horiguchiitsuko (@itsukoh0702)

投稿一覧(最新100件)

@Dr_Asuw ご参考までに。 「東京都多摩地区における BCG 接種率と接種体制の関係についての研究」 https://t.co/A49DNQ5kUo
@mihyonsong 歯の痛みでも労働損失があります。https://t.co/URcqTvQvrZ 基本的に「痛み」によって損失があると理解しています。 ほんと更年期辛かったです。年齢的に早かったので理解を得られにくかったです。
@Tanuk_Ichi 日本のJICAプロジェクトもカンボジアでありました。 カンボジア産婦人科学会、日本産婦人科学会と国立国際医療研究 センターが協力して実施。 医療資源圧倒的に不足してました。 https://t.co/r83zWsO6Sj
RT @cnakayama1958: 私の研究:東京の民放TVが福島の人の被ばくの「次世代影響不安」を上げている。https://t.co/cpq5nhFzDu 最近の研究では「高い健康不安」は心疾患発症や死亡率を上げる。https://t.co/DeIbvr3n0H http…
RT @somebodyssin: 調理した緑豆もやしに含まれるアクリルアミド https://t.co/HI3wThjngD 加熱は食感残る程度に留めるのが良さそう。 調理前の水洗は以前からいわれていた以上に低減効果が著しいようだ。肉などの他の食材とは別々に加熱調理してから混…
@syoyuri ナッジ関係のこと、よくまとめておられるのですよ。管理栄養士さん。 https://t.co/nWyb61f85n
RT @narumita: 参考資料です。 訪日客の急病の際の医療通訳確保の困難さ、飛行機での緊急帰国について学びたい方へ。経験はしたくないと思いますが
@siosiojunjun おっしゃるとおりと思います。 教え子が三十代になり、病院の管理栄養士さんと一緒に頑張っているので頼もしく思ってます。 https://t.co/Fh4SMzwELk
RT @itsukoh0702: @Yukiromsen 脇から失礼します。 内閣府食品安全委員会にて以前より手洗いについては以下のスライドを使用して周知しています。 出典は以下になります。PDFダウンロードできます。 ▼論文 森功次他:感染症学雑誌.80:496-500(2…
@Yukiromsen 脇から失礼します。 内閣府食品安全委員会にて以前より手洗いについては以下のスライドを使用して周知しています。 出典は以下になります。PDFダウンロードできます。 ▼論文 森功次他:感染症学雑誌.80:496-500(2006) https://t.co/QP2aGZx64H https://t.co/1Vu95TknRX
@tostadas_Md_PhD 「同じように」は、先生のご指摘と同じで、知ってもらわないといけない、です。医師は、食品安全委員会のモニターに応募可能です。モニターでも食品系とその他(医療系多し)では食品に対する知識が違うと考察しています。 https://t.co/PUgDAO7nHo https://t.co/y9m8XX30i7
@tostadas_Md_PhD 「同じように」は、先生のご指摘と同じで、知ってもらわないといけない、です。医師は、食品安全委員会のモニターに応募可能です。モニターでも食品系とその他(医療系多し)では食品に対する知識が違うと考察しています。 https://t.co/PUgDAO7nHo https://t.co/y9m8XX30i7
@tostadas_Md_PhD おっしゃるとおりです。そのため、説明を延々と続けています。専門家も自治体職員もモニターも同じように感じています。 ▼資料 https://t.co/ItiCqVdJx2 正解がある受験やクイズで育っていることも影響しているかと思ってます。 コロナでもゼロかそうでないかになっているように感じます。
役所からの発信を、なかの人が私物化してはならない。ひどいねぇ。私物化しないために調査もやったよ。 政策に科学を、だよ。 Comparison of the Importance and Prioritization of Information Communicated to Consumers by Experts Regarding Food Safety https://t.co/tivKYk0boq

910 0 0 0 OA 料理古実之図

RT @NDLJP: 江戸時代の料理書です。包丁でさばいた様子を示してくれているような気はするのですが、実用性は…#ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/AUEE2IhLTM https://t.co/NOoA6tKK8x
@ajn_nmru @another_phd 麻酔科医の妊婦だった院生の論文です。なかなか普及しないですね。 https://t.co/hSJ8SarRVo
