著者
遠藤 正樹 建内 宏重 永井 宏達 高島 慎吾 宮坂 淳介 市橋 則明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.CcOF2078, 2011 (Released:2011-05-26)

【目的】 ADLやスポーツでは、肩関節内・外旋運動が繰り返し行われており、内・外旋運動時の肩甲骨運動と肩関節障害との関連が指摘されている。2nd外旋では、肩甲骨の後傾・上方回旋・外旋、鎖骨の後方並進が生ずるとされているが、機能的な問題が生じやすい内・外旋最終域まで詳細に報告したものは少ない。また胸椎の屈曲・伸展は肩甲骨の運動に関連があると考えられているが、内・外旋運動において胸椎の運動を調査した研究はほとんどない。臨床的にも肩関節疾患において、内・外旋運動の障害は多く見られるため、内・外旋運動時の肩甲骨・鎖骨・胸椎の運動や動態を明らかにできれば、効果的な治療が可能になると考える。よって本研究の目的は、1st、2nd、3rdポジションにおける内・外旋運動時の肩甲骨・鎖骨・胸椎の運動を3次元的に明らかにすることとした。【方法】 対象は健常若年男性17名(23±3.9歳)とし、測定側は利き手上肢とした。測定には6自由度電磁センサーLiberty (Polhemus社製)を用いた。8つのセンサーを肩峰、三角筋粗部、前腕中央、胸骨、鎖骨中央、Th1、Th12、S2に貼付し、肩甲骨・鎖骨・胸椎の運動学的データを収集した。測定課題は座位での1st、2nd、3rdポジションの内・外旋運動とし、最大内旋位から3秒で外旋し、最大外旋位で1秒静止保持させ、3秒で最大内旋位まで内旋する運動とした。測定回数は3回とし、その平均値を解析に用いた。解析区間は最大内旋位~最大外旋位までを100%として、解析区間内において5%毎の肩甲骨・鎖骨・胸椎の運動学的データを算出した。なお、肩甲骨・鎖骨・胸椎の運動角度は、胸郭セグメントに対する肩甲骨・鎖骨セグメント、および胸椎はTh12に対するTh1の相対的なオイラー角を算出した。運動軸の定義として、肩甲骨は内・外旋、上方・下方回旋、前・後傾、鎖骨は前方・後方並進、上・下制について解析を行った.統計分析では、解析区間における肩甲骨・鎖骨の動態、および同一角度における内旋運動時と外旋運動時の肩甲骨・鎖骨の動態の違いを分析するために、反復測定二元配置分散分析を用いた。有意水準は5%とした。【説明と同意】 対象者には研究の内容を紙面上にて説明した上、同意書に署名を得た。なお、本研究は本学倫理委員会の承認を得ている。【結果】 1stの外旋では肩甲骨は約17度外旋、約6度下方回旋、鎖骨は約5度後方並進、胸椎は約5度伸展した。2ndの外旋では肩甲骨は約14度外旋、約7度上方回旋、約19度後傾、鎖骨は約11度後方並進・下制、胸椎は約14度伸展した。3rdの外旋では肩甲骨は約12度外旋、約6度下方回旋、約12度後傾、鎖骨は約5度下制、胸椎は約7度伸展した。また、1st、2ndでは肩甲骨・鎖骨・胸椎の全ての運動で、3rdでは肩甲骨内・外旋、上・下方回旋、鎖骨の挙上・下制、胸椎の屈曲・伸展で交互作用が認められ(P<0.05)、同一角度においても内旋運動中と外旋運動中とでは肩甲骨・鎖骨・胸椎の動態が異なっていた。1st、2nd、3rdポジションの共通の傾向として、内・外旋運動の最終域付近において、肩甲骨・鎖骨・胸椎の運動は急な増大を示した。【考察】 外旋運動において、1stでは肩甲骨の外旋・下方回旋、鎖骨の後方並進、胸椎の伸展、2ndでは肩甲骨の外旋・上方回旋・後傾、鎖骨の後方並進・下制、胸椎の伸展、3rdでは肩甲骨の外旋・下方回旋・後傾、鎖骨の下制、胸椎の伸展が同時に生じていた。内旋運動では逆の運動を同時に示した。胸椎は全てのポジションにおいて、外旋運動時に伸展し、内旋運動時に屈曲が生じており、内・外旋運動においても胸椎と肩甲骨の運動が協調していることが明らかとなった。また、3ポジション全てで外旋運動時に胸椎は伸展したが、特に2ndでの伸展角度が大きく、2nd外旋では胸椎の伸展がより重要であることが示唆された。さらに、同じ角度であっても内旋運動中と外旋運動中とでは肩甲骨・鎖骨・胸椎の運動パターンが異なることが明らかとなった。例を挙げると、外旋最終域付近において、外旋運動中には肩甲骨・鎖骨・胸椎の運動が大きくなるのに対して、内旋運動中には肩甲上腕関節の運動が大きくなる傾向にあった。肩甲骨・鎖骨・胸椎の動態は、内・外旋運動の運動方向を踏まえて理解することが必要である。【理学療法学研究としての意義】 肩関節疾患を有する多くの患者において、内・外旋運動時の肩甲上腕関節の可動域低下だけでなく、肩甲骨運動の異常も観察される。臨床的に問題が生じやすい内・外旋運動時の肩甲骨・鎖骨・胸椎の運動や動態が明らかとなり、患者の治療戦略立案にとって有用な情報になると考える。
著者
末松 孝子
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.473-477, 2014-07-01 (Released:2015-07-01)
参考文献数
12
被引用文献数
2 4
著者
森本 隆興
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.326-333, 1958-05-20 (Released:2010-06-28)

