著者
欅田 尚樹 牛山 明 TIN・TIN Win・shwe
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

家庭用IH 調理機器が普及する中、その使用における電磁界曝露の生 体影響を懸念する声がある。ここでは、Merritt type coil を用いた成獣マウスあるいは妊娠 マウスへの電磁界曝露を行い、種々の生体影響評価を行った。その結果、国際非電離放射線防 護委員会が定める国際ガイドラインを越える磁界強度で電磁界曝露を行った際に、何らかの中枢神経系へのリバーシブルな刺激作用を有する可能性が示唆されたが、器質的な変化は観察さ れなかった。
著者
田中茂穗著
出版者
丸善[発売]
巻号頁・発行日
1911
著者
鈴木 琢雄
出版者
国立医薬品食品衛生研究所
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

新生児型Fc受容体(FcRn)との親和性の違いが、Fcドメイン含有医薬品の体内分布や分解に与える影響を明らかにすることを目的とし、FcRn親和性が異なる抗体やFcドメイン融合タンパク質のFRET型蛍光標識体をマウスに投与し、臓器の蛍光を測定した。その結果、FcRn親和性を大幅に低下させた場合、肝臓や肺への蓄積率に差が認められた。通常の抗体と比較してFcRn親和性が大幅に異なるFcドメイン含有医薬品(例えば薬物結合抗体等)を開発する場合には、体内分布が通常の抗体とは異なる可能性があることを考慮する必要があると考えられる。
著者
田上 亮太
出版者
熊本大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2012

2次元高分子ナノ構造の自己組織的構築のための方法論として、芳香族Schiff base反応を分子間のカップリング反応として用いた「固液界面平衡重合法」を検討している。芳香族Schiff base反応の反応平衡をpHで制御することで、均一溶液中では反応かぎりぎり進行しないにもかかわらず、モノマーの濃縮と疎水効果による反応促進効果が働く固液界面では選択的に平衡重合が進行する。固液界面で起こる自発的なカップリング反応と自己組織化により、分子レベルで配列した構造が形成することをプローブ顕微鏡による観察により明らかにしている。前年度の成果としてのベンゼン骨格をベースとした最小のユニット同士の組み合わせから、ベンゼンユニットがアゾメチン結合によってハニカム状につながれた構造を構築することに成功している。π共役的に繋がれた最もシンプルなベンゼンユニットからなるポーラスハニカムネットワーク構造は、グラフェン、グラフェン状窒化炭素(g-CN)に続く第三の共有結合性2次元ネットワーク状モノレイヤとしての展開が大いに展開される。この成果を受けて本年度は2次元ハニカム状メッシュ構造性薄膜の基板成長の検討を柱に検討を行った。本年度の成果としてモノレイヤに対するこれまでのプローブ顕微鏡による観察に加えて、光電気化学測定によって可視光領域での光電流の発生を確認することに成功した。このことはプローブ顕微鏡での視覚的知見に加えて表面での重合による共役系の延長を裏付ける非常に有力な証拠となり得る。さらに、研究室が持つ基板選択的な重縮合反応に基づく多層薄膜成長のノウハウを組み合わせることで、ポーラスハニカムメッシュ構造を基板上で連続的に自発成長させることで、π共役系がネットワーク状に広がった有機薄膜のその場構築にも成功した。モノレイヤと同様、多層薄膜においても可視光領域における光電流の発生が確認された。
著者
中村 昌彦 梶原 宏之 稲田 勝 原 正一 星野 邦弘 黒田 貴子
出版者
社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.95-105, 2006 (Released:2007-04-06)
参考文献数
6
被引用文献数
2

Recently, in domestic shipping, a shortage of crew members resulting from the severe labor environment and the aging of members are serious problems, and there is concern about stable transportation becoming difficult because of this. The hiring of younger crew members by improving the labor environment and reducing the labor load is therefore an important target. The automatic mooring is one means of mitigating the labor load of standby operations. If the shift of the mooring tension induced by tide level change and the draft change while loading can be prevented, and moreover, if the hull position can be kept automatic within the allowable limit, the labor load can be reduced. In this research, a simulator which calculates mooring tensions and ship motions was built first, and calculation accuracy was checked by model experiments. The controller was then designed using the simulator and the performance was verified by tank tests. Successful results are shown.
著者
Youichi Ohara Kenkichi Tanaka Takahiro Hayashi Haruo Tomita Shigeru Motani
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.599-605, 2004 (Released:2004-04-02)
参考文献数
12
被引用文献数
16 6