RT @Hyla_Ecosystem: マダニ媒介性人獣共通感染症対策の総論 生物多様性、野生動物管理学と感染症を同時に考え、ワンヘルス的アプローチを進める必要性と具体的に取り組むべきことがよくまとめられていると思う #Hylaメモ https://t.co/QxXv5AgmVz
RT @twremcat: 尾身 茂 + 脇田 隆字 + 押谷 仁 + 原田 亮介 (2020) "新型コロナウイルス感染症座談会 私たちはどう闘うか : 専門家会議メンバーが語る日本の戦略" (特集 新型コロナウイルス) _日経サイエンス_ 50(5):40-45 ISSN:…
以前論文書いたの思い出したのよね。 「集団で職場での接種できることが接種率向上に寄与する」こと、以下の論文から推察できそうなんだけど。乳幼児健診と集団接種の抱き合わせが接種率高いから。 https://t.co/oM7NPc99Gr
RT @MinatoNakazawa: J-STAGE Articles - パンデミック下におけるインフォデミックとアカデミアの関わり https://t.co/5sygUJkzY4 日本健康学会誌に書いた巻頭言が公開されました。一箇所誤変換があります(「俗に」とすべきとこ…
@mph_for_doctors 当時、大学院の女性麻酔科医が妊娠中で、思うことありさくっと調査したものです。ご査収くださいませ。https://t.co/hSJ8Sa9IHg
@fukazume_taro 母性とは関係ないこと、アンケートですが信頼性などが確かめられた指標を使い日本人女性で調査してまとめています。和文です。ご参考までに。 https://t.co/hSJ8Sa9IHg
RT @jgda_pr: 【実験社会心理学研究・掲載論文】三浦麻子・飛田操(2002) 集団が創造的であるためには https://t.co/Vo6ftp8coh
@tabitora1013 @february2roses 昔、ネット調査してさくっとまとめてあります。ご参考までに。 https://t.co/hSJ8Sa9IHg

1 0 0 0 OA 生肉と食中毒

@ZukashiT そのために実験したんですよ〜。山本先生。2センチくらい肉のなかに侵入するっていってた。 https://t.co/BWlIfHDiEq
『生食用の牡蠣の加工基準では、ノロウイルスの有無を調べることになってない』って知ってました? ノロを調べるようには国としては言ってないってこと。 https://t.co/ev2acwbQB3(モニター報告:和文) https://t.co/CeZtFC2xBU(論文:英文) https://t.co/mF8Inj3UAI
生食用の牡蠣について、ご存じでしたか?以下の問題文は全て正しいのです。 ノロウイルス(ハザード)については知っていても、牡蠣のリスク管理については今一つかなぁ。 厚労省がんばって周知してね。 https://t.co/kfaBe28XEj(モニター報告) https://t.co/v49NCpk8KL(論文) https://t.co/hr7yUd0n46
や〜め〜て〜。の気分でリスクプロファイルをツイートしてしまった。そしたら記事にしてくれていた。感謝。 ▼ノロウイルスのリスクプロファイル https://t.co/CJX2k0ms6G ▼牡蠣どんだけ食べる?知ってる?論文 https://t.co/CeZtFC2xBU カキ食べ方 不正確な情報拡散 https://t.co/VcUZtVaVFg
や〜め〜て〜。の気分でリスクプロファイルをツイートしてしまった。記事になっていた。 ▼ノロウイルスのリスクプロファイル https://t.co/CJX2k0ms6G ▼牡蠣どんだけ食べる?知ってる?論文 https://t.co/CeZtFC2xBU https://t.co/LeBITztilj
や〜め〜て〜。の気分でリスクプロファイルをツイートしてしまった。。。 ▼ノロウイルスのリスクプロファイル https://t.co/xdrBCzcjiL ▼牡蠣どんだけ食べる?知ってる?論文 https://t.co/v49NCpk8KL
牡蠣の法律上の管理はノロウイルスを調べているわけではありません。事業者さんのたゆまぬ努力が減らしているのも事実。自主検査や天候(海水が汚れて牡蠣が汚染)やら。 内閣府食品安全委員会食品安全モニター平成30年報告や論文をご参照ください。 https://t.co/DXKUqpgRNu https://t.co/CeZtFC2xBU https://t.co/RxRoeE4vvH https://t.co/FCN0aehokQ
内閣府食品安全委員会食品安全モニター平成30年報告にカキのリスク管理に関して知識等調査しております。ご参考までに。 https://t.co/Hvo18D6pBr https://t.co/v49NCpk8KL https://t.co/ZRmiUyFacs