昨年末, 北海道電力豊富発電所が完成し, 営業運転に入つた。この発電所は出力2, 000kWの小火力発電所ではあるが, 密閉サイクルガスタービンを原動機としていることで特長あるものである。わが国における営業用ガスタービン発電所の第一号でもある。燃料として天然ガスのみを利用している点においても珍しい存在である。われわれは北海道電力の協力を得て各種の性能試験を発電所工事完成後に実施し, このガタスービン発電所が所期とおりのものであることを確認し, この資料に基いて更に発展を, 特に大容量機の開発を進めようとしているが, この機会に, 豊富発電所の概要と試験成績とを簡単に紹介したいと思う。
著者
広井 多鶴子
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.40-57, 2012-07-15 (Released:2017-11-17)

Child abuse has become a social problem since the 1990's. The press says repeatedly that child abuse is "increasing" and "getting worse", even the government has taken many measures against child abuse after the Child Abuse Prevention Law was enacted in 2000. In this paper, I describe how the measures have changed the discourse about family and the system and policy of child welfare, tracing the process that child abuse has turned into a social problem. The measures against abuse made the concept of abuse itself change and expand, and added many restrictions to parents' behavior. On the assumption that abuse is caused mainly through domestic pathology rather than by income differential, the measures have changed the system that supervised and guided parents. The measures regarding parents as the child's assailants rather than as protectors of the child's rights, both parents' responsibility and the government authority to intervene in a family have been strengthened sharply.
著者
美和 千尋 島崎 博也 出口 晃 前田 一範 水谷 真康 川村 陽一 森 康則
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.106-111, 2016-05-31 (Released:2016-07-04)
参考文献数
11
被引用文献数
1

部分浴は体に一部を入浴する方法で,足浴と手浴がよく用いられている.部分浴は温められた部分の大きさにより温熱効果が異なると思われるが,その詳細は明らかとなっていない.そこで,この論文では,足浴と手浴における体温応答がどのように異なるのかを検討する.若年健常者10名(平均年齢23.2±1.3歳)の被験者を対象とし,座位にて安静5分間,足浴として一側と両側の下腿部を,手浴として一側と両側の前腕部を42°Cの湯に15分間浸け,さらに終了後5分間安静を行った.測定項目は鼓膜温,皮膚血流量,発汗量と主観的変化として温熱感と快適感を申告させた.鼓膜温についてはサーミスターにより外耳道の皮膚温を,皮膚血流量として右側の上腕部(非浸水部)をレーザードップラー血流計で,発汗量として右側の上腕部(非浸水部)をカプセル換気法で測定した.両側の足浴と手浴時の鼓膜温は,有意に上昇し,最大上昇温度は入浴しないときに比べ,有意に上昇した.皮膚血流量と発汗量は,全ての負荷条件で有意な増加は認められなかった.温熱感と快適感は全ての入浴負荷で,入浴しないときに比べ,有意に,「暑い」,「快適である」と申告した.温熱感においては両側の足浴,手浴で一側と比べて,「暑い」と申告した.これらの体温応答の変化は,同一身体部位においては温める表面積の大きさに依存し,異なる身体部位では,様々な要因により異なることが示唆された.
著者
岡田 聡志
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.2018-012, 2018 (Released:2018-11-03)
参考文献数
19

