風山 博明 (@kazayamax)

投稿一覧(最新100件)

RT @happourushi: 漆が硬化するメカニズムは? 出典:大藪 泰「漆工技術とその科学」色材協会誌 2002 年 75 巻 10 号 p. 486-492 https://t.co/sjJEebkf1g https://t.co/JKyRzl7QUY
RT @CyberIguana: @matsushima_mugi こんにちは。器官の形成状態により、子宮や卵管といった女性の内性器を伴う場合には男性膣と呼ばれています。こちらをどうぞ。https://t.co/vTE4fzbVmd
RT @_596_: みんなもミミズ食べるときあったら 上記の情報踏まえて気を付けてな! 引用元1:ミミズの手帳 吉田菜穂子 Edaphologia, No. 108: 29, December 28, 2020 https://t.co/ruNZFY6izz 引用元2:人…
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @VectorBiology: ブリに寄生する線虫Philometroides seriolaeの 魚体脱出現象 ... K NAKAJIMA 著 · 1970 https://t.co/DzLYHJSXZL
RT @itsukoh0702: @Tanuk_Ichi 日本のJICAプロジェクトもカンボジアでありました。 カンボジア産婦人科学会、日本産婦人科学会と国立国際医療研究 センターが協力して実施。 医療資源圧倒的に不足してました。 https://t.co/r83zWsO6Sj
RT @jawayjaway: @spieler_design まあ、汚れが目立たない色、ってのが主要因でしょうね。時代で色も変わって行くみたいですね。 -------- 日本における NC 工作機械のデザインに関する変遷 https://t.co/Y78z2gTM22 htt…

358 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @sagittaria251pg: 誤解を招いているようなので追記を。 蚊が血を吸う理由は、卵の材料かつ発育の刺激剤であるアミノ酸を得るためです。その証拠に、血を吸うのはメスの蚊だけです。 詳しくはこちら↓ https://t.co/ZLdKGZrwyy https:/…
RT @hisa_jamget038: @fsz_okineko ちなみに、鹿児島での鳥刺し用のお肉の汚染状況についての論文がこちら 加熱用と比べれば優位に汚染率が低いですけど、一部の加工者のお肉はちょっと怖いですね https://t.co/6ZMSVgzGS6
RT @sutegoma_a: この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://…
RT @sutegoma_a: この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://…
RT @sutegoma_a: 初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (…
RT @may_sea7hana: @yaguhiro 2/n 室町時代も土器や陶器が使用されていた様子。また【ハレ】、【ケ】の使い分けは現代と同様にあったのですね。 食の場面、食器には殊更興味がございましたので資料を見てみました。 #どうする家康 出典: 近代絵画史料にみ ら…
RT @oikawamaru: 共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://…

