あんぢゅ May@大切なヒトコトモノを大切にしよ (@orange_ange)

投稿一覧(最新100件)

RT @NDLJP_en: Take a look at Hiroshige's beautifully illustrated scenes of Mt. Fuji from 36 perspectives! https://t.co/HSQL3YtEAI #ndldigit…
RT @NDLJP_en: #Joruri is a very profound classical art form. The performances by puppets make joruri an interesting and distinctive art for…
RT @high190: 阿部田恭子,向後千春(2022) / “パーキンソン病患者を対象とした健康支援教育プログラムのデザインと効果” https://t.co/wkcEpuqQrz #教育工学 #ID #健康
RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…

69 0 0 0 小説club

RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…
RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…
RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…

78 0 0 0 10+1

RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…

92 0 0 0 映画評論

RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…

83 0 0 0 映画情報

RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…
RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…
RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…

84 0 0 0 スタア

RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…

95 0 0 0 武蔵野美術

RT @blogdexjp: 『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6u…

82 0 0 0 広告

RT @blogdexjp: 『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6u…

90 0 0 0 広告批評

RT @blogdexjp: 『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6u…

85 0 0 0 新日本文学

RT @blogdexjp: 『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6u…
RT @blogdexjp: 『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6u…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @holysen: CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
RT @camomille0206: 学習院女子大学を一昨年に定年退職された根占献一先生(ルネサンス思想史)の最終講義(コロナ禍で中止)原稿をもとに書かれた「折々のルネサンス研究──学究生活回顧」。真摯で誠実なお人柄の浮き彫りとなる文章で深い学識の背景が綴られている。新年早々よ…
RT @NDLJP_en: A poem is like a picture-check the great works showing Japanese beauty with pictures and text together. #ndldigital https://t…
RT @hshinz: 川辺川ダムは治水の最大受益者である人吉市住民の反対が大きかったという珍しい特徴がある。その理由は市房ダムによってかえって被害が大きくなったという体験だが、それは丁寧な説明がなされなかったことによる誤解という考察 https://t.co/NXAtoQzH…
RT @So_Miyagawa: すごく興味深い研究。 南山大学の丸山徹先生の「17世紀イエズス会士書写コンカニ語・ポルトガル語辞書写本の翻刻と研究」(2004 – 2005年) https://t.co/tQqPO0ZdS4
RT @Gavialo: 二葉亭四迷が著した日本初のエスペラント教科書『世界語』は、こちらで閲覧できます。 https://t.co/JaEuN2kpVZ https://t.co/zpG3pA2NCv
RT @LibraryPhilo: CiNii 論文 -  著名哲学者の生涯と見解(エンペドクレス,エピカルモス,アルキュタス,アルクマイオン,ヒッパソス,プィロラオス,エウドクソス,ヘラクレイトス,クセノプァネス) https://t.co/gvUUShY88n #CiNii
RT @t_kawase: ちなみに僕はこの『近代日本の偽史言説』を書評しています。立教大学の『史苑』という雑誌です。僕はそれまで立教大学の歴史系の先生方とは縁がなかったのですが、このツイッターで「この本はおもろい」といったら、依頼が来ました(笑)。/ https://t.co…
RT @HashimotoTomoya: 冨永敦子・向後千春(2014).eラーニングに関する実践的研究の進展と課題 教育心理学年報,53,156-165.[PDF]https://t.co/v3tKQg1FCg(【第7回】4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシ…

21 0 0 0 大辞典

RT @saitohmotohiro: 国立国会図書館デジタルコレクション(旧近デジ)で公開されていた平凡社の大辞典(全巻) 提供制限:インターネット公開→国立国会図書館内限定公開 公開範囲 :インターネット公開(保護期間満了)→国立国会図書館内公開 になってネット閲覧不可にな…
RT @NDLJP_en: Have you ever watched a board game played with black and white stones? https://t.co/w3yi0NyNpI #ndldigital https://t.co/Gzw45…
RT @NDLJP_en: A 700 years old etiquette book was designated as a national important cultural property: https://t.co/Y1IALsPO2k #ndldigital…

