1 0 0 0 OA 武家文書

出版者
巻号頁・発行日
vol.浅井長政禁制 元亀三年九月日,

1 0 0 0 OA 在印古文書

出版者
巻号頁・発行日
vol.豊臣秀吉朱印状 正月二十八日,
著者
向井 苑生
出版者
近畿大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2011-04-01

大気エアロゾルの広域分布導出を目指すエアロゾルリモートセンシングが主たる研究課題である。 具体的には、地球大気モデルにおける放射シミュレーション手法の効率化と精度向上を目指し,実利用解析における実効性に留意した。 本年度に新たに得られた地球大気モデルにおける放射シミュレーションコードと地上集中観測DRAGONに焦点を当てて報告する。A)半無限大気モデル用の放射計算手法(順次散乱法: MSOS)のコード化並びに一般化を行った。これにより,MSOSの一般利用普及が期待出来る。MSOSをMODISデータに適用し、黄砂嵐粒子や森林火災由来の煤煙粒子の光学特性導出(エアロゾル リトリーバル)を実施し,良好な結果が得られた。B) 2012年春季(2月15日から5月31日)に実施されたNASA/AERONETのDRAGON-東アジアに参加しDRAGON-日本/大阪を統括運営した.NASA/AERONETの標準放射計の高密度設置の他,NIES/LIDAR, PM-サンプラー,全天カメラ,可搬型放射計(Microtops-II) 等多様な大気エアロゾル計測機器を導入して大気エアロゾルのローカルな空間変動を捉える事が出来た。特に3月11日に中国大陸から飛来した高密度汚染大気塊を,上記の多種多様な機器によるデータから実証できた意義は大きい。SEM-EDXを用いて,サンプリング採集したPM粒子の形態及び化学組成分析を行い,短い時間内における粒子組成の成分比の変化や非球形形状を検出した。
著者
皆川 昌広 黒崎 功
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

Auto-Fluorescence Imaging(AFI)は表層型の腫瘍描出に有効であることがわかった.特に血流の多い肝臓に関してはよいコントラストが得られることより,肝硬変など表面凹凸の強く腫瘍の触知が難しい臓器に対する鏡視下手術において有用な技術であることを確認できた.また,fluoroscein sodiumと呼ばれる蛍光剤を使うと,肝胆膵においける細径の脈管部を強く蛍光させることが可能であり,このシステムを使った術中ナビゲーションの可能性を示唆できた.
著者
松田 ひとみ 久野 譜也 檜澤 伸之 増田 元香 橋爪 祐美 奥野 純子 野村 明広
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究は高齢者の睡眠の質を向上させる方法を明らかにするために、一日の生活活動と休息の状態を評価し、昼寝とナラティブ・ケアの有用性を導き出すことができた。また、その効果測定には、活動量計であるアクティウォッチによる睡眠効率と心拍変動パワースペクトル解析による日中の情動変動の評価が有効であると考えられた。
著者
山中 明
出版者
山口大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2002

1,ナミアゲハ休眠蛹に特有なオレンジ色蛹の発現調節に関わる基礎的な内分泌学知見を得るために、オレンジ色体色発現に関わる環境条件を検討し、オレンジ蛹が90%以上出現する環境要因を作り上げることに成功した。その環境条件をもとに、短日飼育個体の前蛹期を6段階に分け、胸腹部間での結紮実験により前蛹期の後半に頭胸部より分泌されるオレンジ色蛹誘導化因子の存在が示唆された。次に、オレンジ色蛹誘導化因子の生物検定方法を確立した。また、オレンジ色蛹誘導化因子の分泌時期や存在部位を明らかにした。続いて、ナミアゲハオレンジ色蛹誘導化因子の精製手順の検討および精製を行い、オレンジ色蛹誘導化因子を精製し、N末端アミノ酸配列決定をした(Yamanaka et al.,未発表)。2,ナミアゲハ夏型ホルモンの精製のため、ナミアゲハ蛹の脳を集め、粗抽出液を調整したのち、ゲル濾過・逆相液体クロマトグラフィーにより部分精製を進めた。現段階では、カイコガの夏型ホルモン活性物質と同じ挙動を示すことから、カイコガ成虫の脳を用いて、精製を進めている。キタテハを用いた生物検定では、ほぼ最終精製標品が得られ、N-末端アミノ酸シークエンス分析を試みた。N末端アミノ酸10残基を決定した(Inoue et al.,未発表)。3,ベニシジミでは蛹の体色と羽化する成虫の翅の色彩との問に密接な関係があることを見出し、蛹体色の決定と夏型ホルモンの関係について検討した。その結果、ベニシジミでは蛹の体色は、日長と温度によって調節されていることを明らかにした。
著者
中里 裕美 大槻 知史 鐘ヶ江 秀彦
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.719-736, 2005 (Released:2007-06-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1 4