本稿では医学教育を1つの事例としながら,専門分野レベルのInstitutional Research(IR)の役割と機能について考察し,機関レベルのIRとの関連性を含め,今後の方向性について検討する.具体的には,まず現在なぜ専門分野レベルのIRが注目されているかの背景について,内部質保証の強調,教育プログラムの第一義的重要性,分野別評価の導入と進展,機関別認証評価の軽量化の観点から整理する.次いで,事例としての医学教育におけるIRの展開について概観した上で,IRの形態の多様性について確認する.その上で,IRの具体的な機能に関連して,日本のIRに関する制約とその現状を指摘した上で,学修成果の測定や可視化に関する議論を確認しつつ,実践の在り方について論じる.最後に,専門分野レベルのIR機能の重要性を指摘するとともに,具体的な課題とともにその方向性を考察する.
著者
松浦 義弘
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.1-41,143-144, 1988-01-20 (Released:2017-11-29)

Robespierre, s'il a souvent ete lie a la Terreur, fut aussi l'un des principaux organisateurs de la fete de l'Etre Supreme. Le but de cet article est d'examiner la pensee de Robespierre (surtout sa pensee en matiere de religion) ainsi que le contexte de l'epoque, de maniere a saisir pourquoi il fut a l'initiative de ce culte. 1.La pensee religieuse de Robespierre comporte deux aspects. (1)des principes invariants durant la periode revolutionnaire. (2)une evolution, fruit de sa propre experience personnelle. (1)Robespierre croyait en un "Dieu" transcendant. Mais il ne s'agit pas du Dieu tel qu'il est defini dans le dogme chretien. En effet, Robespierre tenait pour verite l'idee que l'homme dans l'etat de nature est fondamentalement bon. Ceci implique la negation du fondement dogmatique du christianisme puisque dans la pensee chretienne, c'est le Dieu Sauveur qui permet a l'homme de racheter son peche originel a condition que celui-ci fasse preuve de repentir et de foi. Mais la negation du peche originel pour Robespierre entraine des consequences : la corruption de l'homme est due au vice des institutions sociales si bien que les problemes moraux, - la regeneration des moeurs -peuvent etre resolus par une pratique politique de reforme des institutions de la societe. C'est dans un tel contexte ideologique que furent organisees et meme quasiment institutionnalisees les fetes nationales puis la fete de l'Etre Supreme. (2)Lors d'un voyage a Arras, sa ville d'origine, Robespierre eut l'occasion d'assister a une scene de miracle et c'est alors qu'il prit conscience du danger que representait "le pouvoir des pretres". Sur la question des rapports entre les pretres et le peuple ainsi que sur le probleme des cultes, Robespierre modifia sa vision des choses et son attitude s'en ressentit. Outre une politique repressive a l'egard des pretres seditieux, Robespierre proposa deux moyens pour attenuer l'influence politique du "pouvoir des pretres". D'abord, le maintien des cultes, eu egard a l'interet qu'y attachent les gens du peuple. Ensuite, l'education populaire comme moyen pour balayer "l'ignorance", c'est-a-dire l'etat ou les moeurs populaires ne coincident pas avec les principes du nouveau regime. Robespierre pensait que les fetes nationales en faisant appel a l'emotion d'un peuple analphabete constituaient un bon moyen pedagogique. Cependant, les fetes avaient elles memes un aspect ambigu et leur organisation etait liee a la maniere dont Robespierre concevait la situation generale. 2.Au debut de la dictature jacobine quand sevissait la Vendee, Robespierre s'opposait a la liberte des cultes et il n'etait pas question pour lui de fetes. Cette attitude changea partiellement lorsque des rapports commencerent a annoncer la defaite des Vendeens et quand le projet de Lepeletier fut rejete, c'est a dire vers la fin octobre, debut novembre 1793. Mais son changement reel d'attitude date du mouvement de dechristianisation. Pensant que la dechristianisation etait un piege tendu par l'ennemi pour reveiller les fanatismes en s'attaquant aux croyances ancrees dans le peuple, Robespierre non seulement se porta defenseur de la liberte des cultes mais craignant une provocation ennemie visant a diviser l'opinion francaise, il proposa l'organisation de fetes nationales qu'il considerait comme un moyen pour ressouder la societe. En outre, Robespierre qui estimait que la dechristianisation en bannissant Dieu, finirait par corrompre la morale publique, proclama l'existence d'un Dieu ou Etre Supreme, ceci devant permettre la regeneration des moeurs du peuple et le retablissement de la morale publique. C'est ainsi que fut decretee la fete en l'honneur de l'Etre Supreme.
著者
新宮 洋之 安保 寛明
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.270-277, 2019 (Released:2020-02-29)
参考文献数
27
被引用文献数
6

