著者
平本 毅 山内 裕 北野 清晃
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 = Journal of information and management (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.19-32, 2014-09

This article introduces conversation analysis, an analytic approach that enables the formal and systematic investigation of language use in the everyday world. As a social research program, conversation analysis can be used to investigate the moment-to-moment interaction between participants in video and audio recorded in natural settings. This study focuses in particular on the usage of information in business communication. A detailed examination of a customer service interaction in a hamburger restaurant shows how information usage is achieved through precisely coordinated verbal and non-verbal exchanges between customers and salespeople.
著者
池辺 伸一郎 藤岡 美寿夫
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.147-163, 2001
参考文献数
28
被引用文献数
1 2

Yunotani spa is located to the west part of the Central cones of Aso Volcano. Since the 14th Century, many people have been visiting this hot spring. A few explosions were referred in an old document "Nagano-ke-nikki; Diary of Nagano family". However, the details of these events are not yet clear. We have found a set of historical records on the explosion called "Yunotani Catastrophe" that took place at the solfatara of Yunotani spa in July 6, 1816. These records, two drawings and five reports on the explosion, describe the events and damages in detail. A lot of "hot-mud" with many blocks were ejected from two vents, and destroyed 12 bathrooms and injured one person in the area about 100 m from the vents. Judging from the descriptions and occurrences of the hydrothermally altered ejecta around the vents, it can be said that this event was caused by steam explosions from the solfatara. By the revelation of these records, it became clear that an explosion occurred not only at Naka-dake but also in the area outside of Naka-dake in the historic age. This fact is important for the prevention of volcanic disaster in Aso Volcano.
著者
池田 宏子 小島 一成 中村 美奈子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CH,[人文科学とコンピュータ] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.7-14, 2006-10-27
参考文献数
6

「ザイ」は鬼剣舞の中で演じられる特徴的な動作のひとつである。これは踊り手個人が任意でする動作であり、「振付け」の範疇として習うものではないとされている。従って習得していく過程において振付けと同レベルで教えられるものではなく、ザイを切るタイミングは大体決まってはいるが、決められたタイミングで全員でしなければならないという決まりもない。あくまで踊りの型がからだに入った者が、それからさらに踊りを高度な次元で表現する術としての、「わざ」の領域の動作なのである。本稿では、「基本」と「わざ」の間にある関係性について、舞踊人類学的な調査に基づく質的分析と情報学的な動作計測に基づく量的な分析の両面からの考察を行う。
著者
箕輪 良行 柏井 昭良 井上 幸万
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.9, pp.444-450, 2000
被引用文献数
1

目的と背景:自動二輪車と自転車の乗用者ヘルメット着用は,頭部外傷を減らし死亡率を下げると実証されている。大宮市は人口44万人で交通の要地にある首都圏の都市である。約25年間にわたり児童がヘルメットを着用して通学している小学校がある。ヘルメット着用の義務化が交通事故およびその死亡を減らすかを検討するのが本研究の目的である。方法:遡及的なケース・コントロール法で検討した。市内36の小学校の生徒(延べ約20万人)を対象母集団とした。89~95年度に学校管理内外に発生した学童の交通事故およびその死亡について調べた。年間交通事故件数が10件以上の主要な国道および県道から1km以内にすべての小学校が存在している。ヘルメット全員着用を指導している4校と,91年前後に着用を自由化(中止)した4校をケース群とした。これ以外の28校をコントロール群とした。着用を自由化した前後で期間を分けて,交通事故件数,死亡者数を比較検討した。結果:89~91年度(前期)から92~95年度(後期)で36校の生徒1,000人当たりの年間交通事故件数(事故率)は1.0から1.4に増加した(p<0.05)。ヘルメットの全員着用を自由化した4校(自由化群)の事故率は前期0.4から後期1.6に有意に増加した(p<0.01)。全員着用を継続した4校(全員着用群)の事故率は,前期1.3から後期0.4へ減る傾向がみられた。ケース群の全員着用群と自由化群のうち前期の部分を合わせたものの事故率は0.7で,コントロール群と自由化群の後期を合わせたものの事故率1.3に比して低かった(p<0.05)。36校全体の死亡数は前期0人から後期3人へ増加した。全員着用群では期間中に死亡がなかった。結語:交通の要地である都市で実施されてきた小学校児童のヘルメット着用は,交通事故および死亡を減らしたと示唆された。
著者
石澤 一志 酒井 茂幸 武井 和人 日高 愛子 山本 啓介
出版者
研究と資料の会
雑誌
研究と資料 (ISSN:03898121)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.17-53, 2015-07