45 0 0 0 OA 手掘り中山隧道

RT @monkey_across: 写真は新潟県HPよりお借りしました。 https://t.co/8DlaqkW1y1 以下、参考文献 中山隧道の土木史物語 https://t.co/hTvjvPZxqj 手掘り中山隧道 https://t.co/A7OW8GFbMz 山古…
RT @knsk_suisan: 大阪湾でアカメがとれました! 全長70cm、体重5099gのオスでした。 絶滅危惧種ですが、大阪湾で2018年に25年ぶり2例目が確認されてから(https://t.co/cAdpi4XyKO…)、目撃情報が増えています。 https://t.…
RT @monkey_across: 冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を…
RT @monkey_across: 冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を…
RT @monkey_across: 以下、参考文献です 地域農業の革新 https://t.co/ukwkX0DvQl 淡路型機械化・省力化体型の構築によるたまねぎ産地の強化に向けて https://t.co/7xeAazvtRt 水田三毛作農業経営の成立と持続的展開(Ⅰ)…
RT @scion33901034: 【速報】霧ヶ峰焼ける→今年のワラビは当たりだぞ!と山菜取りの連中が祭り←イマココ 消防と自治体は連休潰されていい迷惑だよな。 山火事とワラビについて https://t.co/j8npBDWSlb
RT @rteVwpCJPlC6Abn: @tobasuyokafun 杉はな、水が結構必要やねん(強めの圧) https://t.co/wxl9DhxuTx
RT @raptorial_owlet: うっすら感じるアンモニア臭について調べてみたところ、ラティメリアは体内の浸透圧940mOsmに対し尿素濃度が377mM。この濃度は海水産軟骨魚類に相当する…ということは、体液中の尿素が死後アンモニアに分解したのだろう。 https://…
RT @teramoto_sayaka: @agata 沖縄県には現在でも多数の津波漂流物が漂着しています。北海道、岩手、宮城、福島から流出した可能性が高い津波漂着物について以下の通り報文をまとめています。 https://t.co/kv4njHsO1p
RT @azooarchaeology: @toruchan_888 私は全く詳しくないのですが、こちらが参考になるかもしれません。 https://t.co/ic6dIhZ61a
RT @SocStudMollDiv: 外来種の跳梁跋扈のみならず様々な要因による環境悪化により、有明海の在来貝類の多様性は最近50年間で極端に低下しました。1970年代前半を最後に記録が途絶えた種は多数に上ります。約20年前にそのことを警告する総説を書いたのですが、その後も事…
RT @SocStudMollDiv: 有明海のカラムシロは網にかかった魚を食い尽くしたり、在来の稀少種マルテンスマツムシが濡れ衣を着せられるなど何かと問題の多い種です。しかも有明海経由でサルボオ搬入に伴って岡山県までたらい回しされ、水産有用種の安易な搬入の弊害を象徴する種の一…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/7DrokS3I50 https://t.co/kDVKk8xocD https://t.co/FhPrxCpn1d https://t.co/6WOlgkkczd https://t.co/P9Ycmmr9…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/7DrokS3I50 https://t.co/kDVKk8xocD https://t.co/FhPrxCpn1d https://t.co/6WOlgkkczd https://t.co/P9Ycmmr9…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/7DrokS3I50 https://t.co/kDVKk8xocD https://t.co/FhPrxCpn1d https://t.co/6WOlgkkczd https://t.co/P9Ycmmr9…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/7DrokS3I50 https://t.co/kDVKk8xocD https://t.co/FhPrxCpn1d https://t.co/6WOlgkkczd https://t.co/P9Ycmmr9…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/rAfnLSm5w3 https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/KlkHQjwDKw ※引用記事の参考文献も併せてご参照下さい。…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/rAfnLSm5w3 https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/KlkHQjwDKw ※引用記事の参考文献も併せてご参照下さい。…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/rAfnLSm5w3 https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/KlkHQjwDKw ※引用記事の参考文献も併せてご参照下さい。…
RT @ymils_y: 性表現ではなくジェンダーバイアスはどうなんだ、という話でも一般男女とオタク男女腐女子5群で有意差はないという調査もありますからね。 お姫様や王子様、貴族と奴隷といった題材の創作物に触れても一般と認識差がないなら表現にジェンダー問題をぶつけても無意味です…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/tv4FttMgSE https://t.co/bURQ5sGd30 https://t.co/OrAiW5EUuW https://t.co/8np8twz7gw https://t.co/P6Th0Crv…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/tv4FttMgSE https://t.co/bURQ5sGd30 https://t.co/OrAiW5EUuW https://t.co/8np8twz7gw https://t.co/P6Th0Crv…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/tv4FttMgSE https://t.co/bURQ5sGd30 https://t.co/OrAiW5EUuW https://t.co/8np8twz7gw https://t.co/P6Th0Crv…
RT @rei_nari: 光で色が変わる分子について、その詳細に興味を持った方々は、以下の総説を読んでくれると嬉しいです! 日本語 https://t.co/hy3SiFxqgY 英語 https://t.co/lXq6jYml80
RT @katsunomisanzai: この貼った文章のほうについて補足しますと、これは「高千穂と鯨が衝突した」という話を講談仕立てにしたもので、じっさいに艦上でこういうやりとりがあったということではないと思います。念のため。 https://t.co/C6KTFgdqKt
RT @Kojimamo: @chiharucatneko 攻殻機動隊原作漫画の欄外を読むとわかるんですが、著者の士郎正宗氏は、バイオメカニクスと電子機械工学の関係に興味や造詣があり、近い未来にタチコマのような脚走行機械が誕生すると考えていたようです。 脚走行機械 ・Coll…
RT @Kojimamo: リーカス「油圧で感じろ」 4 脚走行機械 ・Collie - J-Stage バイオメカニズム学会誌 https://t.co/NxiePXFvoA >脚の触覚センサの代用として駆動源の油圧を常時セ ンシングしておいて、油圧の変動によって脚が障害物…
RT @Kojimamo: リーカスの歩行。かわいい。 水 中 作 業 ロ ボ ッ ト* - J-Stage より https://t.co/O9CFIyu8Du https://t.co/SxCvgHTHZY
RT @ginseiou: ケージで育てずに自由に野に放てば、鶏自体が食糞でボツリヌス菌で死ぬ訳でしてw そんな卵食べたいですかね?w >https://t.co/UvA4brNoRU
RT @yhimeoka: ニセ科学で有名な『水からの伝言』は教育現場に一部浸透し、物理学会誌に批判文が載る事態にまで発展しました 誤った進化論を教えられたら、それを正せるのは大学で生物学を学んだ場合だけです。なぜ「間違っている」とプロから指摘されているのに持論を押し通そうとす…

