct skin testing, 0.05 ml of allergen extracts of 1:1000 dilution was injected intracutaneously. In asthmatic patients, each of the distribution curves of diameters of erythema and wheal caused by the intradermal injection with house dust extract showed two peaks with a minimum between them, and the minimum point situated at 15〜20 mm in erythema and 9 mm in wheal. Similar figures were obtained in normal control persons. With short ragweed pollen, it was the same. The first peak, which was estimated to correspond to unspecific reactions, was lower than that of normal control persons, while the second peak which was considered to correspond to specific reactions was higher in asthmatic patients. Only few normal persons and fairly numerous asthmatic patients showed the erythema reactions above 41 mm in diameter. The correlation between erythema and wheal was high (r=0.80 in house dust. r=0.78 in ragweed pollen). From these results. the author proposed the following criteria of intradermal skin test with inhalant allergens; negative (-): erythema less than 10 mm in diameter doubtful (±): erythema 11-20 mm slightly positive (+): erythema 21-40 mm, wheal less than 9 mm moderately positive (〓): erythema 21-40 mm, wheal 10-14 mm strongly positive (〓): erythema above 41 mm, or wheal above 15 mm, or with marked pseudopods After these standards, positive skin reactions to short ragweed pollen were observed in 36% of asthmatic patients, 32% of patients with nasal allergy including bacterial allergy, 52% of patients with nasal allergy except bacterial allergy, and 19% of normal control persons, whereas positive skin reactions to house dust in these four groups were 69%, 51%, 65%, and 23% respectively. But positive skin reactions to Japanese red pine and Japanese cedar pollens were observed far less frequently than that to ragweed pollen, and only very few cases reacted to Japanese black pine and Japanese hop pollens. PK-test was successful in 7 of 11 cases who showed positive intradermal reaction to short ragweed pollen, and in 2 of 3 cases who showed positive intradermal reaction to Japanese red pine pollen. Eye test was carried out with the extracts of pollens, and provocative test by inhalation was done with pollen itself. Both of these test showed positive reactions in rather few cases. Cross reaction between house dust and short ragweed pollen were proved by PK-reaction. House dust might have more allergenic components than short ragweed pollen as judged by skin test. A Japanese patient, who never been abroad but suffering from allergic rhinitis and laryngitis evidently caused by short ragweed pollen, was described in details. Some possible explanations concerning the discrepancy between the results of skin test and the incidence of pollinosis were discussed.
著者
荒木 英齊
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.9, no.8, pp.648-655, 1960-08-01 (Released:2016-10-20)
被引用文献数
5

Pollinosis is one of the common diseases in the United States and European countries, while it is still in question whether pollinosis really occurs in Japan or not. This discrepancy might be attributed either to the differences in the racial disposition or the atmospheric pollen contents, or the lack of investigation on pollinosis in this country. Hitherto there had been no report on atmospheric pollen counts in Japan. Therefore pollen counts were carried out in Tokyo and its neighbouring town Narashino during 1957 and 1958. Gravity slide method was used, in which each slides were exposed to air for 24 hours from 9.00 a.m. to 9.00 a.m. The result obtained were illustrated in the figures. It was shown that pollen curves in Tokyo and its vicinity consisted of three parts, corresponding to tree, grass, and weed pollens. In other words, there were three pollen seasons in this area like in U.S.A. Pollination period of trees ranged from February or March to June. Japan Cedar and Pine were prevalent. Marked peaks of Pine were found in late April and early May, with a maximum count of 144 in Tokyo. Pollination of grasses began in April and continued till October, whereas their pollen counts were considerably low, especially in June and July (rainy season). Prdominant pollens of the grass curve were of Dactylis glomerata, Alopecurus aequalis, and Miscanthus sinensis. The weed season ranged from August to October. The prevalent pollen was of Short ragweed (Ambrosia Artemisiifolia var.elatio). The peaks were observed in late August and early September, with a maximum count of 95 in Narashino. Giant ragweed was very few and no other ragweed in this area. Comparing with the results of some surveys in U.S.A., the present study seemed to indicate that in Tokyo and its vicinity the pollen concentrations, especially of Short ragweed, were generally lower, but not so extremely lower than those in U.S.A.
著者
中島 幸雄
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.8, pp.423-429, 2000 (Released:2007-07-09)
参考文献数
31
著者
尾崎 誠 岩崎 勝郎 手島 鍛 土井口 祐一 山田 健治 高橋 克郎 貞松 俊弘
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.521-525, 1993-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

To assess the cause of hip lesions when combined with pelvic posterior inclinatiop such as osteoarthritic and rapidly destructive coxopathy-like changes, coverage of the femoral head to the acetabulum was measureed on computed torn ograms of 35 patients, and the relationship between degree of inclination and coverage was investigated. Patients were divided to in three groups according to their degree of pelvic posterior inclination: Group 1; less than 20° of inclination, 18 hips; Group 2; 21-25°, 6 hips; Group 3; more than 26°, 11 hips.There was no statistical difference in total coverage of the head among the three groups. Coverage of the anterior part of the head decreased and coverage of the posterior part of the head increased with an increase in posterior inclination.These findings suggest that the decrease in anterior coverage of the head with increasing pelvic inclination may lead fo the developmenf of some hip lesions.
著者
髙橋 宏次
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.541-545, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
6

