著者
平戸 政史 高橋 章夫 渡辺 克成 風間 健 好本 裕平
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.205-213, 2008-03-20 (Released:2017-06-02)
参考文献数
26

脳卒中後疼痛(以下,視床痛)の出現には,視床感覚核脳血管障害病変および病変周囲構造の機能再編が大きな要因であることが示唆されるが,その病態は複雑で,症例により異なるため治療は難しい.29例の視床痛患者に対する脊髄,大脳皮質運動野刺激術,脳深部(視床,内包後脚)破壊,刺激術など,種々の手術結果より外科治療法の選択について検討した.視床痛に対しては,個々の例で脳深部記録,機能画像法などの手法を用いた詳細な病態解析を行い,視床感覚核疼痛関連構造における異常活動部位,変化および皮質への影響などを把握して,病態に応じた機能異常の是正を行うことが大切である.
著者
花田 岳美
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.27, no.7, pp.595-602, 1984 (Released:2012-09-28)
参考文献数
12
被引用文献数
3 2

通常の出版物の流通経路を通らず, 配布が限定されていたりして入手の困難な資料がグレイ・リテラチャーで, non-conventional literature(非定形文献)とも呼ばれる。書誌的コントロールが十分でないものが多い。テクニカルレポート, 翻訳, 会議資料, ある種の雑誌, 企業文献, 政府文書などがこれに入るが, これにとどまらず, また資料によって灰色の程度はさまざまである。入手性を改善する動きとして米国のNTISを主とする活動, 欧州のSIGLEシステム, BLLDの活動にも言及した。日本においては改善の動きは少なかったが, JICSTの公共資料データベースの作成はその第一歩であろう。
著者
安川 通雄
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.65-74, 1996-03-31 (Released:2011-02-25)
参考文献数
32

1)本研究の目的は,体脂肪率の増大に伴って身体各部位の皮脂厚がどのような割合で付着しているか,また,体脂肪率および身長調整周囲値(身長当たりの各部位の周囲値)と皮脂厚値の分布状態を,Aモード式超音波皮脂厚計で測定した皮脂厚値と水中体重測定法で求めた体脂肪率との関係から横断的に検討した.本研究の被験者は,18歳から49歳までの健康な白人男性60名および女性52名の計112名であった.皮脂厚の測定部位は,肩甲骨下角部,腹部,腸骨稜上部,上腕二頭筋部,上腕三頭筋部および大腿前部の計6部位とした. 2)本研究のすべての被験者の水中体重法による体脂肪率の平均値は男性が11.7±4.1%,女性が21.4±5.3%であった.体脂肪率の増大に伴って皮脂厚値の増加形成は,男女共に腹部が最も大きな値を示した.次いで,男性が腸骨稜上部,大腿前部,肩甲骨下角部,上腕三頭筋部および上腕二頭筋部の順となり,女性が腸骨稜上部,大腿前部,上腕三頭筋部,肩甲骨下角部および上腕二頭筋部の順となった. 3)皮脂厚の分布状態をみると,体脂肪率および身長調整周囲値が増大するのに伴って男女共に皮脂厚が増大するという傾向は認められなかった.特に腹部の皮脂厚値は,男女共に他のどの測定部位よりも大きなばらつきが観察された.すなわち,同じ体脂肪率でかつ同じ身長調整周囲値を有する被験者であっても,腹部の皮脂厚値は大きくばらついた. 4)以上のような腹部の皮脂厚値のばらつきは,皮下脂肪あるいは内臓脂肪のどちらかにより多く付着するといった,体脂肪の分布の個人差を考察すべきかもしれない.
著者
川本 伸一
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1-15, 2017-01-15 (Released:2017-01-24)
参考文献数
38
被引用文献数
2 2

Food poisoning is a serious threat to public health. During the past decades, society has undergone significant lifestyle changes, including the use of new methods for processing and preparing foods. Surveillance of food poisoning has been emphasized because of the centralization of food production and increased international trade and tourism. The responsibility for food safety has moved from individuals to industries and governments, and these changes have created the potential for outbreaks of food poisoning. In this paper, I provide an overview of the current trends in food poisoning in Japan from 2006 to 2015, focusing on prevalence and mortality with respect to food preparation facilities, causative agents and the food sources involved. This review is based on food poisoning statistics collected in Japan, published by the Ministry of Health, Labor and Welfare of Japan. An English version of all figures and tables in this paper is presented in the Appendix.
著者
田島 充士 古屋 憲章
出版者
言語文化教育研究学会:ALCE
雑誌
言語文化教育研究 (ISSN:21889600)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.260-278, 2018-12-31 (Released:2019-05-12)

