著者
田島 優
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

昨年度(平成28年度)と同様に、挨拶表現のデータを得るために、本学図書館に所蔵されていない書籍や、手元において活用したい書籍の購入を行った。例えば、太平書屋から刊行されている人情本の影印本や、黙阿弥全集を購入した。刊行されていない文献については、所蔵されている研究機関に出かけて調査を行った。なお、本研究に近い分野である感動詞の研究に関する科研による発表会があったので、情報を得るために、その研究会にも参加した。平成29年度は、江戸時代の人情本や洒落本を読みながら、データ収集の作業を実施した。また昨年度調査の遅れていた上方の用例収集のために、上方の洒落本を用いてデータ収集を実施した。2年間の調査によってかなり多くのデータが集まったが、まだ整理することができていない状況である。平成29年度は、本研究に関する論文を2本執筆し、研究発表として台湾の銘傳大學における国際学会に参加して口頭発表を行った。またこの学会における発表内容を纏めた論文集にも執筆した。本年度に明らかにしたことは、関西で使用される感謝表現のオーキニと同じ語形が江戸にも見られたが、両者に意味の異なりがあることを指摘した。ただし、論文執筆後の調査によって、若い世代では関西と同様なオーキニ使用も見られたが、後世の状況からいえば定着できなかったようである。これについては、次年度以降の課題とした。また感謝表現においては、現代もよく使用する断り表現を伴った感謝表現が江戸後期に既に使用されていたことを明らかにした。また別れの挨拶においては、サラバからサヨーナラの間にゴキゲンヨーの使用があり、このゴキゲンヨーによって、別れの挨拶表現が去る側だけでなく見送る側の表現ともなった。そしてサヨーナラによって去る側も見送る側も同じ表現形式を使用できる状況ができたことを明らかにした。
著者
田中 大喜 村木 二郎 松田 睦彦 湯浅 治久 鈴木 康之 井上 聡 高橋 典幸 黒嶋 敏 貴田 潔 神野 祐太 渡邊 浩貴
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では、13世紀後半~14世紀にかけて顕著になった、西遷・北遷と呼ばれる東国武士の西国や東北地域の所領への移住の実態について究明する。その際、西遷・北遷東国武士と在来諸勢力とを相互規定的な関係にあるものと捉える観点から、両者の多様な諸資料を広く収集・分析し、文献史学・考古学・美術史学・民俗学・歴史地理学による地域総合調査として進めていく。本研究の成果は、報告書や展示等を通して社会に発信していくと同時に、様々な研究分野に利活用できる調査情報公開のシステム作りも進め、調査データの社会資源化を図る。
著者
黒須 友里江
出版者
東京大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

摂関政治と院政についてはその連続性がたびたび指摘されるが、両分野の研究状況の違いから、このことは院政期研究の立場から論じられることが多かった。しかし近年摂関期研究は大きく進展し、摂関政治と院政の連続性を摂関期研究の側から捉え直すべき段階に到達している。この課題へのアプローチとして本研究では移行期にあたる藤原頼通以降の摂関期を重点的に扱い、史料の調査・検討および政治構造についての研究を行う。
著者
志村 佳名子
出版者
信州大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、日本の古代・中世に行われた官職の任命儀礼である除目(じもく)の儀式内容とその作法を記す史料(除目書)の形成過程の検討から、古代・中世における朝廷の政治制度を解明することを目的とする。除目は複雑な作法を伴う儀式で、その作法を記す除目書も難解なため、内容の検討も写本の整理も不十分である。そこで本研究では、近年高い学術的価値が見出された三条西家の除目書を整理し、九条家などの摂関家が有する除目書と比較・検討し、重要な未翻刻史料の翻刻・解釈を行うことで、除目研究の基盤を構築する。さらに、除目儀式を政治制度として位置付け直すことで、古代・中世の朝廷の政治構造を解明する新たな研究視角の確立を図る。
著者
北村 安裕
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では、従来「初期荘園」としてとらえられてきた8世紀中期~9世紀の荘園について、近年の大土地所有研究や地域史研究の進展をふまえて、7世紀以前の大土地所有との比較や、官衙・交通路に関する周辺地域の情報の集約・利用を通じて、形成過程・分布・特性・機能・経営様態を総合的に復原し、「律令制下の荘園」として再定義することを最大の目標とする。
著者
住田 正幸 倉林 敦 井川 武 ISLAM Md.Mafizul 中島 圭介
出版者
広島大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