Historically, Local Currency Systems (LCS) were founded in 1930s when economic depression spread widely around the world to support the local economy. However, currently, LCS are seen as a tool to strengthen solidarity in the local community by solving social welfare issues and environmental issues uncovered by the state.This study aims to clarify the social functions for participants in LCS through a case study of Local Exchange Trading Systems (LETS) in Sweden. The focus will be on the role of personal relationship networks. This study examines an in-depth interview with the organizers of seven LETS associations in three cities in Sweden (Stockholm, Göteborg, and Lund) to reveal their purpose. A questionnaire survey was done in BYTS, the oldest and largest LETS to date in Sweden, to test the realization of the previous revealed purposes. Additionally, we use the methods of Social Network analysis to grasp the characteristics of personal relationship networks in LCS. The study can show that one of the main aims of these LETS—to develop social networks—is indeed accomplished. Not only was the social functions of the LETS a motivation for the effective participants to join BYTS, but they also could establish personal relationships. The opportunity to make friends was especially attractive for low-income, low-educated and retired persons. Furthermore, we identify four characteristics of LCS networks ; such as expanding peer to peer networks without mediation of the office (a network center) and creating the system for evaluation of goods and services which are hard to evaluate in the national currency system of our dehumanized society.The result suggests that LCS can contribute to visualize various potential needs embedded in the participants' mundane lives which usually are ignored by the public policy and the market through promoting peer to peer reciprocal exchanges, and therefore we can conclude that personal relationship networks created by using LCS has the important function to revitalize local community.
著者
阪田 弘一
出版者
大阪大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1997

非建築材特にコンテナや車両を用いた建築物(以下コンテナ建築とする)の実態について、事例調査により明らかになったのは以下のことである。1) 現行法規ではコンテナ建築を建設するには仮設建築物として認められたもの以外、多くの制約がある。2) コンテナ建築の使用者による評価は、コスト、工期、建設や撤去の容易さなどの面で優れているが、一方で居住性に問題があるという結果となっている。さらに居住性を向上させるために加工を施すことがコスト高を招くなど、本来のメリットが失われていくことも明らかとなっている。これをふまえ、コンテナ建築の利用可能性について分析・考察をおこなった。1) 通常の建築物と比較した場合、コンテナの持つ利点(1)高気密 (2)コンパクト (3)リサイクル (4)仮設性(5)初期コスト小 (6)工場生産 (7)規格化 (8)移動性2) 通常の建築物と比較した場合、コンテナの持つ欠点(1)居住性 (2)法的規制 (3)加工コスト大3) コンテナ建築利用の方向性利用の方向性として、(1)恒久的、(2)仮設的(平常時)、(3)仮設的(非常時)が考えられるが、特にコンテナ建築では(2)および(3)での利用がその特性を生かせると考えられる。具体的には、住宅系 :(1)(2)部屋増築、物置等 (3)応急的住宅・倉庫商業系 :(1)貸スペース (2)店舗、貸スペース、屋台 (3)応急的店舗・事務所農業・畜産系:(1)(2)倉庫、動物檻、温室等医療系 :(3)応急的診療所・救護所等公安系 :(2)(3)派出所、検問所、拘留施設等などが有効な利用法として挙げられるであろう。
著者
NAKAGI Yoshihiko ITO Toshihiro HIROOKA Kenzo SUGIOKA Yoshihiko ENDO Hitoshi SAIJO Yasuaki IMAI Hirohisa TAKEDA Hidekatsu KAYAMA Fujio SASAKI Satoshi YOSHIDA Takahiko
雑誌
Environmental health and preventive medicine (ISSN:1342078X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.222-228, 2010-07-01
参考文献数
37
被引用文献数
16