『研究と資料』第73輯(2015・7)より転載。宮内庁書陵部図書寮文庫蔵の以下の歌会資料の釈文と略解題を収める。 1三条西家着到百首和歌(五〇三-二五三) 2伏見宮家五十首和歌 明応五・一〇(伏-一七) 3続三十首和歌 大永元・一一(伏-二四) 4伏見宮家続百首和歌 大永三・五(伏-二五) 5三十三首釈教和歌(伏-五三三) 6伏見宮家百首和歌 冬恋雑(伏-五四五) 7点取和歌冬伏十見首殿(伏-五七九)
著者
人見 佳枝
出版者
近畿大学臨床心理センター
雑誌
近畿大学臨床心理センター紀要 = Bulletin of Center for Clinical Psychology, Kinki University (ISSN:21868921)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.23-30, 2012

[要約] 我が国には古くからリサイクルの文化が根付いており、その歴史は1000年以上前まで遡る事ができる。とりわけ江戸時代には徹底したリサイクルがなされ、いわゆるゴミと言う物は存在しなかったという。人の定住とゴミ問題とが切っても切れない問題となったのは、戦後の大量生産、大量消費時代の到来後である。この頃から廃品回収業者は我々になじみの深いものとなった。また回収するごみの内容も当初は紙が中心であったが、時代とともに変遷し、現在ではオートバイや家電製品などが中心となった。ごみは定住によって生じる負の側面の一つであり、それゆえ、廃品回収業は人間の定住に伴う影の部分と縁の深い業種であると言えるかもしれない。また昨今、環境問題への高い関心を背景に再びリサイクルが脚光を浴びるようになり、現代を象徴する職業の一つとも言える。時代とともに変遷していくのは、環境問題だけではない。テクノロジーの進歩、急激な都市化やそれに伴う人間関係の希薄化などに伴い、妄想の対象やその内容はその時代背景に強く影響される事が知られている。例えば近年における被害妄想の特徴として、想像上の生物などに対してよりは、隣人などの身近な人物により抱きやすくなったと言われている。廃品回収業者も、我々の日常生活においてなじみの深い人たちである。このたび、廃品回収業者に対する妄想から自殺企図に至った症例を経験したため報告する。前述の、定住に伴う負の側面を担う人たちという面に注目し、ユングの「影」の概念に触れつつ、それぞれの個人的および集合的な精神病理について、おもにユング心理学的な見地から考察した。
著者
峯松 信明 西村 多寿子 櫻庭 京子 朝川 智 齋藤 大輔
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.165, pp.37-42, 2007-07-19
被引用文献数
3

発達心理学では幼児の言語獲得を「音声模倣」という言葉で表現するが,通常,声(音)を模倣しようとする幼児はいない。一方,九官鳥の「音声模倣」では彼等は声(音)を模倣する。何故,幼児は声(音)を模倣しようとしないのか?音の音色は共鳴特性に支配されるため,音を模倣する場合,親が持つ声道と同様の形状を有する声道が必要となり,結局,親と同じ体格が要求される。よって,物理的に声模倣は不可能である。では,何故,模倣しようと努力しないのか。そもそも,物理的に異なる二つの音ストリーム(例えば,父・母の「おはよう」)を何故「同一である」と感覚するのだろうか?「聞こえた音を音韻(仮名)表象に変換し,音韻列としての同一性を認知する」との仮説も可能であるが,発達心理学はこれを否定する。何故なら,分節音及び音韻意識は「後天的に学習されるもの」だからである。本研究は,上記問いを数学及び物理の問題として捉え,「音色の相対音感」という新概念を提案することで解く。提案する枠組みは,一つの帰結として「孤立音を音韻として同定する能力は音声言語運用の必要条件ではない」という命題を主張するが,欧米圏に数多く存在する発達性ディスレクシアが該当する症状を呈している。
著者
小松 秀雄
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.153-164, 2008-01