1.ニホンアカガエルの灰色眼と黒色眼の2つの色彩突然変異を用いて、皮膚が透明で内臓が透けて見える透明ガエルを効率的に作製し、その遺伝様式を明らかにした。透明ガエルの作製には灰色眼♀×野生型(ヘテロ)♂の交配が最も効率的であった。また、透明ガエルの皮膚の微細構造を調べるため、真皮色素細胞を電子顕微鏡で観察した。その結果、野生型では黄色、虹色、黒色の色素細胞が層状に観察されたが、透明ガエルでは色素細胞の数が少なく、未熟な黄色素胞様の細胞だけが見られた。2.I-SceI を用いたツメガエルの遺伝子導入法をニホンアカガエルに適用するため、顕微注入法の条件検討を行った。インジェクション効率および遺伝子導入効率の評価には赤色蛍光タンパク質mCherry mRNAとEF1αプロモーター連結EGFP/I-SceIベクターを用いた。その結果、受精卵に顕微注入した2日後に mCherry を発現した胞胚が得られた。3.透明ガエルについて色素細胞の変異をもたらす責任遺伝子を同定するため、次世代シークエンサを用いて皮膚から抽出したmRNAの塩基配列を決定し、得られた配列群を利用して皮膚の遺伝子発現プロファイルを構築するとともに、それぞれの遺伝子発現量の比較を行った。実験には野生型、黒色眼、灰色眼および透明ガエルを用いた。これらの皮膚RNAを抽出し、cDNAライブラリ作成、シークエンスを行った。その結果、合計約30Gbpの塩基配列を得た。これらについてアセンブラを用いてコンティグ配列を構築したところ、約23万の遺伝子配列が出力された。このコンティグ配列に各サンプルのリードをマッピングし、各遺伝子にマップされたリード数を統計的手法により群間比較したところ、黒色眼と透明ガエルでは1238、灰色眼と透明ガエルでは387の発現変動遺伝子が検出された。遺伝子ネットワーク解析の結果、前者ではアミノ酸生合成経路、後者ではホルモン刺激などに関わる遺伝子群との関連性が示唆された。
著者
橘 省吾 瀧川 晶 川崎 教行 圦本 尚義
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

太陽系の原材料となったダストは,太陽より前世代の恒星周囲でつくられたダストや,星間空間で破壊され,再生産されたダストと考えられる.これら太陽系原材料となった「太陽型ダスト(恒星周ダストと星間再生産ダスト)」が,太陽系最初期にガスとの酸素同位体交換を経て,地球や隕石の材料である「地球型ダスト」へと変身する過程に注目する.(1) ダストとガスとの酸素同位体交換反応に必要な原始太陽系円盤の物理化学条件を実験より定量的に決定する.(2) 隠された太陽系原材料物質を始原隕石中に発見することにより (1) の過程の証明をめざす.
著者
傳 康晴 小磯 花絵 森本 郁代 高梨 克也 横森 大輔 遠藤 智子 名塩 征史 黒嶋 智美 石本 祐一 居關 友里子
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究の目的は、(1)新たに構築する特定場面(教授・接客・公的場面)と日常場面を統合した会話コーパスを構築し、(2)これらの多様な場面の会話コーパスの相互利用により、会話行動を多角的・総合的に分析することで、日本人の会話行動に関する言語・相互行為研究に新展開をもたらすことてである。本年度は以下のことを行なった。・国立国語研究所で開発中の『日本語日常会話コーパス』の指針に基づき、収録・公開に関わる倫理的なガイドラインをとりまとめた。・このガイドラインに基づき、以下のような場面の会話データ計106時間を収録した(うち30時間程度は公開可能):教授場面(武道指導・音楽練習・ゼミなど)・接客場面(理容室・コンビニなど)・公的場面(共同制作・宗教儀礼など)・これら新規収録データおよび既有データを用いて以下のような言語・相互行為分析を行ない、国際会議や論文集で発表するとともに、年度末に成果発表のシンポジウムを開催した:参与構造・社会的役割・身体配置・意見形成・認識的スタンス・メタファー表現・視覚の相互行為的基盤・環境認知・以上を支える研究基盤として、研究用付加情報(談話行為・発話連鎖アノテーション)やコーパス共有環境を試行した。
著者
杉本 巧 串田 秀也 鍋島 弘治朗 林 誠 中野 阿佐子
出版者
広島国際大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究課題は、会話におけるメタファー使用に関して、以下の三点の研究成果を得た。第一に、会話分析の立場から、会話でのメタファーの出現位置に注目し、メタファーが会話の相互行為のなかで、相手の語りの理解を示す資源として用いられることを明らかにした。第二に、同じく会話分析の立場から、しばしばメタファーと共起する「こう」が、話し手の発話に対する聞き手の理解や反応を方向づけるという相互行為上の働きを持つことを明らかにした。第三に、認知メタファー理論の立場から、会話の中でメタファーが動的に展開する様を観察し、会話に現れる非日常的で創造的なメタファー表現を既存の概念メタファーと結びつける方法を具体的に示した。
著者
盛田 伸一 西澤 精一
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

