著者
Muller A. Charles
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.1272-1280, 2011-03-25

唯識思想における本質(bimba)および影像(pratibimba)という概念は,最初に,その一組の形で『解深密経』に登場し,奢摩他・毘婆舎那に関する教説の中に使用されている.ただ,影像が詳細に説かれるのに比して,本質についてはかなり不明瞭である.東アジアの唯識教学をみると,『成唯識論』の登場ののち,これら二概念の意味と関係が,主に窺基や他の唯識学僧の解釈を通じて,一層詳細に論じられるようになる.窺基は,冥想における役割というよりも,むしろ目覚めているときの日常意識における役割という観点から本質・影像を解釈しているが,こうした窺基の提出したもの以外に,他の学僧による詳細な解釈を殆ど見出しにくい.ただ例外的に注目に値するものとして,圓測(613-696)の『解深密経疏』にみえる本質・影像の議論をあげることができる.圓測は,『解深密経疏』における二箇所で,この一組の概念について解釈を展開する.一つは,『解深密経』の冥想に関する箇所で本質と影像との様相について論じており,もう一つは玄談にみえ,そこでは本質と影像との観点から「宗体」が分析されている.この一組の概念を用いた手法は他論師の資料にはみえず,全く新しい取り組みといえる.本論文では,まず唯識文献にみえるこれら二概念の使用法の概要について述べ,そして後半で「宗体」の分析にみえる圓測独特の学説に焦点を合わせていくこととしたい.
著者
珍田 計幸 大沢 英一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.16, pp.99-104, 2009-02-23

近年,複雑ネットワークに関する研究が盛んである.論文の共著関係,俳優の共演関係やインターネットの端末網,線虫の神経細胞など実世界に存在する多くのネットワークがスモールワールドやスケールフリー性といった特性を持つということが知られている. WWW もその典型的な例であり,WWW のハイパーリンクのネットワークを複雑ネットワークとして捉えた研究が進んでいる.しかし,複雑ネットワークの効率性や集積性といった利点が存在することが判明してきているにも関わらず,これらの利点を実用レベルで活用するまでに至っていない.本研究では,複雑ネットワーク研究の土台とも言える社会学の知見に着目し,その知見を WWW に適用することによる情報抽出手法の提案を行なう.特に本研究においては,弱い紐帯の強みに関わる知見を利用し, WWW における弱い紐帯を手がかりにした情報抽出手法を提案する.この抽出手法によって,従来のキーワード検索によるウェブ検索システムでは発見が困難であった有用な関連ページの抽出が可能となる.Recently, the research on a complex network is active. Most networks such as paper co-citation network, movie actor collaboration network, Cellular networks and the Internet are known as a Complex Networks. It contains features such as Small World, Scale Free and Clustering. The WWW is being rapidly researched as Complex Networks, because the network of hyperlink at the WWW is the typical example of Complex Networks. By contrast, it's not being leveraged the features that is efficiency or clustering of Complex Networks. This research's proposal is the information extraction technique by knowledge of the social science; in addition, it applies the WWW. Especially, we focus attention for the weak ties, and we propose the information extraction technique on the WWW.
著者
西部 忠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.290-297, 2008-03-15

経済活性化とコミュニティ構築に,地域通貨がどのような役割を果たしているのかについて,その流通ネットワークの可視化をベースに,スモールワールド性とスケールフリー性の共存,商業取引と非商業取引の相互関係の分析などから考察する.また,そうしたネットワーク分析をいかに地域の総合的な診断技術や規範的な制度設計論へと接続し得るかについても論じたい.
著者
増田 直紀
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.511-516, 2008-09-01
被引用文献数
1

現実世界に見られるグラフは複雑である.複雑でありながらも,スモールワールド,スケールフリーなどといった特徴が同定されている.そのような複雑ネットワークの研究は1998年ごろから始まった.10年が経過した現在,多くの研究者の参画によって,様々な方向へ研究が発展している.本稿では,複雑ネットワークの代表的なモデルを概観した後に,ネットワーク上の現象論やその応用可能性を述べる.
著者
大沢 英一 珍田 計幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.34, pp.23-29, 2009-03-13