ロシアの文芸学者・M. M. バフチンのダイアローグ(対話)論を教育実践研究に応用するトレンドは,筆者が専門とする教育 ‐発達心理学において,すでに定着している。実際,バフチンは中等学校の教員として教鞭を執っていたこともあり,教育場面においてみられる具体的な諸現象に対する,彼の議論の解釈力・説明力はかなり高い。しかしバフチンのいう「ダイアローグ」は,慣れ親しんだ仲間同士の会話というよりもむしろ,異質な文化的背景を持つ他者同士のコミュニケーションを志向する概念である。このダイアローグ概念の特殊性を理解せずに,具体的な事象の説明に適用しては,バフチン理論が本来持つ,豊かなポテンシャルを活かしきることはできないように思う。本論では,異文化交流の可能性を拓くという視点から,バフチンの議論を読み解く。また関連する実践研究にも触れ,教育実践の豊かさを理解する上での,バフチン論の魅力について紹介する。
著者
Satoshi KAMESHIMA Yuya KIMURA Tomoyoshi DOKI Tomomi TAKANO Chun-Ho PARK Naoyuki ITOH
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.82, no.10, pp.1492-1496, 2020 (Released:2020-10-20)
参考文献数
21
被引用文献数
8

A 3-month-old male Scottish Fold kitten with pleural fluid and low ratio of albumin to globulin (A/G ratio) was brought to our small animal hospital. Since RNA from the type I feline coronavirus (FCoV) were detected in drained pleural fluid, the cat was tentatively diagnosed with effusive feline infectious peritonitis (FIP). Following the administration of itraconazole and prednisolone, the A/G ratio increased, and the pleural fluid mostly disappeared. The fecal FCoV levels temporarily decreased. However, the cat showed neurological manifestations and was eventually euthanized due to status epilepticus after 38 days of treatment. In conclusion, itraconazole partly exerted a beneficial effect in a cat with FIP. However, further investigation of a possible role of itraconazole in FIP treatment is warranted.
著者
田内 広 井上 昌尚 大原 麻希 須坂 壮 松本 英悟 小松 賢志 立花 章
出版者
一般社団法人 日本放射線影響学会
雑誌
日本放射線影響学会大会講演要旨集 日本放射線影響学会第51回大会
巻号頁・発行日
pp.194, 2008 (Released:2008-10-15)

低線量率・低線量被曝による生物学的影響は、実験的裏付けが少ないために、放射線防護では高線量被曝データの直接的外挿から推定されているのが現状である。また、高LET放射線による体細胞突然変異では逆線量率効果といった特異な現象も報告されており、低線量率放射線被曝の生物影響解明は、科学的根拠に基づく放射線リスク評価のための重要課題でもある。我々は、トリチウムβ線による生物影響が低線量・低線量率でどのようになるのかを実験的に解明するために、体細胞突然変異の高感度検出系を開発し、低線量率のトリチウムβ線照射によるHprt欠損突然変異誘発を解析している。この突然変異高感度検出系は、Hprt遺伝子を欠失したハムスター細胞に正常ヒトX染色体を導入した細胞を用いており、従来の50~100倍の頻度で突然変異が誘発され、0.2GyのX線でも明らかな突然変異頻度上昇を検出できる。本研究ではトリチウム水(HTO)を培養液に添加し、線量率0.13~2.3cGy/hの範囲で0.3Gyの照射を行って突然変異誘発効果を解析した。その結果、中性子で逆線量率効果が認められる0.2cGy/h以下の線量率においても、誘発突然変異頻度の明らかな増加は認められなかったので、トリチウムβ線では、少なくとも0.13cGy/hまでは逆線量率効果は生じないことが示唆された。現在、さらに低い線量・線量率での実験を行っており、その結果を合わせて発表する予定である。また、得られた変異体クローンのヒトX染色体に起こった欠失範囲の解析により、低線量・低線量率では突然変異スペクトルが自然発生のスペクトルに近づくことが示唆された。
著者
廣田 里子 伊藤 和憲 勝見 泰和
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.68-75, 2006-02-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
14