@y_tambe ご参考までに。 ノロウイルスのリスクプロファイル:内閣府食品安全委員会 https://t.co/YuiWqOM7r6 ノロウイルスに関する知識とカキの摂取量 https://t.co/v49NCpk8KL
牡蠣とノロ。医療従事者はノロウイルスのリスクはよく知っているのだが、リスク管理については、学ぶ機会がないためだろう、あまりご存じないという結果でした。 J-STAGE Articles - Risk Management Knowledges about Oysters for Raw Consumption and Norovirus https://t.co/HFXhFcTwJP
牡蠣とノロウイルスに対する知識はあるのだけど、牡蠣のリスク管理についての知識はいまひとつ。大腸菌を調べていてノロウイルスを調べているわけではないですし。 ということで↓が日本語の報告ですが、論文にしたわけです。 https://t.co/kfaBe28XEj ↓論文 https://t.co/v49NCpk8KL
牡蠣の季節になりました。最近は二枚貝が原因のノロウイルス食中毒も減ってきました。で、みなさんどのくらい1回かたり食べます?って、なかったんですよね。報告が。ということでアンケート結果を論文にまとめました。 https://t.co/v49NCpk8KL
RT @harukask1231: 日本の子宮頸がんの現状に関して、国立国際医療センターの先生方の報告。 ・日本の子宮頸がん年齢調整罹患率は、11.1/100,000人で、他の先進国と比べても高い(特に20代後半~30代女性の罹患率が↑) ・HPVワクチン接種率の推定値は0.…
1回につきどのくらい牡蠣食べますか? 欠如モデルでないと思うのだよね。やっぱり。 https://t.co/MKBbVnfrgC
RT @MinatoNakazawa: 報道特集,ソロモン諸島の映像については,全国ソロモン会の協力を得たとのこと https://t.co/uHBN9GslMC 遺骨収集活動については,今でも毎年行われているという事実だけ紹介されたが,深田さんの研究 https://t.co…
RT @MinatoNakazawa: 財務省のサイトに,興味深いCovid-19のモデルのレビュー(若干用語的に?? な感じはしたが,自分が未読の経済関係のモデルが多数紹介されている)があった https://t.co/h15jUtTFQH かつて書評を書いた『人口と感染症の…
RT @narumita: コロナ対策は消毒液ではなく洗剤でも良い場面も多い。 https://t.co/S55Yl2tztt ペットボトルなどに消毒液の作り置きなどはやめましょう。飲んでしまう事故がおきます。 誤って飲んだ場合 https://t.co/yEce1ARHAL…
厳密よりも、こちらのほうが「わかりやすい」 農薬の論文だけどADIの図よりもわかりやすさ、はっきりでているしね。 https://t.co/Ohy0NnTpQB https://t.co/Fd0BsFxSFU
無痛分娩と母性は関係ありません。disられたら科学で対抗してください。著者(麻酔医)は妊娠中に無痛分娩を選択するにあたり、disられているのがわかり、調査したのです。学術論文がなくてね。 https://t.co/hSJ8Sa9IHg https://t.co/6pJOi4yl19
@DONTBESHY1105 @6uahNF8FfvsDrnm おっしゃる通りで、ただ根強く言われるとのことで、調査して否定しました。 https://t.co/hSJ8Sa9IHg
@DONTBESHY1105 日本の女性の出産において、選択肢に無痛分娩が含まれるよう、痛みと母性を言われたりするとのことで、著者が妊娠中に研究し発表しました。ご参考までに。 https://t.co/hSJ8Sa9IHg
@shiori_mw 論文でちゃんと書かれてますよ。無痛分娩は母性に関係ないです。日本語ですからすぐ読めるかと。 https://t.co/hSJ8Sa9IHg
出産の痛みと母性は関係しない。論文もある。無痛分娩を海外は選択する女性が多い。 https://t.co/hSJ8Sa9IHg https://t.co/2iGmSUVvf4
@sugikota ご参考までに。BCGの接種率を接種方法別に分析してます。 https://t.co/Xmtf1QSoXd
RT @nawaken: あおり運転の論文見つけた。日本での事例調査38件。 攻撃的運転の要因は, ・年齢:若い ・性別:加害者はほとんど男性。被害者も男性が多い。 ・車種:加害者高級車→被害者大衆車 ・場所:一般道(特に複数車線の追越車線上)が多く,高速道路は1割。 (つづく…