This technology is concerned with a new type of extruded polystyrene foam (XPS), which gives high performance of thermal insulation without containing any fluorocarbons as a blowing agent. Avoiding such typically harmful materials will help solve global environmental problems like ozone layer depletion and global warming. Kaneka Corporation developed this technology for the first time in the world. As a blowing agent of this new XPS in place of fluorocarbons we adopted isobutane, an excellent green gas that helps prevent ozone layer depletion and global warming. However, there is a problem: it is difficult to secure high performance of thermal insulation and flame retardation when isobutane is used. This originates from the fact that isobutane has a higher thermal conductivity than fluorocarbons, and is highly flammable. To overcome the former problem, we found a novel cell structure to secure high performance of thermal insulation, and we developed new technologies to control it. To solve the latter problem, namely securing flame retardation, we clarified the mechanism to suppress combustion of isobutane, and developed a new flame retardation technology by the addition of specific compounds. As a result of a combination of these technologies, we were able to develop and commercialize a new XPS with high performance of thermal insulation. These technologies directly contribute to prevent adverse effects on the global environment such as ozone layer depletion and global warming, by not using fluorocarbons. And, in addition, these technologies indirectly but more greatly contribute to global warming prevention by the reduction in carbon dioxide emissions through a high effect of energy conservation as a thermal insulator. Therefore, the thermal insulator with these technologies is valuable for environmental protection. And as the needs for a material for better energy conservation will increase, the contribution of this technology will expand much more in the future.
著者
伊藤 綾夏 杉浦 絹子
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.189-197, 2010-04
被引用文献数
1

本研究では,女子大学生が月経周辺期にどのようなポジティブおよびネガティブな心身の変化を経験しているのか,またそれらの変化と月経に対するイメージとの関連はどうであるのかを明らかにし,月経教育のあり方について考察することを目的に無記名自記式質問紙調査を実施した。看護学を専攻する女子大学2,3年生129名の回答を分析した結果,以下のことが明らかとなった。1.1項目あたりの平均尺度得点の比較では,ポジティブ変化尺度得点はネガティブ変化尺度得点に比べ有意に低かった(p<0.001)。2.ポジティブ変化尺度は,因子分析の結果,「気力因子」と「活動性因子」の2因子で構成されていた。1項目あたりの平均得点の比較では,「活動性因子」が「気力因子」よりも有意に高く(p<0.001),「活動性因子」の項目である「食欲が増す」と「便秘が解消する」は他の項目に比べて高得点であった。3.ネガティブ変化尺度の1項目あたりの平均得点は高いものから「下腹部痛」「腰痛」「いらいら」「疲れやすい」「肌荒れ」「憂うつ」の順であった。4.月経イメージ尺度は,因子分析した結果,「肯定的イメージ因子」と「否定的イメージ因子」の2因子で構成されていた。1項目あたりの平均得点の比較では,「肯定的イメージ因子」が「否定的イメージ因子」よりも有意に高かった(p<0.001)。5.ポジティブ変化尺度得点と肯定的イメージ下位尺度得点間には有意な相関はみられなかったが,ネガティブ変化尺度得点と否定的イメージ下位尺度得点間には有意な強い相関がみられた(p<0.001)。以上より,この年代の女性に月経周辺期におけるポジティブな変化に関する情報を伝え,これらの変化を意識化する働きかけをしていくことの重要性が示唆された。
著者
松尾 ひとみ
出版者
静岡県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

心臓外科術後のこどもの飲水行動は、治療による一日飲水量の制限だけではなく、入院生活で出会う見知らぬ人や自宅と違う生活(例:ナースコールを押して水をもらう、配分された水を飲水する等)への馴染めなさに左右されていた。飲水量の制限に関わらず、こどもが快適に、適切に飲水するためには、医療者がこどもの飲水行動を管理する「治療としての飲水」ではなく、こどもの「生活としての飲水」ができるシステムの必要性が示唆された。
著者
今井 邦英
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.12, pp.801-806, 2001-12-20
被引用文献数
2