14 0 0 0 OA 戊辰物語

RT @machida_77: この毛内有之助の武器の話が出ている『戊辰物語』は、現在は岩波文庫で出版されているが国会図書館デジタルコレクションでも読める。 https://t.co/7YUtJJVJEf
RT @blanc0981: スレッド最初のリンクが消えてるからこれ貼っとく 子供のインフルやコロナでは高熱で頭おかしいこと言い出したら飲ませて、とプレドニン5mg一錠とかシロップとか頓用で出しておく様になったら脳症は減ると思う、副作用も一回じゃ心配無いし https://t…
RT @blanc0981: 臨床エビデンスは無いと思いますがリバオールというリゲインにも入ってるビタミンが脳症に良い可能性あります。ドリンクはカフェインはいってるから子供には錠剤かな。 https://t.co/2547TjaEUJ インフルエンザ脳症の最新の治療 http…
RT @blanc0981: 熱せん妄やインフルエンザ脳症は東アジアに特有の病態で、欧米ではあまり見られません。 小児では成人より脂肪酸代謝によるATP産生が優位なためCPT2失活の影響を受けやすいと言われています。 https://t.co/V4qr5Z0a4t
RT @oekakimaestro: 日本でも昭和時代初期に、こうした鶏卵の常温保存法の検証実験が行われたことがあったが、保存食ではなくあくまで生卵を鮮度を保ったまま長期貯蔵するという視点だったため、石灰に漬けた卵は黄身の色がおかしくなって独特の臭いを帯びるから食用にならないと…
RT @sakino_haka: 罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
RT @sakino_haka: 水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
RT @Science_Release: [画像引用元] 1ツイート目: WikiMedia Commons (Autor: Qwert1234 / CC0) https://t.co/x5Wxguic1a 7ツイート目: 原著論文より https://t.co/RFS3pK…
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…
RT @oukaichimon: https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
RT @ymils_y: 性表現ではなくジェンダーバイアスはどうなんだ、という話でも一般男女とオタク男女腐女子5群で有意差はないという調査もありますからね。 お姫様や王子様、貴族と奴隷といった題材の創作物に触れても一般と認識差がないなら表現にジェンダー問題をぶつけても無意味です…
RT @SciKotz: (「デスクなのに時々書いてるじゃないか」と突っ込まれるのは承知ですが、ご容赦を) 今回取り上げた論文は記事中にリンクがありますが、著者からご紹介いただいた参考文献もシェアさせていただきます。和文です。普通に面白いです。#資源管理 https://…
RT @SciKotz: (「デスクなのに時々書いてるじゃないか」と突っ込まれるのは承知ですが、ご容赦を) 今回取り上げた論文は記事中にリンクがありますが、著者からご紹介いただいた参考文献もシェアさせていただきます。和文です。普通に面白いです。#資源管理 https://…
RT @alchmistonpuku: @a_iijimaa1 @kobo_umuki 戦後に椿ブームがきたり、江戸時代に品種改良ブームがあったり、色々楽しいんですよね、椿。そんな資料がこちらに… https://t.co/TrDg5Pc63d
RT @marupetclinic: リモネンに対する猫の中毒量について詳しくはわかっていません。 また、皮膚に規定量の5倍で使用した際に中毒症状を起こしたり、リモネンを含む犬用の皮膚用剤を使用した猫が死亡した報告もあります。 また、個体差も大きいため、中毒量を特定するのは容易…
RT @jibansaigai: この軽石は、茨城県南部の12万年前くらいの地層に含まれるもので、横山ほか(2001)でKtP(貝谷軽石)として記載したもの。 浅い海に溜まった軽石なので、流れで流されて溜まっていること(本来の同時間面ではない)も多いです。管状の巣穴が生痕化石と…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @white_out13: @lttjd8i1LrAMsy9 素人ですが検索すると豊臣秀吉の時代、多田銀銅山で紺青、緑青の製造が行われたとありますね。そして「本稿で取り上げる紺青とは藍銅鉱を粉砕,精 製 して顔料化 した物で」とあります。参考になれば幸いです。 https…
RT @shioshio38: セクハラに関する初期の論文に「客観的行為主義か ら主観 的関係主義へ」セク シュアル ・ハ ラスメ ント/ド メステ ィ ック ・バ イオ レンスにお ける感情 の権利 化/権 利 の主観化 沼 崎 一 郎 https://t.co/czpe1m…