http://dx.doi.org/10.1007/s12199-009-0131-8Objectives : We explored the relationship between bone mineral density (BMD) and lifestyle in juveniles to identify factors leading to higher peak bone mass and prevention of osteoporosis in later life. Methods : Juveniles (1,364 students: 770 boys and 594 girls, aged 6–18 years) attending school in Hokkaido prefecture, Japan, were asked to complete a brief self-administered diet history questionnaire for 10-year-olds (BDHQ10y) providing information about personal history, lifestyle, and intake of nutritional elements. In addition, BMD and grip strength were measured. We analyzed the relationship between BMD and lifestyle factors. Results : The difference in BMD for boys was larger among the junior and senior high school groups. The difference in BMD for girls was larger among older elementary and later school children. Anthropometric variables and grip strength were strongly correlated with BMD. Having a nap-time routine was significantly correlated with BMD, but sleep time and sports club activities were not. BMD among juveniles who attained secondary sexual characteristics was significantly higher than that of juveniles of the same age who had not attained these characteristics. Calcium intake was significantly lower in senior high school students compared with other grades. Consumption of milk by senior high school boys and junior high school girls was weakly correlated with BMD. Conclusions : Our findings encourage educational interventions to counsel students to avoid weight loss and calcium deficiency. This effective intervention should begin before the higher elementary school, when juveniles have the greatest likelihood for preventing lower peak bone mass and osteoporosis.
著者
森村 成樹
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

3か年計画の最終年度として、参加者が環境エンリッチメントをおこなう趣旨の教育プログラムを動物園3園(よこはま市動物園、野毛山動物園、熊本市動植物園)において実施した。環境エンリッチメントを教育プログラムとして活用することによって、プログラム参加者のみならず、一般来園者の滞在時間が延長される効果が得られた。一連の研究から、動物園来園者の滞在時間が1分以下という非常に短いことが明らかとなった。従って、通常の展示では環境教育に必要な情報を来園者が得ることは難しい。環境エンリッチメントは、一般来園者に見る上で注目すべき点(行動、生態など)を与える役割を果たすことで、来園者の滞在時間が引き延ばされたと考えられた。動物が、本来の行動レパートリーと時間配分を発現できるための環境エンリッチメントは、動物福祉の観点からだけでなく、効果的な環境教育の実践として普及に努めるべきとの結論を得た。加えて、GPSを用いた来園者行動調査から、休憩場所で54.1%を過ごすことが明らかとなった。夏暑く、冬寒く、休む場所が限られているという多くの動物園で見られる空間的特徴は、来園者にとって快適な空間とは言えない。入場口周辺での滞在も多く見られ、動物園の空間配置が来園者の行動、ひいては環境教育の効果に影響を与えうることが新たに分かった。本研究において日本で初めて実施されたGPSを用いた動物園での来園者行動調査は、様々な方面での活用が期待される技術でもある。展示される動物と来園者の行動をさらに詳細に検討することで、動物にも人間にも福祉的配慮のある、教育効果の高い動物園作りを推進するべきである。
著者
住吉 真帆 木村 善行 木村 善行
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

低濃度(10pgから100ng/mL)のツボクサ(Centellaasiatica)成分Asiaticosideおよび赤升麻(Astilbethunbergii)成分Eucryphinが、熱傷治癒促進作用をもつことを、マウス熱傷モデル用いて明らかにした。創傷部滲出液の分析、細胞を用いた分析を行い、これら天然物由来化合物が生体の再生能を向上させて創傷治癒を促進していることを明らかにした。
著者
鮫島 邦彦 NEUPANEY Dhanapati
出版者
酪農学園大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2002