情報技術が発展を遂げ,インターネットを通じての商取引が活発になってきた昨今,商品やサービス(役務)の目印である商標の重要性がますます高くなってきている.商標法が改正され音などの新しい商標の保護が開始されると,商標の利用形態も多様化してくる.グローバルで事業展開する医薬品メーカーでは,世界統一ブランドによる医薬品の販売が望まれるが,各国または各地域での商標登録および医薬品名称の審査などのハードルを乗り越えなければならないところ,米国においては医薬品名称の審査のガイドラインが整備されている状況であり,欧州においてもガイドラインの改正が行われ,これらの活動が活発に行われている.また,一般薬のインターネット販売が解禁になり偽造医薬品対策も急務となっているところ,水際規制としての商標の利用もますます望まれる.ここでは,医薬品販売名における商標,新製品名開発における商標,および,偽造医薬品対策における商標について紹介する.
著者
鈴木 恵子 岡本 牧人 鈴木 牧彦 佐野 肇 原 由紀 井上 理絵 大沼 幸恵
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.226-233, 2013-06-30 (Released:2013-12-05)
参考文献数
14

要旨: 『きこえについての質問紙2002』 の 「コミュニケーションストラテジー」 尺度への難聴者482例 (補聴前) の回答を分析した結果; 1. 因子分析により 「要請型ストラテジー」 と 「自助型ストラテジー」 の2因子が抽出された。2. 高齢群では重症度が軽いとストラテジーを活用しにくいが, 若年群では重症度による差がなかった。3. 年齢群間, 群内の比較ともに, 概して高齢群は 「要請型ストラテジー」 に, 若年群は 「自助型ストラテジー」 に頼る傾向が強かった。4. 主観的な 「聞こえにくさ」 が強い例 (スコア3.5以上) が, ストラテジーをより頻繁に用いていた。5. 高齢群で 「心理社会的影響」 が大きい程, 「自助型ストラテジー」 を頻繁に用いていた。これらの結果をもとにライフステージとストラテジー活用の関係を考察し, 若年者におけるより意識的なストラテジーの活用, および軽度・軽中等度高齢者における 「自助型ストラテジー」 の活用を促す介入の重要性を指摘した。
著者
村山 菜都弥 村田 伸
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.195-198, 2012 (Released:2012-06-13)
参考文献数
18
被引用文献数
1

〔目的〕健常成人を対象に利き手と,非利き手を使用した際の前頭葉の脳血流量を比較検討した.〔対象と方法〕健常な男女12名(男性9名,女性3名,年齢20.3±0.5歳,対象者のすべてが右利き)を対象に,蚊取り線香をかたどった渦巻きと同じ大きさの円を10秒間書いてもらい,次に渦巻きの壁に当たらないようにできるだけ早く線を書いてもらった.この渦巻き課題を利き手,非利き手で行った際の各所要時間と施行中の酸素化ヘモグロビン(HbO2)の変化をNIRSを用いて測定した.〔結果〕利き手と非利き手を用いた作業時のHbO2に有意な差が認められ,非利き手使用時に有意にHbO2が高まった.〔結語〕利き手よりも非利き手を使用したほうが,前頭葉の脳血流量が増加することが示唆された.
著者
西条 寿夫 堀 悦郎 小野 武年
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.126, no.3, pp.184-188, 2005 (Released:2005-11-01)
参考文献数
8
被引用文献数
3

脳は,生体の恒常性を維持するため,視床下部を介して生体の内部環境を常に調節している.一方,ストレッサー(ストレス)は生体の恒常性(内部環境の恒常性)を乱す外乱であり,ストレッサーが生体に負荷されると最終的にその情報が視床下部に伝達され,視床下部は恒常性を回復するため自律神経系,内分泌系,および体性神経系を介してストレス反応を形成する.これらストレッサーのうち,空気中の酸素分圧低下や出血による血圧低下など,生体の内部環境に直接影響を与えるストレッサー(身体的ストレッサー)は,下位脳幹を介して直接視床下部に情報が伝達される.一方,それ自体は内部環境に直接的な影響を与えないが将来的には影響があることを予告するストレッサー(高次処理依存的ストレッサー:猛獣の姿などの感覚情報)は,まず大脳皮質や視床で処理され,さらにその情報が大脳辺縁系に伝達される.大脳辺縁系,とくに扁桃体は,これら感覚情報が自己の生存(恒常性維持)にとって有益か有害かを評価する生物学的価値評価に中心的な役割を果たし,その結果を視床下部に送っている.有益および有害な価値評価はそれぞれ快および不快情動を発現することから,情動は生物学的価値評価とほぼ同義であり,生存のための適応システムであると考えられる.視床下部には,ストレス反応を含めて生存のための様々な情動ならびに本能行動表出プログラムが存在し,視床下部に大脳辺縁系から指令が伝達されると生存のための特定のプログラムが遂行されると考えられる.本稿では,サル扁桃体における生物学的価値評価ニューロンの高次処理依存的ストレッサーに対する応答性やラット視床下部における本能行動表出ニューロンの身体的ストレッサーに対する応答性について紹介する.
著者
山川 誠
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.73-78, 2016 (Released:2017-05-19)
参考文献数
5