現在,生細胞の局所のラマンスペクトルを計測できるようになっている.生細胞に光を当てラマン散乱スペクトルを計測できるようなバイオラマン顕微鏡を開発し,数理解析することで,造血細胞HL60・HeLa細胞の内部状態について実験的な知見を得ることができた.細胞を顕微鏡ステージで飼育しながらラマン計測を行った.造血細胞HL60において,未分化状態から分化・アポトーシスに移行するダイナミクスは,未分化細胞の内部状態に依存することが,ラマン計測により明らかになった.任意の分化状態へ誘導しようとする再生医療の観点からも,得られた情報は重要である.複雑で大量なラマンスペクトルを数理解析する新規な方法を開発した.
著者
及川 靖広 村松 未輝雄 鳥飼 雄亮 久世 大 黒澤 潤子
出版者
早稲田大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、歯を介した骨伝導に着目し、新たなコミュニケーションエイドを提案した。骨の一部である歯を直接駆動することは特性の点からも、効率の点からも、その性能を向上させる上で非常に有効な手段となりうる。小型で様々な歯型に適合可能なマウスピース型歯骨伝導デバイスを開発し、明瞭性、聴き取りやすさを中心とした受聴特性を明らかにし、新たな音情報伝達経路として十分利用可能であることを示した。また、マウスピース型歯骨伝導デバイスを用いた音声情報取得に関する検討を行い、騒音下でも明瞭な音声の取得が可能であることを示した。さらに、デバイスの無線化等の改良を加え、装着、持ち運びが容易なシステムとした。
著者
安江 健
出版者
茨城大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1996

前年度の研究では、羊に山羊を新たに加えた場合、1放牧期間程度の期間では、両者は1つの群を形成するには至らず、明確なLeader-Follower関係も成立しなかった。そこで本研究では、混群期間の違いが羊・山羊群の放牧行動に及ぼす影響を明確にするため、混群として管理された期間が1年以上の羊・山羊群(長期群)と、混群として管理された期間が3ヶ月以下の羊・山羊群(短期群)を同一の野草地で観察し、両群における羊-山羊間の社会行動や移動順序を比較検討した。得られた結果は次の通りである。(1)羊間、山羊間の個体間距離の平均値はそれぞれ4〜8m、8〜10m、13〜17mと、両群とも全観察を通してほぼ一定で推移し、いずれの群および観察日においても種間の個体間距離は種内のそれより有意(P<0.01)に大きかった。(2)羊-山羊間の敵対行動は、長期群ではいずれの観察日も60回程度で一定し、威嚇、回避などの非物理的敵対行動が常に50%以上を占めていたのに対して、短期群では観察の進行に伴って頭突きや押し退けなどの物理的敵対行動が増加し、敵対行動の総数は35回から119回に急増した。(3)羊-山羊間の敵対行動以外の社会行動では、子供が仕掛ける遊戯行動および親和行動と考えられる行動が両群において観察されたが、いずれも長期群が短期群に比べて多い傾向にあった。長期群では探査行動、乗駕および角かじりも観察された。(4)強制的移動時における移動順序は、長期群では試験期間を通して山羊が先頭であり、群全体での反復性も高かったのに対して、短期群では山羊の移動順序が安定せず、群全体での反復性も低かった。(5)以上の様な結果から、1年以上混群として管理されている羊・山羊群では、混群期間の短い群に比べ、より社会的に安定した群が形成されているものと考えられた。また、この様に社会的に安定した群では、山羊のLeader-羊のFollower関係が確立され得る可能性が示唆された。
著者
工藤 昭彦
出版者
東京理科大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