目的:看護師を対象に,構造的エンパワメントと情動的コミットメント,ワーク・エンゲイジメントの関係を明らかにする.方法:東北地方のA県ならびに政令指定都市B市内の病院に勤務する看護師を対象に,質問紙調査を行った.結果:構造的エンパワメントから情動的コミットメントならびにワーク・エンゲイジメントには,それぞれ有意な正のパスがあった.また,構造的エンパワメントからワーク・エンゲイジメントを介した情動的コミットメントには有意な正のパスがあったが,構造的エンパワメントから情動的コミットメントを介したワーク・エンゲイジメントへのパスは有意な関係になかった.結論:構造的エンパワメントは,看護師の情動的コミットメントならびにワーク・エンゲイジメントを高めることが示唆された.また,看護師における構造的エンパワメントと情動的コミットメント,ワーク・エンゲイジメントの関係には,方向性があることが示唆された.
著者
Yoshihisa KOJIMA Yoshinosuke HAMADA Naomasa KAWAGUCHI Seiji MORI Kiyoshi DAITO Ayako UCHINAKA Naoya HAYAKAWA Kenji ARITA Yoshitaka NAGASE Nariaki MATSUURA
出版者
Nano Biomedical Society
雑誌
Nano Biomedicine (ISSN:18835198)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.12-20, 2014 (Released:2014-08-24)
参考文献数
35

We examined the neurological and pathological effects of moxibustion on body temperature in the rat by using in vivo physiological and pathological approaches. To mimic direct and indirect moxibustion, the forelimb skin of rats was stimulated by heat at 80 or 40°C. Heat at 40°C evoked rapid increases in rectal temperature and heart rate. Surgical and chemical sympathectomy antagonized these effects. In contrast, heat at 80°C evoked slow increases in rectal temperature and heart rate, as well as in blood tumor necrosis factor-α and interleukin-6. Although the concentrations of these pyrogens increased significantly, surgical and chemical sympathectomy antagonized these effects. Collectively these data demonstrate that moxibustion may increase body core temperature mainly through sympathetic nerve stimulation, and that low-temperature stimulation is more effective than high-temperature treatment. Therefore, indirect moxibustion or moxibustion at low temperature is safer than direct moxibustion.
著者
服部 昌之
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.249-272, 1969-06-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
71