ネパールの高山地帯でヤクのバターは、古くから打ち身、切り傷、腹痛、火傷、頭痛、日焼け、高山病などの緩和や防止に利用されているが、その根拠についてはほとんど知られていない。本研究はヤクバターの成分を分析してこれらの機能特性について明らかにすることを目的として実施した。ヤクバターは、ウシバターに比較して特有の風味を持っている。これは、ヤクバター中に含まれる多くの短鎖飽和脂肪酸によるものであること、またヤクバターはα-トコフェロール含量が多く酸化安定性に優れていることが明らかになった。さらに、ヤクバターには抗動脈効果、抗癌効果が示されている共役リノール酸が多いことも明らかとなった。また、チロシナーゼ活性の強いこと、不飽和脂肪酸を多く含有する植物油脂の酸化を抑制する効果のあることも明かとなり、これらの結果は、Milk ScienceとAnimal Science Journalの2誌にすでに公表されている。ヤクバターのこれらの特徴を決定する遺伝情報を調査するために、生体内の脂肪酸代謝の鍵となっている膜たんぱく質(CD36)の遺伝子分析も実施した。ヤクCD36は分子量86kDaで472個のアミノ酸残基からなり、cDNAのスタートコドンは390(ATG)で、終了は1808(TAA)であった。ヤクのcDNA遺伝子は、ホルスタインのそれと比較すると98%であった。CD36のアミノ酸組成はホルスタインの96.2%が類似していたが、ヤクCD36ではセリン、アラニン、ロイシンが多く、ホルスタインCD36ではイソロイシン、スレオニンが多いことが明らかになった。現在これらの特徴と薬効特性との関連について検討を加えているところであるが。これらの内容については、Animal Science Journal誌に投稿中である。
著者
本山 信明 日和佐 憲道 原田 亞矢子 松田 幸成 坂手 寛治 宮野鼻 晃士 猪股 英樹
出版者
The Institute of Image Information and Television Engineers
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.63, no.12, pp.1860-1867, 2009-12-01
参考文献数
10
被引用文献数
1

We have developed a single-chip HDTV encoder LSI for H.264/AVC High422P@L4.1 that is optimized for broadcasting transport systems. Significant bit-rate reduction around 50% or more relative to MPEG-2 can be achieved by originally developed motion vector coding algorithm and subjective quality enhancement through adaptive bit allocation considering human visual system. It also enables low-delay encoder implementation with at shortest 50ms encoding delay, with advanced coding control that optimizes the balance of buffering delay and coded image quality as well as variable delay time control mechanism. We adopt a hierarchical multi-CPU framework and CPU interface those enable flexible encoder control per GOP/Picture/MB, to realize various image quality and encoding delay adjustments. This LSI is fabricated in a 90-nm CMOS process and can be integrated in a 9x9 mm<sup>2</sup> chip.
著者
土居 元紀
出版者
大阪電気通信大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本研究の目的は皮膚構造の光学的モデル化と質感の高い皮膚画像生成であり,平成16年度は特に皮膚の分光スペクトル推定手法の検証と,そのモデルに基づく人体部分の3次元CGの生成を行った.平成15年度にKubelka-Munk理論を用いて皮膚内に存在する色素数や皮膚の厚みのパラメータをコントロールして反射光の分光スペクトルを推定する手法を確立したが,この手法では補正関数を導入していた.今回,その補正関数なしで推定できるように改良した.また,推定結果を用いて,皮膚内色素のパラメータをコントロールすることにより,日焼けや炎症などの生じた皮膚や,色素の少ない皮膚などの分光スペクトルを推定した.そして,推定した皮膚の分光スペクトルを用いて,3次元計測した人体部分の3次元CGを生成した.人体部分としては,手を対象とした.光源色と推定した皮膚の色および光源位置と手の3次元形状から,2色性反射モデルに基づいて手の上の各点における光の反射スペクトルを計算し,CG生成を行った.2色性反射モデルには,実際の2色性反射に最も適合する,Torrance-Sparrowモデルを用いた.さらに,テクスチャについて,テクスチャが顕著に現れる手のひらについて成分を解析し,フォトリアリスティックな皮膚画像の生成を行った.また,化粧肌の色についても,Kubelka-Munk理論を用いて解析を行った.これらの成果について、学会等で研究報告を行った。また,皮膚の光学的モデルとそのモデルに基づく3次元CGの生成について,成果をまとめ,現在学術論文誌に投稿中である.
著者
前田 文彦
出版者
岩手医科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2004