今年度は主に,アンモニア水溶液の分解反応に活性を示す可視光応答性金属硫化物・酸化物粉末光触媒の開発を行った.Cu2ZnGeS4金属硫化物光触媒は570 nmに吸収端を有しており,可視光領域まで利用することができる.このCu2ZnGeS4光触媒にRu助触媒を担持し,可視光照射下におけるアンモニア水溶液の分解反応を試みた結果,水素と窒素が3:1の化学量論比で継続的に生成した.さらに,波長依存性を調べたところ,本反応がCu2ZnGeS4光触媒のバンドギャップ励起により進行していることが明らかとなった.次に,Cu2ZnGeS4光触媒の長波長応答化を目的として,同様のStannite構造を有するCu2ZnSnS4光触媒との固溶体を調製した.その結果,固溶比に応じて,吸収端を570-850 nmの範囲で制御できた.これらCu2ZnGe1-xSnxS4 (x=0~0.8)固溶体は,Ru助触媒を担持することで,可視光照射下でのアンモニア水溶液の分解反応に活性を示した.このように,Cu2ZnGeS4およびCu2ZnGe0.2Sn0.8S4金属硫化物光触媒を用いて,可視光照射下におけるアンモニア水溶液の分解を達成した.一方,水素生成反応に活性を示すIr,La共ドープBaTa2O6光触媒をアンモニア水溶液の分解反応に応用展開した.その結果,Pt助触媒を担持した光触媒が,可視光照射下においてアンモニア水溶液の分解反応に活性を示し,化学量論的に水素と窒素を継続的に生成した.このように,Ir,La共ドープBaTa2O6がアンモニア水溶液の分解反応に活性を示す新規可視光応答性金属酸化物光触媒であることを見いだした.
著者
鳥居 秀成 栗原 俊英 世古 裕子 根岸 一乃 大沼 一彦 稲葉 隆明 川島 素子 姜 効炎 近藤 眞一郎 宮内 真紀 三輪 幸裕 堅田 侑作 森 紀和子 加藤 圭一 坪田 欣也 後藤 浩 小田 真由美 羽鳥 恵 坪田 一男
出版者
慶應義塾大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

我々は屋外環境に豊富にある360-400 nmの光(バイオレット光、以下VL)に着目し、VLを浴びたヒヨコの近視進行が抑制され、VLを浴びたヒヨコの目でEGR1が上昇していることを発見した。また臨床研究において、VLを透過するコンタクトレンズを装用している人の方が、VLを透過しないコンタクトレンズや眼鏡を装用している人よりも眼軸長伸長量が少なかった。さらに現在我々が使用しているLEDや蛍光灯などの照明にはVLはほとんど含まれておらず、眼鏡やガラスなどの材質もVLをほとんど通さないことがわかった。即ち現代社会においてはVLが欠如しており、これが近視の世界的な増大と関係している可能性がある。
著者
小林 忠雄
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1990