お気に入り一覧(最新100件)

Deshima served as the sole gateway to the West during Japan's isolation. #ndldigital https://t.co/4vcPypcEJR https://t.co/mg5IwjoXCG
流れてきたけど、こんな論文があったのか。面白い。 PDFあり。 ⇒辻由希 「看護婦の政治権力 : 女性専門職が保守政治において果たした役割とその変化」 『政策科学』27(4) (2020/3) https://t.co/iqyht3xrjD
These are some of the resources which tell the history of the National Diet Library. The precedessor of the NDL charged 3 sen (3/100 yen) for using the library. https://t.co/DW0pq6KDvD https://t.co/HP3TwjrwNJ
NDL Ngram Viewerの可能性を探る連載の第2回では、日本政治の研究者である佐藤信氏に、「ノンポリ」「非政治」といった言葉での活用例をご紹介いただきました。検索対象の設定で結果が大きく変わることにも触れられています。 https://t.co/BNIwpS350F #国立国会図書館月報 751(2023年11月)号 https://t.co/hYKG9FnHLz
伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
NIIのデータでは「ウィリアムス神学館叢書」になってんのなー。こういうのは全国共通データだから「今さら直せない?!」のよね…。 https://t.co/4Taf38Jjnm
@maomaoshitai これ、正教徒でない方の博士論文の概要ですがずっと仙台ハリストス正教会に張り付いていた方なので、かなり地方の正教会の内部事情分かります。 https://t.co/Q3hkK8O58s
この時の原稿はすでに仕上げていて、日本健康学会の学会誌に掲載、無料で読めます。第86回日本健康学会総会特別講演「優生思想の標的としての「色覚異常」から「色覚多様性」の時代へ」(川端裕人)というタイトルです。https://t.co/o5JcIzrkoP
#Joruri is a very profound classical art form. The performances by puppets make joruri an interesting and distinctive art form. Learn how much the Director General of the NDL is enthralled by Joruri. #ndldigital https://t.co/KfMlrOD5Zi https://t.co/2Jdyocoalc
第2章 毒の博物館 2-4 動物の毒のいろいろ―有毒爬虫類・両生類編:「#特別展毒」見聞録 その08 タイワンアマガサの毒液は神経毒のみを含む(図08.06)。 タイワンコブラの毒液は神経毒と細胞毒(壊死を引き起こす)を含む(図08.07,https://t.co/xNtaM9fRLN)。 https://t.co/EDXXYCu9q3
第2章 毒の博物館 2-2 植物の毒のいろいろ コラム02 ウマノスズクサと #バルカン腎症:「#特別展毒」見聞録 その06| https://t.co/CyyNJzLzX6 ウマノスズクサ科植物に含まれるアリストロキア酸は、バルカン地方の風土病であるバルカン腎症を誘発する(https://t.co/7dEHp9QG10)。 https://t.co/ZEwLm1WWE6
佐々 裕美, 向後 千春(2023)対面とオンラインによる企業内技術研修の満足度を規定する要因の分析” (1 user) https://t.co/imj3NaqilF #教育工学 #ID
Tall buildings in Chicago gave a huge surprise to one Japanese girl who visited the United States in the early 20th century. https://t.co/jil8JfaXEX https://t.co/2wtJHKTjAg