2個の動脈瘤が相接して生ずるいわゆるkissing aneurysmsの報告例は稀である.特に同一内頸動脈に発症したものは, 渉猟し得るかぎり14例であった.kissing aneurysmsにおいて手術前の血管撮影では, 確定診断を得ることは必ずしも容易ではなく, 多房性の1個の動脈瘤と誤認する場合がしばしばある.また, いずれの報告においても, 動脈瘤同士の癒着がみられ, その剥離に際し高頻度に術中破裂をきたしている.特に脳血管攣縮を呈している場合, 術中破裂に伴う親血管の遮断は術後の高度な神経脱落症状の原因となり得る.前脈絡叢動脈の温存にも細心の注意を払うべきである.したがって, 自験例の反省も含めて, 慎重な剥離操作と迅速な手技, 術前の的確な血管撮影読影の必要性を指摘し報告した.
著者
野原 理子
出版者
東京女子医科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

1年間の追跡調査により、保育園の遅刻・欠席・早退の頻度およびその際の保護者の対応方法が明らかとなった。子どもの体調不良等による保育園の欠席日数は、入園から1年間が最も多く、2年目には半減し、3年目以降はほぼ10日以内であった。保育園への呼び出しの回数は年間数回程度であり、これも入園後1 年を経過すると減少していた。保育園への迎えや欠席の際の対応は母親・祖母・父親など家族が主であった。これら結果より、保育施設入所後1年間の柔軟な勤務体制の整備が必要であることがわかった。
著者
若尾 典子
出版者
佛教大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

若い女性にたいするソーシャル・ワークの必要性を、生存権保障という憲法上の要請から検討した。若い女性は、家族の貧困・暴力の連鎖のなかに放置されやすいという問題をもつからである。第一に、暴力被害者である少女と加害家族の双方が、道徳的非難によって社会的に排除されてきたことを憲法判例から明らかにした。第二に、「若い女性」への支援をオーストリアについて検討した。オーストリアでは、青少年支援が福祉と社会教育に二分されてきた枠組みは維持されつつも、ソーシャルワークという点で連携するようになっており、当事者たる少女の力を引き出す方法が試みられている。
著者
木村 逸郎
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.15, no.11, pp.11_30-11_33, 2010-11-01 (Released:2011-01-20)
参考文献数
5
著者
Yukuo Abe Masahiko Taniguchi Hideki Suganuma Masahiro Saito Toshinori Kojima Yasuyuki Egashira Yukiyo Yamamoto Koichi Yamada
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN (ISSN:00219592)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.376-382, 2003 (Released:2004-02-21)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2 2

Global warming is a serious problem requiring immediate countermeasures. Large-scale afforestation in arid areas for the aim of absorbing CO2 is considered to be one of these measures and the research activities for it have been carried out in Leonora, Western Australia. In this study, the relationship between the biomass distribution and topographic features was examined in order to collect basic information for the selection of suitable afforestation regions in the research area using a biomass distribution map and some topographic elements. The results were as follows.(1) Plant growth is related to the movement of and the volume of runoff water derived from inequality of the ground, which leads to a biased distribution of nutrient accumulation and of surface soil thickness.(2) The total potential biomass estimated from the present topography is greater than the present biomass in the 30 km × 50 km research area. A mass of 319 kt-C could be absorbed in the research area without any improvements in the landform.(3) A substantial improvement on the environment utilizing vast arid areas by afforestation is necessary to fix enough carbon deterring global warming.
著者
Yuhei Inamori Yuzuru Kimochi Ryuhei Inamori Ping Gui Hai-Nan Kong Motoyuki Mizuochi
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN (ISSN:00219592)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.449-457, 2003 (Released:2004-02-21)
参考文献数
63
被引用文献数
2 12

Recently, the control of non-CO2 greenhouse gases has attracted interest as a way to prevent global warming. Several research studies on the development and assessment of technologies to control CH4 and N2O emissions by human activities are under way. In the wastewater treatment field, the development of anoxic/oxic processes and the introduction of bacteria that effectively prevent N2O emission have been studied. Moreover, it has been clarified that eco engineering technologies such as artificial wetlands and soil trench systems are very effective, especially in developing countries. As for landfill disposal, CH4 oxidation by cover soil and the use of CH4 gas as a source of energy have very effectively reduced the emission of CH4. In the combustion field, it was clarified that N2O emissions vary according to the structure of each combustor and its operational conditions. And research and development concerning combustors and their optimum operational conditions are under way. Concerning automobile sources, characteristics of N2O emission from gasoline fueled vehicles installed with a catalyst were examined. Three way catalysts and so on are now being developed. Chemical industries, especially adipic acid production are another non-negligible N2O source, and cracking process related countermeasures have been applied. CH4 and N2O emissions from agricultural land are strongly dependent on the oxidation-reduction environment of soil and on fertilization, so they must be suitably managed. The development and management of ruminants feeding and suitable treatment of animal waste are very important ways to control CH4 and N2O from livestock. Research projects to improve the CH4 and N2O emission-absorption inventory, and to estimate the suitable technologies to control CH4 and N2O emission are now in progress. Combining these projects appropriately will develop technologies and systems and will make great contributions to the control of the emission of GHGs and to global warming.
著者
近森 正 棚橋 訓 塚本 晃久 吉田 俊爾 森脇 広 岡嶋 格 KAURAKA Kau TONY Utanga KAURAKA Kaur
出版者
慶応義塾大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1995