本年度は前年度にひき続いて、伝統都市を中心としたフィ-ルドにおける色彩に関する民俗伝承の聞き書きと、文献資料および実物の写真撮影等の調査を実施した。本年度予定した調査地は熊本市・松江市・金沢市・岐阜市・津市の計5か所であったが、実施したのは熊本県人吉市・鹿児島県知覧町・松江市・金沢市・弘前市の5か所である。これらはいずれも中世ならびに近世以降より始まった城下町であって、前年度の伝統都市における色彩表徴の事例研究を補足し、また深めるに足る対象地であった。ちなみに、調査結果をまだ充分に検討していないので、早急に明確な結論を導き出すことは出来ないが、中世鎌倉期より城下町として発達した人吉市の場合、中世的な歴史遺物が少ないながらも、青井阿蘇神社の社殿に残る建築彩色には注目され、赤・青・黒の色彩表徴にひとつの歴史的意味を見つけだすことが出来た。しかし、その他民俗事象としては近世末期の事象の伝承より遡ることができず、また衣裳の染色などの技術も地方的な稚拙なものにとどまり、いわゆる京・大坂との物流関係に規制されることが多く、そこにはこの地方独自の色彩伝統を見出せなかった。このことは前年度の調査研究による都市(マチ)とその周辺農村との対比といった次元での差異でしか、その色の民俗の特色を見出し得ない結果とほぼ同一の傾向にある。しかし、一方で従来からフィ-ルドとしている金沢においては、その後の調査によって五行思想に基づく五色のシンボリズム、すなわち日月山海里を意味する赤・白・黄・青・黒(紫)の儀礼的展開例を見出し、都市の民俗社会が色彩を重視する原理を新たに確認することが出来た。現在、その他の文献資料との照合が出来ていないので、調査終了とともに、さらに分析を行い結果報告をまとめる予定である。
著者
孫 媛 井上 俊哉 西澤 正己
出版者
国立情報学研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

近年,各種の大学ランキングが発表されてマスコミを賑わし,社会的に大きな影響力を持っている。しかし,大学ランキングでは大学を一元的に順序づけるため,大学の順位にのみ目が向けられがちである。また,論文数や論文の引用数などから算出されるビブリオメトリックス指標に大きく依拠しており,教育面の比重が軽い。本研究は,大学の研究活動だけでなく学修・教育活動をも重視して,それらを捉える指標を探索的に検討し,大学を多元的に評価・診断するための方法について提案を行った。
著者
黒川 信重 染川 睦郎 水本 信一郎 盛田 健彦 加藤 和也
出版者
東京工業大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1994

各研究分担者は次のような研究を行った。黒川はゼータ関数の行列式表示しを研究し、絶対数論の見地に達した。加藤はモチーフの数論的ゼータ関数の特殊値の研究を行い普遍行列式の考えに至った。盛田はセルバーグ型ゼータ関数の研究を行った。水本はゼータ関数の中心零点の研究を行った。染川は数論的代数幾何学の研究を行った。これらを総合するとゼータ関数の全体像がより一層はっきりしてきた。とくに、すべてのゼータ関数の統一理論の鍵となる絶対数字の考え方を注意しておきたい。これはセルバーグ型ゼータ関数はもちろん,数論的ゼータ関数の研究において絶対なる力を発揮する。理論ができつつある段階であるが,たとえば,加藤による対数スキームの理論やトーリック多様体論はその例と見なすことができる。零点の絶対テンソル構造を経由するとリーマン予想にも到達する。このようにして,ゼータ関数が実体に一歩近づいた。
著者
宇賀 克也
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

2017年度は、我が国の匿名加工情報、非識別加工情報制度の特色を探るため、海外の匿名加工情報制度、とりわけ、EUのGeneral Data Protection Regulation(GDPR)と比較するための研究を行った。また、同年度において、「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律」(次世代医療基盤法)が成立したため、同法についても研究を行い、論文の執筆を開始している。さらに、2007年に全部改正され、匿名データ、オーダーメード集計の制度を新設し、オープンデータ政策においてフロントランナーの立場にあった統計法が、行政機関非識別加工情報制度の導入の結果、むしろ、一般の保有個人情報よりも、オープンデータ政策という面では、後塵を拝することになり、そのため、2018年3月に統計法の一部を改正する法律案が閣議決定され、国会に提出された。そこで、この統計法改正案についても、オープンデータ政策の観点から研究を行い、論文執筆にとりかかった。いずれの論文も、2018年度において、公表を予定している。また、行政機関非識別加工情報制度の導入に伴い、地方公共団体において、個人情報保護条例を改正して、非識別加工情報制度を導入する検討が開始されており、201年度末までに、鳥取県、和歌山県のほか、市区町村では3団体が、すでに個人情報保護条例を改正して、非識別加工情報制度を導入している。そこで、これらの個人情報保護条例についても検討を行った。