10 0 0 0 OA 花咲爺

Do you know a Japanese folk tale of an old man who made withered trees blossom? You can read the whole story in English at the National Diet Library Digital collections. #ndldigital https://t.co/AiDduAB0mP https://t.co/g1uIpNoME4
興味があったら読んでみてください。 阪倉篤義「公開講演 ヲカシの系譜」(国文学研究資料館『国際日本文学研究集会会議録』、1985年) https://t.co/nU8kRBcyQa https://t.co/Iw8ogGKzbG
前RT:桃山時代頃の対丈の小袖を着たいなー。帯もほぼ紐だし。福田博美「『おはしょり』形成の過程」という論文も面白いです。https://t.co/te8ZxYUWxY
先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
なんか既にありそうだよなと思って探したら…当て字 ・当て読みの第一人者が科研費で研究しています。>現代日本における人名使用漢字の字種・字体・読み方に関する実証的研究 (KAKENHI-PROJECT-22K00576) https://t.co/Fq4GKvYPps
柳瀬陽介 (2022) 「機械翻訳が問い直す知性・言語・言語教育―サイボーグ・言語ゲーム・複言語主義― 」『外国語教育メディア学会関東支部研究紀要』 7 巻 p. 1-18 https://t.co/f0p0CsO8Jz 刊行に際して編集委員会の皆様には大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
日本の公安の社会運動取り締まりについて検索してすぐに出てきたのは台湾出身の研究者の方による博士論文だった。1980年代以降が中心だが戦後からの経緯もある。警察権力を対象化出来る視点がすばらしい。 https://t.co/TFZfOsC6Sk
ヘブライ語を少しだけ勉強したど、イディッシュ語も少しやりたいなと日本語の文法書など探していますが、なかなか見つからないのでドイツ語とイディッシュ語を比較したこちらで予習中。古いドイツ語から枝分かれした言葉同士らしくて、共通点がたくさんあって興味深いです
昭和36年、木村伊兵衛の「人物写真の撮り方」というページにモデルとして市田ひろみさん登場してます。まさしく和製ソフィア・ローレン! 美しか~ 国会図書館のカードを持っている人はご覧あれ https://t.co/7AB3Cdx1E4 ~『人物写真 アサヒカメラ教室 1』朝日新聞社 1961(27-29頁) https://t.co/E3CXDkiyml
通信・放送分野の独立規制機関―海外主要国の例を参考に―[PDF] 国立国会図書館 調査と情報-Issue Brief- https://t.co/i9sF2upBDC
阿部田恭子,向後千春(2022) / “パーキンソン病患者を対象とした健康支援教育プログラムのデザインと効果” https://t.co/wkcEpuqQrz #教育工学 #ID #健康
ドゥトゥキン著「トーマス・マン『非政治的人間の省察』におけるドストエフスキイ」がリンク先から読めます。マン『非政治的人間の省察』における第一次世界大戦時の戦争肯定論が、ドストエフスキー『作家の日記』をどのように参考にして書かれたか論じられていて興味深いです https://t.co/pBUsRxpyFl
同書は、国立国会図書館デジコレ個人送信でタダで読めるので、ホンモノの翼賛川柳をぜひ堪能していただきたいものです。https://t.co/8IfuDfCdbc
向後千春(2022)“既存の授業や研修を感情制御のトレーニングとしてみたときにどのように改善できるかについての示唆” / “基本的心理欲求とアドラー心理学に基づく感情制御のコース設計” https://t.co/CnXq6MQSrh #教育心理学 #教育工学 #ID
森田淳子,向後千春(2022) / “オンデマンド授業における対話型ビデオとマップ提示に関する実践と効果” https://t.co/oC5X4fjPaq #教育工学 #ID
国会図書館、本登録のメールが来た。ログインしたら、「アミューズメント産業」のゲーセン業界紙が見れた。2000年までだけど1日のインカムのランキングが載ってる。すごい(´・ω・`) https://t.co/99R5OkIj0C
日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がっている。 https://t.co/NxgSkDPvkm
わー この本がカラーで読める! ロレンス著、実は中野好夫著の 少年少女世界の名著・11『アラビアのロレンス』講談社 昭和41 https://t.co/zCQ1nStGs5 わたくし、これボロボロの実物持ってるんですが、これで心置きなくお別れできる気がする 国会図書館ありがとう
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
丸川哲史(2022)「〈書評〉笹沼俊暁『流転するアジアのささやき:現代日本列島作家は如何に台湾、中国大陸を書いたか』」国際日本文化研究センター『日本研究』64巻、2022年3月31日、pp. 249-252. https://t.co/8WykDRGgUT
"具体的には,マインドフルネスによって自身の目的遂行の妨げとなる恐怖・不安などの感情の影響を排除することで,冷淡に,首尾よく計画を実行に移すことが可能であったとの証言がなされており…" https://t.co/U6I9FruP26
坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/TOY1fFRTX3
こちらで少々触れましたが、公共図書館の場合、野宿者の排除や彼らが来館しにくくなる空間づくりが、ジェントリフィケーションとして論じられたりします。 https://t.co/EBcU7gctIr ただ、こうした動きは戦後の公共図書館の「庶民化」へのカウンターとして出てきているということも言えるでしょう。 https://t.co/OopnnFYUT0

