著者
是枝 雄二
出版者
日本大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1993

1)GTase-Sは透析BHI培地培養上清を硫安塩析,DEAE-SephaphacelおよびCM-celluloseのイオン交換クロマトグラフィーに供して,また,GTase-Iは1%硫安添加M4培地培養上清を硫安塩析、CM-celluloseイオン交換クロマトグラフィーおよびToyopearl HW-55ゲルクロマトグラフィに供して分離精製した.最終標品はいずれもSDS-PAGE的に均一であり,推定分子量はそれぞれ145kDa,160kDaであった.2)唾液被覆HAデイスクに対するS.sanguis菌体の吸着は,粗酵素標品の唾液への添加により顕著に促進され,吸着率は添加酵素量の増加とともに増大した.なおこのような吸着促進はショ糖存在下で菌体を長時間(10時間以上)インキュベーションすることが必要であった.3)GTase-Iの純化標品の添加によっても粗酵素と同様のS.sanguis菌体の著明な吸着促進が認められた.これに対し,GTase-S純化標品にはそのような吸着促進は認められなかった.4)S.milleri菌体に関しては,粗酵素標品,GTase-IおよびGTase-Sの純化標品のいずれにも菌体吸着を促進する作用は認められなかった.しかし本菌は,GTase-Sを含む酵素標品で前処理することにより,GTase-I添加唾液で被覆処理したHAデイスクに対する吸着性を獲得した.以上の結果,歯垢の主要構成菌であるS.sanguisは,S.mutans由来のGTase-Iの酵素作用で人工ペリクルに強く吸着すること,その吸着は,菌体結合性GTaseとペリクル中のGTase-Iとの協同作用によるde novoグルカン合成を介してなされること,外来性GTase-Sを表層に結合したS.milleriは同様の機序でペリクルに吸着することが明かになった.これらの結果より,血清型c S.mutansのGTase作用による歯面獲得ペリクルへの菌体吸着系が,歯垢形成の初期過程に機能していることが示唆された.
著者
澤田 成史 中山 哲夫 伊藤 尚志
出版者
北里大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

麻疹ワクチンAIK-C株の細胞外ドメインをRSVの細胞外ドメインに置換したキメラウイルスで免疫したコットンラットはRSV感染に対する防御効果を認めた。本研究では更なる防御効果を得るためにキメラウイルスのP/Mタンパク遺伝子間にRSVの細胞性免疫に関与するNタンパク遺伝子を挿入した組換えキメラウイルスの作製を試みる。その他に挿入するワクチン抗原として百日咳菌のfim3遺伝子、インフルエンザウイルスHA遺伝子を選定し、同様に組換えキメラウイルスを作製し、免疫原性の検討、挿入したワクチン抗原タンパクを大量発現させる基盤の確立を目指す。
著者
長山 洋史
出版者
神奈川県立保健福祉大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究は,脳卒中患者に対する回復期リハビリテーション(以下,リハ)における適切なリハ密度(リハ時間/日:1日のリハ時間)を費用効果の視点から検討することであった.第1フェーズとして,レセプトデータを用いて,高密度リハ(1日6単位以上,1単位20分)の退院後医療費や再入院率への影響を回帰不連続デザイン,自然実験にて検討した.その結果,回復期リハ病棟における高密度リハは,低密度リハと比較し,医療費や再入院率の減少には影響しないことが明らかとなった(長山ら.2019,Nagayama et al. 2021).患者特性に応じたリハ密度の検討が重要であることが,今後の課題として明らかとなった.
著者
桑山 浩然 渡辺 正男 井上 洋一 渡辺 融
出版者
東京大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

