著者
松元 健二 松元 まどか 村山 航 出馬 圭世
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.164-170, 2011-03-31 (Released:2017-04-15)
参考文献数
20

The prefrontal cortices play important roles in cognitive control of behavior. The medial prefrontal cortex guides actions on the basis of the representation of action-outcome contingency, because many neurons represent action-outcome contingency when represented information is examined in a visually cued go/no-go task with asymmetrical rewards with reversals. Also, the medial prefrontal cortex evaluates the correctness of actions on the basis of classifying the outcome of actions, because both success- and failure-responsive neurons were observed in an action-learning task. On the other hand, the lateral prefrontal cortex regulates the relationship between actions and rewards by comparing the values of intrinsic and extrinsic rewards, because the lateral prefrontal cortex shows the activity corresponding to the undermining effect of extrinsic rewards on intrinsic motivation in a task that could be voluntarily engaged in. Both the medial and lateral prefrontal cortices may interact to link between goal-directed behaviors and intrinsic motivation through the cortico-basal ganglia loops.
著者
冷水 誠 岡田 洋平 前岡 浩 松尾 篤 森岡 周
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0726, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに,目的】効果的な運動学習には学習者の動機づけが重要である。この動機づけの1つとして金銭報酬が運動学習を向上させることが報告されている。しかし,金銭報酬はその報酬が取り除かれた際に動機づけが低下するアンダーマイニング効果の存在が明らかにされている。一方,ヒトでは承認や有能感という他者との関わりも動機づけを高めることが知られており,他者からの信頼評価や他者との比較による有能感が効果的な運動学習を導くと報告されている。このように,金銭報酬および他者との関わりそれぞれが運動学習に与える影響については明らかにされているものの,これらの学習効果の違いに関しては不明である。そこで本研究の目的は,他者との関わりとして他者結果との比較が,金銭報酬と比較して運動学習およびモチベーションに与える影響を検証することとした。【方法】対象は右利き健常大学生39名(男性18名,女性21名,平均年齢21.6±1.49歳)とし,13名ずつ無作為にコントロール群,金銭報酬群,他者比較群の3群に割り当てた。学習課題は非利き手でのボール回転課題とし,対象者は2個のボール(直径4.2cm,重量430g)を把持し,20秒間を1試行として可能な限り回転させるよう指示された。実施手順として,対象者はまず初期学習効果を除くために6試行×2セットの練習を実施し,その後1試行ずつ第1セッション(1st),第2セッション(2nd),第3セッション(3rd)を実施した。各セッション間には3分間の自由時間(1st-2nd間;第1自由時間,2nd-3rd間;第2自由時間)を設けた。すべての群において,対象者は1stから3rdにかけて自身の結果に関するフィードバックを受け,できるだけ回転数を増大させるよう指示された。コントロール群では自身の結果のフィードバックのみに対し,金銭報酬群では1stから2ndにかけて,回転数が増大した場合に金銭(500円)を付与することを伝えた。ただし,2nd終了後,3rdにかけて金銭付与はないと伝えた。他者比較群では,自身の結果のフィードバックに加えて,1stから2ndにかけて事前に計測した20名の結果(1stから3rd)を同年代の結果として提示した。全対象者ともに,各自由時間では休息や練習を強制せず自由とし,その様子をビデオに撮影した。評価項目はボール回転課題における回転数とし,1st・2ndおよび3rdにて計測した。また,自由時間中のビデオ映像から,自主練習量として対象者が2つのボールに触れた時間をカウントした。統計学的分析はボール回転数について,反復測定二元配置分散分析(群×セッション)にて検定した。自主練習量は各自由時間において,各群における違いを一元配置分散分析にて検定した。また,両分析ともに多重比較検定にはTukey's multiple comparisons testを用いた。統計学的有意水準はすべて5%未満とした。【結果】ボール回転数は群による主効果は認められず,セッションによる主効果および交互作用が認められた(p<0.05)。多重比較の結果,コントロール群では1stと3rd間のみ有意差が認められ(p<0.05),金銭報酬群では1stと2nd・3rd間のみ有意差が認められた(p<0.05)。他者比較群では1stと2nd・3rd間および2ndと3rd間のすべてに有意差が認められた(p<0.05)。自主練習量は第1自由時間において各群の有意差は認められず(p=0.07),第2自由時間において有意差が認められ,多重比較の結果コントロール群と比較して他者比較群が有意に多かった(p<0.05)。【考察】本研究の結果,金銭報酬群では金銭報酬がなくなる2ndと3rd間のみ有意な学習が得られなかった。このことは,金銭報酬がなくなったことによるアンダーマイニング効果が生じたことによる動機づけ低下の影響と考えられる。これに対し,他者比較群では各セッションともに段階的に有意な学習効果が認められた。これは他者との結果比較によって有能感を得ようとする動機づけあるいは目標設定となることで達成への動機づけが働き,効果的な学習につながったと考えられる。自主練習量についても,金銭報酬群との間に有意差はないものの,第2自由時間においてコントロール群と比較して有意に多く,最も高値を示していることからモチベーションが維持されていたことが考えられる。【理学療法学研究としての意義】健常成人を対象に,運動学習において金銭報酬と比較して他者との関わりを意識させた結果比較がモチベーションを維持し,効果的な学習をもたらすことが確認できた。臨床場面においても,課題の明確な目標設定はもちろん,他者との関わりを意識した設定とすることで効果的な学習が得られる可能性が示唆される。
著者
高木 優任 三村 大輔 阪谷 廣司 佐藤 哲
出版者
公益社団法人 地盤工学会
雑誌
地盤工学ジャーナル (ISSN:18806341)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.169-180, 2010-03-26 (Released:2010-03-26)
参考文献数
5