In the eighties of the 20th Michel Gallon, John Law and Bruno Latour have constructed the theory of actor-network in the field of science and technology studies. Then in the nineties Jean Lave and Etienne Wenger have proposed the theory of situated learning and community of practice. In the first chapter of this paper I intend to consider the theory of 'hybrid collectives (communities)' and the concept of 'translation' which M.Gallon (French sociologist) has developed in his theory of actor-network. Gallon has criticized traditional sociologists for 'social constructionism'. And in the second chapter I investigate the situational approach and theory of community of practice while I take up the literatures such as "Situated Learning" (1991.) and "Communities of Practice" (2002.). In the final chapter I attempt to apply the theory of actor-network and the concept of community of practice to the downtown area (Yamabokocho) of the Gion Festival (Gion Matsuri) of Kyoto in the modem society.
著者
山内 星子 伊藤 大幸
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.294-304, 2008

両親の夫婦関係が青年の結婚観に影響を与える過程として,連合学習のようなシンプルなメカニズムによって直接的に影響する「直接ルート」と,青年自身の恋愛関係を媒介して間接的に影響する「モデリングルート」とを想定し,実証的に検討した。さらに,モデリングルートのうち,親の夫婦関係から青年の恋愛関係への影響については,親の夫婦関係に対する青年の主観的評価が調整変数として機能するという仮説を立て,検証を行った。大学生213名(男性95名,女性112名,不明6名)から得られたデータに対して共分散構造分析を行った結果,親の夫婦関係に対する青年の主観的評価が高い群においては,親の夫婦関係が直接に青年の結婚観に影響を与え,また,青年自身の恋愛関係を媒介して間接的にも影響を及ぼしていた。一方,親の夫婦関係への評価が低い群では,親の夫婦関係から青年の恋愛関係への影響は見られず,親の夫婦関係と青年の恋愛関係が独立に青年の結婚観に影響を与えていた。これらの結果は,直接ルートが親の夫婦関係への青年の評価にかかわらず成立するのに対し,モデリングルートは評価が高いときにのみ成立することを示している。
著者
西出 りつ子 谷崎 美幸
出版者
三重大学医学部看護学科
雑誌
三重看護学誌 (ISSN:13446983)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.73-82, 2007-03-20