超音波エラストグラフィは,超音波を用いて組織の硬さ分布を非侵襲的に画像化する技術であり,大きく分けて,組織 を加圧した際のひずみ分布を計測して相対的な硬さ分布を画像化する方法と組織を加振した際のせん断波の伝搬速度分布を計 測して定量的な硬さ分布を画像化する方法がある.また,これらの手法内においてもさらに加圧・加振の方法の違いにより4 つの手法に分類される.それぞれの手法ごとに原理や特徴が異なっており,本稿ではこれらの原理を説明するとともに,各手 法の特徴について述べる.また,超音波エラストグラフィを用いた応用例についても紹介する.
著者
神津 玲 藤島 一郎 朝井 政治 俵 祐一 千住 秀明
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.93-96, 2007-08-31 (Released:2017-04-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1

摂食・嚥下障害例では誤嚥,特に唾液誤嚥(不顕性誤嚥)が問題になることが少なくない.その予防のために,呼吸理学療法の一手段である体位管理が臨床的に有用であることを経験する.今回,唾液誤嚥に及ぼす体位の影響について検証を行った.重度嚥下障害例を対象に,仰臥位,後傾側臥位,前傾側臥位の各体位での唾液誤嚥の動態を喉頭内視鏡を用いて観察した.その結果,仰臥位および後傾側臥位では,唾液の著明な咽頭貯留,吸気時の喉頭侵入や呼気時の吹き出しを認めたが,前傾側臥位では咽頭貯留,喉頭侵入ともに認めなかった.唾液誤嚥の予防に前傾側臥位の有用性が示され,臨床現場における患者管理の一環として積極的に導入する価値があるものと考えた.
著者
ボイクマン 総子 根本 愛子 松下 達彦
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌 (ISSN:18813968)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.2-3, 2019 (Released:2019-07-02)
参考文献数
5

A placement test (PT) should be administered to many test-takers simultaneously, simply, and in a short period of time. Additionally, its results should have high reliability. However, conventional speaking tests do not satisfy these conditions. To address this, we have developed STAR, Speaking Test of Active Reaction, along with two evaluation tools: a rubric and audio samples. Using these, five evaluators graded the performance of 32 test-takers. We found a high intraclass correlation coefficient and that the raters gave results consistent with one another. Time spent on evaluation was short— fewer than two minutes per test-taker. Therefore, we conclude that as a speaking test for PT, STAR has the necessary qualities of reliability, validity, and usefulness.
著者
府川 昭世
出版者
学校法人 三幸学園 東京未来大学
雑誌
東京未来大学研究紀要 (ISSN:18825273)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.99-110, 2012-03-20 (Released:2019-01-19)
参考文献数
18

意識体系の中心的機能として自我を考える分析心理学の立場から、投影描画法によって現れるコンプレックスを概観した。自我の働きを乱すものがコンプレックスである。コンプレックスには中心となる二つの核がある。一つは心的外傷であり、もう一つは普遍的無意識である。投影描画法の一つである樹木画は、無意識的に深い層の自己像が表れるといわれている。樹木画に表現される陰影は、心的外傷とそれに付随する感情を表すとともに、普遍的無意識の元型の一つである影を象徴的に表している。 筆者が出合った小学生・中学生・高校生の樹木画に表現された陰影をコンプレックスの観点から質的に考察する。「健常群」にも陰影のある樹木を描いた描画者は9割いた。「臨床群」の樹木画は、その陰影の濃さと陰影がほどこされる範囲によってコンプレックスの強さを印象づけた。陰影によって象徴される影は、破壊的にも建設的にも働きうることが示された。
著者
桑江 朝比呂 三戸 勇吾 有川 太郎 石川 洋一 木所 英昭 澁谷 容子 志村 智也 清野 聡子 羽角 華奈子 茂木 博匡 山北 剛久 李 漢洙 金 洙列 久保田 真一 倉原 義之介 辻尾 大樹 二宮 順一 伴野 雅之 古市 尚基 安田 誠宏 森 信人 武若 聡
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.1-17, 2021 (Released:2021-02-20)
参考文献数
67

今後の我が国の沿岸分野における気候変動対応で取り組むべき課題について,どのような内容に研究者が関心を抱いているのか検討された例はない.そこで,気候変動に関連する様々な学会に対してアンケートを実施した.その結果,「気温・海水温」,「生物多様性の減少」,「海面上昇」,「極端気象・気候」,「温室効果ガス」,「生態系サービスの劣化」,「台風・低気圧」,「水産物の減少」,「国土減少・海岸侵食」,そして,「漁業管理」が優先すべき課題の上位10キーワードとして選択された.すなわち,自然現象や人間活動への影響に関する課題解決の優先度が高く,緩和・適応策の優先度は低かった.これらのキーワードの選択理由について考察するとともに,我が国における現状と今後の課題や展望について,キーワードごとにとりまとめた.