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】竹中・落合・松井(2018) 「違法・有害情報対策従事者の職務ストレスの実態とその関連要因」 https://t.co/1E7BJqYGke
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(11月分)】絵画鑑賞はどのように表現への触発を促進するのか?https://t.co/jhPUjJPSnA 日本語アブストラクトはこちらhttps://t.co/LJAdRWy2QM
RT @kusudamiho: 「培養細胞の観察の基本原則」の提案です。https://t.co/DaSJvq8I7e 昨年の「細胞培養における基本原則」の提案に引き続き。皆様にシェアいただければと思います。
RT @yachu93: 「精神病床への新規入院患者の転機」に関する研究がJournal of Epidemiologyに掲載されました。 NDBを活用して,60万件の精神病床入院患者の自宅退院までの日数などを網羅的(入院料単位,病院単位,都道府県単位など)に求めています。…

お気に入り一覧(最新100件)

そういえば武蔵野市で話題になっていた外国人の参政権 の話は今回の市長選でも争点なのかな? 2021年12月は外国人の住民投票を認める条例案(3カ月以上市内に住所がある18歳以上)→否決 外国人参政権をめぐる論点|総合調査「人口減少社会の外国人問題」 https://t.co/Pan8mfAJ3o
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
魚卵アレルギーは、必ずしも研究が潤沢ではないので、すべてをクリアカットにできませんが、イクラとタラコアレルギーは日本の研究で随分明らかになってきましたね。 なお最近、小児アレルギー学会雑誌に総論を書きました
もう一ケタ。 ;J-STAGE Articles - SARS-CoV-2遺伝子検査陽性検体におけるウイルス分離と迅速抗原検出の検査成績の関係についての解析 https://t.co/lVEhbsLaPB
マスクで長期的に酸欠で脳が…って声をよく見るので、拾っとく。 『慢性的な』酸欠の場合、酸素運搬を代償するため赤血球が増加。採血ではヘモグロビンが上昇する。 高地トレーニングのアスリートが、わざとその状況を作るんだけど… 赤線部ぐらいの環境でやっと変動する。 https://t.co/EyMq0ADAp1 https://t.co/rEHx1Cler6 https://t.co/FiVqWtPqqG
調理した緑豆もやしに含まれるアクリルアミド https://t.co/HI3wThjngD 加熱は食感残る程度に留めるのが良さそう。 調理前の水洗は以前からいわれていた以上に低減効果が著しいようだ。肉などの他の食材とは別々に加熱調理してから混ぜるなどの提案も(それはちょっと
参考資料です。 訪日客の急病の際の医療通訳確保の困難さ、飛行機での緊急帰国について学びたい方へ。経験はしたくないと思いますが
「森永ヒ素ミルク中毒事件」粉ミルク未開封缶展示 岡大医学部 https://t.co/8HanVCJPbH (1955年8月24日、事件の展開のきっかけになる発表を行ったのが岡山大学医学部だった。 https://t.co/Rj55nFBEAO)
全国味噌工業協同組合連合会理事の論文、味噌愛たっぷりで良いな。種麹屋さんを「世界初のバイオビジネスの実践者」と紹介されているのも面白い。 https://t.co/jxtthUeWre https://t.co/ubIQijLJYm
カラスの生食もその被害も見たことないけど、理論的にはSarcocystisとサルモネラかな、問題になりそうなのは。 https://t.co/uX0tPVKai6 https://t.co/543Vb2lBph https://t.co/sr3nhtd23R
私の研究:東京の民放TVが福島の人の被ばくの「次世代影響不安」を上げている。https://t.co/cpq5nhFzDu 最近の研究では「高い健康不安」は心疾患発症や死亡率を上げる。https://t.co/DeIbvr3n0H https://t.co/LbsWIfkzrp つまり福島への風評加害者は、人の命を奪う可能性あり。自覚してください。
@itsukoh0702 「風評被害」の社会心理 一 「風評被害」の実態 とその メカニズムー https://t.co/CHIFEQ5zmn この論文でしょうかね。 『「人々は安全か危険かの判断つかない」「人々の悪評」を政治家・事業関係者、科学者・評論家、市場関係者が考える時点で「風評被害」が成立する。』 もろ現状に当てはまる。 https://t.co/7IoG7CZkY7
@itsukoh0702 きっかけはこれです。 https://t.co/DHbCbc0cE0 川上行蔵さんめっちゃおもしろいですよ。 川上行蔵、中尾佐助、宮本常一とか読みながら時を変えところが変われども連綿とつないできた人の営みとしての食を考えるのは面白いです。まったく別ルートですが印欧語族のひろがりと料理の広がりとかも。

