著者
Tetsuya Takemi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2018-027, (Released:2018-10-12)
被引用文献数
35

An extreme, damaging rainfall occurred in northern Kyushu in July 2017. Whether such an extreme rainfall is quantitatively captured by numerical models is a challenging issue. We investigate the influences of terrain representation in simulating a stationary convective system and the resulting heavy rainfall for this case by conducting a series of 167-m-resolution numerical experiments. By employing a high-resolution elevation dataset as well as a double-moment cloud microphysics scheme, the control experiment successfully reproduced the stationary, linear-shaped convective system and the associated heavy rainfall. When the model terrain was created by a coarser-resolution elevation dataset, the 167-m-resolution experiment underestimated the accumulated rainfall, because of discretely developing convection and weaker intensities of the rainfall.These impacts of the terrain representation were confirmed to be robust through conducting another experiments with a different microphysics scheme. The representation of model terrains is critically important in simulating stationary convective systems and quantitatively the resulting heavy rainfall.
著者
中村 克明
出版者
関東学院大学文学部人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
no.128, pp.73-86, 2013

平和的生存権(平和に生きる権利)は,1962(昭和37)年に星野安三郎によって提唱された"新しい人権"である.平和的生存権の法的性格・意味内容に確立した学説は存しないが,この権利の中核に徴兵制の否定があることは大方の承認するところである.国民を強制的に軍隊に徴収し,一定期間,軍事訓練させ,戦争に備えるための徴兵制が,人命・人権尊重の観点からはもとより,平和主義その他の諸点からみても,野蛮で非人道的な制度であることは明白である.今日,軍隊を有する国家において,徴兵制廃止の動きがみられるのも,当然のことといってよいのである.そもそも軍隊は,その目的が何であれ,"破壊と殺戮"を本務とする戦争のための暴力装置である.軍隊は平和を保障するものではなく,戦争を保障するものである.軍隊の保有と徴兵制の制定を望む勢力が現在,政財界において中枢を占めるに至っているが,この制度の復活は国際的潮流に逆行するだけでなく,我が国が戦後培ってきた民主主義体制を崩壊させる危険性が極めて大きい.平和的生存権論のより一層の進展が,強く望まれる所以である.
著者
飯野 美穂 井上 進 二上 由紀 小林 洋紀 加藤 尚美 森田 庄治 石島 あや子 柴田 洋一 溝口 秀昭 南 陸彦
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.508-514, 2010 (Released:2010-09-10)
参考文献数
18

日本血小板・顆粒球型ワークショップの参加施設の協力を得て2007年4月から2009年3月までの2年間に各依頼施設に検査依頼があり,血小板数が15×104/μl未満であった66症例を対象とし,集計調査を行った.新生児溶血性疾患と異なり,初回妊娠から発症した症例が多くみられた.母親の妊娠回数,輸血歴,既往歴における血小板抗体陽性率に有意差はみられなかった.患児の頭蓋内出血の有無別にみた在胎週数,出生時体重,患児血小板数に有意差はみられなかった.抗体特異性はHLA抗体単独例が33.3%,HPA抗体が21.2%,陰性が40.9%で,HPA抗体陽性例の血小板交差適合試験は全て陽性であった.HPA抗体の特異性はHPA-4b抗体が最も多く,次いでHPA-5b抗体が多かった.
著者
千葉 耕司 遠藤 政博
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌 (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1973, no.6, pp.1152-1155, 1973

活性アルミナ触媒の存在下,フェノールとメタノールとからヘキサメチルベンゼンを生ずる反応においてペソタメチルベンゼン,テトラメチルベンゼン類,トリメチルベンゼン類,ポリメチルフェノール類およびポリメチルフェノールのメチルエーテル類が副生した。これらの副反応生成物は原料中のメタノールの割合を減ずるか,もしぐは反応温度を下げるかすると増量した。また,ペソタメチルベンゼンもしくはテトラメチルベンゼンは本反応条件下ではテトラ-もしくはトリ-メチルベンゼンへ転化することなしにヘキサメチルベンゼンへ容易に転化した。フェノールがヘキサメチルベンゼンへ転化する主たる反応径路はつぎのとおりであるものと推察された。<BR>フェノール→2,6-キシレノール→2,4,6-,2,3,6-トリメチルフェノール→2,3,4,6-テトラメチルフェノール→ペンタメチルフェノール→ペソタメチルベンゼン→ヘキサメチルベンゼン
著者
松本 祐子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.133-143, 1999-03-25