3 0 0 0 OA 氷の相転移

RT @KISUGI_JINEN: @NazologyInfo 相転移は、まだまだ奥深い。。。 https://t.co/LGF99kieX7 https://t.co/yRjpXF9qRE
RT @happourushi: 「漆器に用いられる主要な下地法強度比較」 町田 俊一(岩手県工業技術センター) デザイン学研究 2003 年 50 巻 3 号 p. 41-46 J-STAGE https://t.co/PKawX6HUay
RT @tide_watcher: @konamih 小波先生、この手法は鉱石の熱水変質による水素発生だと思うので、水素自体は発生していると思われます。 ただし、触媒ではなく蛇紋石化反応に伴う磁鉄鉱生成などによる水素発生なので、砕石を生産・消費するコストと見合っているかどうかは…
RT @shigekzishihara: 有機酸配合による惣菜の超高圧処理時の風味変化抑制 https://t.co/5wii30G6r6 すっぱくないのに,殻を剥いたゆでたまごが常温で腐らない(キューピー)というのも紹介していたが,これをみると,それの合わせ技か
RT @kakihabi: @prapanca_snares 1970年代からの水子供養について、コンパクトにまとめられた論文を見付けました。<松浦由美子「『たたり』と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養」(名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻) https://t.…
RT @kakihabi: @prapanca_snares 1970年代からの水子供養について、コンパクトにまとめられた論文を見付けました。<松浦由美子「『たたり』と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養」(名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻) https://t.…
RT @N_Cocky: @jpg2t785 @paramilipic GFRPなのでhttps://t.co/KSEMJLlHKd、埋めちまうのが確かに安上がり。ブレードの素材がバルサ材とするツイがTLに流れてきて❓だったけどhttps://t.co/OtGDcAjK63、ホ…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…

270 0 0 0 Pork-cat syndrome

RT @7126_12856221_: https://t.co/Wfgljmqw9i 最近は犬など猫以外の動物での報告も上がっています。
RT @SciKotz: ②あと、さりげなく書いていますが「アマミトゲネズミ及びケナガネズミ、アマミイシカワガエル等の在来種は、これまでの防除事業の成果により生息状況の回復傾向が確認」これが大事。捕獲頭数でなく、生態系、希少種の回復を効果の指標にする。詳しくはこちら。 #外来種…
RT @manshu226: 古文書にもとづいて古民家の床下の土から硝石をつくる実験をしたらしい。 https://t.co/4sBIhWSRU4 「煙硝づくり『古土法』の史学調査と実験的検証について」(薬史学雑誌 54(2)、2019)
RT @terada50397416: ちなみにこの本はネットで誰でも読める。 『怪談摸摸夢字彙(かいだんももんじい)』 ももんじとは百獣(ももじゅう)の訛ったもので、主に獣を指す言葉だったが、妖怪の類にも使われるようになった。 https://t.co/pAn73FaJOa
RT @iroten_nurse: 首かけ空間除菌の皮膚障害リスク https://t.co/WroFixCwFX 2013年国民生活センターですが、商品以外の要素にも言及されてるので文章としてはさほど古くなさそう。 ハイター首から下げてるようなものだなぁ。 https://…
RT @sasaga012: @mahironoame https://t.co/NVb707JOE0 どうやって献血を知ったのかという輸血学会のレポートです。なかなか興味深い。高校生をターゲットにすると生涯献血が7倍近く上がるという例があります。
RT @sasakiarara: 水上バイクで振り落とされてジェットで膣・肛門裂傷の件、症例報告を見ると「絶対素人の後ろには乗らん」と思う。 【写真ありなので心して】 20歳女性 https://t.co/1XiXQcu3gm 25歳女性、27歳女性 https://t.co…
RT @sasakiarara: 水上バイクで振り落とされてジェットで膣・肛門裂傷の件、症例報告を見ると「絶対素人の後ろには乗らん」と思う。 【写真ありなので心して】 20歳女性 https://t.co/1XiXQcu3gm 25歳女性、27歳女性 https://t.co…
@SOTTR_Katamari コレとか、 https://t.co/1rqCiCEJg9 コレとか、 https://t.co/RxLjIzfiw0 色々読んでます。 ついついそこら辺の木をじっと見たり。。。
RT @blacksmith4423: 浸ボロン...カーボランダム使うかアルミ粉末使うか迷いますな(´-ω-`) 強力な還元剤なら何でもええんか カーボランダム↓ https://t.co/9ku0lwaPFG アルミ粉末↓ https://t.co/TPpSjANnW2
RT @CyberIguana: @matsushima_mugi こんにちは。器官の形成状態により、子宮や卵管といった女性の内性器を伴う場合には男性膣と呼ばれています。こちらをどうぞ。https://t.co/vTE4fzbVmd
RT @dandonban: @R_adical 一応まじめな話として「ネルンスト効果をもちいた直接発電」がありまして、岐阜県土岐市にあった核融合科学研究所(現在は改組)にて研究が行われていました。原理的には温度差とプラズマ封じ込めに使う磁場に比例した電流が出力されるというもの…
RT @kemrin2011: @takamikazuyuki FF外から失礼します。ご存知のこととは思われますが、明治16年の『四十八手喧嘩廼鳶口』という本にちょっとした絵が出てまいります。https://t.co/eflFv2rbnG https://t.co/Z4YUq9…
RT @CyberIguana: @matsushima_mugi こんにちは。器官の形成状態により、子宮や卵管といった女性の内性器を伴う場合には男性膣と呼ばれています。こちらをどうぞ。https://t.co/vTE4fzbVmd
RT @numpad0: 同じところの別の論文らしいけど、どうもアニメの字幕を文字起こしして単語やフレーズの表と見比べて分類したっぽいことが書かれていて、どうもプヨグヤミングできる人が全然いない雰囲気がある https://t.co/jCiyH3Wflb
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
RT @skd7: 女性に多い致死性不整脈の発生メカニズムに関する考察(PDF) https://t.co/SNL83SSwav
RT @skd7: 女性に多い致死性不整脈の発生メカニズムに関する考察(PDF) https://t.co/SNL83SSwav
RT @matuda: 大正5年「帝国裁縫大図解」 これ一冊で裃も袴も袈裟も布団も割烹着も宮中装束も詰め襟も燕尾服も縫える! http://t.co/gYSh2UxIeh