【目的】慢性腰痛に対してトリガーポイント治療が有用であるとする報告はあるが、圧痛点治療との効果の違いは詳細に検討されていない。そこでトリガーポイント治療と圧痛点治療の効果の違いを明らかにするために慢性腰痛患者9例を対象に比較試験を行った。【方法】6か月以上の腰痛を訴える65歳以上の患者を対象とした。患者を組み入れ順にトリガーポイント治療群と疼痛局所に存在する圧痛点への治療 (圧痛点治療群) に振り分け、5回 (週1回) の治療を行い、1か月後に追跡調査を行った。評価項目は腰部の主観的な痛み (Visual Analogue Scale : VAS) 及びquaity of life (QOL) の把握 (Roland-Morris Disability Questionnaire : RDQ) とした。【結果】トリガーポイント治療群ではVAS・RDQともに有意な改善を認めた。圧痛点治療群では改善は有意ではなく、トリガーポイント治療群の改善のほうが顕著であった。【考察と結語】圧痛点治療よりトリガーポイント治療の方が顕著にVAS・RDQの改善がみられ、治療効果に相違がみられた。このことからトリガーポイントは治療効果の点からも単なる圧痛点とは異なるものと考える。
著者
岡田 隆文 松原 啓太 松島 崇浩 込山 修 濱野(長谷川) 恵子 諸角 美由紀 千葉 菜穂子 生方 公子 砂川 慶介 岩田 敏
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.42-47, 2010-01-20 (Released:2017-08-16)
参考文献数
20
被引用文献数
4 4

2004 年7 月1 日から2005 年12 月31 日の間に,独立行政法人国立病院機構東京医療センター小児科を受診し,肺炎と診断された720 症例を対象とした.それらの症例から採取された上咽頭拭い液から,real time PCR 法でrespiratory syncytial virus(RSV)は75 例(10.4%),human metapneumovirus(hMPV)は19例(2.6%)検出された.RSV は11 月から1 月にかけて,hMPV は3 月から6 月にかけて多く検出された.平均年齢および標準偏差はRSV が1.3±1.4 歳,hMPV が3.0±3.1 歳で,両ウイルスの平均罹患年齢に有意差を認めた(p<0.05).臨床所見上,RSV 陽性例では鼻汁と喘鳴を来たす症例,hMPV 陽性例では高体温と喘鳴が遷延する症例が多く,両ウイルス間で有意差を認めた.発熱,咳嗽,嘔吐と下痢,有熱期間,初診時のCRP 値では,両ウイルス間に有意差を認めなかった.合併症の発生率はRSV 陽性例で49.3%,hMPV 陽性例で42.1%であった.RSV では急性中耳炎(32.0%),hMPV では熱性痙攣(15.8%)が多い傾向であった.以上の成績は,RSV あるいはhMPV に起因する小児市中肺炎例の鑑別診断上,有益な情報となり得ると考えられる.
著者
北山 由美
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.5-24, 2000-10-30 (Released:2011-03-18)
参考文献数
24

“Character, ” the key term of this paper, has a double meaning in literary criticism: a dramatis personae in a story, and the dispositions of each person. Through the use of this term, this paper provides a sociological narrative study of characterization. In other words, it is an attempt to understand how we force certain characters upon the self and others when we want to comprehend them.Normally, “character, ” as a person's disposition, is attributed to the individual. From the standpoint of narrative studies, however, it is a construction which includes a story-line. In order to understand the characteristic nature of the self or of others who are the dramatis personae in our narrative landscapes, the method we usually employ is to organise the acts, events, impressions, information and put them into the form of a narrative. When we say, “it is rude of him, not only to go back home alone, but also to make an excuse, ” the subject is identified as such not because rudeness is his nature, but rather because his nature is, in fact, produced by that narrative description. Therefore, it can be said that characterization constitutes combining various kinds of elements and creating one's or other's nature by shaping a narrative.Characterization contains a connection not only to oneself but also refers to human relationships. In sharing a description about someone's character, we can have a conversation or interaction through talking about the topic. That is, the character, which has been constructed in the form of a narrative sequence, can construct another sequence of human interaction.In conclusion, characterization is the production of the self and others as having certain original qualities which we attribute to us or them in our narrative landscapes. This procedure of understanding and controlling people should become an object of study itself for the sociology of education, since education is one of the fields where characterization is legitimised. Examining the phenomenon could be of benefit to the critical study of education.
著者
観 公子 牛山 博文 新藤 哲也 斉藤 和夫
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.127-132, 2005-06-25 (Released:2009-01-21)
参考文献数
29
被引用文献数
7 10