Primarily Ryosei-gun _??__??__??_ had been established in the 7th century as a political administration unit in the Ritsuryo _??__??_ State or the Codes of Law and Ethics State of Ancient Japan. According to historical materials it is verified that about in the 10th century there had been brought on considerable change to this system. Having examinated its disintegrating transition on focus of the shiftinglocal aspects, the author tries to clarify the general rules of the features of the political administrative district as a historical region.The conclusion is following:1) Ryosei-Gun _??__??__??_ were often divided into two new smaller Gun _??_ in the 8th or 9th century. These newly born Gun consisted of the subordinate unit such as Go _??_.2) In the 10th and 11th century, Ryosei-Gun _??__??__??_ were partitioned into several Gun _??_, Gô _??_, Jô _??_, In _??_, Agata _??_and so on. All of these local units similar to the Gun _??_unit were directly controlled by the Country Government (Kokuga _??__??_)and its subordinate unit, Go _??_itself also had been turned into small villages such as Go _??_, Mura _??_, Betsumyô _??__??_, Beppu _??__??_, Myô _??_ etc.3) Thus it is explicable that, Ryosei-Gun _??__??__??_, separated from their administrative function, became only a local unit.
著者
内田 真紀子 蜂須賀 研二 小林 昌之 堂園 浩一朗 田中 正一 緒方 甫 野田 昌作
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.326-329, 1996-05-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
15

We report a 19-year-old man suffering from acute poliomyelitis induced by the attenuated strain of type 3 polio virus. As he had severe muscular weakness in the right lower limb and slight weakness in the left lower limb, we prescribed the following rehabilitation program: active assistive or manual resistive exercises for his right lower limb, resistive exercises for his left lower limb, and gait training with a knee-ankle-foot orthosis. As only two or less than two cases of acute poliomyelitis a year have been reported in Japan, we are following up this patient from the standpoint of preventing post-polio syndrome.
著者
益富 和之 永田 裕一 小野 功
出版者
進化計算学会
雑誌
進化計算学会論文誌 (ISSN:21857385)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1-12, 2015 (Released:2015-04-28)
参考文献数
28

This paper proposes a novel evolution strategy for noisy function optimization. We consider minimization of the expectation of a continuous domain function with stochastic parameters. The proposed method is an extended variant of distance-weighted exponential evolution strategy (DX-NES), which is a state-of-the-art algorithm for deterministic function optimization. We name it DX-NES for uncertain environments (DX-NES-UE). DX-NES-UE estimates the objective function by a quadratic surrogate function. In order to make a balance between speed and accuracy, DX-NES-UE uses surrogate function values when the noise is strong; otherwise it uses observed objective function values. We conduct numerical experiments on 20-dimensional benchmark problems to compare the performance of DX-NES-UE and that of uncertainty handling covariance matrix adaptation evolution strategy (UH-CMA-ES). UH-CMA-ES is one of the most promising methods for noisy function optimization. Benchmark problems include a multimodal function, ill-scaled functions and a non-C2 function with additive noise and decision variable perturbation (sometime called actuator noise). The experiments show that DX-NES-UE requires about 1/100 times as many observations as UH-CMA-ES does on well-scaled functions. The performance difference is greater on ill-scaled functions.
著者
竹島 慎一 音成 秀一郎 姫野 隆洋 原 直之 吉本 武史 高松 和弘 高尾 信一 栗山 勝
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.10, pp.791-797, 2014-10-01 (Released:2014-10-24)
参考文献数
30
被引用文献数
5 2

10年間で成人無菌性髄膜炎,男性203例,女性157例を経験した.毎年夏~秋に,数回の小流行をみとめた.2012年流行期の21例中17例(81%)で起因ウイルスを同定した.試料の同定率は,便71%,髄液67%,咽頭拭い液42%,血清5%であった.すべてエンテロウイルスで,エコーウイルス(E)9型9例,E6型4例,コクサキーA9型1例,3例はエンテロウイルス属まで同定できた.E9型とE6型の臨床的差異はなかった.10年間でムンプス髄膜炎14例,水痘・帯状疱疹ウイルス髄膜炎8例,単純ヘルペスウイルス髄膜炎5例をみとめたが,散発的発症であった.流行性のものはエンテロウイルスが主であり良好な経過であった.
著者
吉田 正友 池田 憲一 黒岩 秀介 阪口 明弘
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.10_3-10_9, 2010 (Released:2012-03-27)
参考文献数
6

日本建築学会は,火災を受けた建物の火害診断と補修・補強において考慮すべき事項ならびに標準的な方法を示すことを目的として,2010年2月に「建物の火害診断および補修・補強方法 指針(案)・同解説」を発刊した。本稿は,鉄筋コンクリート造建物に関する部分を中心に,その概要をまとめたものである。