就園児の休み明けの疲労度および疲労症状と休日の睡眠の関連を明らかにし, 疲労を軽減させる対策の方向性を探ることを目的として, 2005 年 10 月, 三重県A町立の保育園と幼稚園に通う 1~6 歳児 265 名の家庭に質問紙調査を実施した. 金曜, 休日, 休み明けの疲労症状 10 項目と睡眠習慣について保護者から回答を得, 191 名の有効回答 (有効回答率 72.1%) について分析を行い, 以下の結果が得られた. 1 ) 園児の金曜日の疲労度は休日や休み明けよりも高かった. 休み明けの疲労度が休日より高い児の存在が明らかとなった. 2 ) 休み明け疲労症状 10 項目のうち 6 症状が休日より高く, 「眠そうにしている」 と 「朝からあくびが出ている」 に顕著であった. 3 ) 金曜日 21 時までに就寝する園児は20.3%と少なかった. 休前日または休日 21 時以降に就寝する園児は休み明け 「身体を動かす遊びが少ない」 が有意に高く, 金曜または休前日 21 時以降の就寝や休日8時以降の起床には休み明け 「眠そうにしている」 が高かった. 4 ) 保育園児の 30.4%が高疲労群であり, 幼稚園児の 18.0%より有意に高かった. 休前日または休日22時以降に就寝する園児は, 幼稚園の 32%に比べ保育園が 52%と有意に高かった. 5) 4~6 歳の休み明け低疲労群は, 休前日 21 時までに就寝または休日 8 時までに起床する園児に有意に高かった. 以上より, 園児の休み明けの疲労は休日の睡眠習慣に関連することが明らかとなった. 保護者の生活習慣の違いが園児の疲労や睡眠習慣に影響していることが考えられた. The purpose of this study was to clarify the relationship between the young children fatigue on Monday and their sleep on Sunday to feel out on measure against their fatigue. The samples were 265 families that have the public kindergartner or nursery school child who aged 1-6 years old and lived at A town of Mie Prefecture in Japan (October, 2005). Fatigue was measured by a 10 items questionnaire and sleep habits were reported by the childs parent. Questionnaires from 193 samples were analyzed as valid responses (valid return rate was 72.1%). This study was a repeated measures over four days of fatigue and sleep habits (bedtime and rising time). Results are following:1. a) More severe fatigue on Friday was compared to Sunday or Monday.b) There were the young children who more severe fatigue on Monday was compared to Sunday.2. a) 6 out of 10 fatigue items were more severe on Monday, as compared to Sunday.b) 2 out of the 6 items (looking sleepy and yawning in this morning) were very severe on Monday, as compared to Sunday.3. a) 20.3% of young children went to bed before 9 p.m. on Friday.b) Those children who went to bed after 9 p.m. on Saturday or Sunday, 1 of 10 fatigue items (rarely playing and moving ones body) were more fatigue on Monday. c) Those children who went to after 9 p.m. on Friday or Saturday and rising time after 8 a.m. on Sunday, then on Monday these children looking sleepy.4. a) Young children in high fatigue groups on Monday were: 30.4% nursery school children; 18.0% kindergartners who were higher than the other children.b) 52% nursery school children and 32% kindergartners went to bed after 10 p.m. on Saturday or Sunday. 5. Young children in low fatigue group in the 4-6 years old group, higher percentage of these children went to bed before 9 p.m. on Saturday, or rising time before 8 a.m. on Sunday. In conclusion, we identified that the young children fatigue on Monday had the close relation to their sleep habits (bedtime and rising time) on Friday, Saturday and Sunday. Perhaps the lifestyles of the parent may have major influences on fatigue and sleep habits of their young child.
著者
松岡 裕見子 小西 光子 後藤 寛樹 要門 美規
出版者
富山大学
雑誌
富山大学留学生センター紀要 (ISSN:13472739)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.31-41, 2002-03

富山大学留学生センター日本語研修コースでは, コース期間中,毎朝,その日の口ならしとして1限目の授業の始めの5分~10分を発音練習にあてている。コースが開設された当初は,既製の教材を使用していたが, もっと楽しく元気に授業を開始できる,ウォーミングアップとなるような教材を開発しようということになった。教材は毎日の口ならしであると同時に, 日本語の発音の基礎を学び, 日本語らしいリズムを習得させることを目標としており, これまでに2回の改訂を経て,現在使用しているものに至っている。本稿はその教材開発について報告するものである。
著者
中村 聡史
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.17, pp.1-8, 2010-07-23
参考文献数
10

近年,様々な分野の新鮮な情報をウェブ経由で即座に手にいれることができるようになった.一方で,こうした情報の氾濫は,ネタバレなどにより視聴や閲覧を楽しみにしているコンテンツの面白さを低減させてしまうという問題がある.本稿では,こうした問題を考慮して,時間ベースでのフィルタリングを行うことにより,楽しみを低減させるようなネタバレ情報をフィルタリングする AntiSpoiler システムを提案する.本提案システムでは,ユーザの指定したプリファレンスに基づき,コンテンツを動的にフィルタリングする.Nowadays, we can obtain various kinds of fresh information from the Web. On the other hand, such fresh information sometimes spoils user's enjoyment. This paper proposes a temporal filtering system called the Anti-Spoiler system. The system changes filters dynamically based on user-specified preferences and the user's timetable. The system then blocks contents that would spoil the user's enjoyment of a previously unwatched content. The system analyzes a user-requested Web content, and then uses filters to prevent portions of the content being displayed that might spoil user's enjoyment. For example, the system hides the final score of football from the Web content before watching it on TV.