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8

910 0 0 0 OA 料理古実之図

江戸時代の料理書です。包丁でさばいた様子を示してくれているような気はするのですが、実用性は…#ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/AUEE2IhLTM https://t.co/NOoA6tKK8x
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
マダニ媒介性人獣共通感染症対策の総論 生物多様性、野生動物管理学と感染症を同時に考え、ワンヘルス的アプローチを進める必要性と具体的に取り組むべきことがよくまとめられていると思う #Hylaメモ https://t.co/QxXv5AgmVz
朝から元気が出ますね。オレンジ色は"おいしそう"ってなる色だと以前、女子栄養大学の豊満先生がご紹介くださいました。ホヤの殻まで食卓に使ってください
@itsukoh0702 有難うございます。今は、日本では大分の先生達が測定も含めて研究頑張られているようです。ちゃんと議論すべきだと思います。 https://t.co/OaOUCTxtEI
@Noboru_Hagino その昔、某ご意見番のTVの発言に従って大根おろしと納豆を大量摂取したら入院することになったという透析患者さんの報告をした記憶が…。 ---------- 大量の大根おろしを摂取後,高K血症とそれに伴う心不全を来たした慢性腎不全の1例(会議録/症例報告) https://t.co/ldMZDIE24w
必見です 藤田医科大学病院・救命救急センターに、2011年~2020年に搬送された一般用医薬品の過量服薬による急性薬物中毒患者120例のうち20歳未満36事例を検討 【薬学雑誌 141(12) p1389-1392,2021】 若年者の一般用医薬品による急性薬物中毒の現状 https://t.co/xLTUS8AgP8 https://t.co/b5qsCDXwga
必見です 藤田医科大学病院・救命救急センターに、2011年~2020年に搬送された一般用医薬品の過量服薬による急性薬物中毒患者120例のうち20歳未満36事例を検討 【薬学雑誌 141(12) p1389-1392,2021】 若年者の一般用医薬品による急性薬物中毒の現状 https://t.co/xLTUS8AgP8 https://t.co/b5qsCDXwga
こちらで、保健体育や家庭科で「痩せ」「適正体重」などについて教科書でどう取り上げられているか、調べられていますね。 中島ほか(2018)高等学校教科書における「痩せ」に関連する記載内容について。椙山女学園大学教育学部紀要、11:39-48. https://t.co/Dt6gcxzoEA
ゆめぴりかについては北農第80巻 第 3号 に”ブランド米生産に向けた「ゆめぴりか」の栽培指針”(https://t.co/PSq7a1FUqO)が出ていて、美味しくなる指標値として出穂期後20日間日平均気温積算値4300℃以上が有効としているので、これが1950年ころの気温で可能かとか検証するのがファクトチェックでは。
@minibusgo ふとググって出てきたものですが面白かったです。旧制高校と旧制高等女学校を母体とする男子が多い高校と女子が多い高校があり、それぞれ男女同数へと近づく中で男子の定員が多い高校が残っていた。 https://t.co/9rrl4VeRAV
サプリメントの飲みすぎが原因で性器出血の2症例 サプリメントも飲みすぎると体に害が出ます。_φ(・_・ https://t.co/3KXzFwmboX https://t.co/Zt1rrTaDgY
(日本公衆衛生雑誌 中山千尋 et al.)原発事故後の福島県浜通りと避難地域における放射線の「次世代影響不安」と情報源およびメディアとの関連 福島県浜通り2016年調査データの分析で, 「放射線被ばくによる次世代影響不安」が高いのは 「全国民放テレビ利用者」である https://t.co/1Tg4akbDJJ
尾身 茂 + 脇田 隆字 + 押谷 仁 + 原田 亮介 (2020) "新型コロナウイルス感染症座談会 私たちはどう闘うか : 専門家会議メンバーが語る日本の戦略" (特集 新型コロナウイルス) _日経サイエンス_ 50(5):40-45 ISSN:0917009X / “CiNii 論文 -  新型コロナウイルス感染症座談…” https://t.co/ZR9u6A9s8e
山縣 芽生, 寺口 司, 三浦 麻子 COVID-19禍の日本社会と心理──2020年3月下旬実施調査に基づく検討── https://t.co/6D752g2qVV 早期公開されました!