近年,複雑ネットワークに関する研究が盛んである. 論文の共著関係,俳優の共演関係やインターネットの端末網,線虫の神経細胞など実世界に存在する多くのネットワークがスモールワールドやスケールフリー性といった特性を持つということが知られている.WWW もその典型的な例であり,WWW のハイパーリンクのネットワークを複雑ネットワークとして捉えた研究が進んでいる.しかし,複雑ネットワークの効率性や集積性といった利点が存在することが判明してきているにも関わらず,これらの利点を実用レベルで活用するまでに至っていない.本研究では,複雑ネットワーク研究の土台とも言える社会学の知見に着目し,その知見を WWW に適用することによる情報抽出手法の提案を行なう.特に本研究においては,弱い紐帯の強みに関わる知見を利用し,WWW における弱い紐帯を手がかりにした情報抽出手法を提案する.また,WWW のハイパーリンクの構造を適度に補正することによって,構造からの抽出法に対して,精度を上げることができる.これらの抽出手法によって,従来のキーワード検索によるウェブ検索システムでは発見が困難であった有用な関連ページの抽出が可能となる.Recently, the research on a complex network is active. Most networks such as paper co-citation network, movie actor collaboration network, Cellular networks and the Internet are known as Complex Networks. It contains features such as Small World, Scale Free and Clustering. The WWW is being rapidly researched as Complex Networks, because the network of hyperlink at the WWW is the typical example of Complex Networks. By contrast, it's not being leveraged the features that is efficiency or clustering of Complex Networks. This research's proposal is the information extraction technique by knowledge of the social science; in addition, it applies the WWW. Especially, we focus attention for the weak ties, and we propose the information extraction technique on the WWW.
著者
増田 直紀 中丸 麻由子
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.219-229, 2006-12-25
参考文献数
62
被引用文献数
1

複雑ネットワークは、要素と要素のつながり方の構造と機能に焦点をあてた新しい研究分野である。生態学の多くの対象においても、地理的空間、あるいは抽象的空間で個体や個体群同士がどのようなつながり方にのっとって相互作用するかは、全体や個々のふるまいに大きく影響しうる。本稿では、複雑ネットワークについて概説し、次に食物綱や伝播過程の例を紹介しながら、生態学へのネットワークの応用可能性を議論する。
著者
Hiromichi Itoh Hiroaki Okaya Anisur Rahman Khan Shigeyuki Tajima Shigeru Hayakawa Ken Izumori
出版者
(社)日本農芸化学会
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.2168-2171, 1994-12-23 (Released:2008-02-08)
参考文献数
11
被引用文献数
41 137

A new enzyme, D-tagatose 3-epimerase, was found in Pseudomonas sp. ST-24 during the course of studies on D-sorbose fermentation. This new enzyme catalyzes epimerization of keto-sugars, for example between D-tagatose and D-sorbose, and between D-fructose and D-psicose. It was shown that this enzyme epimerizes the configuration at the C-3 position of these substrates. This epimerase didn't act on D-fructose 6-phosphate and D-ribulose 5-phosphate. The enzyme has been purified from cells grown on a medium containing 1% D-glucose and 0.05% D-tagatose, and it appeared homogeneous on electrophoresis. The enzyme has a molecular weight of about 68, 000 by gel filtration and consists of two subunits identical in molecular weight (about 33, 000 by SDS-PAGE). The maximum activity at 30°C was obtained at pH 7-9, and the enzyme was stable from pH 7-11. The optimum temperature was around 60°C, and it was stable up to 60°C for 10 min.
著者
常田 聡
出版者
東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻
巻号頁・発行日
1994-09-22

報告番号: 甲10781 ; 学位授与年月日: 1994-09-22 ; 学位の種別: 課程博士 ; 学位の種類: 博士(工学) ; 学位記番号: 博工第3247号 ; 研究科・専攻: 工学系研究科化学生命工学専攻
著者
平尾 彰子
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2013-02

制度:新 ; 報告番号:甲3941号 ; 学位の種類:博士(理学) ; 授与年月日:2013/3/15 ; 主論文の冊数:1 ; 早大学位記番号:新6313
著者
吉岡 尚文 石津 日出雄 勝又 義直 塩野 寛 中園 一郎
出版者
秋田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1999

旭川、秋田、名古屋、岡山および長崎の5地域につき、自殺者と対照群(現在健康に生活している男女)を対象にセロトニンレセプター1A遺伝子(5HT1AR)多型およびトリプトファンハイドロキシレース遺伝子(TPH HTH)イントロン7の2つの多型(HTH A779C、A218C)検索を行った。これら多型の出現頻度は対照群において地域差や性差は認められなかった。各地域の自殺者サンプル数が少ないため、地域ごとの統計解析は行わず、5地域全体をまとめた2群間の解析を男女別、年齢区分別に行った。5HT1AR型では、男女別、年齢区分別に観察したが、自殺者群と対照群との間で有意差は認められなかった。HTH A779Cでは男性には両群間の有意差は認められなかったが、女性において自殺者群のUU型が有意に多く、UL型が有意に少なかった。また、60歳未満の女性自殺者群ではUU型が有意に多かった(P=0.017)。HTH A218Cでは、男性には両群間の有意差は認められなかったが、女性において自殺者群のAA型が有意に多かった(P=0.038)。HTH A779C型とA218C型のハプロタイプでみると、地域による差は見られず、男子での両群間の差は認められなかった。しかし、女性では自殺者群にIL-AC型が有意に多かった。また、女性を年齢区分でみると、60歳未満では自殺者群にUU-AC型が有意に多かった(P=0.02)。以上の結果から、男性には遺伝子型による両群間の差は見られなかったが、女性の自殺者群と対照群とを比較すると、HTH A779C型ではUU型が、A218C型ではAA型が自殺者群に多く見られた。また、ハプロタイプでも女性の自殺者群でLL-AC型や60歳未満でUU-AC型が対照群に比べ有意に多くみられた。本研究により、脳内アミンの遺伝子が何らかの形で自殺行動と関連性を有していることが示唆された。
著者
吉岡 尚文 津金澤 督雄 石津 日出雄 辻 力 山内 春夫 鈴木 庸夫 高浜 桂一
出版者
秋田大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1995