1.研究の目的:平安時代から江戸時代に至る蹴鞠技術の変遷を総合的に考察するため、(1)文献の研究および翻刻、(2)現在まで蹴鞠の技法を伝承している団体である蹴鞠保存会の会員を対象にした、技法の調査や練習法の聞き取り調査、(3)鞠の復元製作とこれを利用した実技再現、を行なう。2.研究成果の概要:(1)蹴鞠関係の文献は、宮内庁書陵部・国立公文書館内閣文庫・国立国会図書館など各所に所蔵されるが、ここでは天理大学付属天理図書館・滋賀県大津市平野神社の2箇所に所蔵されるものに重点を絞って調査した。天理図書館は、かつて蹴鞠保存会にあった文献200余点を一括収蔵する。その中から今年は27点の調査を行なった。平野神社は、江戸時代に飛鳥井家と並ぶ蹴鞠道家(家元)であった難波家の史料を一括収蔵する。江戸時代中期の難波家当主がまとめた『蹴鞠部類抄』など他所にはない文献も多く、写真によって逐次解読作業を進めている。以上の調査を踏まえて、鎌倉時代初期に成立したと考えられる『蹴鞠口伝集』と、鎌倉時代末頃にまとめられた『内外三時抄』の2点を翻刻した。(2)実技の調査は、蹴鞠保存会の練習日に合わせて2度京都まで出張したが、いずれも豪雨となり、実現しなかった。やむなく聞き取り調査のみを行なった。(3)鞠の復元は、各所に問い合わせてみたが研究費の範囲では実現不可能との返事で、断念せざるをえなかった。ただ蹴鞠保存会が行なった鞠の「突直し」(補修)は見学することができた。3.研究発表:スポ-ツ史・日本史・日本文学などの研究者に呼び掛け、東京および京都で研究会を行なった。特に京都では蹴鞠保存会会員の参加があり、鞠・装束・沓などを実見出来た。報告書は、研究報告(3編)・文献研究(2編)・文献の翻刻・参考文献・平野神社所蔵史料目録など、計388ペ-ジとなっている。
著者
井口 高志 木下 衆 海老田 大五朗 前田 拓也
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、「地域包括ケア」「地域共生社会」が目指される時代に、地域において障害や病い、または、生きづらさなどを抱える人たちがどのように支援と関わりながら日常生活を送り、それを支える人たちがどのように支援実践や居場所を形成してきた/いるのかを、領域横断的な研究者の経験的調査によって明らかにする。この作業を通じて、現在、政策目標とされている地域包括ケアや地域共生社会に向けた課題の明確化を目指す。中心となる研究領域は認知症ケアおよび障害者支援であり、これらの研究を中核として、さらに他領域の支援実践に関する研究の知見を付き合わせていく。
著者
望月 恒子 諫早 勇一 中村 唯史 岩本 和久 谷古宇 尚 越野 剛 井澗 裕
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

「辺境と異境」という視点からロシア文化の研究を行った。具体的には、第一に、極東、サハリンなどの辺境と中央(モスクワ、ヨーロッパ・ロシア)との文化的相互作用を研究した。第二に、中国・日本やヨーロッパにおける亡命ロシア社会の文化活動について、文学、美術、宗教など多岐にわたる分野で、その特徴を調査研究した。非中心といえる「辺境と異境」を視点とすることによって、ロシア文化を包括的に捉えることができた。
著者
郡 史郎
出版者
大阪外国語大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1993

本研究では、次の2点に関して一通りの解決を与え、その成果を教育現場で試用することを目指した。まず一点は、交付申請書に記したように、「イタリア語らしいイントネーション」とはどのようなものであるかを音響的に正確に記述し、規則化することである。そして、第二点めは、学習者がそこから正しいイントネーションを再現できるような「表記」を教材に施すことである。具体的な成果としては、第一点の「イタリア語らしいイントネーション」の規則化に関しては北部、中部、南部、シチリア出身の計14名のイタリア人の短文朗読発話と自然談話を分析し、以下の10項目の規則を抽出した。(1)肯定文の文尾は、最後のアクセント音節の直前か、その内部で音が下がる、(2)一般疑問文は、文尾で一度肯定文のように下がり、その後で上がる、(3)疑問詞疑問文の文尾は上がらないことが多い、(4)意味の大きな区切りごとにその最後を上げ、ポーズを置く、(5-a)アクセントのあるところは高く発音する、(5-b)ただし、ある語が前後の語を修飾する構文では、後に位置する語のアクセントは高くならない、(5-c)また、朗読調では肯定文の最後の2語はひと続きに高く言う、(6)文中で意味的にいちばん重要な要素を際だたせて高く言い、その後文尾までは低く平らに言う、(7)否定文は動詞を高くその後を低く平らに言うことが多い、(8)同種の項目を列挙する際に、各項目の最終音節あるいはアクセント音節以降から高く平らに言う。第二点の表記の問題に関しては、英語の表記などを検討した結果、高低2段階の線(~_)を基本とし、これに音の高まりを示す山印(/\)と、文尾での上昇を示すための矢印(↑)を付加する表記法を考案した。さらに、この方式によるイントネーションの試験的解説を「NHKラジオ・イタリア語講座応用編」で実践した。
著者
松本 一記 濱谷 沙世 浦尾 悠子 平野 好幸 吉永 尚紀
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