お気に入り一覧(最新100件)

漆が硬化するメカニズムは? 出典:大藪 泰「漆工技術とその科学」色材協会誌 2002 年 75 巻 10 号 p. 486-492 https://t.co/sjJEebkf1g https://t.co/JKyRzl7QUY
みんなもミミズ食べるときあったら 上記の情報踏まえて気を付けてな! 引用元1:ミミズの手帳 吉田菜穂子 Edaphologia, No. 108: 29, December 28, 2020 https://t.co/ruNZFY6izz 引用元2:人体より検出せられた自由生活性陸棲ミミズの一症例について・北海道立衛生研究所より
言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
ブリに寄生する線虫Philometroides seriolaeの 魚体脱出現象 ... K NAKAJIMA 著 · 1970 https://t.co/DzLYHJSXZL
@Tanuk_Ichi 日本のJICAプロジェクトもカンボジアでありました。 カンボジア産婦人科学会、日本産婦人科学会と国立国際医療研究 センターが協力して実施。 医療資源圧倒的に不足してました。 https://t.co/r83zWsO6Sj
@spieler_design まあ、汚れが目立たない色、ってのが主要因でしょうね。時代で色も変わって行くみたいですね。 -------- 日本における NC 工作機械のデザインに関する変遷 https://t.co/Y78z2gTM22 https://t.co/wsqD4Hr1Bt