J-STAGE Articles - パンデミック下におけるインフォデミックとアカデミアの関わり https://t.co/5sygUJkzY4 日本健康学会誌に書いた巻頭言が公開されました。一箇所誤変換があります(「俗に」とすべきところが「続に」となっています)が,学問にかかわる皆様に広くお読みいただければ幸いです
ちょっと前に無菌充填技術について調べてのですが、結構奥が深い(リンクのドキュメントはだいぶ古いですが)。 特許性が高い技術が多そう。 https://t.co/2GAhyQ3zdc https://t.co/dCTzTXbfkf
【コミュニケーション戦略としての科学的根拠に基づくがん予防・がん検診受診の推進_ソーシャルマーケティングやナッジなどの行動科学を活用した行動変容へのアプローチ_医療と社会_2020 年 30 巻 3 号 p. 321-338】 https://t.co/pbj0s5HZxK
東京大学の唐さんとの心理学評論に出した論文がやっとj-stage公開となりました。https://t.co/gUoTYd9MSN
【実験社会心理学研究・掲載論文】三浦麻子・飛田操(2002) 集団が創造的であるためには https://t.co/Vo6ftp8coh
サンプル数は小さいですが、某女子大の情報科学専攻者80名弱に聞き取りしたら「女子大だから情報系を受験した」「他の大学では別の学部を受験した」という学生が半数近くいたという話はあるので、日本の現状では取り得る選択しかも知れません https://t.co/AhRMNiTOrr https://t.co/AB85kyTR4D
あなた、私がウィキペディアについて論文も書いてるの知ってます?あと、ウィキペディアなんてたいしたことないと思ってるならなんでウィキペディアのことで突っ込んでくるの?余計なお世話だから引っ込んでてください。 https://t.co/3dFQ6bpXIh https://t.co/X2TaVLhB0m
田中重人 「3密」概念の誕生と変遷:日本のCOVID-19対策とコミュニケーションの問題 https://t.co/Q8FKWOY7V4 東北大学文学研究科研究年報 引用した方々に再度メンション @harukask1231 @Ryosuke_Nishida @kuroiwayuji @snackkaori @nishiurah @kutsunasatoshi @itsukoh0702 @nonbeepanda @ykfrs1217
@itsukoh0702 そうですね.できればこれもお読みいただけるとうれしいです. https://t.co/90RlTseT3T
「セシウムは年々土壌に固定され稲に吸収されにくくなる」 ふくしま再生の会と東大農学部で地道に続けてきた研究の成果が論文公開されました。 https://t.co/m3UH5HY3X5
最近はあまりありませんが、海外旅行中に切迫早産などで緊急入院→出産などになると、NICUのお金も含めて200~300万円かかります+家族の延長宿泊費。 旅行保険は妊娠・出産はカバーしていないことが多く、自費になることがおおいです。。。 https://t.co/GnEk15zBu8 https://t.co/p6pfgc8VCl https://t.co/KtUWvCNfAP
天然痘、麻疹、水痘などブツブツができたり、子どもが死んだりする疫病の対策として、魔除けや症状が軽くなることを願っての「絵」を用いたり、赤色グッズを増やすとか工夫がされていた(効果はさておき)_φ(・_・ 「疱瘡絵の文献的研究」 https://t.co/Tl63MQCj4F
お寺に死んだ人の記録(過去帳データ)が残ってる_φ(・_・ 文久2 (1862)年はコレラだけでなく麻疹も大流行
@itsukoh0702 リアルな話は統計ではなく現場にあり、研究会等で知ります。母性看護学の先生がまとめられた文献調査がありました。 ご指摘のように、小学生・中学生は事後にも特別な支援が必要。 10代妊婦に関する研究内容の分析と今後の課題 ─1990年から2005年の国内文献の調査から─ https://t.co/h9RIyiiwxe