在宅での自助での認知行動療法の実用可能性については、パニック症、社交不安症、強迫症の当事者9名に開発したE-learningシステムを利用してもらうことで、安全に実施可能で、介入後には主要症状に改善が見られたことから、これらの疾患に対するE-learningシステムの実用可能性が実証された。その他にも、社交不安症の認知行動療法スマートフォン版アプリケーションの開発に成功し、強迫症のE-learningシステムの有効性を評価するための臨床試験を2020年1月から2021年6月末まで実施している。試験結果の結果については、2021年秋頃にまとめて学術誌に投稿する予定です。
著者
竹田 文彦
出版者
清泉女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は、今日まで、ほとんど我が国において本格的な研究がなされてこなかったシリア・キリスト教について、シリア語文献の解読を通して、その歴史的、思想的に解明することを課題としたものであった。研究者は、この課題について特に次の二つの点から研究を進めた。一つは、古代世界においては珍しい五つの異なる翻訳を生み出した「シリア語訳聖書の研究」、そして、もう一つが、イスラム勃興期におけるシリア・キリスト教徒たちの反応である。その成果は、学会、研究会、国際シンポジウム等での研究発表と論文という形で明らかにした。また、アフラハート、エフライムなどの著作のシリア語原文から翻訳を行った。
著者
田瀬 望
出版者
東京大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2020-09-11

本研究の目的は、身分制・社団的編成・宗教に立脚する近世フランス王国の秩序が動揺し革命を経て近代へと移行する過程において、秘密社交組織フリーメイソン団が果たした役割をジェンダーの観点から解明することにある。そのために、近年フランスの内外で公開・発見された新史料群やエゴドキュメントを渉猟することで、18世紀フランスにおけるフリーメイソン団による女性受け入れの背景と様態、女性の受容と排除をめぐる男性メイソンの言説、女性メイソンの社会構成や団体における役割と活動を検討する。それにより男女の秘密結社史という新しい視座から、旧体制から近代への移行期の社会編成やソシアビリテのあり方を理解するすることを目指す。
著者
妹尾 栄一 大原 美知子
出版者
(財)東京都医学研究機構
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

成人男性における妥当性が確立された診断基準といえども、女性群にまったく同様に適用するにあたっては慎重さが求められる。また依存症者に特異的な所見が男女同列に扱えるかどうかも、今回の検討課題の一つである。本研究では様々な対象手段で、性差の観点からの特徴を究明し、合わせて先行研究も参照しつつ、はたして女性の依存症者にもっともふさわしい治療システムはいかにあるべきか、今後の検討課題を整理した。
著者
中谷 和彦 山田 剛史 柴田 知範
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2022-04-01

ハンチントン病などの神経変性疾患ではゲノム上のCXGリピート配列の異常伸長が発症原因となる。本提案研究では、提案者が創製したミスマッチ塩基対を認識する低分子化合物が示した、異常伸長したリピート配列への結合と、in vivo での短縮効果から見出した2つの核心的学術的問い、「CAGリピートDNAが形成するCAG/CAG部位に分子NAが結合することにより、どのような生体反応が誘起されたのか?」と「分子NAとNCDはなぜ、そしてどのように2:1複合体を形成するのか?」について、統合的な理解の獲得とより高い短縮効果を示す化合物創製への展開を目指す。
著者
谷本 勝一
出版者
大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2022-04-22

ハンチントン病は異常伸長したポリグルタミン鎖(polyQ)をもつ変異ハンチンチン(mHTT)が凝集し、神経細胞内に蓄積することで発症する。polyQのN末端側に隣接するドメイン(NT17)がmHTTの凝集を促進すること、アルギニンがmHTTの凝集を阻害すること、及びアルギニンにエステル基を導入することで凝集阻害効果が高まることがこれまでに見出されているが、NT17によるmHTTの凝集促進メカニズム、アルギニンによるmHTTの凝集阻害メカニズム及びエステル基の導入により凝集阻害効果が高まる要因は分かっていない。本研究では、mHTTの詳細な凝集機構及びアルギニンとそのエステル誘導体によるmHTTの凝集阻害機構を理論的に解明することを目的とする。
著者
上田 潤
出版者
旭川医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