358 0 0 0 OA 生物コーナー

誤解を招いているようなので追記を。 蚊が血を吸う理由は、卵の材料かつ発育の刺激剤であるアミノ酸を得るためです。その証拠に、血を吸うのはメスの蚊だけです。 詳しくはこちら↓ https://t.co/ZLdKGZrwyy https://t.co/nEMtxhloa2
@fsz_okineko ちなみに、鹿児島での鳥刺し用のお肉の汚染状況についての論文がこちら 加熱用と比べれば優位に汚染率が低いですけど、一部の加工者のお肉はちょっと怖いですね https://t.co/6ZMSVgzGS6
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (10/n)
@yaguhiro 2/n 室町時代も土器や陶器が使用されていた様子。また【ハレ】、【ケ】の使い分けは現代と同様にあったのですね。 食の場面、食器には殊更興味がございましたので資料を見てみました。 #どうする家康 出典: 近代絵画史料にみ られる飲食器 の 意匠 の 諸相
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を託す人々の町,仁摩町 https://t.co/dZnST3OJ4f
冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を託す人々の町,仁摩町 https://t.co/dZnST3OJ4f
以下、参考文献です 地域農業の革新 https://t.co/ukwkX0DvQl 淡路型機械化・省力化体型の構築によるたまねぎ産地の強化に向けて https://t.co/7xeAazvtRt 水田三毛作農業経営の成立と持続的展開(Ⅰ) https://t.co/16Ocjw5LzG 神戸新聞 https://t.co/gNkNMLqoOy https://t.co/towcJ783lP
【速報】霧ヶ峰焼ける→今年のワラビは当たりだぞ!と山菜取りの連中が祭り←イマココ 消防と自治体は連休潰されていい迷惑だよな。 山火事とワラビについて https://t.co/j8npBDWSlb
@tobasuyokafun 杉はな、水が結構必要やねん(強めの圧) https://t.co/wxl9DhxuTx
うっすら感じるアンモニア臭について調べてみたところ、ラティメリアは体内の浸透圧940mOsmに対し尿素濃度が377mM。この濃度は海水産軟骨魚類に相当する…ということは、体液中の尿素が死後アンモニアに分解したのだろう。 https://t.co/4S63CmPm5L
@agata 沖縄県には現在でも多数の津波漂流物が漂着しています。北海道、岩手、宮城、福島から流出した可能性が高い津波漂着物について以下の通り報文をまとめています。 https://t.co/kv4njHsO1p
@toruchan_888 私は全く詳しくないのですが、こちらが参考になるかもしれません。 https://t.co/ic6dIhZ61a
外来種の跳梁跋扈のみならず様々な要因による環境悪化により、有明海の在来貝類の多様性は最近50年間で極端に低下しました。1970年代前半を最後に記録が途絶えた種は多数に上ります。約20年前にそのことを警告する総説を書いたのですが、その後も事態は悪化の一途です: https://t.co/TovxBvSRbR
有明海のカラムシロは網にかかった魚を食い尽くしたり、在来の稀少種マルテンスマツムシが濡れ衣を着せられるなど何かと問題の多い種です。しかも有明海経由でサルボオ搬入に伴って岡山県までたらい回しされ、水産有用種の安易な搬入の弊害を象徴する種の一つでもあります。 https://t.co/EwTnJpusOk https://t.co/1FUYbHN7qC
<参考文献> https://t.co/rAfnLSm5w3 https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/KlkHQjwDKw ※引用記事の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/rAfnLSm5w3 https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/KlkHQjwDKw ※引用記事の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/rAfnLSm5w3 https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/KlkHQjwDKw ※引用記事の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/tv4FttMgSE https://t.co/bURQ5sGd30 https://t.co/OrAiW5EUuW https://t.co/8np8twz7gw https://t.co/P6Th0CrvpQ ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。 画像は下記ツイートから引用させて頂きました↓ https://t.co/pLdvb1mQir
<参考文献> https://t.co/tv4FttMgSE https://t.co/bURQ5sGd30 https://t.co/OrAiW5EUuW https://t.co/8np8twz7gw https://t.co/P6Th0CrvpQ ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。 画像は下記ツイートから引用させて頂きました↓ https://t.co/pLdvb1mQir
<参考文献> https://t.co/tv4FttMgSE https://t.co/bURQ5sGd30 https://t.co/OrAiW5EUuW https://t.co/8np8twz7gw https://t.co/P6Th0CrvpQ ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。 画像は下記ツイートから引用させて頂きました↓ https://t.co/pLdvb1mQir
この貼った文章のほうについて補足しますと、これは「高千穂と鯨が衝突した」という話を講談仕立てにしたもので、じっさいに艦上でこういうやりとりがあったということではないと思います。念のため。 https://t.co/C6KTFgdqKt
@chiharucatneko 攻殻機動隊原作漫画の欄外を読むとわかるんですが、著者の士郎正宗氏は、バイオメカニクスと電子機械工学の関係に興味や造詣があり、近い未来にタチコマのような脚走行機械が誕生すると考えていたようです。 脚走行機械 ・Collie - J-Stage バイオメカニズム学会誌 https://t.co/SiU5qxoclk https://t.co/sQEWmgJ38n
リーカス「油圧で感じろ」 4 脚走行機械 ・Collie - J-Stage バイオメカニズム学会誌 https://t.co/NxiePXFvoA >脚の触覚センサの代用として駆動源の油圧を常時セ ンシングしておいて、油圧の変動によって脚が障害物 に衝突したことを推論する方法
リーカスの歩行。かわいい。 水 中 作 業 ロ ボ ッ ト* - J-Stage より https://t.co/O9CFIyu8Du https://t.co/SxCvgHTHZY
ケージで育てずに自由に野に放てば、鶏自体が食糞でボツリヌス菌で死ぬ訳でしてw そんな卵食べたいですかね?w >https://t.co/UvA4brNoRU
ニセ科学で有名な『水からの伝言』は教育現場に一部浸透し、物理学会誌に批判文が載る事態にまで発展しました 誤った進化論を教えられたら、それを正せるのは大学で生物学を学んだ場合だけです。なぜ「間違っている」とプロから指摘されているのに持論を押し通そうとするのか https://t.co/fPs3WCcogQ https://t.co/cJK20KqgNe