Ursula Le Guin's The Tombs of Atuan is full of sexual imagery. The half-ring hidden in Tenar's dark underground world like an enormous womb is connected with the other half brought from the outside by Ged, which suggests fertilization. The romance between Ged and Tenar, however, does not follow as expected. Since the Tombs of Atuan is one volume of the series whose hero is Ged, Tenar, as a minor character, seems to be left alone and driven away from the stage at the end of the story so that Ged may continue his heroic adventure. It is never the weakness of women, however, that Le Guin lays emphasis on. The extraordinary power which fills the underground world of "Nameless Ones" symbolizes the unlimited energy of the nameless women oppressed for generations. Tenar, who combines directly opposed images of "a captured lady" and "the monster Minotaur", has acquired authority by accepting the conventional system, but her way of life is thoroughly passive. Tenar, as Arha, "the Eaten One", is robbed of her true name and personality and forced to be ignorant in exchange for false authority; then her oppressed curiosity is released by Ged and, with this as a trigger, Arha's identity collapses and that of Tenar's is restored instead. Tenar is charmed with Ged's magic power which is obtained by knowing the true nature of things, but in Tehanu, the last volume of "The Earthsea Quartet", the fact is shown that the magi's power obtained by neglecting their own sex is not the one Tenar should aim for. Le Guin attempts to give a new definition of power, describing an ordinary woman who struggles to be a perfect woman and have power and responsibility at the same time. The Tombs of Atuan is the story of beginning in which Tenar begins to walk in order to get power as a woman by leaving another self who was the innocent and ignorant "vessel of evil".
著者
TOYAMA J. HONJO HARUO OSAKA TOSHIYUKI ANNO TAKAFUMI HIRAI MAKOTO OHTA TOSHIKI KODAMA ITSUO YAMADA KAZUO
出版者
社団法人日本循環器学会
雑誌
Jpn. Circ. J. (ISSN:00471828)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.163-171, 1987
被引用文献数
1

In order to clarify the role of Purkinje fibers in the occurrence of reperfusion arrhythmias, endocardial mapping was performed on perfused canine hearts by attaching 42 close bipolar electrodes to the endocardial surface of the left ventricular septum. Reperfusion with oxygenated Krebs-Ringer solution following 30 min of coronary occulusion induced ventricular tachycardia (VT) in 14 out of 23 preparations. These VT degenerated into ventricular fibrillation (VF) within 1 min after the reperfusion in all but 3 cases. Endocardial mapping revealed that the excitations during VT were always initiated by the Purkinje activities and that myocardial excitations were expanded in a centrifugal manner through Purkinje-muscle junctional area. Furthermore, this excitation pattern was preserved, in the early phase of VT, even though the propagation pattern was distorted. VF was always induced by reperfusion following 30 min of ischemic condition, that is, coronary perfusion with a hyperkalemic (K=10 mM), acidic (pH=6.8) and hypoxic (PO_2=20-40 mmHg) solution (4/4 cases). Elimination of hyperkalemia from the ischemic condition markedly prevented occurrence of VF (1/6 cases) during reperfusion but it did not affect occurrence of VT (4/6 cases); this implies that hyperkalemia causes the onset of VF but has less effect on the occurrence of VT. It has been separately confirmed by micro-electrode experiment, using the dissected papillary muscle of the canine right ventricle, that abnormal impulse formation during re-oxygenation was triggered in Purkinje fibers around Purkinje-muscle junction.
著者
石山 慧 樋口 秀 中出 文平 松川 寿也
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.1001-1007, 2016-10-25 (Released:2016-10-25)
参考文献数
6