3 0 0 0 OA 法律進化論

穂積陳重『法律進化論』は、国立国会図書館デジタルコレクションでも読めます。それこそ岩波文庫あたりに入らないかしら(現代の知見を踏まえた注釈をつける必要がありそうとはいえ)。 https://t.co/XnDJPOmi1q https://t.co/DDWiIkqJll
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
「日本語」の式次第としてはメソジストと聖公会が先駆ではないですか カトリックは第2バチカン公会議までラテン語を使っていたのだから 1892 メソヂスト監督教会礼文 https://t.co/qB1KKvIFzO 1895 日本聖公会祈祷書 https://t.co/68ye9XjNWf https://t.co/0GbTtHJM02
「日本語」の式次第としてはメソジストと聖公会が先駆ではないですか カトリックは第2バチカン公会議までラテン語を使っていたのだから 1892 メソヂスト監督教会礼文 https://t.co/qB1KKvIFzO 1895 日本聖公会祈祷書 https://t.co/68ye9XjNWf https://t.co/0GbTtHJM02
学習院女子大学を一昨年に定年退職された根占献一先生(ルネサンス思想史)の最終講義(コロナ禍で中止)原稿をもとに書かれた「折々のルネサンス研究──学究生活回顧」。真摯で誠実なお人柄の浮き彫りとなる文章で深い学識の背景が綴られている。新年早々よい作品を読んだ。https://t.co/n4ibJiDjbw
ちゃんと批判的に書いたんだよね。 「「小冊子」問題の20年 : 国立国会図書館における経緯と関係資料解説」 https://t.co/0QwWVBux5S
ちなみに、読書バリアフリー法の制定過程については、こちらが簡潔に整理されていて分かりやすいかと。/ 小松幸恵「読書バリアフリー法・同基本計画の制定過程と政府の動向」国立教育政策研究所紀要. 150 [2021-03] https://t.co/r5K9S9xyR9
日本質的心理学会20周年記念Special 号に論文が掲載されました。 TOKIWAゲーミフィケーション研究会や #図書館総合展 で感じてきた司書の皆さん、図書館関係者の皆さんの面白さ。その熱量。その片鱗だけでも伝わると良いのですが。 https://t.co/pkSyX4tJQW