14 0 0 0 OA 戊辰物語

この毛内有之助の武器の話が出ている『戊辰物語』は、現在は岩波文庫で出版されているが国会図書館デジタルコレクションでも読める。 https://t.co/7YUtJJVJEf
日本でも昭和時代初期に、こうした鶏卵の常温保存法の検証実験が行われたことがあったが、保存食ではなくあくまで生卵を鮮度を保ったまま長期貯蔵するという視点だったため、石灰に漬けた卵は黄身の色がおかしくなって独特の臭いを帯びるから食用にならないと結論されていた。 https://t.co/d3pthWc7Go https://t.co/Fa1YzaIQin
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
[画像引用元] 1ツイート目: WikiMedia Commons (Autor: Qwert1234 / CC0) https://t.co/x5Wxguic1a 7ツイート目: 原著論文より https://t.co/RFS3pKSYIN
スレッド最初のリンクが消えてるからこれ貼っとく 子供のインフルやコロナでは高熱で頭おかしいこと言い出したら飲ませて、とプレドニン5mg一錠とかシロップとか頓用で出しておく様になったら脳症は減ると思う、副作用も一回じゃ心配無いし https://t.co/qDI8e0Mpso https://t.co/bD6eQwpEGL
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy
(「デスクなのに時々書いてるじゃないか」と突っ込まれるのは承知ですが、ご容赦を) 今回取り上げた論文は記事中にリンクがありますが、著者からご紹介いただいた参考文献もシェアさせていただきます。和文です。普通に面白いです。#資源管理 https://t.co/XDL3O5pCyO https://t.co/ZXQvcEHLsI
(「デスクなのに時々書いてるじゃないか」と突っ込まれるのは承知ですが、ご容赦を) 今回取り上げた論文は記事中にリンクがありますが、著者からご紹介いただいた参考文献もシェアさせていただきます。和文です。普通に面白いです。#資源管理 https://t.co/XDL3O5pCyO https://t.co/ZXQvcEHLsI
性表現ではなくジェンダーバイアスはどうなんだ、という話でも一般男女とオタク男女腐女子5群で有意差はないという調査もありますからね。 お姫様や王子様、貴族と奴隷といった題材の創作物に触れても一般と認識差がないなら表現にジェンダー問題をぶつけても無意味ですよ。 https://t.co/nAu6dl2RLe
@a_iijimaa1 @kobo_umuki 戦後に椿ブームがきたり、江戸時代に品種改良ブームがあったり、色々楽しいんですよね、椿。そんな資料がこちらに… https://t.co/TrDg5Pc63d
リモネンに対する猫の中毒量について詳しくはわかっていません。 また、皮膚に規定量の5倍で使用した際に中毒症状を起こしたり、リモネンを含む犬用の皮膚用剤を使用した猫が死亡した報告もあります。 また、個体差も大きいため、中毒量を特定するのは容易ではありません。 https://t.co/YK5g6G07CB
この軽石は、茨城県南部の12万年前くらいの地層に含まれるもので、横山ほか(2001)でKtP(貝谷軽石)として記載したもの。 浅い海に溜まった軽石なので、流れで流されて溜まっていること(本来の同時間面ではない)も多いです。管状の巣穴が生痕化石として残っています。 https://t.co/4JulNz73lZ https://t.co/CJyzM0A0jr https://t.co/Z2DMB1gyI5
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
@lttjd8i1LrAMsy9 素人ですが検索すると豊臣秀吉の時代、多田銀銅山で紺青、緑青の製造が行われたとありますね。そして「本稿で取り上げる紺青とは藍銅鉱を粉砕,精 製 して顔料化 した物で」とあります。参考になれば幸いです。 https://t.co/F3u5h23xQW
セクハラに関する初期の論文に「客観的行為主義か ら主観 的関係主義へ」セク シュアル ・ハ ラスメ ント/ド メステ ィ ック ・バ イオ レンスにお ける感情 の権利 化/権 利 の主観化 沼 崎 一 郎 https://t.co/czpe1m3sPy という論文がある。