本研究は新潟県長岡市の旧長岡地域に残る、公有地上に立地するという独特の特徴を有する雁木および雁木通りの現状と雁木通りに係わる人々の雁木通りに対する意向を明らかにし、雁木通りの今後のあり方を検討することを目的とする。雁木通りと人々への調査の結果、長岡のまちなかには1503棟、総延長10,959mの雁木が存在した。また、雁木が設置された通り(雁木通り)は201本で、そのうち84本は設置率や連続性が高く、残すべき通りである。しかし、全体としては、雁木の老朽化や低未利用地による雁木の断続の問題を確認した。今後は、雁木通りを限定しながらも、存続を図ることが必要と考える。そのためには、長岡市民が雁木通りを長岡の財産と認識することが重要である。
著者
野間口 隆郎
出版者
名古屋商科大学
雑誌
NUCB journal of economics and information science (ISSN:13466097)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.99-108, 2013-03

本論文の目的は、事業承継において、後継経営者が必要とする経営者能力を、どのような活動から獲得することができるかということを考察することである。本論文では中堅・中小企業のように、明確に機能組織や事業組織を分化していない企業において、後継経営者が新規事業や経営改革プロジェクトのプロジェクトマネジャーを務めることで、その必要な経営者能力を獲得するという側面に着目する。そのため経営者能力に関する先行研究が主張する個々の能力に対して、プロジェクトマネジャーに必要な知識体系であるPMBOKが、どの程度満たしているかを考察する。その上で、後継経営者がプロジェクトマネジャーとして活動することが、経営者能力を獲得する一つの方策であることを提案する。
著者
和田 侑子 石井 文由
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.8, no.9, pp.371-378, 2008
被引用文献数
1

本総説では, 緑茶カテキンの皮膚適用時の有益効果に焦点を当て, その秘めたるパワーについて紹介する。緑茶カテキンは, 皮膚癌の発ガン過程抑制効果, 抗炎症効果, 紫外線ダメージから皮膚を保護する効果, しみやそばかす生成予防, 美白効果, 光老化に対するアンチエイジング効果, ホルモンバランス異常に対する改善の効果を有することが報告されている。また, 緑茶カテキンの欠点である不安定性を改善するためにさまざまな技術が開発されており, その1例として, 緑茶カテキンを油中に溶解させることにより, 安定化させるとともに, 皮膚への浸透性を高めるわれわれの技術も紹介する。全世界で増加している皮膚癌患者を救う, あるいは自己治癒力, 自己免疫力を高めることによって若く健康な肌を保つ等, 緑茶カテキンの秘めたる可能性は, 近い将来の医薬品や化粧品の発展に必ずや大きな貢献をするものと期待される。
著者
辻 庸介 東 昌樹
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1949, pp.64-67, 2018-07-09

家計簿アプリや法人向けサービスを展開するフィンテックベンチャーのパイオニア。リスクなきところにイノベーションは生まれないと、失敗を乗り越え現在の会社を立ち上げた。日本発のフィンテック企業として世界展開も視野に入れる。
著者
辻 庸介
出版者
日経BP社 ; 1992-
雑誌
日経情報ストラテジー = Nikkei information strategy (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.24, no.11, pp.8-12, 2015-12

スマホの家計簿アプリで250万ユーザーを獲得、企業向け会計クラウドも急伸。金融とITを合わせた「FinTech」の主力プレーヤーとして注目を浴び、金融機関との提携も相次ぐ。ネット証券から転じ、創業時の挫折をばねにビジネスモデルを転換。
著者
仓本 尚德
出版者
東洋大学東洋学研究所
雑誌
東アジア仏教学術論集 = Proceedings of the International Conference on East Asian Buddhism (ISSN:21876983)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.361-390, 2017-01

・『東アジア仏教学術論集』第2号所載 倉本尚徳「龍門北朝隋唐造像銘に見る淨土信仰の變容」中国語訳・本中国語訳論文は、2014 年5 月刊行の『中国南北朝仏教研究』(宗教文化出版社)に掲載されたものであるが、編集上の手違いにより、多くの錯誤が含まれていたため、ここに再び、修正版を掲載するものである。中・日・韓 国際仏教学術大会論文集-第5回学術大会テーマー仏教と伝統思想