戸建て住宅などの小規模建築物向け地盤補強杭用の小口径鋼管に適用する機械式継手を提案し,必要とされる耐力(圧縮,ねじり)が確保できるかを確認するために,載荷試験,ならびにFEM解析を行った。検討の結果,提案する機械式継手は,鋼管と同等以上の圧縮耐力を有し,施工時に作用するねじりモーメントに対しても,鋼管のねじり耐力を基準とした許容トルクまで載荷できることを確認した。これらの結果から,提案する継手は施工,ならびに供用時の強度に問題はなく,設計上の要求性能を満足することを確認した。
著者
NOBUYUKI AMINO HISATO TADA YOH HIDAKA KAZUO HASHIMOTO
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.393-397, 2002 (Released:2003-08-29)
参考文献数
8
被引用文献数
8 16
著者
安田 宏一
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.1427-1439, 1979-11-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
31

In his twilight years, painter VINCENT VAN GOGH (1853-1890) was often attacked by paroxysms of illness and he committed suicide after treatment of one and a half years' duration. GOGH'S ailment has been considered as a mental disease but the author, from an otological viewpoint, reviewed his letters, behaviors and works and reached a conclusion that GOGH probably was plagued by MÉNIÈRE's disease.I. The reasons for diagnosing him to have MÉNIÈRE'S disease.1) There was vertigo.In his letters, GOGH often complained that he was frequently having dizzy spells.“Vertigo was felt with me always.”(j'avais toujours des vertiges, W4)“The vertical tremors began attacking me since early this month.”(le tangage, qui a accompagné le commencement de ce mois-ci. 546)“Having so frequent attacks of vertigo, ”(ayant si souvent le vertige, 605)“An attack of vertigo comes on in the long run.”(c'est à avoir le vertige. 638)2) There was a recruitment phenomenon.The following sentence is well describing the existence of recruitment. This explanation was made by GOGH by observing his inmates of the mental hospital but at the same time it can be interpreted as recollecting his own experiences.“The acoustic nerve of the man probably is so hypersensitive that he feels he can even hear voices and words that echo in corridors.”(il crois entendre des voix et des paroles dans l'echo des corridors, probablement parce que le nerf de l'ouis est malade et trop sensible, 592)3) Stomach got upset while attack was on.GOGH often wrote in his letters that due to bad stomach conditions while attack was persisting, he couldn't eat at all (569, 602a, 606). This could be considered as gastric symptoms that occur during an attack of MÉNIÈRE's disease.4) Attacks were of seasonal occurrence and had precipitating causes.The first attack on GOGH began in December 1888 and exactly one year later, that was in December 1889, there was a relapse. Also in July 1889, a severe attack struck him and in July 1890 he killed himself. One of the causes of his suicide was thought to be the recurrence of attacks or its prognostication. In other words, one can see a fairly distinct quality of being seasonal in GOGH'S attacks (Fig. 1). On many occasions fatigue stemming from painting and travelling could be considered as a precipitating cause of his attacks.Attacks having a quality of being seasonal and demonstrable precipitating causes are known to be one of the characteristics of MÉNIÈRE's disease.II. Puzzles involving GOGH that can be explained by MÉNIÈRE'S disease theory.1) Why did GOGH cut his ear lobe?It was a puzzle why GOGH, with his own hands, cut through his ear lobe. However, supposing GOGH was plagued by MÉNIÈRE's disease and he cut it off in trying to escape from distressing symptoms of aural stuffiness, tinnitus and recruitment accompanying attacks, this can be well understood.2) In the center of his painting entitled “The starry night”(212, Fig. 2) are depicted stars as if they are floating from left to right like whirling waves. If the stars can be seen like this, it might have been when an attack of MÉNIÈRE'S disease was on with the occurrence of horizontal-rotatory nystagmus. It is conceivable that GOGH compounded in this painting the impression of the stars he saw when he was struck by the attack.
著者
岩間 絹世
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.59-73, 2017 (Released:2017-06-09)
参考文献数
28