3 0 0 0 OA 氷の相転移

@NazologyInfo 相転移は、まだまだ奥深い。。。 https://t.co/LGF99kieX7 https://t.co/yRjpXF9qRE
「漆器に用いられる主要な下地法強度比較」 町田 俊一(岩手県工業技術センター) デザイン学研究 2003 年 50 巻 3 号 p. 41-46 J-STAGE https://t.co/PKawX6HUay https://t.co/bXL03hGeFB
@konamih 小波先生、この手法は鉱石の熱水変質による水素発生だと思うので、水素自体は発生していると思われます。 ただし、触媒ではなく蛇紋石化反応に伴う磁鉄鉱生成などによる水素発生なので、砕石を生産・消費するコストと見合っているかどうかは疑問ですね。 https://t.co/B6yUhoqcGv
臨床エビデンスは無いと思いますがリバオールというリゲインにも入ってるビタミンが脳症に良い可能性あります。ドリンクはカフェインはいってるから子供には錠剤かな。 https://t.co/2547TjaEUJ インフルエンザ脳症の最新の治療 https://t.co/e5iXJTEVdE
熱せん妄やインフルエンザ脳症は東アジアに特有の病態で、欧米ではあまり見られません。 小児では成人より脂肪酸代謝によるATP産生が優位なためCPT2失活の影響を受けやすいと言われています。 https://t.co/V4qr5Z0a4t
有機酸配合による惣菜の超高圧処理時の風味変化抑制 https://t.co/5wii30G6r6 すっぱくないのに,殻を剥いたゆでたまごが常温で腐らない(キューピー)というのも紹介していたが,これをみると,それの合わせ技か
@prapanca_snares 1970年代からの水子供養について、コンパクトにまとめられた論文を見付けました。<松浦由美子「『たたり』と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養」(名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻) https://t.co/BPVcAWbVPP https://t.co/4PZGoSkorO https://t.co/sV4pNz8IzZ
@prapanca_snares 1970年代からの水子供養について、コンパクトにまとめられた論文を見付けました。<松浦由美子「『たたり』と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養」(名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻) https://t.co/BPVcAWbVPP https://t.co/4PZGoSkorO https://t.co/sV4pNz8IzZ
@jpg2t785 @paramilipic GFRPなのでhttps://t.co/KSEMJLlHKd、埋めちまうのが確かに安上がり。ブレードの素材がバルサ材とするツイがTLに流れてきて❓だったけどhttps://t.co/OtGDcAjK63、ホントかねぇ?堪えられんだろ…と思ってた。集成材にしたにせよ、ブレードのよな大物を造る事自体が困難だろ。 https://t.co/GjI9Kpjn04
<参考文献> https://t.co/7DrokS3I50 https://t.co/kDVKk8xocD https://t.co/FhPrxCpn1d https://t.co/6WOlgkkczd https://t.co/P9Ycmmr9Ud https://t.co/dBB4JrKj8X
<参考文献> https://t.co/7DrokS3I50 https://t.co/kDVKk8xocD https://t.co/FhPrxCpn1d https://t.co/6WOlgkkczd https://t.co/P9Ycmmr9Ud https://t.co/dBB4JrKj8X
<参考文献> https://t.co/7DrokS3I50 https://t.co/kDVKk8xocD https://t.co/FhPrxCpn1d https://t.co/6WOlgkkczd https://t.co/P9Ycmmr9Ud https://t.co/dBB4JrKj8X
<参考文献> https://t.co/7DrokS3I50 https://t.co/kDVKk8xocD https://t.co/FhPrxCpn1d https://t.co/6WOlgkkczd https://t.co/P9Ycmmr9Ud https://t.co/dBB4JrKj8X

270 0 0 0 Pork-cat syndrome

https://t.co/Wfgljmqw9i 最近は犬など猫以外の動物での報告も上がっています。
②あと、さりげなく書いていますが「アマミトゲネズミ及びケナガネズミ、アマミイシカワガエル等の在来種は、これまでの防除事業の成果により生息状況の回復傾向が確認」これが大事。捕獲頭数でなく、生態系、希少種の回復を効果の指標にする。詳しくはこちら。 #外来種 #保全 https://t.co/W2blXCCQp7
古文書にもとづいて古民家の床下の土から硝石をつくる実験をしたらしい。 https://t.co/4sBIhWSRU4 「煙硝づくり『古土法』の史学調査と実験的検証について」(薬史学雑誌 54(2)、2019)
光で色が変わる分子について、その詳細に興味を持った方々は、以下の総説を読んでくれると嬉しいです! 日本語 https://t.co/hy3SiFxqgY 英語 https://t.co/lXq6jYml80
首かけ空間除菌の皮膚障害リスク https://t.co/WroFixCwFX 2013年国民生活センターですが、商品以外の要素にも言及されてるので文章としてはさほど古くなさそう。 ハイター首から下げてるようなものだなぁ。 https://t.co/MZH56RX3EZ 2017年『身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証』無料で読める論文
@mahironoame https://t.co/NVb707JOE0 どうやって献血を知ったのかという輸血学会のレポートです。なかなか興味深い。高校生をターゲットにすると生涯献血が7倍近く上がるという例があります。
なるほど、人種差別の原因になりがちなこの独特の体形は、飢餓状態への適応により見られるもので、かつて日本にも存在したと https://t.co/ydb35ZCSB8 https://t.co/wWReN4ucEy
すごい論文見つけましたよ。日本の中部地方の縄文人はこのタイプの尻(steatopygia)を持っていたという論文。 https://t.co/dvJJoXj1yB https://t.co/UA3HAaH82g
@takamikazuyuki FF外から失礼します。ご存知のこととは思われますが、明治16年の『四十八手喧嘩廼鳶口』という本にちょっとした絵が出てまいります。https://t.co/eflFv2rbnG https://t.co/Z4YUq9q2TA
@matsushima_mugi こんにちは。器官の形成状態により、子宮や卵管といった女性の内性器を伴う場合には男性膣と呼ばれています。こちらをどうぞ。https://t.co/vTE4fzbVmd
女性に多い致死性不整脈の発生メカニズムに関する考察(PDF) https://t.co/SNL83SSwav
女性に多い致死性不整脈の発生メカニズムに関する考察(PDF) https://t.co/SNL83SSwav

フォロー(4881ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1539ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)