ハンチントン病などのポリグルタミン病は神経変性疾患の一つで、その病因・発症機序などは分かってきたものの、根本的な治療法や進行を防止する方法は未だ確立されていない。とりわけハンチントン病は、我が国で特定疾患(神経難病)として認定されているが、対症療法による不随意運動、精神症状の緩和処置が行われているだけで、現時点で適切な治療法は確立されていない。本研究では、ハンチントン病を発症するモデルマウス由来の神経細胞やマウスの個体そのものにエピゲノム編集を施し、遺伝性神経変性疾患の原因遺伝子の発現をクロマチン・レベルで制御することで、病気の発症を抑制または遅延することが可能か否かを検証する。
著者
紀 嘉浩
出版者
明治薬科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

神経変変性疾患の多くでは、神経細胞内にタンパク質凝集物が蓄積する。この凝集物には、疾患発症を仲介するタンパク質や、逆に進行を食い止めるために働くタンパク質が集積している可能性がある。本研究では、ポリグルタミン凝集体とC9orf72遺伝子変異による筋萎縮性側索硬化症で生じるGly‐Alaリピート凝集体に共通して含まれるタンパク質として、MLF2に注目した。このタンパク質は疾患モデルマウス脳で局在が変化しており、異常タンパク質の影響を受けることが示唆された。MLF2の機能解明の手がかりとして複数の結合タンパク質を見出した。これらの知見は、今後、複数の神経疾患間の共通病態の理解に繋がると考えられる。
著者
内藤 佳奈子 坂本 節子
出版者
県立広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

人工合成培地を用いた無菌培養実験により、赤潮原因藻類の増殖における鉄利用能の検討を行った。その結果、ノリ色落ち原因珪藻Eucampia zodiacusと有害渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoidesの利用鉄種と有機配位子の産生能を明らかにした。また、主要な赤潮藻8種の最小細胞内鉄含量を求め、現場海域における増殖可能な細胞密度と他種との競合における優位性を評価した。瀬戸内海沿岸域の調査研究では、有害赤潮藻類の細胞密度と溶存鉄濃度との間の相関性を示すことができた。
著者
山口 正晃
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

半索動物と棘皮動物は歩帯動物クレードの姉妹群で、三体腔性の幼生を共有する。半索動物は幼生プランを引きつぐ。一方、棘皮動物は成体原基の中で五放射体制をつくり、稚虫へと変態する。半索動物外胚葉の前後軸にそったパターン化を制御する遺伝子のウニ相同遺伝子を単離し、比較発現解析した。ウニ成体原基の外胚葉で発現するのは、ギボシムシの襟外胚葉相同遺伝子のみで、その発現は放射水管を覆う歩帯外胚葉領域に制限されていた。棘皮動物は、共通祖先から吻と胴を失い、襟からの放射状突起伸長によって進化したことを提唱する。一方、Hox複合体の共線的発現は、棘皮動物の前後軸は成体の口-肛門軸であることを示唆する。
著者
柴田 近 小川 仁 坂井 貴文 坂田 一郎
出版者
東北医科薬科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

大腸運動異常は、QOLを低下させる疾患を引き起こすことから、大腸運動制御機構の解明が求められている。本研究は、食虫目スンクスを用いて、小型の埋め込み型strain gauge force transducerで胃及び大腸収縮運動と行動を同時に24時間連続観察できる実験系を確立した。その結果、排便の際には必ず巨大伝搬性収縮波が観察され、排便の前後に高確率で摂食や飲水が見られることを明らかにした。また、消化管ホルモンのモチリンは大腸運動を刺激しなかったが、セロトニンやノルアドレナリン受容体阻害剤であるヨヒンビンは巨大伝搬性収縮波及び排便を引き起こすことを明らかにした。
著者
及川 伸二 山嶋 哲盛 小林 果
出版者
三重大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2018-06-29

アルツハイマー病の発症には多くの要因が関係すると考えられているが、近年脂質類のアルツハイマー病への関与を示す報告が多数なされている。脂質は、加熱などにより酸化され過酸化脂質を生じ、この過酸化脂質がさらに生体に酸化ストレスをもたらすことがよく知られている。本研究では、過酸化脂質などにより酸化ストレスを暴露したサルを用いて、細胞死誘導と酸化損傷タンパク質の変動について明らかにした。