日本の子宮頸がんの現状に関して、国立国際医療センターの先生方の報告。 ・日本の子宮頸がん年齢調整罹患率は、11.1/100,000人で、他の先進国と比べても高い(特に20代後半~30代女性の罹患率が↑) ・HPVワクチン接種率の推定値は0.3%で、低中所得国と比べても著しく低い https://t.co/Vc7vqYU4Fi
『基礎心理学研究』解説論文「心理学研究法としてのウェブ調査」が早期公開されました. https://t.co/KXxZ43kN5C 調査(特にウェブ調査)について「研究法として着手したことがほとんどない」方向けに特徴・利点・問題点を解説しました.
@itsukoh0702 学校給食の食材に慣行栽培の代替として有機栽培の野菜を導入する合理的な理由はないと考えているのですが、野菜の汚染頻度はそれほど差はないのかなという印象を持っています。 https://t.co/ZyKNPD82oF
報道特集,ソロモン諸島の映像については,全国ソロモン会の協力を得たとのこと https://t.co/uHBN9GslMC 遺骨収集活動については,今でも毎年行われているという事実だけ紹介されたが,深田さんの研究 https://t.co/S6h7qOe6LA をオセアニア学会関西地区例会で聞いたとき,難しいものだと思った
財務省のサイトに,興味深いCovid-19のモデルのレビュー(若干用語的に?? な感じはしたが,自分が未読の経済関係のモデルが多数紹介されている)があった https://t.co/h15jUtTFQH かつて書評を書いた『人口と感染症の数理』 https://t.co/iooEP7kkGN が参考文献に入っていた
@taisho__ @hiyo_hairyheart いっとき厚労にいたけど、その前の活動を知れば、コミュニティベースの活動が好きで、社会で弱い立場にある人たちの健康支援を地道にやってるドクターなんだとわかるんですけどね。 国境なきライター
咳嗽におけるアズレンとポビドンの比較試験ってほとんどないのでこれは貴重かなと思います。結果に驚きはありませんが、感冒は対症療法しつつ自然軽快を待つので、痛みが強いならやはりアズレンがセオリーかなと思いました。 口蓋扁桃摘出術後の疼痛に対する含嗽療法の試み https://t.co/G87oICUFyU
コロナ対策は消毒液ではなく洗剤でも良い場面も多い。 https://t.co/S55Yl2tztt ペットボトルなどに消毒液の作り置きなどはやめましょう。飲んでしまう事故がおきます。 誤って飲んだ場合 https://t.co/yEce1ARHAL 発症に塩素系洗浄剤の関与が疑われた声門上狭窄の一症例https://t.co/nmQls5MnES
職場の疾病負荷の評価指標に関する論文です。/Loss of working life years due to mortality, sickness absence, or ill-health retirement: A comprehensive approach to estimating disease burden in the workplace https://t.co/nSa4q7MzWn
九大のカイコの話、ホントかな?と思ったら、ホントだった。京大の暗闇で飼っているショウジョウバエと共に、人間の執念を感じます。 https://t.co/L4nycxbx0T
日本で高齢者施設の老人を対象にBCGワクチン投与による肺炎予防への影響(オフターゲット効果)を調べた臨床研究について、Lancet Correspondence原稿を東北大学リポジトリに公開して頂きました。元東北大学老年内科の大類孝先生のグループによるものです。https://t.co/wSUPZgkNE5
1987年・1989年 の2回にわたり死亡事故報道_φ(・_・ 「塩素系製品による家庭内事故 と今後の課題」 1990年 洗浄剤 ・漂白剤等安全対策協議会 https://t.co/N38iGlXb6f
またテレビで岡田晴恵氏が夏には減って冬に再流行すると言っているが,2009年のパンデミックインフルエンザは夏に流行したのを覚えていないのだろうか? https://t.co/0WjDDXLab5