東京都において,ヒスタミンを原因とする食中毒などは,ここ20年間においてほぼ毎年発生しており,いわし,さば,あじなどの赤身魚によることが多い.そこで,ヒスタミンをはじめ5種の不揮発性アミンについて市販の魚およびその加工品637検体について調査をした.また,ヒスタミンの生成は細菌が関与することから水分活性などを測定した.その結果,ヒスタミンが66検体から5~340 mg/100 gの範囲で検出され,その大半はいわし類の干物であった.同時にチラミンが5~51 mg/100 の範囲で43検体,プトレシンが5~42 mg/100 の範囲で26検体,カダベリンが5~180 mg/100 の範囲で64検体およびスペルミジンが5~8 mg/100 の範囲で5検体から検出された.また,ヒスタミンが検出された干物試料の水分活性は0.68~0.96であった.
著者
松本 英二 横田 節哉
出版者
日本海洋学会
雑誌
日本海洋学会誌 (ISSN:00298131)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.108-115, 1978-06-30 (Released:2011-06-17)
参考文献数
12
被引用文献数
20

The accumulation rates of sediment cores in Osaka Bay have been determined by using 210Pb dating technique. In the upper 10 cm 210Pbex contents show a constant value with depth. The accumulation rates below the homogeneous layer of sediments ranging from 0.12 to 0.61 cm y-1 (0.067-0.34 gcm-2y-1) were obtained. The higher contents of Zn, Cu, Pb and Cr were observed in the upper 10 to 30 cm of sediments. Assuming that the increment of heavy metal content in sediments is due to anthropogenic origin, the amount of anthropogenic input of heavy metals into sediments were estimated to be 1, 300-2, 700μg cm-2 for Zn, 150-480 for Cu, 360-410 for Pb and 320-480 for Cr. The increment appears to start about 100 years ago. In surfical sediments most of heavy metal contents exceeded the background content, and thenmost part of Osaka Bay is polluted by heavy metals.
著者
青野 真士 大古田 香織
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.89, no.10, pp.580-584, 2020-10-10 (Released:2020-10-10)
参考文献数
46

本稿では,単細胞アメーバ生物・粘菌が環境に適応し最適な形状に変形する振る舞いに学び,「巡回セールスマン問題」や「充足可能性問題」といった組合せ最適化問題の解を,アナログ/ディジタル電子回路を用いて探索するユニークな計算システムを紹介する.「アメーバ型アルゴリズム」を実装するこれらの組合せ最適化マシンは,回路を流れる電流ダイナミクスの並行性や,デバイスの揺らぎからもたらされる確率的動作を活用し,そこそこ質の高い合法解を素早く確実に得る手段を提供する.その計算原理はさまざまな物理デバイスにより実装できるため,さらなる大規模化と小型・低消費電力化が可能であり,クラウドサービスのみならず,新たなIoTやエッジ計算応用への展開を期待できる.
著者
荒川 信一郎 阪本 研一 上松 孝
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.983-987, 2016-07-31 (Released:2016-12-28)
参考文献数
21

症例は42歳の女性。統合失調症で他院通院加療中に突然の希死念慮のため文化包丁で自分の腹部を刺し受傷1時間45分後に救急搬送された。来院時包丁は腹部に刺さったまま固定された状態であった。造影CT検査で膵頭部,胃前庭部~十二指腸の損傷を疑い受傷4時間15分後に緊急開腹術を施行した。包丁先端は十二指腸球部を穿通し膵頭部上縁実質を約5mm幅で穿通し椎体腹側に達していた。助手が包丁を固定した状態で慎重に損傷部位の検索を行い主膵管・胆管・主要血管の損傷がないと判断した時点で包丁を抜去し,穿孔部を含む胃十二指腸切除+膵頭部縫合閉鎖を行った。術後経過は良好で術後17日目にかかりつけ精神科に転院となった。本邦の腹部外傷は鈍的外傷が多く刺創に遭遇する機会は少ない。自験例では成傷器が残存した状態にあり詳細な術前評価は困難であったが,注意深い手術操作のもと検索を行うことで良好な経過を得ることができた。
著者
Ronald Sluys
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.361-367, 2020-11-16 (Released:2020-11-17)
参考文献数
51
被引用文献数
3