自殺率の高い県、低い県あるいは全国平均並みの県等、14県を対象に、平成元年から7年までの7年間の自殺者の総計約31500例(男性19800、女性11700)につき、各県警察本部の協力を得て、個々の内容を詳しく調査し、統計学的に分析、考察した。その結果以下の点が明らかとなった。*秋田県、新潟県、岩手県はどの年も自殺率が極めて高く、交通事故による死亡者の2〜3倍の数である。一方、石川県、滋賀県、三重県、岡山県の自殺率は常に低い。*男女とも高齢者群での自殺者が多い。また、男性では働き盛りの年代での自殺も多く、経済的要因が背景となっている。*高齢者の自殺の背景は病苦とされているものが大部分である。しかし、それが真の動機となった例は少ない。壮年〜中高年では精神疾患を有する人の自殺が多い(女性で顕著)。*自殺の手段はどの年齢層でも縊頸が多く、特に高齢者で顕著である。*自殺者の内、独居者の占める割合は極めて少ないが、独居者の自殺は独居5年目以降で多くなる。*季節的にみると、春から初夏にかけて多く、冬期間はむしろ少ない。以上より、差し当たり着手すべきは、高齢者ならびに精神科的疾患を有する人に的を絞り具体的な防止対策を講ずることであろうと考える。例えば、高齢者の相談にのるシステムの徹底と情宣、市町村単位での自殺防止運動の展開、精神科医を含め医療関係者の自殺防止への積極的な取り組み、マスメディアの自殺防止キャンペーンへの協力などの他、優先されるべきこととして、家庭内、家族内での内面問題の解消が挙げられる。これらと併行して老人自身の自立心向上、精神面の教育がなされる環境を整えることも肝要である。
著者
杉浦 和史
雑誌
あたらしい眼科 = Journal of the eye (ISSN:09101810)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.811-812, 2012-06-30
著者
深田 吉孝
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

一日の中で食餌が得られる時刻を予知する「食餌予知行動リズム」は、摂餌時計と呼ばれる脳内の時計機構によって制御されている。しかしこれまで、この摂餌時計が存在する脳領域や分子メカニズムは不明であった。本研究ではまず、給餌のタイミングを自由に調節できる自動給餌装置を開発した。さらに、食餌に応答する脳領域としてMBHに焦点を絞り、そのマイクロアレイ解析を通して摂餌時計(予知行動リズム)と連関するであろう遺伝子群を網羅的に探索した。
著者
野村 理朗 野村 靖幸
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究課題は、認知科学領域において関心の高まっている「衝動性」という心理行動的現象の制御メカニズムについて、脳領域間の情報伝達を担うセロトニンの機能、およびこれを調節する遺伝子の塩基配列の個人差(遺伝子多型: gene polymorphism)に着目し、その個人差に関わる包括的な視点から、衝動的行動の制御メカニズムを明らかにした。具体的には、行動実験、脳機能計測、遺伝子解析により基盤となる脳内機構、およびこれへのセロトニントランスポータ、セロトニン2A受容体遺伝子多型の影響を示すとともに、こうした制御機構の基盤としての前頭前野腹外側部の関与を明らかにした。
著者
金丸 恭文
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.180, pp.44-47, 1999-09

金丸 朝九時半くらいに大和証券の本社に行き、幹部の方に挨拶をしてから、応接室で待機していました。初値が付いたのは一一時ですが、それまでは電話で刻々と状況が入ってきておりまして。一つ心配だったのは、その日の朝に言われたんですが、うちのような額面五万円の値がさ株は、初値が公募価格の六倍以上になると、コンピューター・システムの制約上、問題が生じるらしいんです。
著者
山田 隆持 佐藤 吉哉
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1463, pp.100-102, 2008-10-27

答 9月に投資家向け説明会で米国に行ったのですが、機関投資家は「今、100年単位の歴史が作られている」と言っていました。こういう世界経済の状況だと、とにかく足元をしっかりと固めないといけない時ですね。 問 NTTドコモは過去にiモードという先進的なサービスを打ち出しましたが、最近はそうではない。