1795 0 0 0 OA さんたくろう

進藤信義 (かえで) 著『さんたくろう』教文館、1900年(国立国会図書館) https://t.co/ISqD5ETy3y この「子供への贈り物が詰まったカゴを背負ったロバをお供に歩いてくるサンタクロース」は、19世紀前半「トナカイが引くソリに乗ってくるサンタ」のイメージが生まれ定着する前の伝統的な姿です。
拙稿が大学のウェブサイトで公開になっておりました。どなたでも読めます。ついでに言うなら、(下)となっていますが、(上)や(中)を読んでなくても大丈夫だと思います。「『ノープロパガンダ』の実相 : 第二次世界大戦時における英国のプロパガンダ政策(下) 」 https://t.co/3xAf3vF92C
ダーイシュ(イスラム国)を「過激派組織IS、イスラミックステート」みたいに回りくどく言い換えるのと同様の配慮がキリスト教徒相手にもあるんだろうか。 日本語で『終約聖書』を検索するとまた香ばしそうなのが出てきて、こんなんが聖書の一種だと思われると困るからなのか。 https://t.co/VGMca3dhDP
“キリシタン版の日本語と印刷術についての研究 [論文内容及び審査の要旨] : HUSCAP” https://t.co/1Kr15TPDMT
林靖一は、没後、貸出至上主義の図書館経営が流行ったせいで、忘れられた人物だったんよ。中小レポートで明確に否定的評価が下っている。 でも『書物学』で磯部先生の記事を見て思ったのは、むしろこれから役に立つのかもしれないなぁと。 https://t.co/hvRISbStuF

13 0 0 0 OA 元號「平成」攷

※なお、「地平天成」は「地平(たいら)ぎ、天成(な)る」と訓じられることが多いですが、戸川芳郎氏によると「地平(たいら)ぎ、天成(たいら)ぐ」と読むべきとのことです。 https://t.co/MkA1hrpO7i
In the article "Edo period cookbooks―Food that is fun to read about and good to eat," we tell you about the wide variety of cuisine that Edo townsfolk loved to read about. #ndldigital https://t.co/ZUYF3z2rwd https://t.co/0HJL8mFRK4

27 0 0 0 OA 富岳百景 3編

#Hokusai, master of #ukiyoe, had a strong enthusiasm for depicting #MtFuji. Enjoy his magnificent techniques from One Hundred Views of Mt. Fuji at the #ndldigital. https://t.co/WM9X7dgVsX https://t.co/tN7vWDm3XI
Books on which films are based and novelizations of films have always been popular and lined in the shelves of bookstores. Read this article “Movies left on paper: Novelization of serial action films during the Taisho era” https://t.co/6KOyBdDfrU https://t.co/VUAyjwYv3M
先ほどご紹介した高橋宏幸『カエサル『ガリア戦記』― 歴史を刻む剣とペン』については、同じシリーズにある別の2書とあわせて、かつて書評をしたことがあります。 以下のリンクから読めますので、どんな内容かご関心のある方は参考にしてください。https://t.co/yiU9lExlc4
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
是澤博昭「日本学童使節のイベント化とその政治的利用 満州国と少女・少年」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第206集、2017年3月)。公開されているので無料で読めます(PDFへ直接リンク))https://t.co/mKXfItw7UQ
How did townspeople in the Edo period view success and failure in life? You can learn a lot about it by playing #sugoroku featuring advancement of social status. #ndldigital https://t.co/6dL0kU0kOQ https://t.co/S0xYwf0o2Y
There were many #sugoroku games created during the Edo period that featured well-known people. Read this article: Sugoroku Board Games from the Edo Period (Part 2. People) https://t.co/tmL8IKSonc #ndldigital https://t.co/KYqdIf190z
The questions in the book "Quiz―700 answers to questions on things Japanese" cover a wide range of subjects and content about Japan including kabuki, the rock-paper-scissors game, and kappa. https://t.co/E2BE3nOquU https://t.co/ExoPtCWw38
これもおもしろい 藤井修平「時間性の言説としての宗教進化論の系譜」(『宗教研究』90巻1輯、2016年) https://t.co/4RWdu8q3oR
Noguchi Yonejiro was a poet who published a number of works both in and outside of Japan. Learn more about his novel "The American Diary of a Japanese Girl by Miss Morning Glory." https://t.co/jil8Jfs0GX https://t.co/toDAu8dUd4
いまはPCがあるから、閲覧室で情報を伝えるためにモバイルターミナルでレファレンス司書がローミングするけれど。 紙メディア時代、書庫の中で情報を集めるためにモバイルターミナルでローミングしてたんよ。 https://t.co/nF6wBQNgrK https://t.co/yjdB1jft5X
大切な家族の最後がこのようなものだったと聞かされたとしたら、と思うと言葉もない。「氷山の一角でしかない」という言葉を使うことには、悪寒が走るほどの嫌悪を感じるけれど、事実なので。入管は今度こそ変わってほしい>RT https://t.co/kPUeQGdpYr
Are you interested in image searches of digitized books including rare and old materials that are available online in the NDL Digital Collections? Read more about the service here: “Illustration Search Functionality in the Next Digital Library” https://t.co/xnIQLEqAPT https://t.co/sO3yfCHHyW