基礎心理学研究に「Web調査」の解説記事を書くことになったんですが,どういうポイントをお伝えするのがいいのかいまいちまだピンとこない.既にWeb実験の解説は出てて,これとあんまりかぶらない方がいいらしい.となると考えようによってはめっちゃむずい.ご意見乞う.https://t.co/0DpnBkUTJ0
ちゃんと最後まで読んでないけど、蒟蒻ゼリー規制の事例は面白い。/CiNii 論文 -  エビデンスに基づかない政策形成? : 食品安全行政を素材にして https://t.co/lgzaxk4NMo
フイリマングースのトキソプラズマ抗体保有に関する論文がパブリッシュされました。 外来生物というと、目に見える動物を思い浮かべがちですが、かれらが保菌する病原体にも注意する必要があります。侵入した場所の生態学的健康を知る上での指標微生物にもなるでしょう。 https://t.co/hq9d3gAw7p https://t.co/H9SI6sXYbk
@tashishi1027 @Fv4gFB3fUdPoybs @TOTB1984 蛇足ですが、昔国試に面接があったと聞いたことがありました…
今回の新コロのニュースで荏原病院の名前見て、なぜ?と思った人もいたかもだけど、当時、東京都が予算と英知を注ぎ込んだ高度安全管理の特別な病棟がある
ということで宣伝☆ 生物物理に執筆した総説 https://t.co/sGsw50PbYD 光合成研究に執筆した総説 (122p-137p) https://t.co/YQLhbEvz3Z 英語の総説はこちら https://t.co/iAc0Rxrgrz
中村和夫(2017)中原シルビア嬢の小墓碑.やどりが,253:38-41. https://t.co/F67jUorGl2 なるほど、シルビアシジミにはこんな話があったのですね。知りませんでした。
毎年多額の医療費が花粉症に使われてるので、個人差もあるけど自分みたいに「1年でほぼ完治する人もいる」とか、本人にとっても社会にとってもすごいメリット大きい。なお原理的にはスギに効果あるものだけど、症例報告レベルでは多少はヒノキにも効くかも?と示唆されてる。https://t.co/Mil5JrQz9K
感染症と言えば大阪はやっぱり桃山病院のお話。 今の大阪市総合ね。 さくらホールのエントランスに資料展示がありました。 https://t.co/Wrlc10F7FK https://t.co/DbVzQHUVTw
【社会心理学研究・掲載論文】竹中・落合・松井(2018) 「違法・有害情報対策従事者の職務ストレスの実態とその関連要因」 https://t.co/1E7BJqYGke

7 0 0 0 OA 漱石全集

「万年筆」はこんにち「まんねんひつ」と読むが、その名称が一般化する前の明治期には「まんねんふで」と呼ばれていたらしい。漢字ですべて書いてしまうとその発音の区別がつかないが、夏目漱石から娘たちへの手紙には「萬年ふで」という表記がある。 https://t.co/3HxoXXfrQa #帝國圖書館 https://t.co/BJvbrPCZik
内橋さんの総説。 J-STAGE Articles - 高速原子間力顕微鏡によるタンパク質の動態可視化と画像解析 https://t.co/8S9iWXtpdQ
「培養細胞の観察の基本原則」の提案です。https://t.co/DaSJvq8I7e 昨年の「細胞培養における基本原則」の提案に引き続き。皆様にシェアいただければと思います。
FETP出身の先生方による調査(^^) 「海外食中毒事例の解析から想定される輸入食品のリスク」2013年 日本公衛誌 https://t.co/q15AmDnnGD
「精神病床への新規入院患者の転機」に関する研究がJournal of Epidemiologyに掲載されました。 NDBを活用して,60万件の精神病床入院患者の自宅退院までの日数などを網羅的(入院料単位,病院単位,都道府県単位など)に求めています。 ご周知下さいませ。 https://t.co/e6Yg1Nnhog https://t.co/7yRzsFsRwe

フォロー(2462ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4544ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)