Recent views on the goals and methods of historical biogeography have sought support in the distinctions between three phases of biogeographic study and between three aspects of biogeographical hypotheses that were made by Ian. R. Ball in 1975 and 1990. Here it is shown that these recent perspectives on Ball’s philosophy concern misinterpretations of his views that, therefore, are incorrectly used in the development of a theoretical framework for the formation and testing of biogeographic hypotheses. This re-evaluation of Ball’s views also serves as a template for a critical appraisal of several recently published standpoints on the goals and methods of biogeography. Recent panbiogeographic studies postulate wide-spread ancestors in the explanation of present-day vicariant distributions. Wide-spread, even cosmopolitan, ancestral distributions also underlay early applications of taxon-cladistic biogeography, but this notion of primitive cosmopolitanism has been abandoned and replaced by the more realistic assumption that the ancestor had a more restricted distribution. The notion of primitive cosmopolitanism, or at least greatly widespread ancestors, has resurfaced in historical biogeographic hypotheses featuring in modern panbiogeographic studies. This explanatory model is combined with the concept of polymorphic ancestors, which may give rise to parallel evolution of descendant taxa through the process of recombination of ancestral characters. Ample parallelism is well-known in phylogenetic analyses, while it is known also from cases of relatively recent urban evolution. Recent insights into developmental genetics, character identity, and homology concur with the polytopic and polytypic biogeographic model. Progress in historical biogeography is expected to be based on calibrated timetrees and on a pluralistic approach in which the boundaries of various biogeographical hypotheses are clearly demarcated, thus delimiting the domain in which potentially falsifying observations are applicable.
著者
Kazuya Nagasawa
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.369-375, 2020-11-16 (Released:2020-11-17)
参考文献数
44
被引用文献数
9

Females of the lernaeopodid copepod Salmincola markewitschi Shedko and Shedko, 2002 were collected from the buccal cavity of whitespotted char, Salvelinus leucomaenis (Pallas, 1814), in a mountain stream of Nagano Prefecture, Honshu Island, the largest main island of Japan. The females are described as the first record of S. markewitschi from Honshu Island, because the species has so far been reported from the Russian Far East and the southern Kuril Islands east of Hokkaido Island, Japan. The copepod previously reported as Salmincola californiensis (Dana, 1852) from the same host species from the same stream and a nearby hatchery is herein regarded as S. markewitschi. As the species closely resembles Salmincola carpionis (Krøyer, 1837), it is desirable to re-identify the copepod specimens reported before as S. carpionis from Japanese salmonids, especially Salvelinus spp. Contraction of the formalin-fixed and preserved specimens, especially their second maxillae, of S. markewitschi is discussed. Information on the known hosts and distribution records of S. markewitschi is also compiled.
著者
Kyoji Fujiwara Kiyoshi Hagiwara Toshiyuki Suzuki Hiroyuki Motomura
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.355-359, 2020-11-16 (Released:2020-11-17)
参考文献数
8

A single specimen (31.7 mm in standard length) and an underwater photograph of Acentrogobius limarius Allen, Erdmann, and Hadiaty, 2015 (recently described from Batanta Island, West Papua, Indonesia) from Amami-oshima and Iriomote-jima islands, Ryukyu Islands, Japan, respectively, represent the first Northern Hemisphere records of the species, the former being the northernmost record. A full description of the specimen is given and the new standard Japanese name “Hokosaki-kirara-haze” proposed for the species.
著者
Asami Komatsu Kouichi Nishimura
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2020-041, (Released:2020-11-16)
被引用文献数
1

This paper describes a simple snow-cover model (SSCM) that was developed primarily to evaluate the hazard to traffic posed by snow avalanches. The SSCM requires only air temperature and precipitation or snow depth as input data, and we simplified the physical processes that affect the snowpack in the model. Snow pit observations and the calculation for avalanche cases were carried out to verify the SSCM output. The SSCM was able to reproduce the change in the snowpack properties fairly well. Further, the snow stability index, which shows the ratio of shear strength to shear stress in the snow, indicated that the SSCM can be used to provide a reliable estimate of avalanche hazard.