26 0 0 0 OA 草木写生

In the Edo period, #JapaneseGardening evolved in a unique way. Check out these beautiful pictures. #ndldigital https://t.co/DonP5kBDai https://t.co/8xUNFVL7dX
Ito Jakuchu was an Edo-period artist whose works remain popular today. Many of his works are available in the NDL Collections. #ndldigital https://t.co/C2VsBuGg5q https://t.co/hmdjYIgVj3

14 0 0 0 OA おもちや千種

Kawasaki Kyosen was an #ukiyoe artist in the Meiji era, who was attracted to the simple beauty of #folktoys . "Omocha Senshu" is a collection of many drawings of Japanese folk toys. #ndldigital https://t.co/X5Rd84l8gx https://t.co/sr2Y9nJABx
How did townspeople in the Edo period view success and failure in life? You can learn a lot about it by playing #sugoroku featuring advancement of social status. #ndldigital https://t.co/6dL0kU0kOQ https://t.co/hBh1wtO0or
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
PDFあり。 これは問題になっているだけに、検討されるべきテーマだな。 ⇒原田 伸一朗 「バーチャルYouTuberの人格権・著作者人格権・実演家人格権」 『静岡大学情報学研究』26 (2021/3) https://t.co/ompzLaajQR

7 0 0 0 OA 日本出版大観

国会図書館デジコレで読める『日本出版大観』がおもしろい。聞いたことあるけどよく分からなかった出版社のことが載っているのがおもしろい。 https://t.co/DIx2iHmbnW
Why and how did an old Confucian scholar who was ordered to transfer to Edo obtain permission to take his wife with him? Read this article: https://t.co/xmIz09i1xA https://t.co/D5uTvMn5zj
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli

16 0 0 0 IR 論語の論理構造

安冨先生の全文公開といえば『生きるための論語』草稿ともいえるこれ↓もありますね。リンク切れてたので貼り直し。 https://t.co/xrEzVVHtAS
すごく興味深い研究。 南山大学の丸山徹先生の「17世紀イエズス会士書写コンカニ語・ポルトガル語辞書写本の翻刻と研究」(2004 – 2005年) https://t.co/tQqPO0ZdS4
二葉亭四迷が著した日本初のエスペラント教科書「世界語」はこちらで閲覧できます。#エスペラント https://t.co/WswiZ9a9j2
二葉亭四迷が著した日本初のエスペラント教科書『世界語』は、こちらで閲覧できます。 https://t.co/JaEuN2kpVZ https://t.co/zpG3pA2NCv
長尾宗典 - CiNii 博士論文 - 高山樗牛・姉崎嘲風の「美学」思想と「文明批評」 : 明治期日本の <憧憬> をめぐる精神史 https://t.co/4zZ06LZ5Ek

113 0 0 0 OA 漱石全集

ホイットマンは夏目漱石によって日本に紹介されました。「文壇に於ける平等主義の代表者『ウォルト・ホイットマン』Walt Whitman の詩について」は下記のリンクから読めます。 https://t.co/XtMmZvIeUG https://t.co/AG5GiZt6g4
定期ツイート。遠隔講義準備中の司書課程講師教員の皆様、拙著『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院, 2012)はオープンアクセス公開しており、教材としてどうぞ好きに使ってください。 / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” https://t.co/P5KIugbWMG

フォロー(2521ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1032ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)