1.自治権獲得以来30年、クック諸島では民族的自覚の確立が模索されてきた。近年、政府内に文化開発省が設けられ、伝統文化の保存・継承の試みが組織的に開始された。本研究は「文化遺産の保存計画」に基づくクック諸島政府の要請によって立案された。その目的はすでに積み上げられたわれわれの調査実績の上にたって、先史遺跡、歴史的遺構を中心とする文化遺産の効果的な保存・継承に関する考古学的、民族学的、言語学的な基礎研究を行うことにある。2.平成7年から9年度にわたる3年間の調査は北部クック諸島プカプカ島と南部ラロトンガ島において集中的に行われた。調査対象となった遺跡は総計17遺跡(プカプカ島5遺跡、ラロトンガ島12遺跡)である。主要出土遺物200点以上、埋葬人骨10体を発見し、両島の地域史を明らかにする上で必要な考古学的情報を充分に蓄積することができた。これにより、祭祀建造物の形式が西ポリネシアと東ポリネシアの双方から文化的影響を受けつつ各島で地域的な発展を遂げたことが判明した。プカプカ島のそれは農耕の祭祀活動と密接な関係を示している。またラロトンガ島の内陸、尾根筋に発見された祭祀建造物とサンゴ礁島の祭祀建造物の発掘調査によって祭祀空間の地域内での多様性が判明した。3.考古学的に明らかにされた祭祀空間の特性が文化遺産の継承形態を規定していることが確証された。この成果は土地法廷史料及び民族学的調査成果との連接を経て、文化遺産の継承形態に関する時系列的な基礎情報群として集成された。これに基づき、当該地域の文化遺産継承を核とする文化政策の策定に貢献することができた。4.プカプカ語はポリネシア語の形成過程の重要な位置をしめる。言語学的に正確な記載と口頭伝承の記録によって、クック諸島の歴史的解明が可能になるとともに、消滅しつつある無形文化遺産の保存に大きな貢献をすることができた。
著者
渡邉 義浩 大上 正美 辛 賢 稀代 麻也子 池澤 優 小島 毅 竹下 悦子 高橋 康浩 安藤 信廣 池田 知久 三浦 國雄 仙石 知子 石井 仁 堀池 信夫
出版者
大東文化大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

漢魏文化の国際的研究を行い、『魏晉南北朝における貴族制の形成と三教・文学』を刊行し、『中国新出資料学の展開』 を 2013 年 8 月に刊行する予定である。 後者は、新出土資料についての情報提供、読解・解釈・実証などの基礎的な工作に加えて、将来の両国、ひいては世界における中国出土資料研究のさらなる発展を図るために、出土資料研究について今後に遺された課題を明確に意識することを目指して行われたものである。
著者
大谷 毅 高寺 政行 森川 英明 乾 滋 徃住 彰文 柳田 佳子 宮武 恵子 矢野 海児 濱田 州博 池田 和子 鈴木 美和子 鈴木 明 正田 康博 上條 正義 松村 嘉之 菅原 正博 藤本 隆宏 肖 文陵 高橋 正人 韓 載香 金 キョンオク 李 宏偉 佐野 希美子 NAKANISHI-DERAT Emi 雑賀 静
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

日本のファッション衣料の国際プレゼンスが低い原因は、国境を超えた着用者への製品の提案力の欠如にあった。日本のmodelismeは良好だがstylisme(ことに一次設計)は脆弱だ。スタイルの代替案想起・期待・選択作業は、設計者に対し、グローバルな着用者の行動空間に関する知見を求める。これはまた事業者の決定の価値前提の問題に関係する。大規模なファッション事業者の官僚組織が生み出す「逆機能」とも密接に係る。単にブランドの問題だけではなく、事業規模・裁量・ルーチン・経営資源配分に関わることが判明した。製品展示を半年以上前倒しするテキスタイル設計過程は、衣服デザイナーの決定前提の一部を説明していた。