日光角化症は紫外線に慢性的にあたり続ける事によって誘発される皮膚病変で,日焼けをしやすい顔面,耳介,前腕手背部の皮膚に好発する。いわゆる日焼け(surbum)とは異なり慢性的な紫外線曝露で遺伝子に変異が生じ発症する。本症は表皮内癌であり、進行すると有棘細胞癌へ移行することが知られている。日光角化症患者の数は近年増数してきており,環境問題として世界的な話題となっている成層圏オゾン層の破壊による紫外線量の増加との関連が指摘されている。イミクイモッドは米国で尖圭コンジロームの治療に用いられている免疫調製剤で近年ボーエン病や悪性黒色腫に対する有効例が報告されている。我々は日光角化症患者に対し5%イミクイモッドクリームの外用を行いその有効性を臨床的に確認している。現在60症例に対して外用療法を行い臨床的に88パーセントの治癒率を認める良好な結果を得た。その症例は組織的にも腫瘍細胞の消失を確認している。腫瘍細胞の消失はKi S5の免疫染色でも確認している。また腫瘍が消失した症例では現在までの所再発を認めていない。またイミクイモッドが著効した症例で、同薬の外用前、外用中、外用後の組織を採取しそれぞれを比較検討した。結果リンパ球が誘導されアポトーシスが生じて腫瘍が攻撃されている所見が得られた。イミクイモッドはTLR-7のアゴニストといわれている。その治癒機序の一つとしてTLR-7に誘導されるアポトーシスを仮定し、それを免疫染色で証明できた。また誘導されたリンパ球はT cellであった。現在以上の所見をまとめ論文執筆中である。
著者
古川 智恵子 木曽山 かね
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要 (ISSN:02867397)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.13-27, 1970-03-15

名古屋地区における青年女子の肌色の季節による変化についてまとめると次のごとくである.(1)肌色のうち,色相については,四季および身体の各部位を通じて, 5.0YRおよび7.5YRが多く出現し,2.5YRおよび10.0YRの出現率は極めて低かった.(2)5.0YRおよび7.5YRの出現率について,季節別に比較すると,春と冬には5.0YRが7.5YRより多く出現し,夏には7.5YRが5.0YRより多く出現し,秋には両者がほぼ同数出現した.(3)5.0YRでは,7/4(L),6/3(B'),6/4(K),6/4(Q)が,7.5YRでは7.5/3(W'),7/3(P_3),5/4(V_1),5/2(V_2)が多く出現したが,季節別にみると,春と冬には高明度の側に,夏と秋には低明度の側に集中し,特に秋にその傾向が著しいと思われた.(4)統計的に考察した結果,肌色の明度は秋に最も低く,夏,冬,春の順に高くなり,また彩度は秋に最も高く,夏,春の順に彩度が低くなるといえる.これは,夏から秋にかけて日焼けするために肌色が黒っぽくなり,その後,冬から春にかけて,日焼けがとれていくため,肌色が白っぽくなることを示すものと思われる.また,肌色の色相については,秋に最も黄味を帯び,夏,春の順に赤味を帯びるものといえる.本研究にあたり,種々のご教示とご便宜を賜わりました本学家政科長広正義教授,ならびに実験にご協力いただいな本学大ロキミヨ助手,小島十九子助手,太田洋子助手および被験者としてご協力いただいた学生各位にあつくお礼申し上げます.(なお,この論文は昭和44年10月4日第20回日本家政学会総会において発表したものである.)