兵庫県豊岡市城崎温泉は外湯周辺に集積する小規模宿泊施設が中心であり,これらの宿泊客は近隣府県からの若者や女性が多く,欧米からの外国人観光客も増加している.近年の城崎温泉の活況は2000年代後半から取り組まれた観光まちづくりの成果ともいえる.本研究では近年の城崎温泉の観光事業,宿泊施設,宿泊客の特徴を明らかにし,観光まちづくりを推進するリーダー集団の人間関係に着目した.観光まちづくりは20歳代~40歳代の若手・壮年の男性がリーダー集団となり,観光業以外の職業の住民も参加する点に特色があることが分かった.歴史的にみると,内湯騒動の経験が温泉街全体で栄える「共存共栄の精神」を生み,伝統的祭礼が異年齢でさまざまな職業の人々を結びつけ,若手・壮年に委任する祭礼の仕組みが観光まちづくりも若手・壮年の男性に任せるという地域特性を形成したことが明らかになった.最近では観光事業への女性の参加や周辺地域との協力関係もみられる.
著者
一戸 辰夫
出版者
日本組織適合性学会
雑誌
日本組織適合性学会誌 (ISSN:21869995)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.101-107, 2013-08-10 (Released:2013-08-22)
参考文献数
5

現在,わが国において実施されている同種造血幹細胞移植の約30%程度は,非血縁者間さい帯血移植(unrelated cord blood transplantation, UCBT)である。従来より,UCBTにおいてはHLA適合性と移植成績との関連が明確ではなかったが,最近では十分な移植経験の蓄積に伴い,さい帯血ユニットの選択指針を提示し得るような信頼性の高い研究が行われるようになってきた。本講演では,UCBTを対象とするHLA適合性と移植成績に関してのわが国における最新の研究成果を紹介するとともに,その中で得られた知見に基づいたさい帯ユニット選択指針の試案を提示する。
著者
辻 王成 岡元 勉 野村 一俊 前川 清継
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.634-637, 2014-09-25 (Released:2014-11-11)
参考文献数
7

新規骨粗鬆症治療薬のデノスマブ(プラリア)はRANKリガンドを標的とするヒト型モノクローナル抗体である.海外で椎体および大腿骨近位部骨折発生リスクを有意に減少させており,本邦でも期待がもたれる.主な副作用として低カルシウム(Ca)血症がある.2013年7月~9月の期間,骨粗鬆症患者に対し,デノスマブ60mgを皮下注射し,カルシウム,天然型ビタミンD配合剤を併用し治療開始前と投与後1,2,4週に血液検査を行い,血清Ca値と骨吸収マーカーを測定し,実臨床での副作用と早期の治療効果判定を行った.国内第II,III相試験での低Ca血症の発生頻度はそれぞれ0.6%,0.8%であったが,本研究では1週後に12%,2週後に7%であった.原因として,本研究の対象患者の平均年齢が79.4歳と高く腎機能低下の影響が推測され,超高齢者には活性型ビタミンDの事前投与が望ましいと考える.また,投与2週間でTRACP-5bは62.1%低下しており,BP製剤を超える強力な骨吸収抑制効果を確認した.
著者
矢野 博明 小木 哲朗 廣瀬 通孝
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.141-147, 1998-10-30 (Released:2017-02-01)
参考文献数
10
被引用文献数
8

This paper describes a method of synthesizing haptic sensation to the whole human body using vibrators in large working volume virtual environment. In such environment, haptic devices must have following characteristics, (1) large working volume (2) light weight (3) easy to move. Vibrating device is satisfied such characteristics. By setting some vibrators to user's body and controlling the pattern of the vibration, we can feel the virtual object. We developed a vibrator suit in CABIN(Computer Augmented Booth for Image Navigation). Using this system, we can feel virtual objects and walls through the whole body and walk virtual world to avoid interfering these walls. The effectiveness of this system is tested through experiment.
著者
新保 史生
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.199-209, 2013-01-01 (Released:2013-01-01)
参考文献数
48

法令遵守への対応にあたって,その基準が一般にわかりづらいと考えられがちな個人情報・プライバシー保護への対応について,両者の違いを明確にした上で,マネジメントシステムの活用のあり方をプライバシー・バイ・デザイン(PbD)やプライバシー影響評価(PIA)を通じて考察する.いわゆるビッグデータの取扱いへの対応については,自主規制による取り組みとしてライフログ活用サービスにおける配慮原則及びスマートフォン・プライバシー・イニシアティブを取り上げ,今後の我が国の個人情報保護制度のあり方を提示する.